• ベストアンサー

数学を頑張らないといけない大学新入生

総合理学系学科にこの春入学した者です。 3年からコース分けがあって物理系、化学系、生物系・・・のように分けられます。自分は今のところどのコースに行こうか決まっていないのですが、自分の行きたいコースにいけるように勉強して行こうと思っています。 ただ一番のネックが数学です。受験科目になかったのでほとんど勉強していません。2年の後半にコース選抜の試験があるのですが、例えば数学ができないと生物があまり必要ない生物系くらいしか選択肢がなさそうです。選択肢は多くあったほうがいいので数学を頑張ろうと思うのですがいったい何をどのくらいやればいいのかわかりません。大学で基礎といっている数学をとっているのですが、イントロダクションを聞いたところ高校の行列と微積くらいしかやらないそうです。なので自分で勉強するつもりです。 どのコースに行っても授業についていけるくらい数学ができるようになりたいのですがどのような分野を勉強していけばいいのでしょうか。ちなみに高校の数学の偏差値は50にいかないくらいでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#46689
noname#46689
回答No.8

chipndaleです。丁寧なお礼有り難うございました。いくつか疑問点が有るようでしたので補足させていただきます。 >基本だけで大学の数学に接続できるのでしょうか。 微積分と線形代数という基本の基で十分あなたが専門とする分野の数学に入っていけますよ。もちろん他の分野の数学が必要となることがありますが…しかし、それが必要になった段階で補充すればよいのです。最初からすべての道具をそろえて。さあ専門の勉強するぞ! なんて言ってたら、専門の勉強始める前にあなた老人になっちゃいますよ。 大学受験と意識を180度変えてください。大学受験は決まった狭い範囲内で思考すればよく、使うべき道具も全て既知でした。あなたがこれから始めようとしている専門は学問なんです。大学受験のように最初から道具を全て用意するなんてナンセンスですよ。 >先輩が大学の数学は難しくて単位を取るだけで精一杯だったと言っていたので心配です。 ほんと? 微積と線形代数の基本を習得するのはそれほどの困難はありませんよ。ただ数学科でやっているように数学を勉強し出すと、泥沼にはまるでしょう。数学科でやっているのは、とにかく数学を厳密に構築することです。 数学科以外は厳密さにさほどこだわりません。とにかく数学を道具としてとらえてください。厳密さは数学科にお任せですね。それ以外の人間は数学科が考えてくれた成果(おいしいところ)だけを、食べればいいのです。 >これらのどれを選択しても最低限必要な数学というのが基本の基と仰った微積分と線形代数なのでしょうか。 はい、そうです。物理、化学、生物何をおやるにしても微積と線形代数は出てきます。だからどの理系学科もこの二教科が大学初年度時の必修になっているはずです。 蛇足です。微積の中で微分方程式を勉強すると思います。自然現象の多くはこの微分方程式で表現されます。ですから微分方程式はよく勉強しておくことを薦めます。昔は数IIIでやったのですが、今は外されていますー昔の理系高校生にとって常識だったんだけどなー 充実した大学生活を送ってください。

youyouyy
質問者

お礼

ありがとうございます。 とりあえずは微積分と線形代数を身に付ければコース選択をする上で選択肢が狭まることはないんですね。漠然と高域な範囲の数学を勉強しなくてはいけないと思っていたのですが、こうやって具体的な範囲が分かったら俄然やる気が出てきました。 >数学科以外は厳密さにさほどこだわりません。とにかく数学を道具としてとらえてください。 これも自分にはない考えでした。よく高校の先生が数学の証明はただ暗記するのではなく意味を理解しろなんて言っていましたが、それを理解しようとして、それが理解できなくて、そのままいやになって投げ出してしまう、といったことが結構多かったです。それもある程度必要だと思いますが、今のところはそういった細かいことは抜きにして、数学とクールにお付き合いしていこうと思います。 今まで何をすべきか分からない状態でしたが、おかげさまで今は何をすべきか分かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.7

