• ベストアンサー

家の中でお金が無くなりました

sunuttoの回答

  • sunutto
  • ベストアンサー率21% (56/262)
回答No.1

旦那が抜いたことに間違いないでしょうが 証明はできません。 真実を問いつめて、いい結果が出るとも思えません。 過ぎたことは忘れ、これからは起きないようにします。 旦那さんがお金を勝手に出し入れできないようにしておきましょう。 お小遣いについてもそうですが、 本当に困ってるなら、きちんと話し合う習慣を作りましょう。 困ってる時にこそこそ隠れて嘘をつくっていう 習慣ができてしまっては それこそが夫婦として問題です。

momo0618
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >真実を問いつめて、いい結果が出るとも思えません。 そうですね。 これが習慣にならないようにお小遣いを話し合いたいと思います。

関連するQ&A

  • 家の中でお金が無くなります。どうしたら・・・

    今年になってから、3回も大きな金額が無くなりました。 1度目は、自分のかばんに入れておいた封筒の中のお金が2万円、 2度目は、妻のノートPCの下に隠しておいた封筒の中のお金が2万円、 3度目は、昨日の事ですけど、簡易金庫(鍵で開けるタイプ)の中に入れておいたお金が6万円、 計10万円失われています。 さすがに3度目の6万円は家計にも大きな痛手ですので(現在失業中で失業保険で生活しているような状況です)、ここで相談する事になりました。 3度とも、封筒の中に10万円ほど入れてた中の数万円だけ抜き取られていますので、泥棒ではないような気はしますが(泥棒に入られたような形跡は他にありません)、かと言って家族を疑い続けるのも心苦しくて・・・。 前兆はありました。実は去年から、財布の中からちょくちょくお金が減る事があったのです。金額は100円とか500円ですが、たまに千円札が無くなってたりしました。気のせいだと思うようにしていたのですが・・・。 家族構成は、私と妻、それと中学3年生の息子と小学6年生の娘、4人家族です。 もちろん息子と娘にも結構厳しく問い詰めましたが、当然のように否定しました。 気になるのは、娘のお金使いが少し荒いような気がすることです。買い物に行っては、自分のお金で500円程度のお菓子などを購入しているので、そのお金をどうしたのか聞いたら「おばあちゃんにもらった」とか「手伝いをしてお小遣いをもらった」と言うのです。 もうひとつ気になるのは、娘の友達です。学校が終わってからや休みの日はよく私の家にいるのですが、この友達もお金使いがすさまじく、雑誌や色々な小物、お菓子などをいつも大量に持ってるのです。息子が言うには、その友達の財布をチラッと見ると、5千円札が入ってたらしいです。小学6年生で、そのお金はおかしいな、と思いその友達の母親にそれとなく聞いたのですが、「そんなお金は持ってるはずがない。与えてない。」と言うのです(ひょっとしたらおばあちゃんがあげたのかも・・・とも言ってましたが)。 他人の財布事情をとやかくいうのは不躾ですので、それ以上は何も言いませんでしたが・・・。 息子が言うには(あくまでも推測レベルですが)、その娘の友達が怪しいのではないか、というのです。 というのも、お金が無くなった時は、私も妻も自宅にいない時で息子が学校から帰ると、その友達が部屋の中にいた、と言うのです。ただ、推測なので、その娘の友達に追求する事も出来ず、どうしたらいいのか悩んでいる次第です。 金額が金額ですので、警察に連絡する事も考えましたが、家庭内の事情ですので取り合ってくれないような気もします。 それでもやはりここまで来たら警察に連絡したほうがいいのでしょうか(泥棒に入られた、という事で)? それとも、その前に学校の先生や弁護士の先生などに相談したほうがいいのでしょうか? 妻も、この件でかなりまいっているらしく、体調を崩してしまいました・・・。 何かいい案がございましたら、よろしくお願いします。

  • 財布の中の残金、いちいち確認しますか?

    特に、札についてお伺いします。 大抵、札は財布の札入れに入れますよね? 個人的には、あの場所はすごく抜け易いし、落としたのか盗まれたのか分からないと思います。 例えば1万円を10枚入れた時、1枚抜けて9万円になっていてすぐ気付きますか? 仮に1枚失くなっていても、落としたのか盗まれたのか分からなかったケースありませんでしたか? 小銭についても同様ですが、使った後、いちいち残金確認しますか? 財布に入れている金額にもよると思いますが、習慣としてどうですか?

