• 締切済み

養育費減額と裁判について

友人の話なのですが… 妻が妊娠5ヵ月の時から夫が高校生と不倫していました。 妻は何度も別れさせようとしましたが夫は別れたようにみせかけて付き合っていました。 妻は証拠を集めるためにボイスレコーダーを車に仕込みましたが翌日にはバレ、メール等をSDに移していたのもすべて削除されたそうです。 妻はお金に不自由しており、また妊娠中なこともあり探偵を雇ったり自分で尾行も出来なかったのです。 妊娠10ヶ月の時、高校生の学校まで行き、彼女を呼び出したそうです。すると夫から電話があり『俺の女に何かしたら許さない』などと言われ泣く泣く1人で帰宅。 その後、夫と話し合って相手の親も交えて話がしたいと訴えました。 その数日後『別れたから』と言われ、夫は本当に別れたようです。 これで元に戻れると安心し、出産をむかえました。 出産後しばらくして『親子鑑定しろ。俺にまったく似ていない』と言われたそうです。妻は不倫などしていないのに… その言葉をきっかけに離婚を決意し、夫も離婚を望んでいたので先日離婚届けが受理されました。 夫は『離婚しても前の女とよりを戻すつもりはない。』と言っていました。 親子鑑定はしていません。離婚の際、公正証書を作成し、養育費5万×18年の誓約をしたそうです。 そして今日、夫が彼女とよりを戻したことを知ったそうです。 よりを戻したことに対しては予想していたらしいのですが、『あんな男に子供を会わせたくない』と言っていました。それは無理なことだと妻も分かっています。 質問したいのは *親子鑑定を先延ばしにしている状態で、お互いにお金に余裕ができた時に親子鑑定をする、と口約束したらしいです。もし夫の子供でなければ養育費は全額返してほしいて言われています。妻の子供は間違いなく夫の子供ですが、お金に余裕ができる時などくるのか…親子鑑定費用をすべて夫が出すなら応じるが半額なら応じないと言っています。もし親子鑑定を拒否し、養育費が滞ると強制執行はできるのでしょうか? *もし、夫に養育費の減額請求や親子鑑定請求等の調停や裁判を起こされた場合、無視し続けるとどうなるのですか? 妻にお金の余裕はありません。弁護士を雇うお金などありません。 質問は以上2点です。 妊娠中から出産まで、妻は精神的にも肉体的にもダメージをうけています。が、不倫の証拠も集めることもできず泣き寝入りです。しまいには親子鑑定まで…不憫でなりません…

みんなの回答

  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.1

素人の回答で申し訳ありませんが… 戸籍上は元夫の子供である事は事実ですから、養育の義務はあります。 よって、滞ればしかるべき手続きのもと強制執行は可能だと思います。 親子鑑定は疑っている元夫がするべきことであり、自分の子供では無い!と主張するなら全額元夫の負担で良いかと思います。 「鑑定の協力はするが費用は全額貴方(元夫)の負担でお願いします。」とだけ言えば良いでしょう! まだ高校生と関係を持ち続けているなら、青少年保護条例?に反すると思いますので、元夫に社会的責任を負わせることは可能です。ただ、会社を解雇されたら養育費も貰えなくなる可能性があるので元妻の得になるか?は疑問です。

ag-ai-
質問者

お礼

ありがとうございます。 友人の旦那に罰があたることを祈っています。 友人は優しすぎる人間で、『あんまりかな…』と言っていますが私は強制執行も親子鑑定の件も他人に情けをかける必要もないと思いますし、かわいそうだなんて思いません。 友人にアドバイスしてみます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚暦ある夫の養育費支払いについて