> 高校数学は基礎まで身に付ければ大学レベルのものに接続できるのでしょうか 常識的には無理でしょうが、そういう無茶な入試をするところではどうだか判りません。 易しいところを確実にするには多少難しい物に手を出す必要も。 また、何を基礎なり初歩と言うかに依りますが、入試標準レベルのテクニックと言われるような式変形は、実は、そういう変形が大学で理数をやる際に出てくるような物であることもあるでしょう。 私が教科書レベルを、と言ったのは、 ろくな講義を受けない状態で独学しようと思ったら、例えば青チャートなんて普通無理なんです。 簡単に簡単に書いてある物でないと、すぐに解らないところが出てきて、考え込んでいるうちに時間が過ぎてしまうのです。 考えることは大事ですが、無駄に考えることは時間の無駄です。 教科書レベルをマスターしないうちに、それより難しいことが必要だからと言ってそういう物に手を出しても、できないでしょうね。 割り算をしたくても、九九を知らないのでは無理でしょう。 教科書レベルがある程度身に付いていれば、基礎から簡単な応用問題集には手を出せます。 それを身に付けられれば次は入試標準問題にも手が付けられるようになります。 数学的なセンスにも依るんですが。 おそらくセンスが良いほど少ない知識(ただし確実に)で難しい問題まで入れると思うんですが。 自分のセンスに期待をしないなら数をこなし難易度を上げていく方が無難でしょう。

youyouyy
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご回答通り今は基礎問題から徐々にレベルを上げていきます。それでまだどのくらいか分かりませんが、大学の数学のやさしそうな参考書のレベルに接続できそうだと判断できてからそちらへ移行してゆこうと思います。

noname#69788
noname#69788
回答No.6

数学と物理は、大学の授業でも、独学でも勉強しました。理系では、どこに行っても微分方程式を解かなくてはなりません。高校程度の微分積分は、楽勝と思えるぐらいに復習したほうがいいです。

youyouyy
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり独学でも勉強したんですね。少し不安だったのですが、それを聞いて僕も頑張りたいと思いました。 >高校程度の微分積分は、楽勝と思えるぐらいに復習したほうがいいです。 やっぱり微積が重要みたいですね。重点的にやろうと思います。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

ということは、受験勉強だと思って、まず高校の教科書レベルを身に付け、それから受験参考書でしょう。 その数学の偏差値とやらが進研模試の物なら、教科書レベルが全く身に付いていないことを表しています。 当然そこをクリアしない限り先はありません。受験数学や大学の数学だけ別個にあるわけではありませんから。 大学に期待しないとして、高校の教科書レベルを身に付けるには、まず最も易しそうな参考書を選んでくることでしょう。 チャートで言うなら白。チャートが特に優れているとは思いませんので、その他、教科書レベルをよく解説してある物がよいです。 その全問題を解く必要はないと思いますが、やった問題はスラスラ解けるように。 忘れた頃にもう一度でも二度でもやりなおし、そこでスラスラ解けることを確認してください。 大きな書店に通ってください。立ち読みを繰り返し、まず自分にとって良さそうな教材選びから始めましょう。 ちなみに、一般入試で入ったのですか?

youyouyy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに数学って積み重ねですよね。わからないところからやっていこうと思います。偏差値は進研模試のものです。ただ、1つ疑問に思ったのですが、高校数学は基礎まで身に付ければ大学レベルのものに接続できるのでしょうか。先輩が大学の数学は難しいといっていたので心配です。 >ちなみに、一般入試で入ったのですか? はい、そうです。理科と英語で受験しました。

noname#69788
noname#69788
回答No.4

実験は好きですか。私は実験が嫌いなのに化学科を選んでしまって大変でした。実験が嫌ならば、数学を猛勉強して、数学系や理論物理系を選んだほうがいいです。大学の実験(とくに化学、生物)は徹夜もあります。私は、数学や物理を猛勉強して理論系の研究室に入りましたが、実験がないというだけで、他の研究室と同様に拘束されました。

youyouyy
質問者

お礼

ありがとうございます。 実験は面白いので好きです。でも数学ができれば選択肢が広がりそうですね。 数学や物理を猛勉強して理論系の研究室に入ったと仰られていますが、これは独学で勉強したのですか?

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.3

一番留年が多いケースですね。そういう制度を導入すると二三年後に留年が続出してなんでこんな受験制度にしたと教授会で問題になるお決まりコースです。まずとにかく高校教科書をマスターすることです。微積分、(偏微分、多重積分)、ベクトル、三角関数、行列か複素数(これって先生の好みだから、どっちって言い切れないです。在学生に聞くといい。)これだけマスターすることが最低限です。まず必携装備は数学の公式集。あとは教科書と教科書ガイドを見ながらやるといいですね。とにかく基本を抑える、公式を理解して使える、それだけを重視してやってください。

youyouyy
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速高校の基礎的な参考書を買ってきて勉強しはじめました。留年は絶対したくないのでこれから頑張ります。