  • 5000円を新札に取り替えたい

    結婚式に使うため、心づけとしてどうしても新札が必要なのですが、 地方銀行に行ったら、 「5000円札の新札がない」との事でした。 今日はないんだと思ったら、「日銀が5000円札の新札を作っていない」ので あまり流通していないという事を言われました。 探してもなければ、1000円札で渡すしかないのですがお札が沢山になるのもどうかと思います。 そこで質問なんですが、 新札にしたいとき、取引先ではない銀行でも引き受けてくれますか? あるかないかは、直接銀行に行くしか分からないですか? ほかに新札に変えてくれる場所はありますか? 以上、宜しくお願いします。

  • 家に置いてあるお金がなくなります

    夫婦共働きの2人暮らしで、自宅に共用財布を置いて毎月3万円を入れることにしています。 去年の11月頃に、2万5千円ぐらい入っていたと思っていたのに気づくと5千円しか入っていないことがありました。 お金の管理にずさんだったのでその時は気のせいかと思ったのですが、3日前に3万円補充した財布を見ると、2万円しか入っていませんでした。 家にはピッキング防止用の鍵が2箇所ついており、帰宅時空いていたりしたことはありません。 また私も夫も全く身に覚えがないのです。 金額が少なく、また全額なくなる訳でもないのですが気持ちが悪いので、どのようにすればよいのかアドバイスください。

  • 父と兄が無断でお金を取る・・・

    いつもお世話になっております。 今回は、父と兄が僕の財布からお金を無断で盗んでいくという事で相談させて頂きます。 僕が給料日に銀行から必要な分だけお金を財布に引き落とします。 その次の日、いつものように昼食を食べ、会計を済まそうと、財布の中を確認したら、一万円札がなくなってました(千円札が残ってたので会計は出来ました) でも自分はその前の日に何一つ買ってないので、一万円が消えるはずがなかったです。 なので一応、母親にこのことを話しました。 どこかに置いたままだったのを知らないか、落としてしまったんではないか、などなどいろいろ話していたら、兄が帰宅して、「あぁ俺が借りた」と一言。 「借りる」と一言、言ってくれればこんなに心配する事もなかったし、納得も出来たんですが(自分ケチなんで貸すかどうかは別として^^;)。 なにより、無断で持っていくというのが許せなかったです。 もし、千円札がなかったら昼食が払えなかったかも知れなかったですし。 それに、借りるって言って今まで返してもらった事がないという現状もあります。 そして、父も同じような感じで無断で、小銭を持っていきます。 父は母からのお小遣いが少ないらしく、タバコが買えない、とのことで最初は普通に貸していたのですが、最近無断で持っていくようになり、困っています。兄ほど金額は大きくないにせよ、小銭も持っていかれるのは痛いです。 そしてこの前、給料日十日前、一月で使えるお金は全て落として、給料日までの昼食、飲み会への計画を立てておこうと考えていました。 そうしたら、ある日朝起きて、財布を確認してみたら、お金が全く入ってない。 何故? 千円札もないじゃないか、ましてや五百円まで・・・ これはおかしい、泥棒か?と思い、母親に言ったら「お兄ちゃんが朝早く出かけたけど・・・」と言いました。 あの野郎! やりやがったな!! 速攻兄へメール、電話・・・繋がらない 最終的には電源を落としやがった。 あの野郎ーーー あと一週間どうすればいいんだよ!!! それから今日まで母のお弁当を作ってもらいました。 飲み物は会社の水を頂き・・・ 母も仕事があるので弁当とか余計な負担はかけたくありません。 あの日ほど兄に殺意が芽生えた日はありませんでした。 ここで皆さんに質問です。 俺はどうすればいいですか? 父はともかく、兄に盗まれたお金はもう相当な金額に上ります。 それに借りると言って返してもらったのはトータル数万程度・・・ 毎回千円札以上の金額を盗まれます。無断で。 しかも僕の生活を考えてくれない、財布の全ての金額を盗んでいきます。 本当に信じられないです。 どうすれば盗まれないようになりますかね? 本人に直接言っても、いろいろ丸め込まれますし、この前殴り合いにまでなってしまいました。明らか兄に非があるのに、「自分は借りてるだけだ」みたいな事しか言わないで逆ギレしますし・・・ 無断で持っていかれるのが一番辛いです。計画立てていても盗まれてパーになってしまったなんて事がザラですから・・・ 一度は銀行から引き出さないで・・・って事も実行しましたが、ものすごく不便で、必要なときに引き出せません。 どうにか財布を守る事は出来ませんか? それと出来るだけ警察沙汰にはしたくありません。僕が解決したいんです。 なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。 文章が長く、そしてまとまりがなくて大変申し訳ありません。 どうかご回答の方よろしくお願いいたします。

  • ATMの誤作動?