    結婚して四年目、離婚暦のある夫の養育費支払いのことで聞いてほしいことがあります。 社内で知り合った夫は既に離婚していて、付き合いだす前、社内の方から夫には離婚歴があり子どもが2人いることを知りました。 離婚の原因は元妻(以下 M)の浮気と妊娠でした。 夫とMは付き合いだして数年後子どもができたので結婚し、第一子出産して第二子の妊娠が発覚。第二子の妊娠の際、Mが浮気をしていることが発覚、浮気相手を交え話し合いをし、Mと浮気相手は別れるということと子どもに罪はないとのことで、第二子を出産したそうです。 第二子はDNA鑑定をし、夫の子ではなかったそうです。 そして浮気相手から「Mは独身の頃から別の男とも浮気していて、その男から付き纏われ困っているから相談を受けていた」と言ったそうです。 家族四人で暮らしていたけれど上手くいかず、離婚に至ったそうです。 夫とMとの話し合いの元、子ども二人はMが引き取り、夫は第一子への養育費を毎月三万円、ボーナス時十三万円、子どもには一切会わないということでした。 夫と結婚したいと思ったとき、過去を全て受け止めて幸せな結婚生活を送ろうと思っていました。これから子どもを作ろうとも考えており、私達の生活も今後金銭的に余裕が無くなってきます。 一年ほど前になりますが、偶然Mとばったり出くわしたことがありました。子ども二人と男性も一緒でした。そしてその男性は過去にMが浮気していた相手でした。 Mの過去に起こした行動もあり、これからの私達の生活も考え、養育費の減額を伝えた際、「勝手にすれば。なんなら子ども育ててくれてもいいんだけど」という答えが返ってきたそうです。 現在は毎月二万円、ボーナス時七万円の養育費を払っています。 夫には何度か「このままで良いのか?」と言いましたが、返ってくる言葉は「子どもにはお金を渡すことしかできないから」と言います。 子どもに罪はなく、私も過去を受け止めて結婚をしましたが、金銭的余裕がなくなるとMの過去の行動が許せなくなり、イラついてしまいます。 Mには付き合っている男性もいます。再婚はしてないそうですが同棲はしているらしく、それなら毎月養育費を支払う形ではなく、こちらで貯蓄をし、子どもが成人になった頃手渡すのはどうかとも考えました。 支離滅裂な文章で申し訳ないですが、何かアドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 養育費と慰謝料について

    私(30代主婦)、夫(30代会社員)私は今日が出産予定日で、間もなく娘が生まれます。 夫はバツイチで、前妻との間に息子(6歳)がいます。 離婚の原因は前妻のW不倫で、不倫相手の子供を妊娠・出産しています。 当時、夫は北海道で前妻の両親と同居しておりましたが、妻の不倫発覚後に仕事を辞め、 息子を連れて実家のある山口県に戻り、一人で子供を育てるために就職活動をしていました。 ところが、間もなく前妻が息子を連れ戻しに来て、親権は絶対譲らないと宣言し、 北海道で息子の親権を巡り、離婚調停がスタート。 どちらも親権を取りたい気持ちが強く、かなり長引いたそうです。 前妻は、養育費も何もいらないから、夫に親権を諦めて欲しいことと、高額な慰謝料を払うお金がないため、養育費と相殺という形で慰謝料を減額かつ10年分割払いにして欲しいことを要求。 夫は息子を手放したくはないけれど、長引く調停で息子を傷つけていること、息子が北海道の生活に慣れていて、山口で暮らす(親の勝手で環境をコロコロ変える)のがかわいそうに思えたこと、 調停の度に実費で北海道と山口を行き来し、金銭的に困窮したことなどから、最終的に前妻の要求を呑んで親権も譲りました。 離婚後、養育費は支払っておらず、前妻からの慰謝料は月々1万円振り込みがあります(前妻の不倫相手には慰謝料請求をしていません) 私と夫は昨年の春に結婚し、夫は新しい職場でがんばって働き、最近やっと生活が落ち着いてきたのですが、一昨日、前妻から「息子に習い事をさせたい。養育費は子供の権利であり、親の義務なので、今後は養育費を払って欲しい」との連絡がありました。 養育費は慰謝料と相殺できないことは理解していますが、前妻に連絡し、「養育費は要らないのではなかったのか?養育費を払わない分、慰謝料を減額したのでは?離婚後、子供と交流も持たせてもらえず(電話をしてもなかなか繋がらず、繋がっても、息子が話したくないと言っているとの理由で拒まれ、手紙を出しても返事はなしの状況)養育費だけ欲しいは勝手すぎるのでは?こちらには新しい家庭があるので、振り回さないで欲しい」と伝え、養育費にも応じたくないと言いました。 翌日、前妻から「養育費支払いの調停を申し立てる」と連絡が入り、養育費は息子に対してのものなので、調停になればこちらとしては払うしかないです。減額した慰謝料を今さら増額もできず、納得できない気持ちもありますが、やはり仕方ないのでしょうか。 これから、親権を夫に変更すること、慰謝料額を変更することなどは可能でしょうか? また、夫は今の仕事についてまだ1年で、貯蓄も少ないです。私たちにも娘と3人の生活があるので、養育費をできるだけ減額する方法はありませんか? 有責者でありながら親権を取り、慰謝料も減額し、100%不倫相手との間に生まれた子供を勝手に夫の籍に入れる(DNA鑑定後、除籍になってます。不倫相手とは再婚せず別れたとのこと)、夫と息子の交流を阻む、不倫をして夫から息子も、職も、住む場所も奪ったのに謝罪もなく開き直った態度の前妻に本当に腹が立ちます。そして、出産予定日にイライラしている今の自分が悲しくて、情けなくて、辛いです・・・

