• ベストアンサー

既存宅地証明書で困っています

市街化調整区域の中古住宅購入(自己居住用)で困っていることがあるので、お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。 購入予定の住宅は昭和60年に建築されており、それ以前には線引き前からの建物があったために既存宅地として認可されているということでした。こちらの不動産屋さんの話だと、既存宅地なら将来転売する場合もスムーズにいくということで、逆にその条件がなければ買わない方がいいと言われていました。 買い付け証明書の書き込み直前になって、実は既存宅地証明書を売り主が紛失していると聞かされました。そして、土地建物調査士に依頼してもう一度証明書を申請すると言われました。申請の作業をする前に費用の内訳と作業の内容の報告を待っている段階です。その証明書の発行確認を契約の条件にしているので、まだ契約には至っていません。 素人なのでわからないこと、困ったことはいろいろあるのですが、まず市役所でいろいろ教えてもらいました。そしてとりあえず現在の建物が建つ前に建っていた建物の建築年月日を確認しようと思って法務局へ行ったら、その地番に現在の建物以前に登記がないと言われました。未登記だったのではないかと。 その土地の宅地への地目変更が昭和36年(ただし登記の日付は昭和60年)、昭和39年に分筆がされて現在の地番になりました。昭和60年に現在の所有者(売り主)が土地を譲り受け、住宅を建てて登記しています。 登記所では前の地番と現在の地番の両方で、過去の登記簿を見て現在住宅が建っている場所にあった建物を探してもらったのですが、見つからなかったそうです。 現在の住宅は公庫と他金融機関の融資(1600万)を受けて建てられています。 1.このような場合、未登記という理由以外に以前建てられていた住宅の登記簿がみつからなかった理由はあるのでしょうか。 2.また、未登記だったとして、既存宅地証明書の発行はどのような方法で可能なのでしょうか。 住宅購入は初めてで、わからないながらもいろいろ調べているのですが、何かおかしなところがあればご指摘頂けると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

>購入予定の住宅は昭和60年に建築されており、それ以前には線引き前からの建物があったために既存宅地として認可されているということでした。 根拠は? ・昭和60年の確認の副本があり、線引き前の評価証明は付いている。 ・過去に既存宅地確認がとってある これは役所の建築担当課で教えてもらえます。 このどちらかですよ。 >その土地の宅地への地目変更が昭和36年(ただし登記の日付は昭和60年) 重要なのは遡及登記(遡りの登記)です。 昭和60年に36年の登記簿地目を触っています。 遡及は裏づけ資料が必要です。 既存宅地は線引き前から登記簿地目が宅地の土地を指します。 >1.このような場合、未登記という理由以外に以前建てられていた住宅の登記簿がみつからなかった理由はあるのでしょうか。 未登記=法務局の謄本は存在しませんから、「未登記」と言うのです。 2.また、未登記だったとして、既存宅地証明書の発行はどのような方法で可能なのでしょうか。 現在は既存宅地制度は法律上なくなりました。 http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/kaihatu2.htm 許可に移行しました。 >実は既存宅地証明書を売り主が紛失していると聞かされました。そして、土地建物調査士に依頼してもう一度証明書を申請すると言われました。 法律も知らない不動産屋ですね。 あなたが県の建築担当課に謄本(地目変更の36年記載のもの)を持っていけば「答え」を教えてくれますよ。

kohola
質問者

お礼

こんにちは。回答ありがとうございました。 お答えを読んで、ようやく糸口が見えてきたような気がします。 線引き前に建物があったことは、建物の謄本がみつからなかったので、私自身は公文書などで確認できていません。それで、既存宅地の根拠は何だったんだろう?と不思議に思いました。 >重要なのは遡及登記(遡りの登記)です。 >昭和60年に36年の登記簿地目を触っています。 >遡及は裏づけ資料が必要です。 おかげさまで、少しわかってきました。既存宅地制度が廃止になったからと言って、建て替えが一切できないわけではないのですね。許可制になったというだけで。そして、私たちが買おうとしている物件の場合、教えていただいたリンク先の17号の運用基準の中の 1ー(1)にあたりますね。 50戸以上の建物が連たんしているかどうかがちょっとわからないのですが、これは愛知県の基準のようなので、こちらの自治体の基準を確かめてみるようにします。謄本も関係部署に持って行ってきいてみます。 こちら側の不動産屋さんは「私は経験がないからわからない」で、あちらの仲介の人からの又聞きばかりなので、、仕方なく自分たちであちこち動いていたのですが、今ひとつわからなくて困っていました。利害のない第三者のオブザーバーを探そうか。。。。とも考えていましたが、いったいどんな人に頼んだらいいのかわからず、途方にくれていました。 わかりやすい説明、本当にどうもありがとうございました。 ともかく、これで一歩前進できそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.4

