• 締切済み

体験入学で書かされた申込書について

こんにちは。 先日、お稽古事の体験レッスンに行って参りました。 体験レッスン終了後、 申込書に名前を記載してしまいました。 捺印はしていません。 この場合、この申込書は無効になりますか? (状況は以下) お稽古が どんな物かわからないから、 試しに覗いてみようと言う軽い気持ちで参加しました。 (数人参加していました) すると、 最後に参加者それぞれ 事務の人にマンツーマンでつかまり 説明を受けました。 そして、事務員が 「今回参加していただいたので、  何日までにお申し込みいただいた際は、  割り引きますので、ここに名前・住所を書いてください」 と言いました。 それを見ると 「申込書」と書いてありました。 私:(・・・申し込む気はないのだけど・・・) 周りを見ると、誰も逆らわず書いています。 私:(ただで体験レッスンを受けようって言うのは、    失礼だったかな・・・    今更、ただ見たかったけどと言いづらいな・・・どうしよう) だんだん事務員の目が怖くなり、 書かないと、帰らせてくれなそうでした。 申込書には捺印の箇所があり、 捺印していなければ、申し込みは有効ではないと思い もしそうなら、 「名前住所を記載してあっても 後で無効を訴えれば良いのでは?」 と、自分で勝手に判断し、 名前と住所と電話番号を記載してきました。 後で、その申込書を持って脅迫されても怖いです。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

>この場合、この申込書は無効になりますか? 法律には「申込書が有効・無効」って概念はありません。 あるのは「申込(契約)が有効・無効」です。 なので、問題なのは、捺印があったかなかったかという表層的なことではなく、 質問者さんが「入学申込する意思があった(と客観的に映った)かどうか」です。 >私:(ただで体験レッスンを受けようって言うのは、 >   失礼だったかな・・・ >   今更、ただ見たかったけどと言いづらいな・・・どうしよう) その状況では、それを書けば申込になると分かっていて、 自分の意思で書いたことになってしまうと思います。 >だんだん事務員の目が怖くなり、 >書かないと、帰らせてくれなそうでした。 本当に脅迫じみたことをされたのならともかく、 それだけだと「無理やり書かされた」とも主張しにくいでしょうね。 >「名前住所を記載してあっても 後で無効を訴えれば良いのでは?」 >と、自分で勝手に判断し、 >名前と住所と電話番号を記載してきました。 上に書いたとおり、法律的には、申込書は あくまでも意思表示を記録に残したものに過ぎないので、 捺印のあるなしが直接法的な有効・無効を決めはしません。 お話を読む限り、やはり質問者さんに一定の落ち度があることは否定できないので、 ここで相談したとおり話して謝るのがベストかと思います。 話の分かるところであれば、「実はこういうことだった」と話せば 多少嫌な顔をされる程度でしょう。 捺印のあるなしは法律上の有効無効とは無関係ですが、 それとは別に「まだ判も押してなかったことですし…」と言ってくれるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 契約書のない契約解除申込書について

    生け花教室で申し込みがメモ帳に名前・住所・生年月日・会社名の記載のみで、契約書もなく、初回に27800円を支払いました。その初回体験レッスンで使用した、はさみ、花器、家元雑誌、入会料、月謝の内訳です。しかし、納得できずお金を返してほしいのですが、契約解除申込書で返してもらえますでしょうか?どのようにして返金をお願いすればよいでしょうか?領収書も明細もお願いしましたが、軽く断られました。信頼なりません。今後何か架空請求等されるのが心配なので、契約を一切解除したいです。契約書のない場合の契約解除方法を教えてください。

  • 嵐のワクワク学校申込みについて

    別々の携帯で住所が同じで名前(名字)が一緒の場合、申込みは無効になってしまうのでしょうか?急ぎなのでお願いします。

  • 上司のサインが必要な申し込み書がヨレヨレになってしまいました。

    ある研修の申し込みをしたいと考えています。 申し込みは参加者(私)の名前の自署とと上司の捺印により完成、FAXで送る事になります。 この申し込み用紙があろう事かヨレヨレになってしまいました。 上司にまだ捺印を押してもらっておらず、このヨレヨレの申し込み用紙を御見せするのはマナー違反になり困っています。 どのようにすれば良いのでしょうか。 申し込み用紙そのものはWordで作った風な体裁で、印刷をする事で綺麗なコピーが出来るのですが、 私の研修登録番号が印鑑で押されており、コピーを取ると、微妙に本物と異なってしまうのです。 1. 一旦コピーを取り、新しい紙の状態で上司に捺印をしてもらい、 コピーした旨を相手先に記した上でFAXを送る。 2. 上司に”汚れが目立ち申し訳ないのですが”と断り捺印して頂く(フランクな間柄なので、可能と言えば可能なのですが。。。) など考えましたが、アドバイスを頂ければ非常に助かります。

  • 入学届けを出していない場合も退学規約に従うべき?