  • 離婚後の養育費など・・

    よくドラマなんかで離婚した後の養育費がどうのこうのと言ってるのを見ますが、現実に離婚した場合は養育費はどちらが払わないといけないと決まっているのでしょうか? そもそもどちらが子供を引き取るというのはどうやって決めるのでしょうか? たとえば夫になんの落ち度もなく、妻の意思で離婚するとなり、そして夫は子供を手放したくないけども妻の意思で子供は妻が引き取るとなったとき、さらに子供も夫と暮らしたいとなっているような時、それでも夫は養育費を払わないといけないのでしょうか? さらに養育費の具体的な金額などはどうやって決めるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 養育費の減額の請求について

    養育費の減額の請求について 夫とは再婚同士で、2年目です。 夫は元妻と3年前に裁判で離婚しています 原因は妻の不貞です。 離婚の際に子供(一人)の養育費として月10万円ずつ支払う事になっています。 丁度私と再婚した年度から非常に不景気になり、借金をして養育費を支払ってきました。 従業員も一人いましたが、私が手伝うようになったのと、給料が支払えないので辞めてもらいました。 離婚した時は景気もこれほど悪くなく、充分支払える額であり、 早く離婚したかったので、10万円という金額で同意したと言うことです。 私は、子供一人で10万円というと高いと思いますが、先に決まっていたことなので 何も言いませんでした。 先ほど、子供が被保険者、契約者になっている保険契約、月掛け金19.000円の保険に加入していることがわかりました。 満期金受け取りが前妻になっており、おそらく250万円位になると思います。 合計で月約12万円もの支払いをしていることになります。 今回のことで夫の仕事を手伝うのも嫌になりました。 それはともかくとして、養育費減額請求というのはできるのでしょうか? それと、裁判で離婚した場合、判決書というものは裁判所にあるのでしょうか? あるとした場合、現在の妻である私は、判決書の写しを裁判所に行って請求することは できますか? 宜しくお願いします。

  • この場合、養育費の支払いは?

    妻が不倫相手の子供を妊娠したので離婚しました。 元妻は不倫相手と再婚しましたが、子供は離婚後300日以内に生まれたので、私の籍に入ってしまいました。 元妻とは嫡出子否認の手続きをするという約束で離婚しましたが、私が元妻の不倫相手に慰謝料請求の裁判を起こしたので、その裁判を有利に進めるために調停を取り下げました。 その後、元妻は親子関係不存在確認の調停を申し立てましたが私は出席せず、調停は不調に終わり、子供は私の籍に入ったままになっています。 今回、元妻が再婚した不倫相手と離婚することになったそうです。(離婚の原因は私の起こした裁判らしいです) 元妻は私に対して、「あなたの戸籍に入っているから、子供の養育費はあなたに請求するしかない」と言っています。 確かに、調停を取り下げたり、欠席したりして、子供が実親の籍に入ることを妨害したことは反省していますが 私は養育費を支払わなければいけないのでしょうか?

