• ベストアンサー

離婚計画中

konojinoの回答

  • konojino
  • ベストアンサー率25% (16/63)
回答No.4

私の周りも姑問題で離婚する人がかなり多いです。離婚しないまでも、お姑さんか子供世帯が家を出るというのは、本当に多いです。 離婚した子たちは、ご主人が嫁よりも家を取った形でフォローがなかったように思います。家を出た夫婦の場合は、ご主人が家を捨てて嫁を取ったという感じで、家をでてからもなにかと大変そうですが、家を出た夫婦は仲良くやっています。 ご主人が変わらないのなら、離婚のほうがいいかもしれません。 悩んでいて、もしお姑さんが介護が必要になった時までかかっていたら、それこそ親戚にも病人になったからほおりだしたんだろみたいに言われるでしょうし、そんな人の介護もしたくなくても同居ならしないといけないでしょうし、、それはかなりつらいと思います。今は、女性は平均年齢88歳ですから、お母様がおいくつかわかりませんが、この先はとっても長いです。そんな人と共に過ごして、やっと死んだ頃には自分も老人なんて悲惨です。甘えられるところがなるなら、落ち着くまで甘えるといいと思います。私なら、自分の子がそんな状況ならすぐに帰って来いといいます。 とりあえず話しても埒があかないなら、子供を連れて実家に帰ってしまって、二度ともどらないことです。それから離婚手続きもすればいいと思います。一緒にいたら、話も進みませんから。 私の実家は田舎ですが、お嫁さんが子供を連れて実家に帰っちゃって、ひろ~い家に老夫婦と旦那さんだけっていう家、近所に多いですよ。

nainai5
質問者

お礼

ありがとうございます。 すべてを捨てて家庭をとってほしいとは思ってないが、せめて私の考え、意見も受け入れててくれればと・・・。 両親は離婚したら受け入れてくれるけどそれに甘えていいのかと思う自分もいます。今すぐに離婚は無理なので(お金や仕事)準備ができてもう一度はなしをしてみようと思います。

関連するQ&A

  • 離婚について悩んでいます。

    離婚の件 相談させていただきます。 結婚して初めて姑にどなりました。 私は もともと心の奥に我慢してためてしまう性格です。 1年半反抗は1回もしたことがなく今回 我慢の糸がプツリ切れ 姑にキレました。ぽかーんとしてましたが (原因はささいな生活のことで文句を言われた) まだ私の怒りはおさまりません。 姑は非常識な人で自分のやることがすべて正しいと思うような人です。 そして旦那とも もめており今日 話し合いをしました。 話し合いで『姑ともうまくやれないし、俺の話しも聞けないようだから離婚しよう。 もう嫌いだし、守る気持ちもない』 と言われました。離婚話は今回が初めてではありません。 結婚を決めた当初、私は彼にのぼせており 価値観のすり合わせなど ほとんどせずにしかも同居も深く考えずにやってしまいました。 自分も悪いのですが話をすればするほど旦那との考え方の溝が深まっています。 考え方があまりにも違うのでもう離婚しかないとも思っているのですが 嫌いとか守る気持ちもない と言われても修復は可能なものでしょうか?ご意見いただきたいです。 30代子供なしです。

  • 離婚したい

    初めて質問します。 結婚17年、42歳(女)です。旦那は52歳、長男17歳、次男15歳、姑80歳です。姑は「あたしはワガママだから」と自分で言うくらいのワガママです。思った事は、すべて口に出す人で私の言う事は信用してくれません。私は、ずっと我慢してきました。旦那にも話た事があります。でも返事は、いつも「我慢しろ。気にするな」でした。我慢しきれずに今年の2月に家出しました。弟や弟のお嫁さんからのメールを見て旦那に連絡をとり3日後に戻りました。その時の旦那の言葉が「みんなに迷惑をかけて、お前は何をやってるんだ」でした。たしかに迷惑をかけましたが私には、こうするしかありませんでした。現在も同居していますが何の進展もありません。受験生がいるので離婚するのを我慢しています。どうにかなりそうです。ご意見、お願いします。

  • 離婚せずに、同居して介護させるつもりでしょうか?

