• 締切済み

電気の質、改善方法

日本から電気設備を中国に持って行って、使用したいと考えています。 中国は電気の質が悪いと聞いています。どのように悪いのか教えて下さい。 自分は、停電が多かったり、急激な負荷変動による電圧変動が頻繁にあるからなのかな?と考えていますが、実際どうなのでしょうか?どのような機器(インバータ、モータ、センサ、シーケンサ等)への悪影響があるのでしょうか?今の中国はかなり改善されてそうだから、そんなに電気の質は悪くないんじゃないかなとも思うのですが…。 質が悪いとしたら、どのような対策が必要なのか?どうしようもないのか?何かよい装置等があるのか?教えて下さい。

みんなの回答

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.1

電気(交流)の質は、停電、電圧の変動、周波数のふらつき(変動)ですね。 一番機器にダメージを与えるのは停電や電源の断続でしょうね。精密モーターを含む回転機器や時間的要素を含むシーケンサーを含む機器が影響を受けるでしょうね。回転むらが製品の不良品を生むでしょう。そういう影響の出やすい所は人口の多い中国では手作業による人海戦術で乗り切っているのかも知れませんね。あるいはその箇所だけ自家発電による品質のよい電源を使っているでしょうね。 周波数の変動は正確な回転精度を必要とするモーターを含む工場のライン(印刷用輪転機や流れ作業のシステム)は滅茶苦茶被害を受けるでしょうね。自家発電機でも用意しないといけないでしょうね。世界の工場が中国に集まっていることから、大規模な工場は自家発電設備を備えているでしょう。最近の実情は分かりませんが、ひところは一日に何度も停電や電圧の変動や周波数の乱れがあったと聞きます。 家庭用の電源は品質が多少悪いでしょうね。個人住宅や家内工業的な工場では、AC-ACインバーターや無停電電源装置を間に介して電源を安定化して使っうしかないですね。ノートPCなど内臓バッテリーをもって4、5時間も使えるような機器がいつ停電がきても問題がないですね。日本でもネットワーク機器や計算機ルームや病院では大抵自家発電装置や無停電装置を設置しています。急な停電や雷による断続的な停電には有効ですね。 中国は広いし、急な経済成長で電気の需要が供給以上になっていると聞きますし、案外電気の質は、部分的(ビル単位、工場単位)には改善されていると思いますが、中国全土での電気の質を日本並みにするには後何十年もかかるかと思います。工業地域などの特区など限定して電気の質を改善したり、個別に自家発電装置を設置して個別に対応しているかと思います。 http://www.e-tangshan.cn/jyouhou/denryoku051130.pdf http://www.jema-net.or.jp/Japanese/jyuden/jyu-houkoku.pdf http://www.din.or.jp/~goukaku/chin.htm

参考URL:
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/energy/pdfs/shiryo_04.pdf
654321h
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の電気設備を中国で使用

    日本で使用している、動力電気設備機器を中国で使用したいのですが、注意事項や、アドバイスがあったら教えて下さい。 日本で使用したい機器は、三相三線式200V60Hz、2kW、3.7kW、5.5kW、の電気設備機器です。中国の電気は、380V50Hzと聞いています。 今は、設備機器にダウントランスを付けて、380→200Vにして使おうと考えています。周波数については、インバータが付いているものはそのままで、付いていないものはモーターのギヤ比を変えたり、機器を変更しなきゃいけないかな、と思っています。

  • 家庭のコンセントが105vなのですが

    配電盤の主幹で105vあります。うちのすぐ裏の山中に変電施設らしいのがあるのですが、これが原因なのでしょうか。電圧が高いと負荷の抵抗を一定とすると電流は増えるので電気代がかかりますよね。また、定電圧電源を持たない機器やインバーターでない単純負荷の場合、負荷にとっても悪影響が出るのではないでしょうか。廊下やトイレで使っている白熱球の寿命が短いような気がします。あるコンビニで節電設備として入力電圧を監視して95v位にして供給しているようなことを聞きましたが、こういう設備って個人の家でもできるのでしょうか。費用的なものはどうなんでしょう。というより、電気代としてどの程度改善されるものなのでしょうか。

