• ベストアンサー

パートに有給休暇をくれない

oyaoya65の回答

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.4

パートを雇っている経営者はどこも同じだと思います。 正社員の場合は経営側と労働側で就業協約が定められていると思います。 組合があればいい方で形ばかりの経営がの言うなりの形骸化した組合がおいかと思います。 正社員でも年功序列の終身雇用制から能力業績評価制に変わり経営側に一方的に勤務評価されるため、業績を上げるためにサービス残業(ただ働き)をさせられるようになってしまっている(元首相さんの日本人は労働コストが高すぎる、格差社会容認政策で弱者切捨ての風潮が急速に進んでいますね)。多分、労働者代表政党の弱体化が影響しているかと思います。 パート、請負会社の日給労働者、人材派遣会社のワンコールワーカーなど労働環境は、正社員にが程遠いですね。時間給、日給の労働者の待遇はどこも惨めですね。有給など言い張れば明日から来なくていいといわれかねません。 正社員でも就業協約で付与された有給日数の権利をすべて使い切ることは難しいですね。パートは有給休暇は事実上難しいでしょうね。年働きすぎると被扶養者の所得制限に抵触して、無給働きか、年度末に強制的に仕事をやめる=休む、ことになったりします。被扶養者の所得制限に抵触しない範囲で計画的にゆとりを持って、パートを休む日(無給ですが)を作って健康や家族と過ごす時間として使われた方が良いかと思います。 そういったパートがあわないなら正社員や公務員などの就職口を探された方が良いかも知れません。格差社会は底辺の人々や弱者に厳しい社会だとつくづく思いますね。

coconeco-may
質問者

お礼

ありがとうございます。経営側としては自分に有利にしたいのはわかりますが、労働側も権利は行使したいですよね。この場合、違反なのですからそれを押し通す経営側がおかしいと思います。有給がもらえないパートは存在しないのですから、回答者様の御意見は経営側の気持ちとしては理解できますが、有給を使わせないのは問題だと思います。 有給が使えないパートが嫌なら正社員に…というのも現実的ではないと思います。正社員になれないのでパートなんですよ。だったら有給がなくても文句を言うな、というのはおかしいと思います。

関連するQ&A

  • パート従業員の有給休暇について

    パート従業員の有給休暇の付与の仕方について教えてください。 現在、基準日に基準日からさかのぼって1年の労働時間に比例させた日数を付与しています。1年就業すると、一般の場合は1日づつ増えていきますが、パートの場合は労働時間に比例させるため、例えば次の1年の労働時間が前年より少なければその少ない労働時間に比例させて算定されている日数を付与すると考えますがいかがでしょう。

  • パート有給休暇についてさらに教えてください。

    以前こちらでパートの有給休暇について伺いました。その際、いかに会社側が「パートの有給休暇は無し」と契約書に記載をしていても、パートの有給休暇は国の法律で決められたことなので、効力は発揮しないとのご指摘をいただきました。そのことを踏まえて、さらに質問です。 私が勤める会社は、今まで個人商店に毛が生えたような会社だったのですが、ここ2年ほどで社員が増えたため、やっと就業規則や労働契約書が整備されました。先日雇用主から、パートには有給休暇は無しということで労働契約書を提示され印鑑を押すように言われているのですが、社労士の指導の下で作成された労働契約書に、労働基準法を遵守していない事項を記載することが出来るのでしょうか?何か法の抜け道があるのでしょうか?それが不思議で仕方ないのです。詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 有給休暇

    パートであろうと、アルバイトであろうと、 一定条件を満たせば、 会社は有給休暇を付与しなければいけません。 ただし、 通常の労働者と同じ日数の有給休暇を与える必要はなく、 その人の週の所定労働日数に比例して与えることになります。 (有給休暇の比例付与と呼ばれています。) では、 その比例付与の対象労働者となる者は何でしょうか? 比例付与の対象労働者 週の所定労働時間が30時間未満であり、かつ、次の (1)または(2)のいずれかに該当する者です。 (1)週の所定労働日数が4日以下の者 (2)週以外の期間によって所定労働日数が定められている場合には、 年間の所定労働日数が216日以下の者 逆にこの要件に当てはまらなければ、 通常の労働者と同じ日数の年次有給休暇を付与しなければなりません。 (8割以上の出勤したことが前提ですが) 例えば、 1日7時間・週4日のパート → 週28時間勤務となるため、比例付与の対象。 1日8時間・週4日のパート → 週32時間勤務となるため、比例付与の対象にはならず。 1日2時間・週5日のパート → 週10時間ですが、週5日勤務のため、比例付与の対象にはならず。 比例付与の対象でないと言うことは、通常の労働者と同じ年次有給休暇が発生すると言うことです パートだから、アルバイトだから、年次有給休暇がないということは ありませんので、注意してくださいね。 週5日(1日5.5H)27.5Hの場合はどっちでしょうか?

