• 締切済み

小さなビジネスの経理ソフト このようなケースでのオススメは?

何度も繰り返されている質問で恐縮ですが、アドバイスお願いします。 まずは個人事業、様子を見て法人化する予定です。 販売とイベントの運営が主で、どちらも事前にさんざん動き回る必要があり、その間の経費の整理がしやすいものであれば助かります。 販売は細かいものを沢山扱うのではなく、ぽつぽつと売れるような品物です。  他に特筆すべきことといえば、海外とのやりとりがあること、フリーソフトを希望すること、経理や事務はまったくの初心者だということでしょうか。 (他に必要な情報はありますか?) 過去の質問への回答で、いろいろサイトなどが紹介されていましたが、どれを選ぶべきかまったくわからず、とりあえずは勧めいただいたものを使ってみるつもりです。 ご助言どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#46899
noname#46899
回答No.1
vampire-
質問者

お礼

ありがとうございます。 どれをえらんだらよいかわからないので、なにか1つ勧めてください、というのが質問です。 他人任せですが、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経理ソフトについて

    このたび個人事業主になることになり、確定申告や簿記を行う必要がでてくることになりました。 初めてのことで、記帳代行なども考えたのですが後学のため自分で行おうと思ってます。 経理ソフトがあれば比較的簡単にとも聞いたので・・・。 私の父も個人事業主なのですが、長年手書きで帳簿を付けていたようですが、数年前から経理ソフトを利用しているようです。以上を踏まえいくつかお聞きします。 1、自分でソフトを買わず、父が使っているソフトを私も利用するのは可能でしょうか?(父はらくだシリーズを使っているようです) 2、もし購入するとしたら、何を基準に買えばいいのでしょうか?初めて経理をするのと、一つのソフトでもたくさん、種類があるようでどれを選らんでいいかわかりません。 3、毎年、新しいバージョンがあるようですが、経理ソフトって、毎年買い直すものでしょうか? 4、経理ソフトを購入し、インストールした後にPCを買い換えたりした場合はどうなるのでしょうか? 稚拙な質問で恐縮ですが、ご回答頂ければ幸いです。

  • 法人から個人事業主

    今年、法人を立ち上げでNet販売をしましたが、思うような 売上が上がらず、一旦休業届を出しました。 しかし、在庫も抱えており、個人事業主として再度運営を していこうと思っています。 (1)1月に設立、5月に休業。6月・7月には法人での経費が出ており この経費計上の処理はどうしたら良いか? (2)会社は休眠として個人事業主運営は可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 経理にもいろいろありますが

    専門スキルをつける事が、特に女性にとっては有益かと思い経理のスキルと経験を積んでいきたいです。 いろいろ考えた結果、派遣を主に考えています。 正社員で経理歴が6年ありますが、その中身は 「民間企業ではなく非営利・非課税法人(福祉関係)」での 「経費処理が主で試算表・決算書・監査対応は上司の仕事」でした。 企業の経理担当者から見れば、「経理の流れを知っている程度」かもしれません。 おまけに、よくある請求書発行・売掛管理は別部署の業務でした。 求人を見ていると、業種によって、又同じ業種でも会社の形態によって 会社の数だけ経理の実務も違うと感じています。 例えば、同じメーカーでも扱う商品によって、 販売会社か商社(?)などかによっての違いや、 同じ経理でも、営業事務よりの経理と財務よりの経理との違いなどです。 また、建設業経理や不動産業界の経理は、一般経理とは又違うという印象もあります(特別難しかったり複雑なのでしょうか?)。 違う、という事しか分からず、実際の現場で求められる既存の経験レベルや年齢・性別も含めた人物像がわかりません。 全ての業界や業種についてアドバイスを頂く事は不可能かとは思いますが、 大まかな事でも結構ですので、経理実務のそれぞれの特色を教えて頂けないでしょうか。 冒頭のような経験しかない場合でも入りやすくて将来に繋がる経理案件は、どういったものが考えられると思いますか(わがままかもしれませんが)。 また、この程度の経験では年齢制限が厳しいですか。 簿記2級を勉強中ですが、資格より経験との考えから就業を第一に考えています。 漠然とした質問ですか、営業事務は性格的に向いていない、でも「経理経験者」として応募するにはハードルが高い、と希望職種が自分に合っているのか迷っており、参考にさせて頂きたいです。

  • 土建業の経理について

    いつもお世話になっています。 質問ですが、主人が最近土建業を個人事業主として開始しました。 そこで経理を担当したいと思うのですが、 どのような帳簿をつければよいのでしょうか?  今のところ経費を月日ごとにつけていったり、領収証、請求書を閉じたり売上の入金をつけている程度です。 工事毎にもかかった経費などもつけたりしたらよいのでしょうが、 書き方がいまひとつわかりません。 従業員はいません。 簿記はわかるのですが、特別な経理方法とかがあるのでしょうか? 良い方法を教えて下さい。 あと詳しくサイトや本など何でも良いのでアドバイスお願いします。

