• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電流、電圧が理解できません)

電流、電圧が理解できません

このQ&Aのポイント
  • 電流、電圧について理解を深めたいという質問です。
  • 質問者はオームの法則を学んだが、電流と電圧の関係が分かりにくいと感じています。
  • 以下は質問者のイメージです。電圧は電流を流そうとする力であり、電流が流れると電圧も逆向きに流れると考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foitec
  • ベストアンサー率43% (1079/2453)
回答No.3

>・電流は、電位差のある物質を流れる(高電位から低電位へ電荷が移動)     電荷は+とーがあります。   電子にはー(マイナス)の電荷があり(電荷の単位はQ(クーロン)で電子には10のマイナス19乗クーロンの電荷が存在します)   正電位の方に引かれて移動します。   ここはイメージなのであまり深く考える必要は無いのですが、通常(通例)電流は+からーへ流れると定義されています。   これを定義しておかないと例えばキルヒホッフの法則などで閉回路の電流の向きを定義できません。   しかし、実際には電荷が移動することが電流と言えるので厳密には電流はー電位から+電位方向へ流れるのです。   電荷の移動した部分は電位的には+になるのでそれを「正孔(ホール)」と呼びます。 従って  >(高電位から低電位へ電荷が移動) ではなくマイナスの電荷(負電荷)は低電位から高電位方向へ移動する ことになります。 >・その時、電子は、電荷と逆方向に移動する   電位差のある環境では負電荷の移動は電子の移動なので負電荷の移動=電子の移動になります。 >・すべての物質は原子の集まりでできていて、原子核の周りに電子が回っている…(?)   そうですね。原子番号1の水素は原子核の周りに電子が1個回っています。 >・物質が持っている抵抗力によって、流れる電流の量が決まる…(?)   電機抵抗力ですね。   電気抵抗は第一に物質を構成する原子の熱振動とに結晶の格子欠陥も抵抗の要素になります。   また金属の場合は熱を加えると電気抵抗が大きくなります。  >疑問 「電流が流れる」という現象は常日頃、身の回りで勝手に起きているのでしょうか?  電流と磁力には大きな因果関係があります。  例えば永久自作のN-Sの間に金属線を移動させると磁力線を直角に横切った方向に電流が流れます。  フレミング右手の法則で発電機の原理ですね。  ただ「勝手に」流れることはありません。 エネルギーの保存則からも常温においては(外的要素がない限り)ありません。 >全ての物質は原子の集まりであれば、日常的に接しているモノにも >電子があって、それぞれに電圧値が決まっていて、電位差のある場所を >電流が流れ続けているのでしょうか。  それそれに電圧値が決まっていると言う意味が分りません。  日常に接しているもの全てはその構成している物質の分子構造=原子構造に応じた電子は存在します。  でも原子核の周りを回る電子は中心の原子核と平衡(バランス)されているわけです。  この電子が原子核の拘束を破って外へ飛び出すにはそれ相当の外部エネルギーが必要です。  その外部エネルギーが電位差であったり「熱」であったりします。(熱電子放出といいます) >空気中でも電子の移動があり、知らないところで電流が流れているのでしょうか?    空気は通常酸素・窒素・水素の元素が大要素なのでその原子構造は単純且つ非常に安定しています。  従って空気そのもので自由に電子が移動するような物凄いエネルギーが加えられない限りありえません。  例えば雷などですね。 >もし電流が勝手に流れているのであれば、抵抗が弱く、電位差が凄く大きなモノを >用意すれば、そのモノには勝手に大きな電流が流れるということですよね。 >(だとすると…回路を作るときに電池とか電源がいるのはなぜだろう…)  前提条件がちょっと違いますね。  「電位差が大きな物」という前提が違います。電位差を得るには必ず外部からエネルギーを加える必要があります。  ただ、物質を絶対零度付近(-273.15℃)まで冷やすと部室の電気抵抗はゼロになります。  そうなると一度その物質の閉回路に流した電流は永久に流れ続けることができます。  これを超伝道効果といいますこれを利用してるのがJR東海のリニアモーター列車になります。  (実際には絶対零度にはならないのである一定のエネルギーを与え続けますが) かなり端折った解説です。 詳しい方が読んだら歯痒いかもしれませんがご了承ください。

noname#150259
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 電子や電荷、電位差などを もう少し勉強しようと思いました。 まさか、今になって電気が気になるとは… 学生時代に勉強しておけば良かったと痛感しました。 ご親切に回答頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • foitec
  • ベストアンサー率43% (1079/2453)
回答No.2

