• ベストアンサー

100万円の有効活用

2400万の35年支払い10年固定の住宅ローンがあります。 現在、もしもの時の為(病気・怪我、事故)に100万ちょっとの貯金があります。 当分使う予定はありません(5年とか10年単位)。 この100万は普通口座に入れているだけです。 また、毎月5万円を自動引き落としで1年定期をし 年2回のボーナスを合わせて1年で100万程貯め これを毎年行い、貯まった100万で繰り上げ返済をして 10年から15年以内に返済していく予定です それから、マンション購入で節約生活を徹底して 毎月約4~5万浮いている状態です。 ただ、このお金はイベントなどで無い場合もあります。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが 貯金の100万を普通口座に入れているだけではもったいないような気がしますので なにか有効活用する方法はないかなーって考えています。 どのような使い道がありますか? アドバイスをよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

定期預金にしておくのが一番だと思います。 ただし、中途解約の出来るタイプにしてくださいね。 最近は金利の高い物は原則中途換金の出来ないタイプもあります。 万が一のためのお金なら、あまり長期のものに手を出すと、本当に使えなくなります。 でも、通常の定期預金なら、解約は自由ですし、解約しても普通預金の金利は付きます。 2,3年ぐらいの定期にしておくのが無難だと思いますよ。 儲けるための方法はたくさんありますがリスクが大きいです。 預金が絶対に手堅いです。 金利も上がっていますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • rentahero
  • ベストアンサー率53% (182/342)
回答No.9

住宅ローンの返済口座が総合口座であれば、総合口座の定期にしておくという手があります。もちろん普通口座であっても総合口座に変更することができるはずです。 総合口座の定期にしてあれば、不測の事態があった場合などで、万が一口座残高が不足した場合でも、定期預金の8~9割を預金利率+αの利息で自動融資してもらえます。 カードローンがついている口座の場合でも、カードローンより先に利息が違いますのでメリットがありますよ。 http://www.bk.mufg.jp/kouza/sougou/ufj/index.html 三菱東京UFJの総合口座のページですが便利なサービスの2項目に > 定期預金を担保として自動融資が受けられます。 という項目があります。その下の画像がわかりやすいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

もしもの時の出費というと、医療保険・怪我などの治療費がでる損害保険には一切入っていないのですか?特約などでついてる場合もありますので、一度確認しましょう。 よく主婦向け雑誌で専門家が「もしもの貯蓄は3ヶ月ぶんの生活費を目安に」と書いてあるのを目にしますが、それなりの保険に加入していて、夫婦2人で働いているんなら普通預金は20万程度、80万は定期でも当座は乗り切れるように思いますが。 私なら50万普通預金、50万を半年か1年ぐらいの銀行定期にします。 ローンがあるのにリスクのあるものに投資はできません。 「目減りした分、繰上げ返済したほうがマシだった」と後悔しそうで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unibon
  • ベストアンサー率47% (160/340)
回答No.7

100万円でも50万円でも良いので、住宅ローンを繰上げ返済します。 > 現在、もしもの時の為(病気・怪我、事故)に100万ちょっとの貯金があります。 もしもの時のために、代わりに、いつでも調達できる資金源をあらかじめ確保しておきます。 たとえば、つぎの手段があります。 (1) 生命保険の内、貯蓄性の高い商品に加入している場合、「契約者貸付」(参考URL)という制度を使うと、年利3~6%位で借りることができます。生命保険をもしも解約した場合に返戻される金額の8割程度を、保険に入ったまま一時的に借りることができる制度です。要は保険を担保にした借金ですが、しょせん自分のお金です。生命保険会社によっては、手続きがすめばその後、いつでも、ATMやインターネットでその日の内に借りたり返したりできるところもあります。 (2) カードローンのカードを作っておきます。年利は、信用度に応じて8%~16%位といろいろあります。これは無担保の借金ですので、ご利用は計画的におこなう必要があります。あまりお勧めはしませんが、クレジットカード(キャッシング)やサラ金のカードも、勇気があるなら作っておいても良いかもしれません。

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%e5%a5%91%e7%b4%84%e8%80%85%e8%b2%b8%e4%bb%98
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fantom
  • ベストアンサー率31% (30/94)
回答No.6

預金以外の方法で、 低リスクで得する方法としては、 以下のようなものが考えられます。 (1) 新規公開株(IPO)の抽選のための資金にする。 確実に上がると思われる銘柄だけに応募しておけば 公募割れのリスクは減らせます。 (2) 株主優待を一般信用取引で、両建てで売買して 損益0円で優待だけをもらう。 売買手数料<=優待の商品であれば得になります。 (信用取引になるので、始めて株をする方なら難しいかもしれません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • X-trail_00
  • ベストアンサー率30% (438/1430)
回答No.4

100万くらいは、普通口座に入れておきましょう。 それが万が一の時のためのお金です。 保険などで「もしも」にしっかり備えていれば問題ないかもしれませんが 病気、けが、事故(車以外で物壊したとか・・・。) など数10万の出費なんていつ起こるか解りません。 そんなときに100万持ってて卸せないとか 卸すと手数料や解約金で目減りするとか本末転倒 ましてや手をつけられないから、キャッシングするとか・・・ 貯蓄預金にしておけば利率は少しマシです。 普通と同じように利用できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

