• 締切済み

就業規則の不利益変更について

現在我が社では、休日に所定時間(7.5H)以上の勤務を行なった場合に休日割増した時間外手当を支給し、更に代休権利を付与しています。出勤した時間に関しては時間外手当で支払いを行っているのに更に代休を与えるのではやりすぎではないかと考え、代休の付与を廃止したいのですが、これは、従業員に対する不利益変更にあたるのでしょうか?(尚、当社では代休を有給と同じで所定時間労働したとみなしています。)何かの本で読んだのですが、『合理的な理由』が存在すれば、こういった不利益変更も法的に認められるそうです。これは、本当でしょうか?また、『合理的な理由』があるとするならそれはどういったことが該当するのでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします!!

みんなの回答

noname#864
noname#864
回答No.1

就業規則の不利益変更以前の問題として,所定休日に労働をさせておいて代休を付与せずに労働基準法がクリヤーできていますか? 「代休を有給と同じで所定時間労働したとみなしています。」という意味もよくわかりません。 そもそも所定休日は休むと言う前提で月給の金額は決めてあるはずですから,代休をとって欠勤にならないのは当たり前だと思いますよ。 質問の変更内容は労働者に不利益になるだけですから,当然不利益変更に該当し,一方的な変更は認められませんね。 「合理的理由」とは,労働者に不利益であっても業務上やむを得ない必要性がある(人員整理されるよりはましな場合など)とか,一方では労働者に有利なこともあるという場合(一日当たりの労働時間が若干増加しても,休日が増えて総労働時間は減少するような場合)を言います。

関連するQ&A

  • 就業規則の変更(不利益?)について

     今年の2月から鬱病による病気療養のため休職しております。 わが社では今年4月に就業規則が改定されました。 それまでの給与関係は、休職者の給与は別途、給与規程に定められており、8割を負担してくれていました。 ところが4月の改定時に、「休職者は無給」となりました。 詳細は掴んでいませんが、就業規則変更というより、それに伴い給与規程を変更したのでしょう。 それなので傷病手当金を受けなくてはならなくなったのですが、 休職期間中ですので、そのような就業規則変更もしくは給与変更は知りませんでしたし、そのような変更予定も知りませんでした。 むしろ変更前の規程を信じて安心して休職したくらいです。 知らされたのは4月に入ってからメールで一言、「あなた無給です」と連絡があったのみ。 もちろん変更後の規程がスタンダードなのは重々承知していますが、 上記に記載した流れは、「違法な不利益変更」もしくはそこまでいかなくても、 これは正当なものになるのでしょうか? それともやはり受忍すべき合理性ある当然の不利益となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 就業規則の変更について教えてください

     わが社では来年から給料の体制が月給制から年棒制に変わります。上司の話では、所定内の賃金に賞与の額を合わせた額を月割りにして毎月支払うとのことです。上司の話では、こちらの不利益な変更でなければ、社員の意見を聞かなくても会社側の都合で変更できるとの事でした。たしかに初年度は変わりないかもしれませんが2年後からが不安です。何かと理由をつけて毎年少しずつ減らされてしまうのではないかと思ってしまいます。というのもわが社はここ数年業績がUPしているのにもかかわらず賞与は何かと理由をつけて減らされしまっているからです。もし同じような事を年収でやられたらとも思うと不安でたまりません。わが社では組合もなく周囲に詳しい人もいません。そこで、このようなことをよく知っている人に意見を聞きたいと思った次第です。  質問は 1 このような変更が会社都合により勝手に行うことができるのかどうか? 2 変更後、毎年減額されていくようなことが法的に認められるのか? 3 上記のような事を防ぐ何かいい手立てはあるのかどうか?  という事です。  もし、上司の言うとおりだとしら会社にとって何もメリットはありません。わが社はサービス残業みたいな事を平気でやらせる会社です。本当に社員の事を考えてくれる会社なら心配はないのですけれど、そんなことはありえないと思えてしょうがないのです。  何かアドバイスをお願いします。

