• ベストアンサー

よく分かりません 青色申告です

前任者は、昨年度全く仕訳をしないで損益計算書と貸借対照表を作成していたそうです。 そこで、今までは事業用通帳1冊だけを(普通預金)勘定で上げていたとのことです。今期より、新たにもう1冊の個人用通帳(事業用のローンや経費の支払いをしてました)を事業用に追加することになったのですが、この通帳には384,165円の残高があります。今後どのような考え方で、期首にどの勘定科目を使って仕訳をしたらいいのか分かりません。 宜しくお願いします。

noname#120382
noname#120382

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

税務調査などがあれば青色申請が取り消される可能性があります。 各種帳簿などは作成しましょう。 会計ソフトなどを使えば、元帳などまで出来ますので、希望によっては65万控除でも問題ない帳簿が出来ると思います。 青色申告は複式簿記で処理しなければいけません。複式簿記は仕訳から始まります。問題になる前にしっかり対応していきましょう。

noname#120382
質問者

お礼

ありがとうございます。 以前より気になっていたのですっきりしました。

その他の回答 (1)

  • aiai_013
  • ベストアンサー率60% (230/382)
回答No.1

昨年作成された貸借対照表を繰越して、記帳を開始する。 >新たにもう1冊の個人用通帳・・・を事業用に追加・・・384,165円の残 [借方]普通預金 384,165/[事業主借] 384,165 現金を扱っているなら現金出納帳をつけましょう。 恐らくほとんどの取引が普通預金を通して行われ、通帳を集計して財務を行っていたのでしょう、現金・預金の動きをしっかり記帳し、期末に掛け取引・未収未払取引を計上すれば良いと思います。

noname#120382
質問者

お礼

分かりやすい説明をありがとうございます。

関連するQ&A

  • 青色申告

    一つの通帳で家庭費と事業費の出し入れをおこなっている場合、 貸借対照表の預金残高はその通帳の預金残高なのでしょうか。 どうやって計算するのでしょうか。

  • 青色申告

    一つの通帳で家庭費、事業費の出し入れを行った場合、 貸借対照表の預金残高はどの金額を持ってくるのでしょうか。

  • 青色申告&貸借対照表

    ソフトを使わず手書きで記帳しています…。。。貸借対照表の負債の部 左右が 何度やり直しても900ほど合いません…… (1)もし、最悪 どうしても 数字が合わない場合 貸借対照表は書かず 損益計算書のみで 10万円控除になるのでしょうか? ◎その場合、来期の申告の時、貸借対照表を作成する場合 元入金の計算などどうなるのでしょうか? ◎期首の現金残高、預金などは今期の期末の金額を書くのでしょうか? だいたい 現在 貸借対照表が合わない時点で 現金などの数字が間違っていたら 来期も合わなくなりませんか? 簿記 無知で 戸惑っています。 助けてください………。 お願いします

  • 青色申告について

    初歩的なことですいませんが回答宜しくお願いします。  今年度から青色申告の65万控除を申告するつもりです。 旦那は一人親方とゆう職種で 毎月の取り引きは1.2件くらいしかなく収入も30万ちょいくらいで おもに売上 経費 外注費 くらいです。 こういった状況でもちゃんと複式簿記での帳簿付け貸借対照表や損益計算書を提出すれば65万控除できますか? 知り合いはあまり収入もないし10万控除になる年末の残高預金が65万以上ないと65万控除にはできないと言ってました(・・;)   あと… 現金出納帳の残高と通帳残高は同じ金額にならないとおかしいのでしょうか? 現金出納帳の書き始めからわからないです… 本やネットでも調べてはいるのですが自分でも何がわからないのかもわからなくなってきました(・・;)  意味のわからない質問だとは思いますが分かる範囲で回答願います。 宜しくお願いします(*_*)

  • 青色申告 帳簿類の数字帳尻について

    昨年、個人事業主になりました。 大変初歩的な質問でお恥ずかしい限りですが、 初めて青色申告の準備をしております。 経費は科目毎に毎月まとめておりましたが、現金出納表、預金出納表をつけておりませんでした… 今更ながら、まとめているところですが、 月々の残高や12月末の時点などで、どことどこの数字が合っていないと認められない、ということがあれば、教えて頂きたくお願い申し上げます。 また、損益計算書と貸借対照表も含め、ご教授いただけたら大変ありがたいです。 (そもそも今更帳尻合わせようとすることが間違っていることも重々承知です…) 通帳やクレジットカードも事業と私用と同じ物を使っています。 間違って帳簿をつけてしまっている箇所もあるかと思います。 ちなみに、会計ソフトは使用していません。。。 来年は導入したいと思っています。。。