地道にこつこつですね ただもしもの資金は100万は多いと思います 私なら50万ぐらいにして残りは返済にまわします せっかく節約して貯めた大事なお金です 投資とか考える気持ちはわかりますが 儲かれば癖になる、何時かは損します 地味でも堅実に生きる事をお勧めします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bansaku2
  • ベストアンサー率32% (291/906)
回答No.2

相場のものは、解約したい時にも損失が大きくて解約できないとかがあるので、私なら無難に定期預金にします。50万円を投資信託(リスクリターンの少ないもの)で50万円を定期預金でもいいですが。 あとは、外貨預金ぐらいでしょうか。私が考えつくのは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

いまはやりのFXはどうですか? 当然リスクも伴いますが

参考URL:
http://fx.itibanya.com/archives/2005/09/post.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 奨学金返済について

    奨学金返済についてみなさんの意見を聞かせてください。 26歳女性です。 奨学金を繰上返済しようと思っています。 現在の時点で返済元金が202万、毎月13年程地道に返済すると利息が20万になります。 貯金額が210万あり手元に40万ほど残して思い切って170万ほど返済してしまおうかと思っています。 今のところ結婚の予定などはありませんができたら20代のうちに結婚したいなという気持ちだけはあります(笑) 将来結婚する時に奨学金を抱えて結婚するのも嫌だし利息が勿体無いので出来るだけ早く返したいという気持ちと、 もし結婚する可能性が出たときの自分の貯金が少なすぎるのが怖いという気持ちが葛藤しています。 毎月の給料は手取り13万です。 ボーナスも年間で25万ほどです…。 みなさんはこの繰上返済どう思われますか?? 何かアドバイスなど頂けたら幸いです。

  • 貯金の方法について

    主人のお給料の貯金の方法について、教えて下さい。 目的は繰上げ返済の費用と、将来のの出費(電化製品等)の為です。 (1)先取り貯金として財計をしています。 (2)生活費などの残金を、給料が振り込まれた口座に残し貯金。 (3)ボーナスも必要経費以外は、残し貯金。 半年から一年ぐらいして、ある程度まとまったら郵便局に定額貯金する。 今まではこれに近い感じでした。 でも、色んな引落があっていくら残ってるのか分かりにくい。 今考えてるのは、毎月残った分を千円単位まで別の口座に移し、 まとまってから郵便局に貯金する。 これだと毎月いくら貯金できてるか把握できて、分かり易いかなと 思っています。 実際こういう風にしてるよという意見を頂ければ助かります。 宜しくお願いします。

  • 住宅金融支援機構返済遅延について

    住宅ローンの返済について質問します。 昨年の秋から毎月返済額およびボーナス返済額が上がり、引き落とし額改定後、引き落とされる口座の残高が足りなかったため、今月引き落としされる予定だったボーナス返済+毎月返済の引き落としがされませんでした。 上がった金額ぶんの数万円が足りなかったため、すぐにでも引き落とされる口座へ預け入れるつもりですが、引き落とし予定日(支払い予定日)が過ぎてしまった場合、どうなるのでしょうか? 遅延金が発生してしまうのでしょうか? 改定後、ボーナス併用返済月にいくら引き落とされるのか、きちんと確認していなかったのは自分の責任なのですが、毎月きちんと支払いしており、今回のようなことは初めてなので、誰か教えていただけないでしょうか? 契約時の冊子には、返済が遅延した場合、全額返済しなくてはならないとか、遅延金14.5%発生する等、書かれてあったので、心配になってしまいました。 このような件について、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。

  • 住宅ローンの繰り上げ返済か、教育資金かについて

    子どもがまだ低学年だと言うご家庭で 繰り上げ返済どのようにされてますか? 我が家の貯金は現在100万弱。(数年前に家購入で頭金や引っ越し等 諸々掛かり・・) 住宅ローンの残数20年あります。 基本的には毎月払いのみ、ボーナス返済は無し。 月々の貯金(収支プラス分)は、1万円~2万円程度。 年払いで必要な生命保険や固定資産税などまとまった金額は夫のボーナスで充てています。 ボーナスの余り分を合わせて、年間トータルで見ると貯金額50万ほどです。 夫はボーナスで余る分を繰り上げ返済に充てる方が良いと言います。 ローンを少しでも早く返したい また利子の分がもったいない・・・と。 我が家は夫婦二人働いても 年間貯蓄がやっとの50万です。 ここ数年、卒園、入学、入園とおめでたい続きで出費がかさんだことも一因ですが。 それを繰り上げに充ててしまったら 毎月の生活費からだけではカツカツになり 今春 小学校に入学する下の子の必要な物資金もどうやって捻出するつもりなんでしょうか・・。 学資金(18満期で100万)があるから あんまり貯めても意味がない と主張する夫に 逆に危機感が募りますが(苦笑)  でも正直な所 ローンの利子を支払ってるのも 確かにもったいないと言えばそうなのかな と揺らいでいます。 ただ、ボーナスの余り分を全額繰り上げに使えば 当然年間貯蓄は毎月の貯金をコツコツ貯める のみで 10万も行かないと思われます。(子ども手当は子どもの教材費や給食費に消えます) 私としては 繰り上げ返済で少しでも完済に近づけたいのは山々だけど 教育資金すら貯まっていない我が家で 何を先急いで返したいのかと甚だ疑問にも感じるんです。 繰り上げ返済実施中 または考え中の方のご意見を聞ければ思います。 あとローンの返済等に詳しい方のアドバイスも頂けたらとても参考になりますので よろしくお願いします。

  • 貯金と繰り上げ返済どっちをすべき??