    10月の上旬ごろに近所の音楽教室の体験レッスンにいきました。 体験レッスンでは特に楽器についての指導などはなく、 ちょっとした世間話だけをしただけでした。 多少有名な先生ということもあり、 最初はそんなものかと思いレッスンを受けることにしました。 しかし実際に2,3度レッスンを受けて見ても、 レッスンの45分のうち20~30分は世間話や、先生の自慢話を聞かされるだけで、 非常に中身の薄いレッスンだったため辞めたいと思ってます。 体験レッスンの際に入学届けを渡され今月中に提出するよう言われていましたが、 まだ提出していない状況です。 入学届けには、様々な規約の記載があり、退学について ・退学時には退学届の提出がないと認められない ・未納金がある場合には退学不可 ・やめたい月の規定日までに提出の必要がある (規定日の記載はなく、後で聞いたところ当月5日までとのことでした) といった記載がありました。 10月中のレッスン代については既に支払いがすんでいますが、 入学届けを提出していない状況で、上記規約に従う必要はあるのでしょうか? どなたかアドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします

  • 資料請求をされた方に対して困っております。

    いろいろ自分で考えたのですが、なかなかいい案が思いつかないため こちらに質問しております。 現在弊社は英会話スクールをやっておりまして けいことまなぶに広告を掲載しております。 今回はその件です。 けいことまなぶには資料請求という項目がありまして そちらから読者が資料請求できるのですが 資料を送っても全く反応がありません。(もっとも資料を作ってないので簡単な冊子になります。) 当方は体験レッスンを有料でやっておりまして、それが無料になる チケットを同封しているのですがそれでも駄目です。 体験レッスンを受けてみませんか?といったら結構ですってこの前言われました。(笑) そうすると本当に検討して資料請求をしているのか?とすら思えてしまいます。 当方の生徒様は通常そのまま申し込みか、レッスンをうけて申し込みという 流れですが体験レッスンを受けないで説明を聞いてから入る方が多いです。 そういうことを踏まえますと、資料請求というのはものすごくまどろっこしく感じます。 資料請求をされた方はたぶん20名を超えると思いますが一人もご入会どころか ご来校もされてません。こういう人は何を求めているのでしょうか? けいことまなぶそのものを辞めるか。他にいい資料のアイディアはありますでしょうか? 資料請求される方の心理がわかりません。

  • ジャニーズのコンサートの申し込みについて

    ジャニーズのコンサート(赤西仁さんです)の申し込みをATMで郵便振込してきました。 その際当選メールに「通信欄に当選番号などの他に"住所料金名前"も記入して下さい。」とあったのですが、住所料金名前を依頼人の所など欄外にしか記入していませんでした。 この場合はやはり無効になるのでしょうか? それとも一応欄外ではありながらも記入してあるから一応OKなのでしょうか?? 教えて下さい。 また他のジャニーズの方の場合でそういう事のあった方はいらっしゃいますか?

  • 強姦の示談書の住所記載について

    彼女が強姦に会い、その加害者と示談で話を進めることになっているのですが、ネットで示談書の書き方を調べてみると、当事者の名前と捺印と住所を書くように記載されています。 事件の性質上、彼女の住所を相手に知られたくありません。 このような場合、名前と捺印のみでも構わないのでしょうか?

  • マイライン登録変更その2

    前回、第三者(第三者とは兄で、私は結婚して姓が変わっている。兄は良かれと思って変更してしまった。でも私は全然知らなかった)が登録変更できるかと質問したものです。その返事で、電話の加入者の承諾が必要なので、116かマイラインセンターに問い合わせれば大丈夫だと思うとの回答があり、116に確認した所、既に日本テレコムからNTTに変更されており、申込者の書類が整っていれば受理されますので、変更の中止はできないと言われました。電話の加入者の承諾がなければ無効ではと、言うと、申込者の捺印もありますので、無効ではないと言われました。挙句のはてに、では消費者センターに問い合わせ下さいとまで言われてしまいました。私の方もこれでは引き下がれないので、名前も住んでいるところも違う人が、変更できるのであれば、見ず知らずの人でも、電話番号や住所氏名がわかれば誰でも変更できるのですね?と聞きました。すると、では暫くお待ち下さい。折り返しお電話しますと切られました。それが、今日の10時頃です。未だに返事はありません。私は、その用紙をみていないので、何とも言えませんが、申し込み者の署名捺印で受理されてしまうものなのでしょうか?

  • 青年海外協力隊申し込み

    今回青年海外協力隊の秋季募集について現在の仕事のこともあり悩んでいたのですがやはり応募をしようと思っています。ただWEB申し込みをしようとしたのですが現職の会社名と住所電話番号を記載する欄がありました。一応退職をしていく予定なので在職参加か退職参加かを選ぶ部分で退職にチェックマークを入れておいたのですが、会社名を入れることで何か会社に問合せ等が入ることはあるのでしょうか?今知られてしまうのはまずいので少し気になっています。くだらないことだとは思いますが宜しくお願い致します。

  • 体験教室に行かなかった後・・・

    ある習い事の、体験教室を二つ申し込みましたが、一つを無断で不参加にしてしまいました。 この後、どうするのが一番良いでしょうか?! 一つ目の教室がある日、申し込んだことをすっかり忘れており、週末は泊まりがけで外泊していたので、行けませんでした。 家に帰ると、留守電が3件。 体験教室の前日の夜、「明日何時に来て下さい」というもの、 当日の予定時間を30分くらい過ぎた頃、「本日、申し込みいただいていましたが・・・。ご連絡下さい。」 その20分後くらいには、留守電に切り替わった後にすぐに切った、無言の留守電(この教室の方からかどうかは、分かりませんが) また来週に、この同じ学校で、申し込んだもう一つの体験教室があるのですが、申し訳ない、怒っているかも、それにしても体験教室の申し込みは私一人だったのか?などなど、どうしたらいいのか・・・

このQ&Aのポイント
  • スマホケースのアクションホルダーに装着した際に爪が折れ、使用できなくなりました。
  • 山登り用に購入したスマホケースのアクションホルダーに装着したところ、爪が簡単に折れてしまいました。
  • エレコム株式会社のスマホケースのアクションホルダーに装着していたら、爪が折れてしまいました。不良品なのでしょうか?
回答を見る