  • パート従業員の有給休暇

    社員とパート従業員が半々の小さな企業なのですが、 社員だけでなく、パート従業員にも有給休暇を与えないと 労働基準法に違反してしまうのでしょうか。 就業規則にうたわないといけないのでしょうか。

  • アルバイトの有給休暇

    ある会社でアルバイトをしているものです。 正社員には有給があるのですが、アルバイトにはありません。 労働基準法には雇用形態の区別なく有給が付与されると記載されています。 有給が取れないというよりも、就業規則に休日(有給)の項目がないといったほうがいいかもしれません。だからバイトに対して有給の説明もないし、バイト仲間も有給がないものだと思っているようです。 違法行為だと思うのですが、労働基準監督署に相談にのってもらっても大丈夫でしょうか?有給を貰えるとおもいますか? ちなみに私の場合は、1日8時間週5日正社員の方とほとんど変わらない実働時間で働いています。会社にはめんどくさいやつだと思われるかもしれませんが、もうすぐ退社なのでなかばヤケクソですが・・・

  • パートの有給について質問します。

    パートの有給について質問します。 小さい病院で薬剤師のパートで働いています。薬剤師の正社員は週5日の8:45~16:45勤務の休憩1時間です。私は週4日の9:15~16:45勤務の休憩1時間です。 今回の経緯ですが・・・ 応募の時、事務部長と面接したのですがその時点ではパートも法廷通り有給がありますと言われました。採用時にパート契約の詳細を書いた用紙(時給や有給の有無や時間など)を事務部長に請求したのですが、うやむやにされてしまいました。 半年たって有給が発生する時期になり、事務部長に有給はどのように請求したらよいのか確認したところ、数日後にやっぱり勘違いでパートに有給は無いという話になりました。 事務部長の説明を聞くと5日以上出てないとパートに有給が無いと言っていたので、4日以下でも比例付与できることを指摘すると「ハローワークに確認します」とのことでした。それから何度も催促する間に一ヶ月経ち、自分で労働基準監督署に電話して有給をもらえるといわれたのですが、今度はその話をしたら病院の就業規則にパートの有給が書かれていないので権利は今はないし、有給を発生させるには就業規則の改定をし他の看護師などのパートにも一斉に有給を付与しなければならなく難しいと言われました。 就業規則にパートの有給が明記されてない場合は有給の権利は無いのでしょうか?もう、見切って辞めた方がいいのか悩んでます。

  • パートタイマーの有給休暇

     飲食店のパートタイマーです。 4月に会社のオーナーが代わりました。 前の会社では、有給休暇があり、取得することができましたが、新しい会社には有給休暇がないといいます。 基準を満たせば、法律があるのだから有給休暇があるのでは? と代表者に質問したところ、 就業規則に記載していなければ有給休暇は与えなくてよいと法律にある。との返事でした。 就業規則に記載されていなければ有給休暇はとれないのでしょうか? 教えてください。よろしくおねがいします。

  • パートの有給休暇について教えてください

    社員10人(正社員4人、パート6人)の創立後6年の会社で働いています。やっとこれから就業規則が導入されるということなのですが、パートは有給休暇適用されない労働契約書にサインをするよう言われています。パートさんは私を含め、平均して週4日、10時から18時の勤務で働いています。 有給休暇がもらえるものであればもらいたいのですが。パートにも有給休暇の権利があると聞いているので、上に書いたような場合は適用されないのかな?と思い質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • パートの有給休暇について

    小さな特許事務所でパートで働いています。 この事務所に就職してから2年が経過しており、週3日(1日の労働時間は7.5時間)勤務していますが、有給休暇がありません。なお、全所員数が4名なので就業規則はありません。 どうやら所長は、時給労働者なので実際に労働した時間分だけ給与を払えばいいと考えているようですが、確かパート労働者にも有給休暇がありましたよね?あるとすれば、このような勤務形態の場合、本来はどの程度の有給休暇がつくものなのか、教えてください。 なお、有給があるとすれば、どのように所長に有給のことを切り出せば良いでしょうか。所長は70歳を超えており、自分が絶対だというタイプの人ですし、現在入院中ということもあり、とても有給を下さいとは言い出しにくいのです。良いアイデアがあればアドバイスお願いいたします。

  • 有給休暇について

    就業規則や労使協定を結んで半年ごとに有給を付与することは 法律上可能ですか? 計画的付与にあたるのでしょうか? もし法律上可能な場合以下の日数で付与していたとすると 有給の日数はどうなるのでしょうか? 付与日数 半年    5日 一年    6日 一年半  7日 二年    8日   平成21年7月14日入社 平成23年7月31日退社 5+6+7=18ですか? 5+6+7+8=26ですか? それとも労働基準法で保障の21日でしょうか?