• 締切済み

電流と電圧

電流という考え方は、電子の流れ(電子の流れの反対)ということは、分かります。 しかし、電圧というのは、電子のどのような働きなのでしょうか。

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

電子と電圧(電位差)との関係は、 重力によって物体が落下するときの、物体と重力との関係に非常によく似ています。 重力によって物体が落下するとき、どんどん落下速度が増しますが、空気抵抗があるため、特に軽くて小さい物体の場合、途中から落下速度が一定になります。 電圧によって電子が動かされる場合、その移動速度は、やはりどんどん増していくのが基本であって、真空中では、どこまでも加速していきます。 しかし、電子が物質中(配線の中など)では、電子が散乱されることにより、上記の空気抵抗の話と同様に、移動し始めて少し経ったところから移動速度が一定になります。 よって、配線中における電圧と電子の流れの速さとは比例関係が成立します。 それがオームの法則であり、人間が勝手に比例定数Rとし、その単位を「オーム」と名づけたのです。 私も#2さんのご回答と同様、坂道に例えた説明をよくするのですが、その際、 「坂道と同じなのであれば、電子は一定速度ではなく、どんどん加速するのではないか?」 という鋭い突っ込みが来た場合に、上記の説明を用意しています。(笑)

  • qube1ey
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.2

電圧というのは電子にとっての高度(正式名称は電位)みたいなもので、電圧は別の名前で「電位差」とも呼びます。 電位差は、大雑把に「電気的な坂道」と考える事ができて、電子がこの電気的な坂道を転がると電流が流れるのです。 電圧=0[V]の時、電子にとっては地面が平坦な状態なので、電流は流れません。しかし、電圧を10・・100・・と段々大きくしていくと、電気的な坂道がどんどん急になっていくので、電流もどんどん大きくなっていくのです。 長々と書きましたが、質問の回答といたしましては、電圧とは電子の働きというよりも、電子を動かすための要素の一つと考えた方がいいかも知れません。

  • DT200
  • ベストアンサー率38% (63/164)
回答No.1

関連するQ&A

  • 電圧、電流について

    今、直流のことで考えているのですが、回路が切れていても例えば乾電池のプラス側は1.5Vの電圧がかかっていて、電池のマイナス側は0V(アースという?)アースとマイナスのつながりもよくわかりませんが・・・。 という状態は、水道で蛇口を閉めていても水圧がかかっているのと同じ、という感覚で理解しているつもりです。 電気回路で10Vの電圧がかかった状態で、10Ωの抵抗がつながっているとき、10Ωの抵抗で電圧降下が発生して、10Vから0Vになる。 と教えてもらいました。 なぜ、電圧降下がおこるのですか? これとは別に、「電流は電子の流れ」というのも教えてもらいましたが、例えば「電球を光らせても電子がなくなるわけではない。」と思います。 そう考えると、「電子の流れって一体何をしているのだろう?」と思ってしまいます。 これも、「電気を水にたとえて考えてみると」というところからの疑問です。水は使った(流した)分はなくなると思います。でも、電子は流してもなくならないと思います。例えば水素から電子がなくなってしまうと陽子だけになると思います(それはおかしくないですか?)。 電流は電子の流れ、それで電球が光る、その後電子はどうなるの、どうして電圧が下がるの? これが理解できません。 よろしくお願いします。

  • 電圧と電流

    仕事で基板の修理をしています。まだ初心者なのでよく分からないことが多くあります。 一番気になるのが、電子回路において電圧がかかるということと電流が流れるということが違う?ということです。 ある部品に電圧がかかる(電位差が生じる)と必ずしも電流が流れるわけではないのですよね? 例えば、24V - GND間(DC)に抵抗とコンデンサーが並列に繋がっているとしたら、抵抗には電流が流れるが、 コンデンサーには電流は流れませんよね?でも、両者とも24Vの電圧はかかっている。。 つまり、どんな時に電流が流れてどんな時に電流が流れないのかがよく分からないんです。 どなたが教えていただけませんでしょうか?

  • 電流と電圧

    電流と電圧について 私の解釈に誤りがあれば、ご指導をお願いします。 電流 1秒間に流れる自由電子の数。導体は原子結合が弱いため、電圧をかけることにより自由電子が発生し、電流がたくさん流れる。絶縁体はその逆。 電圧 電位差のこと。地面を0ボルトとした時のその部分にかかる電圧。電流を押し出す力。 鳥が電線で感電しない理由 電圧が6600ボルトあったとしても、同じ電圧の上に止まっているため、電位差がない。つまり電圧が0の状態。 また、鳥と電線で並列になっており、抵抗の少ない電線を電流は通るので、電流もほぼ流れない 鳥が何らかの理由で2本の電線に触る、もしくは地面と電線に触った場合、電位差が発生。電線と電線、もしくは電線と地面との間で鳥が直列回路となり、鳥に電流が流れて感電する。 人が感電する場合 電圧がどんなに高くても、電流が数ミリAであれば、静電気と同じ状態なので、死なない。 20mAを超えてくると、危険が高まってくる。 逆にどんなに電流が高くても電圧が0ボルトだと、電流を押し出す力がないため、電流は流れない。 しかし42ボルトあたりで体に電流が流れる可能性が高まってくる。 皮膚が濡れていると、体の電気抵抗が減り、さらに低い電圧でも体に電気が流れる可能性が高まる。 →ここが違う気がします、、 人は常に帯電しているため、電圧がなくても電流が流れると危険ですか?