  • 経理に関して質問です。

    経理に関して質問です。 今回、事務所兼住宅を借りることになったのですが、 契約金がトータルの金額でしか分からず、敷金、礼金などは 含まれていません。 契約金と保証金は請求されるのですが、 この場合、経理上ではどのように処理をすればいいのでしょうか? ちなみに、半額が自営業としての経費、残り半分は事業主借勘定で 行こうかとは思っています。

  • オススメの経理ソフトを教えてください。

    当方の事業(後述)において、どのような経理ソフトがオススメかアドバイス頂ければと存じます。 (1)業態=オンライン語学スクール (2)従業員=当面は私一人 (3)収入源=生徒からの登録料・授業料がメイン。 (4)支払金額=委託料という形で、授業を受持つ教師に1レッスン(1時間)~~円。教師1名につき、月額数千円~数万円程度。最大でも月額30万円/人を超える事は無いと思います。 (5)各種支払方法=基本的には銀行振込み。 教師への委託料は、月末に担当授業数に応じて、教師の個人口座宛に振込みます。 (6)教師数(定期的な支払先)=5~30名。 (7)請求書作成機能=オンラインでのやり取りがメインのため、紙の請求書は重要度は低いです。 (8)売上げ管理機能=不特定多数の個人相手なので、購入履歴などは把握したいです。 (9)購入パターン=一回きりの人もいれば、複数回リピートされる方もいます。後者が7~9割と想定します。リピートの場合の購入頻度は月に1回~2回程度。複数回レッスンを1セットにしたチケット形式をイメージ下さい。 (10)希望価格=費用対効果についても検証したいので今回のご質問では一先ずは価格上限は無しとします。ただ、あまり高機能を必要としないので、やはり 5万円までが現実的な範囲かと。。。もちろん、貧乏会社ですので、安ければ安いほど助かりますっ! (11)必要機能=都合が良くて恐縮ですが、売上管理、給与(委託料?)管理、経理管理、といった所でしょうか。ただ、色々機能が分かれている事が多いようですので、使い勝手が悪くなければ、必ずしも1ソフトにまとまっている必要はなく、複数ソフトの"合せ技"でも結構です。 都合が良い事ばかり申して恐れ入ります。ご提示すべき情報が不足しておりましたら、その旨ご指摘頂ければと存じます。 それでは、宜しくお願い致します。

  • 経理経験者について

    医療機関では経理の経験がありますが、小口現金に関わる事が主担当でした。 今、経理関係の事務で求職中ですが、 自分が経理経験者として通用するか判断しかねているので、 教えてください。 〔1〕 企業での経理経験者、とよく応募資格欄にありますが、 やはり企業と医療機関では違うでしょうか。 勘定科目が違うというのはわかるのですが、 医療機関は、企業というより財団法人などと同じ括りなのでしょうか。 また、学校法人、社会福祉法人、財団 ( or 社団) 法人での経験者、 という募集もよく見かけますが、 企業と違う部分はどういうところでしょうか。 (経理事務からの視点とそれ以外の面で) 〔2〕 B/S・P/Lがわかる人、決算書が読める人、というのは、 具体的にはどういうことでしょうか。 簿記3級は取得していますが、経験や勤務していた職場から考えて 自分がこの求人の要望に応えられるか判断しかねる事が多いです。 〔3〕 仕訳ができる人、というのは やはり複雑な仕訳も含めてパッパッと早く仕訳できる事が 最低条件でしょうか。 仕訳は経理の基本の基本と思うのですが、 初歩的な求人にもよくこういう文言を見るのですが、 よく求められるレベルがわかりません。 このほかにも、 〔4〕 ・こういう業界での経験は、経験としてはないに等しい ・経理経験者として求職するには、どういう経験までが必要か ・経験以外に、性格や頭脳面でのスキル的に  必要な事と逆にこれがないと無理だろう という事などなど、現場の声をお聞かせ頂けないでしょうか。

  • 会社以外の経理

    今までの経験は経理が一番多いですが、中身は月次決算も1人担当と言う機会がありませんで、主に経費関係(小口現金管理)とあとは決算期の単純な入力など派遣として社員の補助程度です。 不安定雇用の派遣なので、就業中も常に求人を検索しているのですが、 学生の時から学校や病院などの職場で働きたいと思っていました。 バイト程度には学校も病院も働いた事はあるのですが、それ以上はありません。 経理というと一般的には、株式会社の経理としてこのサイトでも投稿が多いと思いますが、 学校法人や医療法人、社会福祉法人、財団法人、社団法人などの経理は、また独特の知識や経験が必要なのでしょうか。 基本的には経理である以上変わらないとは思うのですが。 それと、学校の経理、病院の経理では何が第一に必要なのでしょうか。 病院では、簿記知識と医療事務知識のどちらが優先されるのでしょうか(売上にあたる部分がレセプト請求ですよね?) 入院設備のある中規模以上の病院の経理では、具体的にどのような業務が経理の範疇なのでしょうか。 企業でいう所の営業事務的な事って医事課がされる事が多いと思いますが、経理は何をしているのでしょうか。企業の経理に比べて残業は少ないのですか。 学校の経理についても、具体的な業務分担や必要な知識経験を教えて下さい。 あと、やはりこういう非営利団体的な所の経理や総務など管理部門の求人は、公募はほとんどなくコネや人脈ありきなのでしょうか。 フルタイムでなければ、求人はあるのでしょうか。 どういう所で求人を探す事が出来るのでしょうか。 たくさんすみません。実際に勤務されている方や経験ある方の情報をお聞かせ頂けると嬉しいです。