  • 養育費について

    友達からの相談なのですが・・・ 妻側に好きな人ができての離婚の場合、養育費を夫に請求することはできないのでしょうか? 結婚生活、約5年。 夫は仕事はしているものの、何回も転職を繰り返し、いつまた仕事を辞めるかの不安と今後の生活の目途がつかないことが嫌で、妻は離婚を考えていました。 そのときに知り合った男性にとても惹かれ、好きになりました。 しかし、不貞行為は一切ありません。 仲のいいお友達という関係で、相手の男性も妻の好意を全く知らない状態です。 その後、仕事やお金のことで、夫婦喧嘩の時に、妻は好きな人がいると言ってしまいました。 好きな人がいることで、夫も離婚を納得しましたが 妻側に責任があるのだから、養育費を払う必要はないと言っています。 一般的に、不貞行為がないと不倫にはなりませんよね? 好きな人が出来たことに対して慰謝料を請求されることもあるのでしょうか? 妻側は好きな人が出来ていなくても、離婚の意思はあったようです。 ただ、夫が離婚を決意したのは、妻に好きな人ができたからだそうです。 いろいろなご意見が聞けるとありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • 子供の養育費について

    倫理的問題のある私ですが、質問させてください。 10年前に私の不倫ので元の旦那と離婚いたしました。 その不倫相手との間に子供が出来まして出産離婚となった者です。 不倫相手と私の子供には親子関係の認定もでまして、実父として戸籍にものっています。 今は別の男性と再婚しており、いままでその子供の父親からは養育費を一切貰ってなかったのですが、生活が苦しくなり、今更ながら養育費の請求とかできるものなのでしょうか? 子供は今11歳になっております。 認知裁判した時に、裁判官からあなたには養育費請求権利はありませんと言われました。その時は疑問も持たず話を聞いて認知承諾だったのですが、やはり養育費請求は無理なんでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 養育費減額可能ですか?

    旦那はバツイチで前妻との間に10歳の子供がいます。 その子が3歳の時に離婚し、月2万円、小学生になってからは月3万円の養育費を支払っています。 私と再婚し、現在子供が2人(6歳、0歳)います。 しかし、ここ数カ月で旦那が仕事を辞め収入がない為前妻に了承を得て3ヶ月分の養育費を払ってない状況です。 やっと旦那の仕事が決まり、下の子の出産後下の子も保育園に預け私も仕事を復帰しましたが、旦那の収入が以前より10万も下がり、2人合わせて23万しか給料がありません。 2人とも営業職なので実際はそれ以下の収入になります。 (旦那はあと半年は研修中なので歩合による増加はありません。) 養育費は離婚の際、公正証書にて取り決めたそうです。 ですが本当に生活が苦しく、国保や市民税なども払えない状況です。 旦那が減額をお願いしたところ、減額は認めない、滞った分の養育費も払えと言ってるそうです。 この場合減額は可能ですか? 可能の場合、どういうふうに減額申し立てすればよいですか? また妻の私でも申し立てできますか?旦那が前妻を怖がって?これ以上連絡取るのを嫌がってます。。

  • 養育費について

    離婚した際の養育費について教えて下さい。 夫38才公立高校教諭(年収800万)。妻40才看護師(年収600万)。結婚生活12年。子供11才10才5才の3人です。 夫の不倫による離婚です。家のローンは、夫3分の2、妻3分の1の返済になっており、夫は返済を済ませて、家は妻子に渡すことになっています。こういう場合、夫は妻に毎月の慰謝料をいくら払わなければならないでしょうか?

  • 妻が妊娠中だけど離婚する方向。この場合養育費は離婚が出産前でも出産後でも払わなければならない?

    知人の話ですが、相談に乗ってください。 今年、知人は彼女と入籍、結婚したのですが、妻がとても身勝手で、ちょっとケンカするたびに実家へ帰ってしまう為、話し合いもできないそうです。 妻は現在妊娠中ですが、妻は既に離婚する意思があり、「子供が1歳になったら離婚する」と言っているそうです。 知人は慰謝料、養育費などのお金を払いたくないそうなんですが、妻が出産する前に離婚、または出産後に離婚することで、慰謝料、養育費などの支払を避けられる方法などありますでしょうか?

私の存在する意味は何ですか?
このQ&Aのポイント
  • 私は存在しないような感情と分裂した存在で苦しんでいます。
  • 親の因縁や苦しみによって私の人生は因果応報となっているのでしょうか?
  • 私は自分の辛さや恨みを感じながらも加害者になることを恐れています。
回答を見る