• 締切済み

CPUのピンが・・・

先日、ヤフオクでCeleron 2.8GHzをジャンク扱いで購入したところ、ピンが数本曲がっていて転売品と思われる物が届きました。そして四隅のうちの一本のピンがぐらぐらしていたので触ってみると、ポロリと落ちてしまいました。一瞬血の気が引いたのですが考えてみるとジャンク扱いで、当方としてはどうしようも出来ませんでした。はんだ付けも考えては見たんですが無経験なので壊す確率が99%超えていると判断してあきらめました。 そこでとりあえずセレロンのデータシートを見たところ、折れたピンは SKTOCC# という物でした。VSSやVCCは別に折っても大丈夫なようですが、このピンに関する情報がなくて今とても困っています。マザーに載せるといきなりBIOSが70度とか言い始めたので急いで電源切りました。ということは、電圧系なんでしょうか。この状態で使っても大丈夫ですか?

みんなの回答

  • unyaa
  • ベストアンサー率47% (24/51)
回答No.2

BIOSが70度 はコーナーピン折れとは別現象のようですね。もしかしたら温度モニター関連の別ピンが折れかかっているかもしれませんが、華氏表示を見落としたのでは?もしそうならそのまま使えるでしょう。

Chillipop
質問者

お礼

簡単に言い過ぎてしまってすみません。BIOSのセンサーが、CPUの温度が70℃と表示し始めたと言うことでした。そして外してから触ってみると明らかにペン4の1.6よりも熱かったです。ご意見ありがとうございました。

  • Azuma1
  • ベストアンサー率39% (78/200)
回答No.1

SKTOCC# (Socket Occupied) will be pulled to ground by the processor. System board designers may use this pin to determine if the processor is present. SKTOCCはCPUが存在するかどうかを判断するために挿入するとGNDに落とされるピンのようです。起きている状況ではマザーボードはピンを見ているようなので、CPU自体は問題ないにしても使い方には不安(ボードが正確に動くか?)があります。半田付けをした方が良いと思いますが、昔、導通する接着剤がどこかにあったような気がします。が、検索しましたがわかりません。

Chillipop
質問者

お礼

情報ありがとうございます。恐ろしいのでそのままでは使わないようにしようと思います。

関連するQ&A

  • CPUピンのはんだ付け

    Sock478のCeleron(L2:128KB,FSB400 セレDではない)の一番端っこのピンが折れてしまいました。はんだ付けをしようと思いますが、実際にやったことのある方、また詳しいことを教えてください。お願いいたします。

  • C2700(黄銅)ピンの錫メッキに半田が流れない

    C2700(黄銅)ピンに錫メッキをして使用しています。 このピンに半田(鉛フリー)付けをして使用しています。 メッキから時間(1年位)経過した物を使用したところ、半田が流れない不具合が発生しました。 原因として、錫の酸化や黄銅中の亜鉛と錫の拡散の可能性を疑い半田時に、フラックスを併用してみましたが状況が改善されず悩んでいます。 暫定として、再メッキ+シリカゲル同梱で対応しています。 しかしながら、このままにしていると、この繰り返しになりかねません。 よい解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • オペアンプを使用した回路

    オペアンプOPA128JMと同軸ケーブルとコンデンサと鉄板とテスターを 使用して鉄板の摩擦時の電圧測定をしたいのですが結線方法を教えて下さい。 まず鉄板を同軸ケーブルの片側の外側の線と中心の線それぞれにはんだ付けして もう片側の外側の線と中心の線にコンデンサを付けます。 そのコンデンサの線2本をオペアンプの-Inと+Inにつなげ電圧は -Vccと+Vccで測定すればよろしいのでしょうか? またオペアンプのその他の足は使用しないのでしょうか? 教えて下さい 宜しくお願いします。

  • ブレッドボードへケーブルを挿す方法

    電子工作でブレッドボードにケーブルを挿す場合、そのまま挿せるパーツ等と違い加工が必要なんだと思いますが、ピンをハンダ付けして自分で加工するのが一般的なんでしょうか? それとも専用のピンの様な物が販売されていたりしますか?

  • AGPスロット販売店について

    ビデオカードの不調によりいろいろ調べたところ、AGPスロットのピンが変形してしまっていることが発覚しました。そんなわけでスロットを買いに秋葉原へ行ってきたのですがどこのパーツショップにあるんだかさっぱり分かりませんでした。半田付けに関しては以前仕事で少々やっていたので問題ないと思うのですが、パーツが見つかりません。ジャンクのマザーから外すのも痛めてしまいそうで気が引けます。どなたかAGPスロットを置いている店舗を神奈川、東京あたりで知っておられましたら教えていただけませんか?

  • CPU初期不良でしょうか?

