• ベストアンサー

支払済みの養育費って返還されますか?

友人の話なんですが、離婚後養育費を支払い続けていたところ、ある日別れた妻から「実はあなたの子ではないの」と突然言われたそうです。すぐに親子関係不存在確認の調停を申し立て、実の子ではないとハッキリさせたいのだそうですが、調停で実の子ではないと実証された場合、これまで支払ってきた養育費は返還されるのですか?また、別れた妻や本当の父親(不倫相手)に慰謝料は請求できるのですか?できるのであればどれくらいの金額が見込まれるのでしょうか?質問が多くて申し訳ありませんが、ご回答をよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#33799
noname#33799
回答No.1

親子関係不存在確認の訴え」を起こし、鑑定で血の繋がりが無いと判明すれば、実子ではないとわかります。 その次に実子でなければ扶養義務は無いので、10年分をさかのぼって支払済みの養育費を「不当利得」として返還請求出来ます。 ちょっと複雑なので、弁護士さんに相談して事を運びましょう。

参考URL:
http://www.naiken.jp/law_min11.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この場合、養育費の支払いは?

    妻が不倫相手の子供を妊娠したので離婚しました。 元妻は不倫相手と再婚しましたが、子供は離婚後300日以内に生まれたので、私の籍に入ってしまいました。 元妻とは嫡出子否認の手続きをするという約束で離婚しましたが、私が元妻の不倫相手に慰謝料請求の裁判を起こしたので、その裁判を有利に進めるために調停を取り下げました。 その後、元妻は親子関係不存在確認の調停を申し立てましたが私は出席せず、調停は不調に終わり、子供は私の籍に入ったままになっています。 今回、元妻が再婚した不倫相手と離婚することになったそうです。(離婚の原因は私の起こした裁判らしいです) 元妻は私に対して、「あなたの戸籍に入っているから、子供の養育費はあなたに請求するしかない」と言っています。 確かに、調停を取り下げたり、欠席したりして、子供が実親の籍に入ることを妨害したことは反省していますが 私は養育費を支払わなければいけないのでしょうか?

  • 離婚公正証書作成後、親子関係不存在確認の調停で。

    妻の不貞により離婚しました。 子供が二人妻の所にいてます。 下の子供が、妻と不倫相手の子供である可能性が高いので、親子関係不存在確認の調停を起こす予定です。 公正証書には、子供二人の養育費を一括で支払った事になっています。 もし、親子関係不存在確認の調停でDNA鑑定などをして、私の子供ではない事が認められた場合、下の子供の養育費を返還請求したいと思っています。(戸籍の訂正ももちろんすることになると思います) 返還請求は認められるのでしょうか?下の子に支払った養育費は全額取り戻せますでしょうか? 弁護士さんを雇って民事裁判になるそうなのですが。。。 どうぞよろしくお願いします

  • 養育費の支払い

    離婚した妻から養育費を請求され、現在調停中なのですが、長引きそうです。金額が決まった場合、決まった時点からの支払い開始なのですか? それとも調停を起こした日からなのですか?

  • 養育費支払いの拒否と乙類調停

    現在、離婚調停中です 夫側からの離婚の条件は、「子の養育費は一切支払わない」ことです 調停委員からは、養育費なしの条件で調停離婚が成立しても 後から乙類調停で養育費の請求ができる、と説明を受けました 調停離婚が成立し、調停調書にその旨(養育費なし)を記載したとしても 調停調書の内容を覆し、乙類調停で養育費を請求できるものなのでしょうか 養育費は子の権利だから、申立人を子として養育費請求の乙類調停を 申し立てできるという意味なのでしょうか

  • 養育費不要と言われたが、後々を考え、少額でもしはらうべきでしょうか?