  • 電流と電圧について

    金属はよく電気を通します。 金属は自由電子が発生し、電圧をかけると一定の方向に自由電子が流れる。つまりマイナスの電荷が流れるため、電気が発生する。 金属原子は原子の結合が弱く、自由電子が発生しやすい。結合が弱ければ弱いほど自由電子がたくさん発生するので、電気を通しやすい。 逆に絶縁体は、原子の結合が強いため、雷などよほど強い電圧をかけないと、自由電子が発生しないため、電気は流れない。 人体は、不純物の入った水(ミネラルなど)が体内の半分を占めている。 この水にはイオンが含まれており、電荷を持っている。この電荷は水の中を移動できるため、電流が水の中を流れることができる。 皮膚は抵抗を持っているため、数ミリA程度の電流なら体に流れてもピリッとする程度。 しかし皮膚が濡れていたりすると、抵抗値が落ちて流れる電流がたかくなる。そして、体の中の水を通って体の外に電気が流れていくため、感電する。 という解釈であってますか? オームの法則によると、人は約5500Ω、家庭用コンセント100Vだと、18mAの電流が流れてギリギリ危険レベル。 皮膚が濡れていると抵抗値が下がるため、流れる電流が高くなり、死ぬ可能性がある。ということですよね? スタンガンは電圧が高いのに死なない理由は、電力量が少ないため。 人に触れた瞬間は電圧が高いため、体の中に高い電流が流れる。しかし一瞬で電圧降下により電圧がほぼなくなるため、体を流れる電流は微弱になる。 つまり気絶する程度の電流が一瞬だけ流れ、長い時間流れないため、死なない。 これは怪しい?あってますか? すいませんが、ご教示のほど、よろしくお願いします

  • 電圧について

    電流というのは電子の流れだと本に書いてあったのですが、 電圧というのは何なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 電流、電圧が理解できません

    電流、電圧が理解できません 本当に初歩的な質問で申し訳ございません。 私はもういい大人ですが、電流、電圧というものが 理解できません。 学生時代にオームの法則を習い、計算式は覚えております。 しかし、電流と電圧の関係が良く分かりません。 専門書を読んだこともありますが、難しすぎて 分かりませんでした。 有知識者の方、分かりやすく教えて頂けないでしょうか? 以下は私のイメージ(すごく幼稚ですいません)です。 大きな誤解があるかもしれませんので参考に記載致します。 ・電圧は電流を流そうとする力 ・電流が流れると電流とは逆向きに電圧が流れる ・電流は電子の移動によって起きる ・電圧があると自然と電流が流れる よろしくお願いします。

  • 電圧に対し電流の位相がずれた時、電子はどの様に動いているか。

     コンデンサーやコイルに交流を流すと電圧に対する電流の位相が90度ずれます。電流を電子の流れとして考えたとき、電子はどの様な運動をしているのでしょうか。たとえば直流の場合、一様な電界中において電子は力を受け等加速度運動をしていると考えています。またジュール熱発生の現象も電子レベルで教えていただければ幸いです。

  • 電流計、電圧計を組み込む位置について

    中学の理科で習ったのですが、電流計は直列回路に入れ、電圧計は並列回路に入れて測定するとの事。 組み込む位置が違うのは何故ですか? 電流計は電流(川の流れによく例えられる)を堰きとめて流量を測るので直列回路に組み込むといったようなイメージで理解ができました。 しかし、電圧はなぜ並列回路に組み込むのかよく分らないのです。電圧自体についても理解できていないのでわかり易く教えてください。

  • 電流を微分すると電圧に、電圧を微分すると電流になる

    あるサイトに表題のような記述がありましたが、これはどういうことなのか教えてください。電流や電圧を水の流れや水路の高低差のように考えていては理解できないことのように思いました。

  • 電流源と電圧源が共存する回路

    電子回路において、電流源(電圧E)と電圧源(電流I)が逆向きにつながっていて、両方の+側に抵抗(R)があるような回路では、抵抗に流れる電流はいくらなのでしょうか? 電流源があるので、抵抗に流れる電流はIだと考えたのですが、それだと電圧源が何も仕事をしていないように思います。どういう考え方をすればいいのでしょうか?わかる人がいれば詳しく教えてください。よろしくお願いします。