  • モータの電気特性について

    インバータを介してのモータ駆動の場合です。 200V・3φ・3.7kWのモータを動かす場合で、定格負荷運転をしているとします。 力率・効率・電力の関係は下記で合っているでしょうか? (1)モータ消費電力=モータ入力電力=3.7kW/モータ効率=3.7kW+モータ熱損失 (2)インバータ入力電力=モータ消費電力/インバーター効率 (3)モータ消費電力=インバータ2次側電圧×インバータ2次側電流×√3×力率(インバータ~モータ間) (4)インバータ入力電力=インバータ1次側電圧×インバータ1次側電流×√3×力率(電源~インバータ間)

  • 電気炉用変圧器について

    10年ほど一般的な電気制御の装置(シーケンサ制御、サーボモータやインバータモータ制御)設計、メンテの業務を行っていましたが、社内の転属で電気炉を設計、保守する部署に配属になりました。 今一番疑問に思っていることが、電気炉の加熱電源(発熱体は白金製ポットで、銅バーと白金編組線で配線)のトランスが低電圧大電流(数十ボルト、数千アンペア)であることなのですが、大電力が必要なことはよくわかるのですが、このような低い電圧で極端に高い電流を使わなければならない理由が今一つ理解できません。 どなたか、電気炉の電気設計(かなり基本的なことだと思いますが)に詳しい方、この疑問の答えをいただけないでしょうか?

  • 電気図面の読み方

    電気図面の読み方 シーケンサーやインバーター、モーターなどを含む電気図面が読めるようになりたいのですが、実際の図面に描かれている記号やシンボル、電気の流れ・・・等、何の為に存在しどんな働きをしているのか、分からない部分が多々あります。 インターネットで初歩の初歩から学習できるサイトがあれば教えて下さい。 電気の知識は高校生レベルです。

  • 質のいい直流電源。

    リップル含有率、負荷電流、電圧変動率というキーワードで質のいい直流電源の特性を説明しなきゃいけないのですが、 参考文献も見当たらず困っています。 どなたか分かる方はおりませんか?

  • 電気機器の問題です。

    電気機器の問題です。 教えてください。お願いします。 単相変圧器1000kVA、20kV/6.6kVにおいて、二次側を短絡して一次側に定格電流を流して負荷測定を行ったとき、一次電圧および一次入力電力はそれぞれ1.2kVおよび7.2kWであった。この変圧器の遅れ力率80%における電圧変動率を求めよ。

  • ノイズ?処置できるかな。

    大容量インバーターモーター(7.5~15Kw)の近くで液面の制御を超音波センサーで行っております。 センサー出力は4~20mAですが、シーケンサー側に250Ωの抵抗がついているため、ペンレコーダーで1~5Vの測定をしたら、トラブル発生時に4V以下とならないことがありまた。通常は2.5V~4.3Vを液面の変化とともに変動します。 これはノイズ?処置できるのでしょうか。 たしかにセンサーの配線をモーターのケーブルから離すと良くはなるようです。 ノイズって良くわかりません。宜しくご教授ください。

  • モーター回転数と負荷の関係

    インバターでインバータ用モーターを運転しています。 インバータの出力周波数が一定なのに負荷が増減すると モーターの回転数が40rpm程度変化します。 実際の周波数は21.5Hz、3.7KWx4P、580~619rpm変動 電流値は9.2~12A程度です。定格電流値は13.8Aです。 負荷の軽減のために装置に給油すると電流値が下がって回転数が増加します。 油ぎれしてくると電流値が上がって回転数が減ります。 定格電流値内でも負荷の増減によってはモーター回転数が、これほど変動しても正常なのでしょうか?

  • 電気に関しての資格

    電気のことなんですけど、電気機器の整流装置やインバータ、バッテリーなどの機器を点検することになります。 電気のことがほとんど分かりません。 AC3相200VからDC15Vにとかする装置や浮動充電・均等充電とか、自分には分からないことばかりで・・ まずは、国家試験を通じて勉強していきたいのですが、どの資格が一番有効なのでしょうか? 自分の知っている範囲では、電気工事士・電気主任技術者です。 よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 「オブジェクト変形エリア」では「オブジェクトの位置、幅、傾きを数値で指定します。」と説明されています。
  • オブジェクトによって、縦幅値が異なってしまします。
  • 魚のオブジェクトの幅を5cmに変形したいのですが、「50」を入力するととんでもなく大きなサイズになってしまいます。
回答を見る