>・電圧は電流を流そうとする力 その解釈でよいでしょう。 電圧=電位差 です。 電流の流れている物体の両端の電位差です。 流れる電流をIとし、物質の抵抗値をRとすれば物質の両端の電位差Eは E=I×Rです。 >・電流が流れると電流とは逆向きに電圧が流れる 電圧が流れる という 表現は意味が分りません。 電流とは物質中に流れる電子の流れです。 電子は電荷を持っていますから電荷の流れが電流と言えます。 電流の流れは電子の移動を意味しますから電子の移動により空いた空間を正孔(ホール)が埋めます。 ホールの流れと電子の移動方向は逆になりますから便宜上電流を+から-へ流れると定義している場合 実際には電子はその逆の流れになると言うことです。 提議の問題なのであまり気にしない方が良いでしょう。 >・電流は電子の移動によって起きる 前述どおりです。 電子の移動はフェルミレベルと呼ばれる電位障壁を越えたときに両端の電位差により起こります。 >・電圧があると自然と電流が流れる 電圧(電位差)はエネルギーレベルです。 流れるものが必要です。 流れる度合いは電位差の生じている物質の障壁によります。 金属ならば電気抵抗(電子の流れを阻害する不純物質)が小さいので大きな電流を流せます。 電気抵抗は水道の蛇口や水道管の出水栓を思えば分り易いでしょう。 電気抵抗が高いと同じ電流を流すのに大きなエネルギーを必要としますから抵抗が大きいと両端の電圧は高くなります。 従って抵抗値を変化させることにより流れる電流を制御できることになります、 これを応用したものがトランジスタ(Transfar Rgistor)といえます。 水の流れている水道のホースを指で押さえたとき上流は圧力が上がり下流は(水が流れてこないか流れにくくなるので)圧力が下がります。 この圧力差が電位差=電圧。E=I×R 抑えている(流れにくくしている力)を抵抗。 下流に流れる水流を電流と言えるでしょうね。 抑える力が一定ならば上流の水圧を上げると水流は増えるし 水流が一定ならば抑える力を弱くすると水流が増えると言う関係が I=E/R ですね。

noname#150259
質問者

補足

ご丁寧で詳しい回答ありがとうございます。 回答を読み、物置から電気の教科書を引っ張ってきて、 調べてみました。そこで疑問点が沸いてしましました。(すいません…) 間抜けな質問かもしれませんが、もし、お時間があれば教えてください。 イメージ ・電流は、電位差のある物質を流れる(高電位から低電位へ電荷が移動) ・その時、電子は、電荷と逆方向に移動する ・すべての物質は原子の集まりでできていて、原子核の周りに電子が回っている…(?) ・物質が持っている抵抗力によって、流れる電流の量が決まる…(?) 疑問 「電流が流れる」という現象は常日頃、身の回りで勝手に起きているのでしょうか? 全ての物質は原子の集まりであれば、日常的に接しているモノにも 電子があって、それぞれに電圧値が決まっていて、電位差のある場所を 電流が流れ続けているのでしょうか。 空気中でも電子の移動があり、知らないところで電流が流れているのでしょうか? もし電流が勝手に流れているのであれば、抵抗が弱く、電位差が凄く大きなモノを 用意すれば、そのモノには勝手に大きな電流が流れるということですよね。 (だとすると…回路を作るときに電池とか電源がいるのはなぜだろう…) よろしくお願いします。、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a0832669
  • ベストアンサー率30% (45/148)
回答No.1

有識者ではありませんが、水の流れをイメージすれば簡単だと思いますよ。 >・電圧は電流を流そうとする力 水が高いところから低いところへ流れるための高さだと考えると簡単です。 >・電流が流れると電流とは逆向きに電圧が流れる これは考えないほうがいいと思います。 >・電流は電子の移動によって起きる その通りですが、電子の流れる方向と電流の流れる方向が違います。 >・電圧があると自然と電流が流れる そうとは限りません。水にたとえますが高いところに水があっても流れ出すところがないと水は流れません。 ついでに高いところから低いところ水が流れる時の傾斜角度が流れやすさ(流れにくさが抵抗)となります。 理解されることを期待します。

noname#150259
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ございません。 日常的に電化製品を使っているのに、電気を知らないのは 不味いと思い、興味を持ちました。 もう少し勉強してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 送電線の電圧と電流について