  • 弥生の青色申告2を使っているのですが、数字が一致しません。解決策を教えて下さい。

    (1)損益計算書と貸借対照表の棚卸資産が一致しません。 事業は平成15年度から行っていますが、「弥生の青色申告2」にデータを入力しはじめたのは平成16年度からです。 平成16年度の期首および期末商品棚卸高が <損益計算書> 期首  554647円 期末 2603697円(これが実際の数字) <貸借対照表の他> 期首       0円 期末 2049050円 になってしまいます。 仕訳は 1/1付けで(借方)繰越商品 554647円 (貸方)商品 554647円 としています。 貸借対照表と損益計算書を一致させるにはどうすればいいのでしょうか? (2)開業費を「均等法」で5年償却していますが、 償却率 0.000 となってしまいます。 開業は平成15年9月ですが、平成16年度から入力しています。 供用開始日も入力してるし、期首減価償却累計額もきちんと入力していますが上記のようになってしまいます。どうすれば償却率をきちんと表示させることができるのでしょうか? わかる方がいましたら是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 事業主 勘定の使い方について

    事業主勘定の使い方と仕訳について質問です。 個人事業で経理を担当することになりました。 前年、前々年の仕訳を参考にとみかえしていたのですが、事業関係と個人関係が一緒になった預金通帳内の取引は全て事業主貸/借で仕訳をおこしてありました。経費や売上については現金勘定を使用して別に仕訳をおこしているのですが問題ないのでしょうか? 例)水道光熱費の口座振替 事業主貸 1000 / 預金 1000 (通帳の残高は合っている) 水道光熱費 1000 / 現金 1000 (経費で使用した金額は合っている) わたしの知る限りでは事業主勘定は個人的な入出金の際に使う勘定科目と認識しています。貸借対照表内で計算すると手元の現金額が分かるなどのうまいやり方なのでしょうか?いまいち理解できないのでどなたかわかりやすく教えて頂けないでしょうか?何卒よろしくお願いいたします。

  • みんなの青色申告5でのデータ処理について

    一昨年より個人で事業を開始し、みんなの青色申告5で新規に確定申告データを作成していたのですが、今年度申告にあたって先日パソコンが壊れてしまいました。 仕方なく新しくパソコンを購入し、再インストールして期首残高データを入力すると、損益に関する勘定科目までも一緒に繰越をされてしまい、前年度の金額にプラスオンされ前年度と今年度が足しこまれた累計で数値が出てきます。 損益勘定のデータをいれなければ残高不一致という警告が出るし、どのように処理をしたらいいのか困っています。 最初の設定自体がまずいのか、何らかの処理が必要なのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると有難いです。 3月に入って非常に焦っていますので何卒宜しくお願いします。

  • 青色申告、ゼンゼン合わない!!

    こんばんわ。よろしくお願いします。 私は個人事業主で青色申告5年目。作成の真っ最中です。 というかもうほとんど最終局面なのですが 貸借対照表の期末の資産と負債が合いません。 総売上が200万程なのに負債が30万近くも多いんです。 いっそ清清しいとさえ思ってしまいます。 現金出納帳、損益集計表、経費帳もろもろ2回ほどさらって見ました。 が、それらしい間違いを発見できません。 減価償却はちゃんと計算できていますし。 明日もう一度チェックしようとは思うのですが 見落とし安いポイントなどがあったら教えて下さい。 また、今年は55万控除をと思っていたのですが、最悪の場合諦めて 45万控除で行こうかと半ば思っています。 ですが今年の分からはしっかり貸借対照表までつけて 65万控除かざっくり10万控除しか無いわけで 65万控除を目指すなら期首の資産・負債の数字が必要なわけで。 ならば、いずれは2004年の貸借対照表をきっちり出さねば なりません。 この合わない30万、どうしたらちゃんと帳尻をあわせることが できるのでしょうか? 以上、2点質問しておりますがどちらかひとつでも嬉しいので お教え下さい。

  • やよい青色申告 14

    今期より、ソフトを導入しました。 決算申告書の、貸借対照表で期首の部分に去年の数字を入力したいのですが 方法が分かりません・・・ どうしたら良いのでしょうか!教えてください。

専門家に質問してみよう