  • 就業規則の不利益変更について

    社員20名の会社の社員です。 現場での仕事が多く、会社側は残業を正確に把握しづらいと言う理由で含み残業45時間分の賃金を基本給から減額し、別途含み残業45時間分の賃金を支給するとのこと。 私以外の従業員は、「貰う賃金は内訳が変わっただけで支給額は変わらない」との会社側の説明に全員サインしてしまいました。 私は基本給の大幅な減額、また残業単価も大幅減になるため不当な就業規則の変更である事は理解しております。 上記の件を労働基準監督署に相談した結果、「明らかに不利益変更ですが、提出されれば受理します。」との回答。 会社は私1人だけ従来の就業規則で、他の社員は新しい(不利益変更)就業規則で行うと言ってきました。 監督署は会社に対して指導すると思いますが、それに従わない会社の場合はどうなるのでしょう? 何回も指導し、一向に従わない、ただそれだけなのでしょうか? 私1人だけ従来の就業規則って事は可能なのですか? また以前は年変形労働で所定労働日数が278日でしたが、変形労働を止め普通に戻し所定労働日数が302日になります。 8時から16時40分(休憩2時間)週6日勤務。 これ自体は不利益変更になりますか? よろしくお願いいたします。

  • 就業規則の不利益変更?不平等?

    会社で就業規則の改定を予定しています。社員100名位の企業です。労働組合はありません。 内容は、将来的な家族手当の支給廃止に向けて、当面は、「現在の家族手当支給者は、そのまま継続支給する。(将来扶養者が減った場合は減額する) しかし、今後、新たな扶養者増が発生しても、支給対象としない」といった内容に改定予定です。 これは、不利益変更にあたるのでしょうか? また、各部署代表の従業員(7名)から、意見は聞きました。その中で… 「廃止するのは、やむを得ないが、現在受給中の人も支給を中止しなければ、これから新たに扶養者が発生する人と比較すると不平等だ」といった意見がありました。やはり不平等なのでしょうか? ある人は、これから先の発生は、起きるか起こらないか判らない事なのだから、考慮の必要はないと言っていました。 また、現在受給中の人も廃止にしてしまうと、それこそ不利益変更になると思います。 その辺、如何なものでしょうか?アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 就業規則の変更

    私が勤務している会社は、社長も含め従業員が5名という零細企業です。そのため、就業規則などもあるらしいのですが、それについて一度も詳しい事を聞けた事がありません。 しかし、このたび週休二日制から、休日出勤することが多いという理由で、経費削減を狙い「法定休日のある週の土曜日は出勤」と就業規則を変更されました。 しかし、有給休暇や給料の増加は一切ナシとのこと(有給休暇が何日あるのかさえ、知らされていませんが)。 色々と聞きかじるところ、この変更は違法ではないように聞きますが、本当にそうなのでしょうか? また、休日や就業規則というのは、社長の一存で簡単に変更できるようなものなのでしょうか? どなたか、教えていただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 就業規則の作成

    就業規則を作成中で、いくつかわからない点が 出てきましたので、教えてください。 ・有給休暇について 入社半年後に10日つける、という基準は、あくまで最低でも これだけつけなければ違反、という認識であってますか? いくら新しく入ってきた従業員とはいえ、急病等で仕方ない場合に 欠勤控除するのは気が引けるので、できれば 入社日(仮に08/4/1):5日付与。 半年後(08/10/1):5日付与(半年で計10日付与) 一年後(09/4/1):11日付与。 という風な有給休暇規定にしたいのですが、問題はあるでしょうか。 (社長は、入社後半年間の有給消化は認めたくないみたいですが、 従業員側からの心境からいくと、私はこうしたいな、と) ・残業規定について 労働基準法で時間からパーセンテージまで細かく決めてありますが、 私が今まで勤めた会社では、ほとんど守られていませんでした。 これって、今までの会社は労働基準監督署に残業規定のことは 届け出ていなかった、ということでしょうか? 当社でも、できれば残業手当はつけたいのですが、 まだまだ零細なこともあり、 最高でも50Hまでにするとか、入社後一年間は研修期間として 割引残業手当にするとか、さまざまな案が出ております。 でもこれって、こういう記載をして労働基準監督署に届け出ても、 「間違っています。修正してください」と言われそうな気がします。 一般の企業様は、この点をどうやって克服?して、 その会社独自の残業手当ルールを行っているのでしょうか? 以上、まだまだこういうことに不慣れで見当違いな質問かも知れませんが、 回答よろしくお願いします。