    去年、姑にあまり会わないようにしていたら、旦那から「姑が倒れたら、離婚して、跡を継ぐ。俺しかいない」と言われました。 今年、仕方なく、正月と法事に行ったら、何故か表札に私たちの名前 があり、「表札は気づかなかった。離婚はしないよ。最近言わないだろ」と言われました。 義実家に盆正月と法事に通うぐらいなら良いけど、姑と将来 同居して介護しなきゃならないぐらいなら離婚した方がマシです。 旦那は離婚せずに、姑と同居して介護でもやらせるつもりでしょうか? 家事もロクに出来ないのに、介護なんて可能なんでしょうか? お

  • 離婚を控え

    もうすぐ、離婚をします。 原因は日々積み重なった不満や我慢が蓄積された事と、嫁姑問題です。 喧嘩も時々してきましたが、離婚を切り出される少し前までは一緒に出掛けたり冗談も言い合ってごくごく普通に仲が良かったのですが。。 結婚当初姑と同居でした。 しかし、姑と私の関係が良くなく結果的に同居は解消しました。同居中は、主人の居ない所で嫌味を言われたり意地悪もされました。『子供は2人は産んだ方がいいし、1人しか産まないならつくらないほうがあい。』『もし、子供出来ないなら別にできなくていい』『男の子と女の子一人ずつ産めば両方の親の気持ちがわかるから、貴方は男の子と女の子両方産んだ方がいい』等、婦人科系の持病があり子供が出来にくい事をわかっているのに主人の居ない時にそんな事を再三言われていました。他にも沢山あります。 それでも、円満に生活する為に、主人が板挟みにならない様にそんな事を言われてる事は言わず我慢我慢の日々した。 私は体調をくずし、限界を感じたので同居解消という形で家を出て、主人には申し訳ないけどハイツを借り2人で生活してもらえる様にお願いしました。 応じてくれましたが、家を出た事は100%私が悪いと思っていた様です。(今まであった事を話し、主人も理解してくれたと感じていましたが。) ハイツでの生活が始まり、2人の生活もいいものだな。と主人も言っていました。 そんな生活が4年続き、姑との事もやっと前向きに歩み寄れそうな気持ちになってきていました。 姑とのこれからの事は主人とも時々話してきましたし、母の日、誕生日、お盆、お正月には私は出向く事は出来ませんでしたが、いつも姑の好きなお酒や好みの物を探し、主人に持って行ってもらっていました。 今年に入ってから、主人は毎月1度実家で家族飲みをする為帰っていました。送り迎えだけは、私がしていました。 そして、最後に帰った次の日から旦那の態度は急変しました。 普段からちょこちょこ私と喧嘩をしていましたが、その喧嘩で今まで積み重なった不満や我慢を姑に愚痴ったら『今まで我慢したんだから、もういいんじゃない。』と言われて離婚を決意したそうです。 それは、最初離婚の話をした時には言わず、離婚が決まってから聞きました。 普段から(姑とは関係のない)喧嘩をよくしていた事で、私が追い詰めたんだと思い、自分を責めました。 結婚生活での我慢はお互い様の所もあるけど、それを認めあい受け入れながら夫婦になっていくものだと思っていたし、最近まで仲も良かったのに実は我慢しながら、限界を感じていたなんて思いもしませんでした。 母親に愚痴をこぼした結果、背中を押され胸のつっかえが取れ離婚の決意をした。 という事を知り、私は離婚を受け入れた事は間違いじゃないんだと今は思っています。 この先また姑と問題が生じた時、私の味方で居てくれる事はないんだと思うと遅かれ早かれこうなっていたのだと思います。 私自身、反省をしなければいけない所はいっぱいありますが、全てを私の責任にして別れを決意した主人とその背中を押した姑には、本当にがっかりというか、寂しくも思います。 10年近く一緒に居たのに、何も理解出来ていなかったのは本当に寂しく辛く感じました。 今はまだ、私は主人の事を大切に思いますし愛情もあります。しかし、離婚を受け入れた以上前を向いて歩いていきたいのです。 同じ様な経験をされた方がもしいらっしゃれば、その後幸せに暮らせているのでしょうか? 離婚した後、お相手の方とはどの様な関係になられたのでしょうか? 感情が残っている状態での離婚をしても、時間と自分の気持ちに向き合う事で前に進んでいけますでしょうか? 今は不安と寂しさ、孤独感でいっぱいです。 頑張りたいですが、まだ心がぐらぐらです。