  • 会社の経理について

    法人の会計のことについてです。 スポーツ用品をA会社から3万円分を仕入れ計上しました。A会社から当たり前ですが3万円の領収書をもらいました。 仕入れた商品は6万円で会社で販売に出しましたが、売れ残りました。社長個人が偶然欲しがっていたので、 社長個人で会社で販売している販売額より少し高めの61000円で購入したとします。そして会社の売上に計上しました。 少し、日程が経ってから、社長が購入したものが必要ないと言い出し、無償で会社に差し上げ、再び会社で販売に出しました。 そして6万円で売れました。売れた料金は会社の売上に、計上しました。仕入れた品物の領収書はA会社から1枚のみです。 社長が購入した時の売上、そしれ第3者のお客様が購入した時の売上と会社は、121000円の売上計上したことになります。 上記の事を元に質問させて下さい。 (質問1)法人が社長個人から無償で品物を仕入れた場合、その品物を時価で贈与されたと考えなくてはいけないのですか?この時の時価とは仕入額(3万円)ですかそれとも販売額(6万円)ですか? 販売額なら、経理処理は、仕入6万円 受贈益(雑収入)6万円と記帳すればよろしいでしょうか? (質問2)今回は6万円の品物を61000円で社長個人が購入したので、関係ないと思いますが、社長個人が、万が一、6万円の品物を、5万円で購入したら差額1万円を社長に賞与したと考えるのですか?そして、この賞与は法人税を計算する際の経費にはならないということで宜しいですか? (質問3)社長個人が会社に無償で贈与すると、贈与者の社長個人は、税金が発生しますか?1個30万円以下の品物(スポーツ用品)だと、社長は何個あげても非課税ということで宜しいですか? (質問4)今回、社長個人の購入時の売上61000円+第3者のお客様の購入時の売上6万円-A会社から仕入額3万円+社長から無償で仕入れた品物6万円の場合、会社は31000円の利益ということになりますか?ちなみに社長から無償で仕入れたことを計上しないで、91000円の利益としたらダメでしょうか?税務署は利益91000円にした方が有難いので何も文句をいわないという方がいますが、実際どうでしょうか?また利益91000円にした場合、何か税務署から罰則がありますか?無償で仕入れた事を会社は計上しなかったら会社は脱税になりますか?会社としては税金を多めに収めることは問題ありません。 (質問5)会社は無償でもらった事を記帳しなくて、利益91000円にするのと、記帳するのと、利益が同じだからどちらでも良いという方がいますがどうでしょうか? 例えば、 (記帳しない場合) 社長個人の購入額61000円(売上) 第3者のお客様の購入額60000円(売上) A社から購入30000円(仕入) 売上121000円-仕入30000円=91000円(利益) (仕入60000円 受贈益(雑収入)60000円として記帳する場合) 社長個人の購入額61000円(売上) 第3者のお客様の購入額60000円(売上) 受贈益(雑収入)60000円 A社から購入30000円(仕入) 社長から購入60000円(仕入) 売上121000円+受贈益(雑収入)60000円-仕入90000円=91000円(利益) どうでしょうか?結局、記帳してもしなくても同じになると思います。 利益が結局同じなら、会社は社長から無償でもらった事を記帳しなくても脱税にはならないと思いますがどうでしょうか?

  • 建築下請け業者の経理ソフトについて

    建築下請け業者の経理ソフトについてお伺いします。 当方は、主に左官業、仮設足場のリース業を主としております。 元請け業者からの依頼が入り、見積り→受注→施工→請求→入金処理といった流れです。 この他に職人の出勤(給与)や、出金などの管理も必要です。 未だに手書きで見積書、請求書、帳簿などを管理しております。 業務の簡易化を図るために経理ソフトの導入を考えているのですが、どういったものがよいか教えてください。 よろしく御願い致します。

LAVIEを再起動する方法
このQ&Aのポイント
  • You Tubeの再生状態で、画面が固まった時の対処法について教えてください。
  • LAVIEの画面が雪山と湖の写真と時刻になり、マウスのカーソルが手のひらになってしまった場合、元に戻す方法を教えてください。
  • LAVIEの再起動方法について教えてください。画面が変わらず固まってしまっています。
回答を見る