noname#46689
noname#46689
回答No.2

>一番のネックが数学です。受験科目になかったのでほとんど勉強していません だとすると、高校の数III、Cの復習でしょうね。大学入試で問われるようなひねった問題なんか解けるようにならなくてもいいんです。三角関数や指数・対数の微積分の計算をすらすらできますか? 高校数学の基本を参考書で復習してください(教科書は答えが無いからだめです。教科書ガイドを持っていれば別ですが…) あと、オイラーの公式は知っておいてください。常識のように出てきます。どうしても分からない式変形ー3日位悩んだーが実はオイラーの公式を使ってたなんて、何度経験したか… 数III、Cの復習が終わったら、大学理系初年時の数学にtryですね。微積分と線形代数が基本の基です。石村園子をマークしてください。 amazonのレビューとかを参考にして選択すれば良いと思います。 >生物系くらいしか選択肢がなさそうです 生物系は数学が必要無いって? とんでもないのでは。生物の専門書をのぞいてみてください。最新の生物学は数学で解析されているはずです。 ですから、最新の論文を読もうとすると数学の素養は必要になるはずですよ。 要するに、どこへ行っても理系である限り数学からは逃げられないということです。理系にとって数学は世界共通の言語ですから当然ですが… 私は1理系の人間です。生物科では有りませんので、実情と異なる部分が有るかもしれません。以上は参考程度にお願いします。

youyouyy
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 >高校数学の基本を参考書で復習してください 基本だけで大学の数学に接続できるのでしょうか。先輩が大学の数学は難しくて単位を取るだけで精一杯だったと言っていたので心配です。 >生物系は数学が必要無いって? とんでもないのでは。生物の専門書をのぞいてみてください。最新の生物学は数学で解析されているはずです。 図書館でみてみました。確かに数式が並んでいて驚きました。他にも化学や物理の専門書ものぞいて見ました。自分にはさっぱりわからなかったのですが、例えば生物、化学、物理では使う数学って違いますよね?これらのどれを選択しても最低限必要な数学というのが基本の基と仰った微積分と線形代数なのでしょうか。 また質問になってしまいすみません。もう一度ご回答いただけるとありがたいです。

noname#69788
noname#69788
回答No.1

解析学では、偏微分、多重積分、ベクトル解析 線形代数学では、高次の行列式の余因子展開 私は化学科でしたが、これらのものが必要でした。

youyouyy
質問者

お礼

ありがとうございます。 名前を見る限りやっぱり高校の数学が基礎になっているんですね。やっぱりわからないところから勉強してきます。

関連するQ&A

  • 高校の数学教師になるための大学

    高校2年生です。将来高校の数学教師になりたいと思っています 自分で調べたところ、理学部数学科がある大学に行きたいと思っています ですが、親は金銭的な問題で大学進学には正直反対しています 私は数学以外は5をとれないくらい成績がよくありません。数学だけは両親も認めてくれるのですが、やはり大学はお金がかかるので数学教師の夢はまだ言っていません 大学で、できれば国公立に行きたいのですが私の通っている高校は偏差値が53くらいです…私大理系だとお金もかかるし…できれば奨学金が受けられる大学に進学したいです。 もう2年生だけど、まだ2年生だと思います。進学先をはっきり決めて自分なりにでも受験勉強をはじめたいです できれば神奈川、東京で奨学金を受けられる理学部数学科のある大学ってありますか? あと、3年の授業選択で、物理 化学 生物から1つを選べるんですけど、この3教科ではどれを選ぶのがいいでしょうか?自分では物理が苦手なので化学を選択しようと思っているんですけど… 大学の件で、どなたかご回答よろしくお願いいたしますm(_ _)m 塾には行っていないんですが、どこかいい塾など知っていたらそちらも教えていただけると嬉しいです

  • 大学の微積の教科書が読めるくらいの数学のレベルは?

    現在大学1年のものです。 理系なのですが受験時に数学を使わずに来てしまったため、数学が全然出来ません。授業もさっぱりで微積の単位も落としました。この夏は何とか挽回してやろうと思って高校の数学に戻って勉強をはじめたのですが、高校数学でも上限がないのでいったいどの程度のレベルを目標にすればいいのかと疑問が生じています。 受験の偏差値なんかで表してくれるととてもわかりやすいのですが、例えば「理工系の数学入門コース(微積)」や微分積分読本などの基本的な教科書を読めるようになるくらいのレベルってどれくらいなのでしょうか。ちなみに僕は数学の偏差値が50未満でしたが、これらの教科書を読んでも理解できません。