  • 離婚するべきかどうか…。

    私・20歳(専業主婦) 旦那・27歳(専門職) 結婚三年目。 子供・もうすぐ三歳の男の子と三か月の女の子がいます。 八か月前位から夫婦仲が悪く、 また今まで色々なことがありすぎたため離婚するか悩んでいます。 長くなってしまうのですが、いろいろな方の意見が聞きたいのでお願いします。 結婚したその日から同居(舅は単身赴任)で、 姑が家事せず、何故か姑の母・姑の姉(独身)宅の食事の面倒まで見ることになりました。 旦那に訴えても助けてくれず、 むしろ、それ位我慢しろ・うちのしきたりだ!と言われてずっとしていました。 また、妊娠中悪阻の酷い時期などでも、家事を手伝わないし私の体を気遣わないのに 名付けなどに口出し→旦那が親に逆らえず姑が二人とも命名することに…。 二人目妊娠中にはこれまでの身体的・精神的疲れから切迫早産になりました。 その時姑の事で旦那と大きな喧嘩をし、それが姑にばれ 同居していた家から追い出され臨月も近く大変な時期なので実家に帰ることになりました。(旦那も一緒に) しかし、旦那にも姑と上手くやれない私は愛してないと言われ…。 確かにその頃、姑のことで私がイライラしていたことが多く、 夫婦仲が悪くなってきていたのは事実でした。 私も悪かったと思ったので態度を改め頑張りました。 しかし、旦那は私の事を全く見ようとせず… 家族を蔑ろにしての仕事と称しての夜遊びや女関係や思いやりのなさで度々喧嘩になりました。 そのせいか喧嘩するたびの暴言・暴力が習慣になってしまいました。 今はその事が大きな原因になり別居状態です。 旦那は旦那の実家に帰っています。 別居してから一週間後、 家族の大切さが分かった・愛していると旦那が言ってきました。が、今更と思ってしまいます。 信頼や信用も無くなってしまいましたし、 なにより結婚してからの数年、姑の意見が優先で私の事を犠牲にしてきた旦那に疲れてしまいました。 しかし、本当に離婚してよいのか悩んでいます。 旦那は毎日仕事で朝早く夜遅いのですが、休みの日は遊んでくれたりと子供たちにはとてもいい父親だと思います。 子供の事も愛しているのだろうな感じることも多々あります。 また、旦那としても、私が姑と揉めない・姑と問題が起こりイライラしない限りはわりと良い旦那なのではないかと思います。 しかし、姑問題は姑・舅が怖く間に入ったり私を助けたりはしてくれません。。 分かりにくい文で申し訳ないです。 いろいろな方の意見が聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 私たち夫婦の将来について

    一昨年11月「姑が倒れたら離婚して同居する」と旦那から言われ、その後も私が喧嘩を売るたびに離婚を言われましたが、 それ以外の時に聞いても「そんなこと言ってない」の一点張り。 去年の正月に義実家に行かなかったら ずっと機嫌悪かったので、仕方なく11日に顔を出し、2月の法事にも出席しました。 6月に旦那が不利になるようなことがあったけど、責めずに慰めたら「家も売らないし離婚しない」と言われ、 七月の姑の誕生日に顔を出すと言ったのに断られ、 盆に義実家に行かなかったら、「俺にも考えがある」とブツブツ言っていました。 10月には姑から食べ物の小包が送られてきました。 法事で無視されたので、今年の正月も気が進まなかったけど、すんなり行きました。旦那は機嫌良いです。 姑は「盆正月の年二回は顔出さなきゃダメよ^_^ 中学生になったら自転車も買ってやるよ^_^」と子供たちに言いました。 姑宅に盆正月と法事にだけ顔を出していれば、旦那は機嫌が良いし、普段フレンドリーに会話もあります。 それでもやはり、今更いくら顔を出しても、姑が倒れるまでの期間限定夫婦になる可能性は高いですか? 姑が介護いらずだったら、どうなるんでしょう?

  • 妊娠中の離婚について

    妊娠中の離婚について詳しく教えて頂きたいです… 只今1歳2ヶ月の男の子の育児中の専業主婦です。お腹の子は3ヶ月になります。 離婚を考えている理由は姑との同居の問題です。旦那と24歳離れている事もあり、姑も祖母と同じ年代にあたります。 子育てに対する非協力(育児を協力して欲しい訳ではなく、全く片付けが出来ない人なので家が要らない物だらけで危険な事が多いんです…)あとは小さな嫌がらせ等、その他にも色々ありますが、3年ほど一緒に暮らしていますが我慢の限界に来ています… 実際、家のローンが残ってるので家を出て暮らすのは二重生活になると言われ無理な状態です。 実家は離れた所に実母が居ますが、歳の離れた兄弟が居てギリギリの生活をしてるのを知っているので出来れば頼りたくないです… 妊娠中の私がまだ小さな子どもと離婚して家を出るのはやはり無理なんでしょうか… 親権は絶対渡したくないです…こんな私は親権を取れるのでしょうか… 何でも良いので 教えて頂きたいですm( _ _ )m

  • 離婚しようか迷ってます。(長文です。)