    CPU換装に関して問い合わせいたします。 Aptiva2197シリーズですが、Coppermine-128K-Cel677を766に換装して、無事作動しました。 Celeron 667のCPUIDは0686hと068Ahの二つがあり、766では068Ahと---(ID記述無し)があり、換装後そのまま動いたのは両方とも068Ahであったからでしょうか。068Ahは両方1.75V/3.3Vですので、同じ電圧でID無しの950MHz(100Mhz)で動くと思い換装するも、全く最初の起動もしません。 電圧だけでなく、IDナンバーも一致しないと動かないのでしょうか。 条件はCoppermine-128K、  Celeron 667(CPUID 0686h) 667/66MHz 1.70V/3.3V  Celeron 667(CPUID 068Ah) 667/66MHz 1.75V/3.3V  Celeron 766        766/66MHz 1.70V/3.3V  Celeron 766(CPUID 068Ah) 766/66MHz 1.75V/3.3V  Celeron 950        950/100MHz 1.75V/3.3V 最初、上から2段目と4段目を換装したのでIDが同じで、スムーズに作動したのでしょうか。元が  Celeron 667(CPUID 068Ah) 667/66MHz 1.75V/3.3V であったら、同じIDのCeleron 850(CPUID 068Ah)でなければ作動しないのでしょうか。 766MHzでキャプチャ・ボックスによりスポーツのような動きの多い物でなくドキュメンタリー番組などは標準画質でCPU95%使用程度で綺麗にDVD化出来ましたのでこれでも充分ではありますが、高画質でもCPU使用率100%以下に出来ればと考えたのですが、何とか設定出来ないでしょうか。それともIDが異なるので、全く無理でしょうか。 BIOSの設定は少しだけしか知りませんので、宜しくお願い致します。

  • 電取における基板の耐圧規定

    プリント基板にコネクタを使用するときの、耐圧に関する電取の規格を教えて下さい。 電圧が51150Vの時の導体間の距離は2.5mm以上となっているようですが、例えば4mmピッチの3ピンのコネクタを、各ピンのランド径2.2φで使用したとします。各ピン間の絶縁距離は1.8mmとなりますが、2番ピンは使用せず(強度確保のため基板にハンダ付けはする) 1番と3番ピン間に100Vが印加される場合、絶縁距離は3.6mmとしても良いのでしょうか。 どなたかお教え願います。

  • ipod touchのケーブルで旧ipod同期は?

    現在、ipod第三世代(モノクロ画面)を使っています。 firewireケーブルの中のハンダ付けが取れて、充電は可能ですが同期できなくなりました。 これで2本目でしたし、本体の電池の持ちもかなり悪いので、 そろそろipod touchあたりを買おうかと思っています。 そこで、買い換えたら今使っている方をジャンクとしてヤフオクにでも出したいのですが、 同期ができない為本体データの初期化もできない状態です。 今売られているipod touchに付属のケーブルは、ipod第三世代にも使用することは可能なのでしょうか?

  • CPU換装について

    ノートPCのCPU換装にチャレンジしてます。 今僕のPCにはソケット370 celeron766 カッパーマイン 1.7Vが装着されてます。 上位モデルには同じくソケット370 PentiumIII カッパーマインの1Ghz搭載モデル(電圧不明)もあります。 メーカーサポートに問い合わせたところ、上位モデルとはBIOS、ハードは同じとの事でした。 そこでヤフオクでソケット370 PentiumIIIの866Mhz カッパーマインを購入したのですが落札後に1.75Vの物だと気付きました。 商品が届いて早速換装してみました。 マザーボードはFIC A440でCPU近くにDIPスイッチがありFSB133で動作する様にしました。 換装後、PCを組み直し、電池を入れました。 電源ボタンを押すとすぐに出てくる画面にはPentiumIII 866の文字が出てました。 がしかし…。 Windowsを起動しますと表示されると共にPCの電源が落ちてしまいます。 CPUの装着具合が悪いのかと思い3度試しましたがやはりWindowsを起動しますという画面で電源が落ちます。 これはどうしてなのでしょうか? やはり同じ電圧じゃないとダメなんでしょうか? CPUを元のCeleron766に戻してDIPスイッチも元に戻すと普通に起動します。 DIPスイッチの設定がいけなかったんでしょうか? 一応A440のDIPスイッチの設定が出てるサイトを見て設定しました。 http://web.archive.org/web/20040606133844/http://pcg.fic.com.tw/A440/A440FAQ.htm#1.8 (133で動作させるには3番だけON) このPentiumIII866を使うにはどうしたらいいのか分かる方いましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ジャンクノートPCの再利用

    ジャンクノートPCの液晶、キーボード、タッチパッドを取りはずして、それぞれの部品をデスクトップPCの、モニター、キーボード、マウス代わりとして有効利用したいと思いますが、必要な部品や方法がわかりません。 液晶に関しては、自作キットがあることがわかりました。 なにもそんなことをしなくても、安いパーツ買えば?・・と、思われるかもしれませんが、詳しい方のご指導をお願いいたします。 ノートPCの型番等は決まっていませんが、A4サイズのNEC製を考えています。 接続端子はミニD-sub15ピン、USB、PS/2どちらでも。 できるだけ簡単で、安上がりな方法を考えています。例えば、中古マウスを分解して、タッチパッドの配線をこういう風に半田付けすればよいとか。どうかよろしくお願いします。