    妻の不貞行為により、協議離婚予定です。 なかなか離婚届けにサインをしないため慰謝料請求するといったところ、定期預金をくれたら、養育費もいらないし離婚届けにサインすると言ってきました。(調停申し立てするといったところ、でないといわれました、訴訟は考えておりません) しかし養育費は子供の権利なので、後々請求されかねないので、少額でも養育費を支払うべきでしょうか? とにかく離婚したいのです。

  • 養育費の増額請求を防ぐ為には

    現在、離婚後の紛争調整の調停中です。 元妻の不倫が原因で離婚したのですが、お金が無いの一点張りで、慰謝料300万の公正証書(強制執行の文言なし)を元に話し合ってきましたが、100万で手を打ってあげることになりそうです。 元妻は、再婚し子供は養子縁組されたそうなので、養育費は0となりました。 しかし、将来養育費の増額請求される可能性が無いとは言えませんので、そこが不安です。 調停で、養育費を今後増額請求しない、とは記載出来ませんので、何か良い方法はありませんでしょうか? 調停とは別に、覚書で、養育費の増額請求をした場合は、元妻が私へ200万一括で支払う事とする、とか…無茶過ぎますでしょうか? 養子縁組が今後解除されても養育費は0のままとする、とかも無効でしょうか? ややこしいのですが、元々私は養育費を支払うつもりだったのですが、慰謝料以外にも私へ支払うべき債務がありまして、実質相殺と減額をしてあげての慰謝料70万です。

  • この養育費の請求を拒否することはおかしいでしょうか

    この養育費の請求を拒否することはおかしいでしょうか 40代半ばの男性です。人間として気持ちが生理できなくて悩んでいます。よろしくお願いします。 7年ほど前に妻の不倫が発覚して離婚しました。子供も4歳と小さかったので離婚を避けたかったのですが、妻が養育費も共有資産分与も放棄、慰謝料も払って(相手に出させて)離婚を懇願し、離婚調停となりました。しかし、調停委員が子供の親権、看護権とも妻に与えるよう調停し、致し方なく決定しました。家裁の理不尽さは許せません。 その後、彼らは直ぐ同居し、結婚へと進みました。子供と男とは養子縁組をしたそうです。 離婚後は何度要求してもあれこれ理由をつけられて、子供に会えませんでした。面会は公正証書にあるので、家裁に申し出ましたが勧告だけで終わりでした。本当に腹が立ちます。 私も気持を新たに、1昨年再婚し、もうすぐ子ども出来るので、幸せな家族を気付きつつあります。 ところが、先月、元妻から突然、仕事場に連絡があり、子供ことで会いたいと言うので、会いました。話は、不倫・再婚相手が再び他に女を作り、離婚になった。収入が少ないので、子供の養育が出来ないから、本当の父親だから養育費を出せと要求しました。 こんなことは許されないと思います。が、もし本当なら、子供には罪がなく、可哀想だと思いますが、生活保護程度の暮らしで我慢するのを見ているしかないのでしょうか。現妻には秘密をつくらない約束なので、話したところ、子供は可哀想なので何か考えてあげてもよいのではないかと言ってくれ、驚いています。現妻は本当に高い人間性を持っており尊敬しますが、この話はどうも違うように思い、断ろうと思いますが、どう考えればよいでしょうか。私は専門職なので十分な養育費を出すことは経済的には可能ですが。 元妻は生活が苦しいので、養育費を出しても生活費に回すことは目に見えています。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 養育費減額と裁判について