    送電線では損失を少なくするために電圧を高くするとあり、疑問に思ってネットでいろいろ調べてみました。 すると、「損失は電流の2乗に比例するから電流を少なくする必要があり、(電力は一定なので)電圧を高くすることで電流が少なくなり、損失も低減できる」という趣旨の説明がたくさん見つかりました。 そこで疑問が2つあります。 (1)まず「電力が一定」という状態がいまいち分かりません。 電力というのは、○○ボルトの電圧をかけた結果、△△アンペアの電流が流れた時に、その2つの数値から結果的に算出される値だと思っているので(←この時点で間違いなのかもしれません)、最初から一定に決められるというイメージがどうも理解できません。 (2)2つ目には、電圧が高いと、オームの法則から言って、それに伴って電流も増えてしまうのではないか、という疑問です。(もしかすると私は「電圧」という概念について根本的な誤解をしているのかもしれません) 分かりやすく説明できる方、お暇な時で構いませんので、ご回答よろしくお願いします。

  • 電圧があるのに電流がない状態ってあるんですね。

    最近、資格の勉強してます。 電圧があるのに電流が無い状態があるみたいですね。 検索しても回答がイマイチ理解できません。 日常生活してる物で誰か上手に説明してください。 専門用語とかなるべく使わずお願いします。 オームの法則程度なら分かります。

  • 電流と電圧について

    金属はよく電気を通します。 金属は自由電子が発生し、電圧をかけると一定の方向に自由電子が流れる。つまりマイナスの電荷が流れるため、電気が発生する。 金属原子は原子の結合が弱く、自由電子が発生しやすい。結合が弱ければ弱いほど自由電子がたくさん発生するので、電気を通しやすい。 逆に絶縁体は、原子の結合が強いため、雷などよほど強い電圧をかけないと、自由電子が発生しないため、電気は流れない。 人体は、不純物の入った水(ミネラルなど)が体内の半分を占めている。 この水にはイオンが含まれており、電荷を持っている。この電荷は水の中を移動できるため、電流が水の中を流れることができる。 皮膚は抵抗を持っているため、数ミリA程度の電流なら体に流れてもピリッとする程度。 しかし皮膚が濡れていたりすると、抵抗値が落ちて流れる電流がたかくなる。そして、体の中の水を通って体の外に電気が流れていくため、感電する。 という解釈であってますか? オームの法則によると、人は約5500Ω、家庭用コンセント100Vだと、18mAの電流が流れてギリギリ危険レベル。 皮膚が濡れていると抵抗値が下がるため、流れる電流が高くなり、死ぬ可能性がある。ということですよね? スタンガンは電圧が高いのに死なない理由は、電力量が少ないため。 人に触れた瞬間は電圧が高いため、体の中に高い電流が流れる。しかし一瞬で電圧降下により電圧がほぼなくなるため、体を流れる電流は微弱になる。 つまり気絶する程度の電流が一瞬だけ流れ、長い時間流れないため、死なない。 これは怪しい?あってますか? すいませんが、ご教示のほど、よろしくお願いします

  • 電流源と電圧源が共存する回路

    電子回路において、電流源(電圧E)と電圧源(電流I)が逆向きにつながっていて、両方の+側に抵抗(R)があるような回路では、抵抗に流れる電流はいくらなのでしょうか? 電流源があるので、抵抗に流れる電流はIだと考えたのですが、それだと電圧源が何も仕事をしていないように思います。どういう考え方をすればいいのでしょうか?わかる人がいれば詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 電圧、電流計について

    「オームの法則を使いながら抵抗を測定するとき、電圧、電流計の内部抵抗を考慮しながら下の回路がどのようなときに使われるかを考えよ」というような課題が出たのですが自分の考えが合っているかわかりません。どなたか教えてください (1) ┌─┬── A── R┐ + ,,,,,,V,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, │ -,,,,,,│,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, │ └─┴──────┘ (2) ┌─ A──┬── R┐ +....................V..................│ -....................│............,,,..│ └────┴───┘ 電圧計は+∞に抵抗があり電流計は-∞に抵抗があるのが好ましのですが、実際にはそうはいかず 電圧計は有限の抵抗があり電流計は多少の抵抗があるので (1) ┌─┬─ A─R2─ R┐ + ......V ...................,,,,,...│ -......R3 ...................,,,,....│ └─┴──────┘ (2) ┌─ A─R2┬── R┐ +....................V...............│ -....................R3..............│ └────┴───┘ となるため (1)で電圧を計ろうとするとR,R2とR3の3つを計ってしまうが (2)で測るとRとR3の2つですむ 又電流はその応用というような感じでよいのでしょうか?