    銀行のATMに限度枚数を知らずに1,211,219円を入金しようとしました。すると100枚以上です。とメッセージがでたので、取り消しをしました。するとなぜか5千円札1枚と1000円札3枚が混じって戻ってきました。私は1万円札121枚と1000円札1枚を入れたのに、おかしいなーと思いながら窓口にもって行くと、やはり1,188,219円です。と言われて、えー!!って感じです。私が入金したお金は取引先から頂いたもので、私と取引先の方と二人で金額は確認しました。間違いないのです。でも銀行の方は機会を調べても誤差はないし、入金処理をする前に取り消しをしているのでお客様が入れたお金そのままが戻ると言われました。銀行の方からは私が取り消しを押す前に 読んだ金額は973,219円と言う記録があります。と言われましたが、1000円札は絶対に1枚しかなかったのです。私が想像するに1,211,219円を入金した時点で機械が1万円札3枚を読み間違えて5千円1枚1000円札2枚に変えてしまったのでは?と思うのですが。。。でも銀行はお客様の間違えでは?という感じです。機械を信じきってた私が馬鹿なのでしょうか。

  • 銀行にお金を振り込む時・・・

    すっごく初歩的な(世間知らずな)質問で恥ずかしいのですが・・・ よろしくお願い致します。 ATMで銀行にお金を振り込む時、小銭も札入れに一緒に入れてしまっていいのでしょうか。 例えばですが、 1234円振り込む時、234円はどうすればいいのか、密かに分かりませんでした・・・。 別に小銭専用の入れ口があるのでしょうか。 それとも、2000円入れればお釣りが出てくるのでしょうか。。。 前に郵便局のATMでお札の他小銭200円分振り込まなければいけなかった時、200円も札と一緒に入れてしまったら「金額が足りません」みたいなメッセージが出てきました。 200円の入れ場所を間違ってしまったみたいです(結局局員さんに言うのも恥ずかしくて200円損しました)。 今でも小銭はどうすればよいのか分かりません。。。 今日の午前中に振り込まなければいけないお金がありまして、密かに困っています。 恥ずかしいんですが、どなたかご教授願います。。。

  • 家でお金を盗まれていると思います。

    家でお金が盗まれていると思います。 今日、友達に頼んでいたグッズの支払い分1500を準備しようと思っていました。 帰り道に、500円がなければ崩さないとなと思って財布を見たら500円があったので、崩さずでした。   そして一万円札しかなかったので、1000円分をペイペイチャージして崩しました。 そして1500円準備しようと財布を見たら、 あったはずの500円がなく、さらに千円札を数えたら 8000円しかありませんでした。 1500円なくなっていて、使った覚えもないし 家の誰かが取っているとしか考えられません。 状況的にも考えられるのは姉しかいないのですが 軽く、500円玉あると思ってたらなくて、持ってない?などと聞いてみたら、母が なくなってるの?こわ、と言いました。 姉は、誰か取ったとかいうの?とすぐ言ってきました。 取ったなどは白状しないと思いますが、内心ばれたから焦ってるかもしれません。 親に言ったら、親は心配すると思うので言えないですし どうすることもできません。。 姉は普段から仲良くて、何でも報告し合ったり連絡もよく取り合う仲です。 今回の分は目を瞑って、(気づいてないだけで過去にも取られていたかもしれませんが) 今後は財布を隠すなどで守るしかないですよね、、

  • 封筒にお金を入れて渡す時の封筒は?

    教えてください。 占い屋さん・・・?というか、ちょっと縁起物を買うのに、そういう所に お金を払う時の封筒についてです。 ”お気持ち”とかでは無いので、3万円程度と金額は決まっています。 多分この店の場合は、普通にお財布からお金を取り出して渡しても 良いのだろうと思いますが、(多分そういう方が殆どだと思います) なんとなく・・・封筒に入れてお渡ししたいと思っています。 新札を用意しています。 茶封筒でよろしいでしょうか?他に封筒を用意したほうが よろしいでしょうか? 茶封筒の場合、お札の向きなどどちらが良いとか ありますか? また逆に「財布から普通に取り出したほうが良い」などの意見も ありましたら、教えてください。

  • 御祝い金 5,000円の場合

    昨年に姪っ子が生まれ、今年は初節句なので、気持ちばかりの御祝いを持って 姪っ子に逢いに行く予定なのですが、プレゼントをそれなりに用意してあるので、 御祝い金は5,000円包もうと考えています。 ですが、家の財布を確認したところ、新札は1,000円札しかなく、 銀行へ行く時間がありません。 5,000包む場合、新札の1,000円札5枚では、NGなのでしょうか?  

専門家に質問してみよう