    友人の話なのですが… 妻が妊娠5ヵ月の時から夫が高校生と不倫していました。 妻は何度も別れさせようとしましたが夫は別れたようにみせかけて付き合っていました。 妻は証拠を集めるためにボイスレコーダーを車に仕込みましたが翌日にはバレ、メール等をSDに移していたのもすべて削除されたそうです。 妻はお金に不自由しており、また妊娠中なこともあり探偵を雇ったり自分で尾行も出来なかったのです。 妊娠10ヶ月の時、高校生の学校まで行き、彼女を呼び出したそうです。すると夫から電話があり『俺の女に何かしたら許さない』などと言われ泣く泣く1人で帰宅。 その後、夫と話し合って相手の親も交えて話がしたいと訴えました。 その数日後『別れたから』と言われ、夫は本当に別れたようです。 これで元に戻れると安心し、出産をむかえました。 出産後しばらくして『親子鑑定しろ。俺にまったく似ていない』と言われたそうです。妻は不倫などしていないのに… その言葉をきっかけに離婚を決意し、夫も離婚を望んでいたので先日離婚届けが受理されました。 夫は『離婚しても前の女とよりを戻すつもりはない。』と言っていました。 親子鑑定はしていません。離婚の際、公正証書を作成し、養育費5万×18年の誓約をしたそうです。 そして今日、夫が彼女とよりを戻したことを知ったそうです。 よりを戻したことに対しては予想していたらしいのですが、『あんな男に子供を会わせたくない』と言っていました。それは無理なことだと妻も分かっています。 質問したいのは *親子鑑定を先延ばしにしている状態で、お互いにお金に余裕ができた時に親子鑑定をする、と口約束したらしいです。もし夫の子供でなければ養育費は全額返してほしいて言われています。妻の子供は間違いなく夫の子供ですが、お金に余裕ができる時などくるのか…親子鑑定費用をすべて夫が出すなら応じるが半額なら応じないと言っています。もし親子鑑定を拒否し、養育費が滞ると強制執行はできるのでしょうか? *もし、夫に養育費の減額請求や親子鑑定請求等の調停や裁判を起こされた場合、無視し続けるとどうなるのですか? 妻にお金の余裕はありません。弁護士を雇うお金などありません。 質問は以上2点です。 妊娠中から出産まで、妻は精神的にも肉体的にもダメージをうけています。が、不倫の証拠も集めることもできず泣き寝入りです。しまいには親子鑑定まで…不憫でなりません…

  • 妻の不倫による離婚後の養育費

    去年妻が不倫していたことが発覚し今後離婚するかもしれないのですが、妻は養育費として月6万渡せと言います。 子供3人なので一人2万円の計算です。 私の毎月の基本手取り額は23万です。 妻はパートです。 妻の要望としては勤め先を変えたくない。親権が欲しい、子供の環境を変えたくないので近くに住みたい。 私としは本当は妻と不倫相手から慰謝料を取りたい気持ちですが、まだ妻に気持ちが残ってるので(妻は私に対しては気持ちは無いそうです)それはしない、できたら妻の親元に行ってくれたほうが子供達も安心だしそうして欲しい。 調停離婚よりも協議離婚で済ませたい。 ただ、妻の要望ばかり優先するのに、養育費6万はちょっと納得できません。 子供達に父としていくらか援助はしてやりたいのですが、妻は6万じゃ足りないぐらい、もっと欲しいくらいだと取りつく島もありません。 一般的に妻の不倫による離婚後の養育費は払われているのでしょうか?

  • 養育費の遡る年数は?

    元妻の所に子供二人います。上の子供の養育費は支払い、下の子供の養育費は要らないと言われ下の子供の養育費は無しという内容の取り決めを調停でする予定です。なぜかというと元妻の不倫が原因で慰謝料などの債務に元妻は子供の養育費で補填したいとの事でした。 養育費は子供の権利なのでそんな取り決めに関係なく請求される可能性があることは承知です。 なので、下の子供の養育費を請求してきた場合は、元妻が支払う慰謝料を一括返済してもらう約束をしたので、おそらく養育費の請求はしてこないと思われます。 少し大雑把な説明ですみません。上記に関しましては説明不足だと思うのですが、問題なしという前提で質問させて下さい。 養育費は上の子供が二十歳になるまで実際に支払うつもりです。 実は下の子供が私の子供では無い可能性があるので、せこいですが、その子供が二十歳以降になったら、親子関係不存在確認の調停を申し立てしようと思っています。結果が他人であれば何も問題は無いのですが、実子だった場合、養育費は遡って請求出来ると思われるのですが、五年なのか十年なのか分らないので、ご存知の方いませんでしょうか? 宜しくお願い致します。 五年であれば25歳になってから申し立てをしようと思っています。 勝手ですが批判の回答は無しで宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ヤマト運輸の感熱ラベルを印字する方法について教えてください。
  • お使いの環境によって、ヤマト運輸の感熱ラベルを印字する方法が異なります。パソコンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリなどを教えてください。
  • ヤマト運輸の感熱ラベルを印字するための必要な情報を教えてください。
回答を見る