  • 拡散電流で電圧が生じた時のドリフト電流

    電流にはドリフト電流と拡散電流があります。 ドリフト電流はオームの法則に従います。 電界と電圧の関係は明白です。 拡散電流は、電界がなくても電流が流れて電位差が生じます。 電界=0で、電位差が0でないわけです。 このとき、ドリフト電流は生じるでしょうか? できれば簡単な文献も教えてください。

  • 初歩的な電子回路をくめる、理解できるようになりたい

    現在大学3年生です。 今まで電子回路は大学受験でやったり、 大学の講義で座学としてやったことはあります。 オームの法則だとか、コイルに働く力だとか、 大学だと三相交流だとか・・・ これらは結構勉強しました。 ですが、大学の実験等でトランジスタやオペアンプを使った電子回路を 見せられたとき理解ができません。 なんでこう繋いだらうまくいくって分かるの? だれがこの配線考えたの?どう考えて作ったの? 等とはてなだらけです。 要するに回路の問題、例えばどこどこの電圧はいくらになるか、 とかここを流れる電流はいくらか、等はある程度解くことができるけど、 実際の回路の話になると何もわからない、というイタイ状態です。 独学でなんとかしたいのですが、 何か良い初歩的な参考書などはありませんか?

  • 「電圧が高くても電流が低ければ大丈夫」の意味がわかりません

    よく人に電気ショックをあたえるスタンガンや罰ゲーム用のおもちゃを 「電圧は高いけど電流は大したことないのでまずこれで死ぬことはない」 と解説する人がいます。 しかしオームの法則では電圧と抵抗が決まれば電流は決まるので、 極端な話鉄塔の6万ボルトとスタンガンの6万ボルトのどちらであっても同じ抵抗を持つ人が感電すれば同じだけの電流が流れるのではないのですか? そして実際に感電した場合、前者は黒こげ、後者は動けなくなるだけで済みますが、このような差はなぜ起こるのですか?

  • 過電流が流れた時にブザーがなる回路の作り方

    過電流が流れた時にブザーがなるような回路を作りたいのですが、私は電子工作については全くの素人なので、どこから手をつけたら良いか分かりません。 似たような回路を自作している方や、キーとなる知識等、参考になるようなサイトがあったらぜひ教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 ちなみにオームの法則等、本当に初歩の初歩程度の知識はあります。 これを機に電子回路マスターに、、、! ※過電流とする閾値は30A、また、電源電圧は200Vを想定しています。

  • 電力(VA)と電流の関係について

    ・オームの法則では、I=V/Rという関係から抵抗値が一定の場合、電圧が高ければ電流も高くなります。  しかしW=V*I(VA)という式からは(力率を考えないと)、電圧が高ければ電流が小さくなるというオームの法則とは違ったような感じになってしまい理解できないです。 例1)電圧フリーの照明器具があると思います?が、 その100Wの照明器具に100V加えると電流は1Aとなります。200V加えると0.5Aとなり、電流を小さくすることができます。オームの法則を考えると何か理解できません。VAの式はR=V^2/Wとなりますので、100V、200V時では抵抗(インピーダンス)が変わり、100Vのほうが電流が大きくなってしまうのでしょうか? 例2)消費電力2000Wの電熱ヒーター(単純な抵抗負荷のもの)に、100V加えれば、20A流れます。しかし何らかの原因の電圧変化で、130Vとなると、電流は26A流れる?ことになると思います。 W=V×I×cosθ(1)を考えると、130Vの時には15.4Aとなってしまい、 恐らく誤った電流値になってしまいます。 電圧を高くして電流値を抑えるという考えは、周囲の高圧配電線路をみればわかりますが(低圧ではめちゃくちゃケーブル太くなりますし)、 オームの法則等を考えるといまいち理解できなくなってしまいます。 レベルの低い質問で申し訳ございませんが、どなたか教えて下さい、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EWM970A3TプリンターをONにすると、POST/IPP/PRINT HTTP/1.1で始まる文字が12行毎に印刷されてしまいます。この問題を解決する方法について教えてください。
  • EWM970A3Tプリンターの不具合が発生しています。プリンターをONにすると、POST/IPP/PRINT HTTP/1.1で始まる文字が12行毎に印刷されてしまいます。この問題を解決する方法についてご教示ください。
  • EPSON製のEWM970A3Tプリンターのトラブルについて質問です。プリンターをONにすると、POST/IPP/PRINT HTTP/1.1で始まる文字が12行毎に印刷されてしまい困っています。どのように解決すればよいでしょうか?
回答を見る