• 締切済み

年下を可愛いと思いますか?

spispigaの回答

  • spispiga
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.5

こんにちは。 質問者様はお若い方ですよね。 私も20代の頃までは、年下は全く受け付けず、男女共に年上の方と仲良くさせてもらってました。 30代半ばからは、年下を可愛いなぁと思える余裕が出てきまして、今、食事や飲み会の誘いの大半は、年下の子からです。 たぶん、若い時は、自分が成長したい、学びたいという気持ちが強くて、同級生でさえ幼く見えたりもしてたんだと思います。 年齢を重ねて、年下の子から慕われるのはいいもんだなと、自分が若かりし頃に相手をして下さった、年上の友人・知人にに感謝もしているところです。

NinjaWhite
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は17歳です。私も大人になったら考えが変わるんでしょうか。。

関連するQ&A

  • 年上ばかり、年下ばかり。どちらの環境が良いですか?

    こんばんは。 早く年下の後輩が入ってこないかな~。このまま一番年下のほうが良いな~。いろんな人が居ると思います。 後輩が早くほしい人は、雑用から逃れたい。自分が一番下のままが良い人は甘えられて気が楽。こんなところも有るかと思います。 僕が新入社員としての一年目は、明日にでも後輩がきてほしいと思っていました。 現在は図々しくなりましたが、あの頃は生意気ながらも、さすがに気は使いました。 二年目。待望の後輩が!「どこかの支店長の息子…」 逆に上司や先輩から気を使われていました。 三年目。お待たせの後輩!「うちの支店長の甥っ子…」 可愛くな~い。また、気を使われとるし。 僕は後輩が入ってきてもそれまで実質、一番下っぱ扱い。彼らに言い辛いことでも僕には…と。 僕は元々、年上と当たり易い性格なのか、年下からは懐かれ易いところが現在でも有るようです。 そんなこんなで、年上ばかり、年下ばかり、どっちでもええわ!な感じです。 年上ばかり、年下ばかり。皆さんはどちらの環境が居心地良いと思われますか?

  • 年下の後輩の呼び方

    30代後半です。 つい最近転職したのですが、年上には「さん」付けで呼ぶのは普通ですが、19~30歳の先輩方の呼び方を考えています。 一般的には年齢に関係なく、先輩には敬意を払い「さん」付けで呼ぶのが正解でしょうが、ちょっと年が離れているのでどうしたものかと・・・。 自分はプライドとかを気にしないタイプなので、30歳以下だった時に5歳以上年上の後輩に「さん」付けで呼ばれると凄く違和感を感じ、「君」で呼ばれた方がしっくり来たクチでした。 職場は現場作業系なので特に考えてしまいます。 アンケートみたいになってしまうのですが、転職経験がある方で5~16歳年下の先輩はどのように呼んでますか?また、年上の後輩にはどう呼んでもらいたいですか?

  • 年下

    こんにちは! わたしは、今年下の男性が好きです。 まだ片思い中なのですが、まわりのみんなにはわたしは年上があうと言われます。 それに年下を好きになる理由がわからないと言われてしまいます。 わたしは、年下だから好きとかではありません。 むしろ年上の方が好きなのですが、今、片思い中の人は一目惚れでもあるし相手を知るうちにどんどん惹かれていく自分がいました。 年下、年上など年を関係無しにその“人”を好きになったのです。 でもはたから見たら10代で年下を好きになるのはへんなのでしょうか? 教えてください;;

  • 年下扱い?

    20代前半の男性は 5歳年上くらいの女性に 年下と扱われるのはイヤですか? 私は対等のつもりなんですが、好きな人が年下で私にだけ扱いが違うんです。 普通に対等に話しても、何で上から目線なの?とか…そうやって年上だからって。とか… 何でもズバっと言われるし、私も結構ズバっと言いますが(笑) あたりも私には強い時あるし、皆にはしない不機嫌な態度もだされるし。 私は歳関係なく話してるはずなんですが、彼が何かと何で上からなのとか… 年上苦手なのかと思いきや、今まで付き合った人はほとんど年上らしいんです。 連絡は結構くるので嫌われてはないと思いたいのですが… これって男友達感覚なんですかね? ただナメらてるだけですか? なんだかわかりませ~ん。

  • 年下との付き合いについて

    私は家族・いとこを合わせて末っ子です。その立場上からか、年下と話すことが大の苦手です(汗) 年上の人と同年代の人と話すことは得意なのですが、どうも年下と話すと自分が年下に感じてきて、逆にこっちがおどおどしてしまいます・・・というより、相手の目も見れないぐらい拒絶反応を起こしてしまいます・・・ 部活の頃も先輩の方々とはとても仲が良かったのですが、後輩とはほとんど仲が良くありませんでした・・・ 私のように年下がいない人にお聞きしたいのですが、これは立場上仕方がないのでしょうか?