    離婚しようか迷ってます。主な原因は嫁姑なんですが色々積み重なり嫌になってきました。元々、姑とは仲が良くないんですが、旦那が長男と言う事もあり、2年前に実家のマンションに引っ越してきました。子供が3人いますが、実家にはあまりいきません(目の前)つい先日、マンションの固定資産税が払えないと舅から旦那に相談があり22万貸しました。旦那が渡したので私にはお礼もなし。長男の嫁という肩書きだけで、いつもかやの外。(たぶん返ってこない)本当にお金に困っているとは思えない。(全く節約してないし、仕事も何度も転職したり、車も3台所有してる)自分の娘や娘の子には誕生日など呼んでご飯をご馳走しているが私の子にはプレゼントもなし。はっきり言って、実家のマンションだけどちゃんと家賃は入れてます。しかし姑からの援助は全くない。2年間でご飯を呼ばれたのも数えるほど・・・。旦那は長男やけん・・長男の嫁やけんといい何も言ってくれません。いつかは同居なので、やっていく自身がないです。子供の為にも我慢するべきなのか正直わからなくなってきました。旦那は子供にはいい父親だし、子供もなついています。年に数回喧嘩すると、物にあたって壊したり(酒のみ)私には手はだしてないが胸ぐらをつかまれ押されたりします。でも年数回だと思うと我慢しています。やっぱり子供のために我慢すべきなのでしょうか?

  • 離婚についてです。2回目です。

    以前回答して下さった方々ありがとうございました。 もしまたこの質問読んで下さっていたら、再度ご意見よろしくお願いします。 また、他の方も、出来れば離婚経験者の方、宜しくお願い致します。 具体的には書かないですが、旦那からの暴力・金銭トラブル(経済的には厳しい...)・浮気等は一切ないのですが、 同居のストレス・旦那が私・娘を1番に考えてくれてないのでは..と不満になり、離婚を考えてる気持ちを告げ、旦那にも最終的に「わかった、納得した」と言われ離婚に至りそうな現状です。 今現在、旦那と子どもの3人でやり直したい、と心から思います。 私は自分の事しか考えてなかった、と後悔しています。 旦那と2人で子どもの成長見ていきたいです。 ケド、同居してる生活環境だけは変えたいのです。 例え3人で暮らす事が出来ても、旦那の家は大農家で、長男なので、後々継ぐのは解っています。 農作業の時期がくると旦那はそちらに行く為、旦那に苦労かける事も解っています。 旦那に3人でやり直したい、と何度か伝えたのですが、「俺は実家を出れない」「もう無理」と.. とりあえず離婚届出す前に会って話をしてもらえそうです。 が、旦那は農家の長男、と言う責任感がすごく強い人です。自分の嫁・子どもより実両親・妹を選ぶ人なのかもしれません。 私は私で、あまり旦那以前に恋愛経験がない為、別れた後が不安で、まして子どもをつれての離婚になるので、あらゆる事が不安な為に、旦那に依存している状態から抜け出す自信がないのかもしれません。 もう一度3人でやり直す、というのは無理なんでしょうか.. 自分の未熟さ、本当に辛いです。

  • 離婚後の住居など

    現在離婚を考えています。 離婚の理由としては複雑なのですが、 旦那の度重なる嘘と借金に嫌気がさしたことと このままでは子供にも影響が出ると思い離婚に踏み切ろうと思います。 離婚の話はもう何年も前からしてきています。 子供のためにと思い、今まで離婚に踏み出せずにいました。 子供は6歳(小1)・4歳・3歳の男の子が3人です。 ちなみに旦那は26歳。私は27歳になります。 離婚したら実家に戻って生活しようと考えていたのでが、 実家は遠く車で5~6時間掛かるところにあります。 長男が小学校に上がったことで、なんとか今住んでいる所を離れないで、私と子供と苦しくても生活していきたいと考えるようになりました。 現在は旦那の両親・祖母・弟と同居しています。 旦那の親のすねをかじるような生活をしています。 離婚をしたら住む所を探さなくてはいけなくなると思うのですが 母子・寡婦福祉資金貸付金などの制度の利用は離婚した時点で使えるようになるのでしょうか? また、同居からの離婚の際、住むところの確保について経験者の方の話などありましたらよろしくお願いいたします。 子供3人を抱えて母子家庭になること不安もありますが、 旦那に苦労をかけられて嫌々生活していくより子供3人と生活していく方がよっぽど幸せを感じると思っています。 (離婚経験者の友達には大変だと言われていますが・・) ご意見やアドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。 解りづらいところは補足いたします。