• 締切済み

k-a-i-t-oです

http://okwave.jp/qa2931283.htmlで質問させてもらったk-a-i-t-oです。まず、回答してくださったみなさん本当に有難うございました。今日実はスクールカウンセラーと僕と担任と母で話し合いをしました。話の途中で母は泣いてしまいました。急に泣かれ驚いたというよりとっても心配かけたんだと思います。でも、本当に泣きたいのは僕の方です。今まであらゆる精神病(パニック障害・強迫性障害・広場恐怖・高機能性自閉症・軽度発達障害)と闘ってきました。体重も93キロ⇒62まで走って減らしました・・。それで今年専門に入りました。すみません・・余談でした。話し合いした結果僕は専門に通うことにしました。しかし、僕も通うだけで精一杯というのが本音ですが・・一度ぶっ倒れるまで壊れるまで通おうと思います。それで壊れたら僕はおしまいだと思います。質問になっていなくてごめんなさい・・

みんなの回答

  • uni816464
  • ベストアンサー率28% (88/311)
回答No.1

 先日回答しましたuni816464です。 そうですか 専門学校の方を選びましたか どちらを選んだとしても k-a-i-t-oさんの人生ですから無理しないようにがんばってください。 ちなみに 私も専門学校卒ですが 大学みたいには時間はありませんでしたが 友人もできましたしアルバイトや恋愛などとても楽しく学生生活をすごせましたよ だから大学に行かなくても 専門は専門なりの学生生活をおくれると思います。だから あきらめないでください。 

noname#30212
質問者

お礼

uni816464さん、また回答有難うございます。恋愛したいですね~・・でも、僕障害者ですし、彼女に迷惑かけるから恋愛したいけど・・・どうしたらいいんでしょうね(泣)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軽度の障害から重度に

    ずっと発達障害を疑ってた2歳1ヶ月の息子を専門医にみてもらいにいきました。 普段の様子を話し、息子の様子をみてもらったところまだ2歳だからはっきりした診断名はつけれないけどその先生がみたところでは広汎性発達障害のボーダーと軽度の間といわれました。 障害があることは確信しつつもショックでしたが、やっぱりか~という感じでした。この歳で軽度といわれててもやはり軽度から重度になることもありえますよね? 前に、普段別の病気で通ってる病院で発達検査をした時は自閉症な感じはしないとか知的の遅れは今のところないと言われ様子見ですがこの先は知的も遅れてきたりもありえますよね 先のことを考えても仕方ないけどこの子は養護学校に行くのかな~とか考えてばかりいます‥

  • 軽度発達障害の場合はどこに相談すればいいか?

    私は小さい頃に「軽度発達障害・自閉的傾向」と診断されたことがありました。仕事がうまくいかず任せてもらえず悩んでばかりの毎日です。地域ごとに発達障害者支援センターがあると聞いたのですがそこに相談すればいいのでしょうか?

  • アスペルガー(自閉症)のカウンセラーの存在?

    いつも、ありがとう、ございます。 私は、デブスの発達障害=注意欠陥の無資格のほぼ無職?のアラフォー独身女です。 ふと、思ったんですが、 アスペルガー(自閉症)の、カウンセラーって、存在しますか、、? 私は、ずっと前に、カウンセラーに興味があったことが、ありますが、 自分の発達障害=注意欠陥の悩みで、いっぱい、いっ ぱい、、で、余裕がなくて、無理でした。 でも、アスペルガー(自閉症)の、人って、カウンセリングみたいな、仕事って、 クライアントとのコミュニケーションや 相手の深層心理への想像力が、ものを言うので、 難しいのでは、ないかと、おもったので。 よろしければ、お願いします。

  • 8年間解決できない悩みがあります。

    8年間解決できない悩みがあります。 時系列でお話します。 小5の頃、問題児が振り回していたモーニングスターのような武器が左手薬指に当たり、複雑骨折し、手術を受けましたが、変形治癒しました。記憶が残ってないので、近くにいてたまたま当たったのか、自分か問題児を煽ってキレた問題児に攻撃されたのかはさだかではありません。 中3の受験勉強中、その変形治癒が異様に気になるようになったり、不安を感じるようになり、強迫儀式をするようになりました。 高1になってからは、不潔恐怖や確認恐怖、不完全恐怖など、強迫性障害のメジャーな症状が現れるようになりました。精神科にかかって、薬を飲んだりしましたが、治りませんでした。勉強にも支障があったので成績が落ち、受験にも失敗し、浪人しました。 浪人中に、強迫性障害専門のカウンセラーにかかり、暴露反応妨害法で治しました。しかし、始まりの症状であった、変形治癒への不安感はなくならなかったため、そのこともカウンセラーに相談しましたが、「考えすぎだ」と鼻で笑われました。 大学生になりましたが、その不安感は消えなかったので、ほかの精神科やカウンセラーにかかりましたが、解決することはありませんでした。逆に、「この指を手術で綺麗に治そう」と考え、手が専門の外科病院にも行きましたが、「医者は神じゃないから無理だ」と言われ、燃え尽き症候群のようになり、自殺未遂をしたり、約半年間大学を休んだりしていました。 社会人になり、「片付けができない」「こだわりが強い」「空気が読めない」などの発達障害傾向が仕事に支障をきたすようになり、「自分は発達障害なのでは?」と疑うようになり、今日から1ヶ月後、発達障害の検査を受けることになっています。 そして、「もしかしたら強迫性障害は二次障害で、そもそも発達障害特有のこだわりの強さが、この変形治癒への不安感を誘発してるのでは?」と感じるようになりました。しかし、だからと言って、寛解する方法が分かりません。 知恵袋で、同じように「強迫性障害なので指の骨折の変形治癒が気になる」という質問を3人見たことがあります。Twitterでも同じ主張をしている人を1人見たことがあります。しかし、有益な回答は得られていませんでした。そんな強迫性障害と変形治癒の合わせ技、前例がなさすぎて、精神科医やカウンセラーが理解できなかったり、治療法が分からないのも当然だと思います。しかし、8年間ずっとこのことが悩みでした。いい加減、そんなことは気にせず生きていけるようになりたいです。 もし、対処法や治療法を知っている方がいれば教えてください。何卒よろしくお願いします。