  • 年下くんへ

    年上の女性とお付き合いしている男性の皆様、 年上の女性の魅力はどんな所にありますか? あと、年上の女性とお付き合いしていて、 年下の女性に目移りする事はないですか? 年下の男性に気に入って頂けるケースが多いのですが、 (私自身、年上の男性が苦手です) いつか、年下の女性に行ってしまうのでは?とか、 私も甘えたいけど大丈夫かな?とか思ってしまいます。 実態はどうですか?

  • 年下の彼女からの呼ばれ方

    年下の彼女さんがいらっしゃる男性の方に質問です。 私は20歳で、ひとつ年上の彼氏がいますが、未だに彼氏の名前の呼び方が定まっていません。彼は「なんでもいいよ」というのですが・・・。 彼はみんなからは苗字でよばれてて、昔は名前でよばれていたりしていたようです。 彼は私を「○○ちゃん」と呼んでいるので、私が彼を呼び捨てにするのは失礼かな、とおもうので「○○さん」と呼ぶのがいいのかな、と考えたりもするのですが・・・。 みなさんは年下の彼女さんにどう呼ばれたら嬉しいですか?

  • 年下が苦手・・・

    タイトル通り、年下の子が苦手なんです。 仕事で変に意識しているのかどうしても敬遠してしまい、 結果向こうも敬遠している状態です。 年が離れている年上の人の方が楽です。 でも就職するにあたり、年下の子も多数いると思うんで うまく人間関係を作っていくにはどうしたらいいのでしょうか? 同じく年下が苦手、苦手だったという方、 ぜひアドバイス頂きたいです。 また、年下が多数いる会社に勤めている方は、どのように年下の方と接していますか?

  • 年下彼氏・何歳下までOK?

    独身女性(年齢不問)に質問です。 年下好き、年上好き色々好みはあると思いますが 年下の彼氏は何歳まで年下ならお付き合いしますか? また実際年下彼とお付き合いした方、彼は何歳下でしたか? ちなみに私は同じ歳か1こ年上が好きなんですが (過去の彼氏はみんな1こ上でした) 今回知り合った人は2つ年下です

  • 年下と友達関係になれる人とは?

    私は同い年(同じ学年・同期)はもちろんですが、年下(学年や年齢が下・後輩)や年上(学年や年齢が上・先輩)とも、『友達』という仲の人ばかりです。もちろん職場では先輩後輩などは立場的にありますが。 これは同性(女性)に限った話ではなく、男性との仲もそうでして、かと言って恋愛方向に話がこじれたりは一度もありません。私は兄のいる末っ子として育ったので、上と仲良くなるのは何となく感覚的なもので慣れているのだろうなと思うのですが、下との関係は不思議に思います。 もっと年の離れた小さい子や中高生くらいにも懐かれることが多く、バイトなどの後輩や年下(1~3歳差くらい)とも『先輩後輩』という関係よりも『友達』という感覚が多く、人によっては完全にタメ口の人もいます。でも全く気にならないし、むしろそういう子に敬語を使われると変な感じすらします。 とても面倒見が良くて明るくて後輩と積極的に関わるタイプの人なら分かるのですが、私の場合はどちらかというと大人しく人見知りで、後輩や年下とも積極的に仲良くなろうとまではしていません。バイトの色々なことを積極的に教えてあげるわけでもなく、基本放置していて、聞かれたら教えてあげるとか、本当に困っていたら助けてあげるくらいしかしません。逆に後輩たちと積極的に仲良くなろう、なりたいと思っている生粋の長女気質な友達は嫌われはしないけれど、バイトだけの付き合いでの『先輩』にしかなれないと悩んでいました。例えばバイト先のみんなで飲み会に行っても、私とは友達と話すようなプライベートでラフな話題なのに、友達は社交辞令な内容とかになってしまう、という感じです。 また私は、年下だけでなく年上や同い年の人にも、「これどう思う?これで大丈夫かな?」とか「どうしたらいいかな?○○はどうしてる?」という疑問を投げかけられます。大体私にとっては経験が無いことが多いため「いや、私に聞かれても(笑)」となる事がしょっちゅうです。もちろん、その上で、私ならこうするな~、といった回答はするようにしています。しかし私がそう答えると何故か参考にされてしまい「じゃあそうしよ!」と決めてしまう事ばかりです。今のは私の一意見なんですが……って思うことばかりです。(私より一つ年下同士のカップルがそれぞれ別の時に、2人とも私に同じような内容を質問してきた時もありました。) バイトを卒業してからも、年上年下同期関係なく食事などに誘って頂けています。頻度はトントンくらいです。 年上との方が仲良くできる、という質問などはよく見かけたのですが、年下と仲良しというのは見かけなかったので質問致しました。 年下と『友達』感覚になりやすい特徴などがあるのでしょうか? また、疑問を投げかけられて答えを大いに参考にされてしまうのは何故なのでしょうか…?