  • 就業規則 不利益変更

    約2ヶ月後に、勤務先の会社で就業規則の変更があります。勤務評定基準の見直し(年棒改定)を実施することになっています。あくまでも時勢に鑑みた改定と、契約社員を全社員化するという理由です。問題は、その改定内容を、質問しなければ明確な返答をしないこと。地域手当など世情とあわない点などは廃止すると名言(社内報)している反面、査定の基準をぼやかしていることです。社内には労組がないため、複数の社員と地域ユニオンに組合員として加入。団交を重ねて、就業規則の内容の質問を複数回繰り返していますが、会社担当者の不在など理由で、引き伸ばしにあってきました。会社側としては、見切り発車で就業規則の変更と、評価基準の改正を断行することになっています。 ここでご質問なのですが、資本金10億程度の会社で、このように労業組合がない会社では、過半数社員の同意がないまま就業規則は、勝手に変更しても構わないものなのでしょうか。また地域ユニオン労働組合から、再三の申し入れも反故され、のち会社規則改定は有効となるのでしょうか。これにより不利益を被るなら、どのような機関に相談することができますか?長々となってしまい、申し訳ありませんが、どなたかお知恵をお貸しください。

  • 就業規則について

    はじめての質問になるので分かりづらい点もあるかと思いますが宜しくお願いします。 勤務して3年目の会社です。入社当初は土日祝日休みで、休日出勤した場合は代休を取ることができましたが、 ここ最近になって、祝日は出勤したとしても休日出勤にはならず、 祝日を休んだとしても土日のどこかで出勤させられます。 就業規則には「定例日:土日、祝日、その他事業者のカレンダーによる」と記載があります。 突然の変更でびっくりしていますし、なんだか納得できません。 休日出勤手当てがでないのも、祝日の分を出勤させられるのは当たり前のことなんでしょうか?

  • 一般的な就業規則の割増賃金の解釈

    質問させて下さい。 一般的な就業規則の割増賃金の考え方が良くわかりません・・・ 時間外労働は×1.25 休日労働は×1.35 なのに、深夜労働はなぜ×0.25と時間外や休日より 低いのでしょうか? 基本給+手当て=150,000 所定労働時間(1ヶ月)=168hとすると・・・ 時間外1h 約1,116 休日1h 約1,205 深夜1h 約223 なぜ他が×1.~に対して、深夜だけ1を割り込むのですか? 深夜の場合は日中の8hの契約労働時間を超えて発生する時間だから、 時間外と合わせて×1.5で支給される、という意味でしょうか?

  • 就業規則変更に伴う有給休暇の繰り越しについて

    我が社では、一般職員に対する就業規則が4月1日から改正され、次のように変更されました。 改正前 勤務時間 8:30から17:15(休憩12:15から13:00)8時間勤務      有給休暇 休暇の単位は、1日・半日または時間とする。      休暇の換算 時間休暇は8時間をもって1日とする。 改正後 勤務時間 8:30から17:15(休憩12:00から13:00)7時間45分勤務      有給休暇 休暇の単位は、1日または半日とする。やむを得ない場合は、時間を単位とする。      休暇の換算 時間休暇を取った場合は、7時間45分をもって1日とする。 上記の内容は労使が合意して改正されたものですが、ある従業員から次のような質問がありました。 「今回の改正は、従業員にとって休暇の繰り越しについては、不利益なのではないか。20日の繰り越しがあった場合、160時間繰り越したつもりなのに155時間しか休めないのだから。」と。 この従業員の指摘は正しいのでしょうか。ちなみに、当社は月給制で15分の時短による減給はしておりません。(これに関しては、従業員に有利ということは、質問した従業員も理解していますので、休暇の質問も理論上どうなのかと言うことだとは思いますが。) また、繰り越しの規定は、改正前・後とも 20日を上限として繰り越すことができる。1日未満の端数は切り捨てる。 となっております。