• ベストアンサー

MAPKについて

mitogen-activated protein kinase(MAPK)の活性化において、MKK1やMKK2がリン酸化されていくのですが、MKK「1」やMKK「2」の数字はどのような意味を持つのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miya_0726
  • ベストアンサー率54% (94/173)
回答No.1

遺伝子名(symbol)の最後に付く数字は、パラログの識別番号を表します。 パラログについてはリンク先Wikipediaの記述をご覧ください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E5%90%8C%E6%80%A7_(%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6)

関連するQ&A

  • プロテインキナーゼの自己リン酸化

    私はprotein kinase(pk)を最近勉強している者で、かなり初心者です。 pkの中で有名なMAPKは自己リン酸化され、活性型となり、下流の遺伝子をONにさせると勉強しました。 そこで質問です。全てのpkは自己リン酸されて活性型もしくは不活性型となるのですか?特に私が知りたいのは、セリン/スレオニンpkのAGCグループについてです。文章にかなりの不備があると思いますがどうかよろしくお願いします。

  • MEK1の正式名称は何というのでしょうか?

    初歩的な質問で申し訳ございませんが、MAPKKのMEK1の正式名称をお教えください。 MAPKKはMitogen-activated protein kinase kinaseということは知っておりますが、なぜこれがMEKという略語になったのかがわかりません。 ご教授宜しくお願い致します。

  • 「茶葉中の新規抗アレルギー物質 」論文に関して

    下記の論文中(http://www.jafra.gr.jp/nougei.html)の「活性化初期のSrc,Syk,Tec familyタンパク質のチロシンリン酸化には影響を与えず、MAPK経路タンパク質のリン酸化が阻害された。」に関して 解説していただけませんか? 特にSrc,Syk,Tec familyタンパク質のチロシンリン酸化」「MAPK経路タンパク質のリン酸化」の専門用語の意味がわかりません。 よろしくお願いします。 なお 私は 文系なのです・・・。 【結果】 histamine遊離抑制効果のあった茶品種のポリフェノール画分から単離された4-0-メチルガロイルエピガロカテキンは、強いhistamine遊離抑御作用を示し、in vivro実験においても静脈投与、経口投与で強いI型抗アレルギー反応抑制作用が認められた。さらに、マスト細胞の活性化への影響を検討したところ、活性化初期のSrc,Syk,Tec familyタンパク質のチロシンリン酸化には影響を与えず、MAPK経路タンパク質のリン酸化が阻害された。

  • 論文中に、Pix is a p21-activated protein

    論文中に、Pix is a p21-activated protein kinase (PAK)-interacting exchange factor (Pix/COOL/p85SPR)とあるのですが、Pix/COOL/p85SPRとは、COOLとp85SPRがPixの別名という意味なのでしょうか??

  • MAPKの一つであるJNKについて

    アポトーシスに関する質問です。 MAPKの一つであるJNKがありますが、 このJNKが転写因子であるcJunを活性化させている説があるそうですが、 どのようにして活性化して、なぜcJunが活性化されるとアポトーシスになるのでしょうか? ご存知の方、ご教授していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • タンパク質実験

    これからタンパク質実験系を起こそうと考えているのですが、まず何をすればよいかわかりません。完全長cDNAはあります。まず、そのcDNAがコードするタンパク(protein kinase)の活性を調べたいのです。よろしくお願いします。へたな文章ですいません。

  • TLCによるリン酸化タンパク質の展開・・・

    当方、TLCのを用いた実験に慣れ親しんでおらず、論文に記載されている実験のイメージがわきません。下記のような内容だと思うのですが、どなたか詳しい方がいらしたら、こういう実験方法が存在するのかどうなのかを教えていただきたいと思い、質問いたしました。脂質だけでなく、タンパクも展開されるんでしょうか・・・(化学の知識が貧困でして、お恥ずかしい質問かもしれません)。 <実験内容> あるprotein kinase(仮にA)にリン酸化活性があるかどうかを調べるため(phosphataseと共発現したときの影響を見ようとしている)、phosphataseを発現させた細胞からA抗体で内在のAを免沈した画分と、Aの基質となるタンパク質(仮にB)を32P-ATP存在下でincubateした。 これをTLCで展開したところ、コントロール細胞を用いたものでは原点から離れた位置にBのリン酸化バンド(?)が確認されなかった。一方phosphataseと共発現させたものでは、Bのシグナルが強くなった。 このphosphataseはAとassociateすることが分かっているので、おそらくAを脱リン酸化、あるいはAをリン酸化しに来る上流のkinaseを脱リン酸化することで、Aの活性を調節しているのだろう・・・ 多分こんな内容だと思います。あえてTLCを用いるメリットってあるんでしょうか?Bを基質にしたin vitro assayとかでもいいんじゃないかと思うのですが・・・。

  • リン酸化タンパク質の細胞内機能解析について

    スクリーニングしてきたリン酸化タンパク質の細胞内機能について知りたいのですが、リン酸化されるという報告のあるタンパク質の組換えタンパク質を作成または購入し、タンパク質導入試薬を用いて細胞に導入したら、この組換えタンパク質は細胞内でリン酸化されるのでしょうか?特異的なkinaseの活性があればリン酸化されると思うのですが。 また、試験管内で組換えタンパク質をリン酸化させる方法はありますか?

  • リン酸化による酵素の活性化について

    生物学の勉強をしていると、「不活性の酵素が、リン酸化によって活性化する」といった記述がしばしば見られます。専門家の方にとってはあたりまえの現象なのかもしれませんが、素人の私には、「リン酸化→活性化」の意味がよくわかりません。リン酸化とは、いったい何なのでしょうか?なぜリン酸化が酵素活性化につながるのでしょうか?

  • プロテインキナーゼの活性を蛍光分析

    プロテインキナーゼによってリン酸化されるタンパク質を修飾して、プロテインキナーゼの活性をin situやin vivoで蛍光分析する方法にはどのようなものがあるのでしょうか?