  • 経済学の数学

    経済学を大学で勉強するに当たって、必要な数学の知識とは主に、行列や微積でいいんでしょうか。 受験科目に数学をとっていなくて高校数学の知識は豊かとは言えません、高校数学の復習からはじめた方が良いのでしょうか? 経済学に必要な数学の知識を付けるのにお薦めの本とかはありませんか? まとまりませんが、どなたか教えてください。

  • 理科大数学科について

    東京理科大の数学科についてお尋ねします。 理学部第一と第二がありますが、調べたところ、第一の方は理科系の科目(物理化学生物)が選択必修となっていますが、これは高校の理科系の科目を勉強していないとついていけないものですか? 高校に通っておらず、物理 科学を全く勉強していないのでそれによって進める学部が限られてしまいます。どなたかご存知の方教えてください。

  • 制御に必要な数学について

    はじめまして。 私は大学二年生で、数学科や物理科と迷った挙句、結局、制御システムを専門とする学科に所属しています。 理学が大好きな工学部生です。 数学は、1年の時に線形代数と微積(イプシロンデルタなんかはほとんど使わない感じのもの)を習い、 今現在は、授業でフーリエ・ラプラス変換、複素関数をやっています。 後期に行列論(行列論,擬似逆行列,値域と零化空間,A不変部分空間,遷移行列)、偏微分方程式をやるようなのですが、なんだか数学が物足らなく感じてしまいます。 そこで、独学で数学をもっと深いところまでやってしまおうと思うのですが、制御に大切な(必要な)数学を教えていただけないでしょうか? 今、一番疑問に思っていることは、 ・微積は、解析学のようにイプシロンーデルタを用いた知識まで知っと いた方が良いのか。それとも、それほど厳密にやらなくても十分なのか。 ・関数解析学を勉強すると役立つか(色々調べていたら関数解析に興味が湧いてきました ・それ以外にも、やっといた方がよい数学の分野はあるのか。 ・どうやら制御に線形代数は必須なようですので、おすすめの参考書なのがありましたら、紹介してください。 以上が質問したい内容です。 よろしくお願いします。

  • 高校数学の面白さを語ってください

    自分は高校1年生です。今、三角比を終えたのですが、高校の数学が面白くありません。特に2次関数なんて、完全に暗記モノだと思いませんか?中学までは、初めて見る問題でもほとんど解けていたので、数学が好きだったのですが、高校の数学は、どれだけ問題の解き方を知っているかで全てが決まってしまうではないですか。 理数系のコースに入って、数学を深くやることになるのだから、面白さくらいは知っておきたいと思います。理科総合、生物は好きなので、コースは変えたくないです。

  • 大学1年生用基礎数学のテキスト

    この4月から急遽理学系・工学系の大学1年生に、「基礎数学」という講座を持つことになりました。「基礎数学」は高校と大学の掛け橋的な勉強をさせるのが目的です。学生のレベルは、それほど高くはなく、中には高校の数学で数IIIや数IIBをやってない学生もいます。  テキストを使いたいと思っています。内容は特に定まってはいません。微積や三角関数、指数対数、ベクトル、極座標、微分方程式などがあればと思っています。高校の復習もあり、大学1年生としてのプライドも傷つけないようなテキストはないでしょうか。大学の先生や、現役の学生さん、あるいは卒業生の方で、印象に残ったテキスト(参考書)を紹介してください。  よろしくお願いします。  

  • 大学理系の数学

    大学によって教養数学のやる範囲はどれくらい違うのでしょうか?僕の大学は工学部は1年の微積は偏微分やヤコビ行列式や三重積分ぐらいで線形はジョルダン標準形、2年はフーリエや複素関数論ぐらいをします。皆さんの大学の数学のやる範囲を教えてください

  • 数学科について

    今とある短大に通っていますが、短大を卒業したら高校の数学の教師になるために理学部の数学科に編入しようと思って日々数学の勉強をしていますが、どのような数学を数学科の1,2年生がやっているのかわかりません。今からどのような勉強をしていけば理学部の数学科に入ってもついていけるでしょうか?数学力は数検準1級がとれるか微妙な感じです; よろしくお願いします><

  • 大学 数学科

    数学科の人間ではないんですが、全国の大学には東大の数学科から偏差値40代の数学科がありますよね。偏差値の低い大学の数学科の学生は高校の数学もよく理解してないのに数学を専門とするのでしょうが、あんな難しい微積や複素関数論とかは理解できるのでしょうか?授業の内容は東大の数学科と同じようなことをするのでしょうか?自分は偏差値60ぐらいの工学部生ですが数学にはてこずってます。教えてください