  • お医者さん、療育関係者の方に質問です。

    息子(4才)は、言葉が遅い、こだわり、かんしゃく、お友達との関わりが未熟(関わり方が一方的だったり、お友達に対して興味が薄い)、といった自閉症の特徴があり、昨年から療育園に通っています。 3歳頃から言葉も増えだし、今はだいぶ言葉でやりとりができますが、発音が悪かったり話が唐突だったりして、家族以外には通じないことがおおいです。 余談ですが、とってもひょうきんで、よく笑う、笑いのわかる(?)ユニークな子です。 本などを読んで、自閉症であることは間違いないと思っていたので、お医者さんに診断を下してもらうまでもないだろうと今まで病院で診断をしてもらいには行ってませんでした。 療育園で、発達心理士さんに発達検査をしてもらったことはあります。 結果は、知的障害があるかどうかは、今の時点ではわからない(グレーゾーン?)とのこと。 現時点では療育手帳をもらえるほどではない、とのことでした。 前置きが長くなりましたが、質問したいことは、 (1)自閉症であることはわかっていますが、自閉症の程度(重度なのか軽度なのか)ということは、お医者さんは診断してくれるのでしょうか。 (2)療育園の先生は、数多くの発達障害を持つ子供さんと接しておられるので、自分の受け持つ子供がどの程度の障害なのか、この先どうなるのか、(同じように言葉が遅いということで療育園に来た子供でも、自閉症である場合もあれば、それほど心配のいらないただオクテなだけ、という場合もあると思います。)そういったことは、ある程度わかるものなのでしょうか。 …以上です。 長文で要点がわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • アメリカでは自閉症は才能と認識される?

    ずっと前から、私の母と私の通っていた養護学校の担任の先生が、「自閉症は日本では障害となるがアメリカでは才能となる」と言ってたのですが、ホントにアメリカでは自閉症というだけで才能となるんですか? あと母と担任の先生が「日本では学歴が無いとダメだが、アメリカでは自閉症やダウン症などの人では学歴がいらない上にその人の持っている才能が活かせる職業に就職できる」とも言ってたのですが、ホントにアメリカでは学歴が無くても、自閉症やダウン症の人はその人の才能が活かせる職業に就職できるんですか? 結構大きな疑問なので教えて下さい。

  • 自閉症・ダウン症の子に接する時に注意することを教えてください。

    私は、短大の幼児教育科の二年生です。 今度、保育実習で10日間、保育園にいきます。 実習期間中は、四歳児のクラスに入ることになりました。 四歳児のクラスは22人、そのうち3人が障害を持っている子です。 一人目は、ダウン症の女の子。 二人目は、軽度の自閉症の男の子。 三人目は、重度の自閉症の男の子。 クラスには担任と、重度の自閉症の男の子専門に一人、他の障害児の子に一人の計3人の職員がついています。 それぞれの子どもたちに接する時に注意するべき点はどんなものが上げられるでしょうか?

  • ダウン症・自閉症の子と接する時に気をつけることは?

    私は、短大の幼児教育科の二年生です。 今度、保育実習で10日間、保育園にいきます。 実習期間中は、四歳児のクラスに入ることになりました。 四歳児のクラスは22人、そのうち3人が障害を持っている子です。 一人目は、ダウン症の女の子。 二人目は、軽度の自閉症の男の子。 三人目は、重度の自閉症の男の子。 クラスには担任と、重度の自閉症の男の子専門に一人、他の障害児の子に一人の計3人の職員がついています。 それぞれの子どもたちに接する時に注意するべき点はどんなものが上げられるでしょうか?

  • 発達障害?

    三重に住む 3歳版と 1歳半の男の子の母です。家の長男は、3歳児検診で発達障害の疑いがあると言われました。言葉が遅く、落ちつきもありません。今年の4月から保育園に入って少しましにはなってきたのですが、言葉は相変わらず出ません。 発達障害と言われても、自閉症 知的障害 などになると思うと言われただけで、病名が分かりません、専門の病院に行って調べたいのですが、どこかいい病院をしれませんか?宝塚にいい病院があると聞いたのですが、知っている方情報を下さい。

  • 心理学について

    発達障害やLDや自閉症の子どもを見るカウンセラーになりたいです。 相談を受けたりテストをしたり、療育施設を紹介してあげたいと思っています。 そういった仕事に着くには、どういう学部でどんな学問を学び、どんな資格をとればいいですか?