    去年マンションを購入した夫29歳、妻(私)26歳の夫婦です。 1700万を35年でローンを組んでいますが、ガンガン繰り上げ返済して、 目標は20年で完済することです。しかしそうなると貯金はほとんどできません。 今は毎月5万円の貯金と、ボーナスも貯金、私の給料も貯めてはいますので 一年で100万ちょっとくらいは貯まります。 この貯金をガンガン繰り上げにまわすのか、やはり少しは置いておくべきか、どちらなのでしょうか・・・。 現在子供はいませんが、再来年くらいには作る予定で、そうなると私の収入は一時途絶えます。 うちの母は、貯金はせずにとにかく早く返しなさい、と言っています。 というのも20年間くらいはまだ自分たち(私の両親)が生きているだろうから 万が一のときは助けてあげられる、だけど、死んだ後は助けてあげられないから 自分たちが生きている間は貯金のことは心配しなくていいと言ってくれています。 (もちろん貯金をくれるという意味ではありません。あくまで万が一のときは貸してあげると言う意味です) 貯金はしないくらいの勢いでガンガン返済してしまっても大丈夫でしょうか・・・??

  • 繰り上げ返済(0.975%) VS 積立貯金(1.3%)

    住宅ローンが年0.975%で残債1900万円、毎月の返済額約3万円。 職場の組合でやっている積立貯金が年1.3%(半年複利)で、 このたびこの積立貯金をはじめようと思っています。 月1万円、ボーナス月15万円で検討しています。 当初は積み立て貯金が50万とか100万とか貯まったら繰り上げ返済に回そうと思っていたのですが、 貯金の方が利率が良いのでもしかしたら繰り上げ返済するより貯金したままの方が良いのではないかと考えています。 いかがでしょうか? マネーに関して素人なのでどうか教えてください。

  • 繰り上げ返済より貯蓄?

    今年5月から、住宅ローンを支払っています。 3440万を借り入れました。 固定3年 2.1%(優遇金利-1%済み) 月額115727円返済しています。ボーナス払いなし。 8月に80万繰り上げ返済しました。 金利上昇中ですので、3年のうちにできるだけ 繰り上げ返済をしたいと考えています。 ただ、貯金が0円なのです。残高は20万はあるようにしています。 どうしても貯金より、繰上げ返済と考えてしますのですが、 やはり貯蓄がないとだめでしょうか? 12月か1月に100万の繰上げ返済を予定しています。 なにかあれば、たぶんお互い隠し預金(あわせて100万位と推測します。)があると思うのでそれでなん何とかなるのではと考えています。 夫婦2人で、子供はいません。 これからもたぶん子供を持つ予定はないと思います。 3年後から貯蓄を始めても遅いでしょうか?

  • みなさん1ヶ月どのくらい貯金していますか?

    1年生と3年生の子供がいます。 今までは、家のローンをとにかく出来るだけたくさん返済しようと 頻繁に繰り上げ返済をしてきました。 ですので、毎月1万円貯金するだけで、必要な金額以外はほとんど 繰り上げにまわしていたのです。 ふと今日「貯金がない・・・」ということに気づき、このままではダメだと反省し、 来月から、繰上げ返済ばかりせず、しっかり貯金をしていこうと思います。 ところで、みなさんは毎月どのくらい貯金していますか? 今後の学費を考えれば、かなりお金がかかりますよね。 色々アドバイス等いただけたらと思います。

  • 貯蓄2000万円、ローン残高2000万円の場合

    繰上げ返済するべきかどうかで悩んでいます。 住宅ローンの残高と、貯蓄額がほぼ同じです。 リーマンショックまでは、夫婦2人で働き子供もいないため 年200万円くらいは貯金出来ていました。 2回、500万円は繰り上げ返済を実行しています。 ここに来て不景気で収入が激減し、今年に入って貯金は出来ていません。 主人は自由業、私は派遣で共に非常に不安定な立場です。 ローンは主人一人の名義です。 万が一の場合、自宅マンションのローンは残りませんが、 会社員でないため、遺族年金などは支給されません。 将来が不安で、手元に現金を残しておきたいのですが、 毎月多くの利子を支払っているのも、大変もったいない気がします。 主人50歳、私は43歳です。 アドバイスお願い致します。

  • 借金の返済方法について

    親から借りたお金を毎月2万円ボーナス5万円で返済しようと思っています。毎回振り込むのは忘れそうだし、なので指定の口座から口座に引き落としになればとおもうのですが、そういうシステムってありますでしょうか?