>50戸連たん 私の県では、2500分の1の都計図でカウントします。 建物の敷地から次の建物の敷地で概ね50m以内で50戸カウントです。 市街化50m以内の土地であれば連担は不要です。 最後に、 先のことは誰もわかりません。 あなたの県の基準がわかりませんが、 許可性に移行したことは全国一律です。 所有者同意があれば、あなたで許可申請はできますので許可を条件に土地を取得する方法があります。 手続きは、調整区域の得意な司法書士、設計士に任せた方が無難でしょう。 では、(^^)/~~~

kohola
質問者

お礼

こんにちは。 毎回、丁寧な説明をありがとうございました。50連たんの事も具体的に教えていただき、大変参考になりました。役所で聞いたら、50連たんはクリアーだけど、市街化区域から何キロ以内。。。という規定に地図で見ると100メートルだけ足らないそうです。 不動産屋がdr_suguruさんくらい知識を持っていてくれるといいのですが。 本日、役所に行ってまいりました。双方の不動産屋と私たちです。 で、わかったことは、証明書というのは、60条証明書というものでした。許可申請というのはこのことを仰っていらしたのでしょうか。もしそうなら、汲み取れなくて申し訳なかったです。私は不動産屋から既存宅地ということしか聞いていなかったので、全く別の話でちょっとびっくりでした。 ただ、役所の方の話だと、その土地での再建築は今の条例ならたぶん大丈夫だろうし、その証明書があったところで、もし今後実際に再建築や増築をするなら、その時にはもう一度その申請はしないといけない(建築確認申請の一部なので)だろう、ということでした。 売り主さんは、現在の建物の建築確認書類一式をなくしているのに、証明書の費用(18万)をこちらに負担するように求めてきたので、果たして証明書の必要があるのかどうか、疑問に思えてきました。 とりあえず、明日までに契約を進めるかどうかを検討することにしましたが、それと併せて売り主さんに費用の負担を打診しています。 もしこちらに費用負担がかかるようだったら、証明書なしで契約するかもしれません。 余談ですが、今まで先方の不動産屋に不信感いっぱいでしたが、今日役所で話を聞いて、いかにこちらの不動産屋に知識と伝達能力がなかったか、痛感してしまいました。 長々と、個人的な疑問について詳しく教えてくださってとても感謝しております。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

>建て替えが一切できないわけではないのですね。 線引き前からの建物があったことが証明できれば(昭和60年建築の建物が線引き前から建っていた建物の建替えであれば)可能性があります。 >運用基準 都市計画法、開発許可の実務の手引き(改訂15版) P380より、抜粋 要件を受けられる土地とは、次の各号に該当する場合を言う。 ア 登記簿地目が宅地であるもの。 ただし、登記日付が昭和50年4月1日以降であり、原因日付が市街化調整決定の日より前に遡及していないこと。 ※既存宅地制度は昭和50年4月1日からできました。 イ 固定資産税の課税上の地目が宅地であったもの。 ウ 建築物が存在していたことが、建物登記簿謄本等により確認できるもの。 エ 宅地を目的として農地の転用がなされたことが農地転用許可書により確認できるもの。 オ その他、公的資料により確認できるもの。 >いったいどんな人に頼んだらいいのかわからず、途方にくれていました。 メーカーハウスで建築されるんであれば、許認可専用の事務所をお抱えで持っていますので。まずはメーカーの営業で良いでしょう。

kohola
質問者

お礼

こんにちは。再び詳しくありがとうございました。 >線引き前からの建物があったことが証明できれば(昭和60年建築の建物が線引き前から建っていた建物の建替えであれば) この件は、以前の建物の登記簿が見つからなかったので現段階ではきちんと確認がとれていません。他に、私に確認できる方法があればすぐにでも動きたいのですが、考えつかずにいます。売主さんとは、仲介人(不動産屋)を通してしか連絡がとれないのと、昨日、今日は不動産屋がお休みなので、そちらからの情報はまだ得られません。 また、その土地の所有者はまだ私ではありませんし、建て替えについては全く考えておらず、購入を考える前に、将来建て替えができる土地がどうかの確認をとりたいのです。(それによって価値が変わってくるので)将来と言っても、条例が変わるかもしれないので、現時点の条例に照らしてということですが。 最終的には、登記簿の地目(これはクリアーできると思います)と50戸連たん云々が判断基準になるのではないかと推察しているのですが、この50戸連たんというのが私には判定できないので、そうなるとやっぱり役所ですよね。登記簿を持って行ってすぐに「これなら大丈夫」とは。。。。ならないんでしょうね。 明日、関係者で役所に行きます。行く前にいろいろ教えていただき、助かりました。結果をこちらに書き添えさせていただきますね。 今まで頭の中がごちゃごちゃしていたのですが、回答をいただいて、少しづつですが整理されつつあるようです。 とても感謝しております。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38493
noname#38493
回答No.1

1.基本的には未登記だったと考える方が自然だと思います。古い建物は未登記のものも結構ありますし、現在ほどに「登記」というものの概念が発展していませんからね。 あと、僅かな可能性としては法務局の職員が見つけられないという人的な要因もあります。やはり「人」がやっている事ですからね、経験上でも「ない、ない」と言われてもしつこく食い下がって「これは?あれは?」とやっていたら「あった」という事もあります(笑) ただ、今回のように根拠の曖昧なもの(間違いなく登記してあったという何らかの確証がない)について食い下がる方法がないですよね。 2.役所に登録台帳のようなものがあれば、とりあえずそれを当たると思います。土地家屋調査士が動いているのであれば、詳しくはそっちに聞いた方が良いと思います。 余談かもしれませんが、質問者の書かれている登記情報の話では、宅地に変更になっている原因日付ではなくて登記の日付が昭和60年というのが気掛かりです。以前役所と話した時の記憶によると、登記の日付を見るとか言われたことがありましたので。線引き前だとか後だとかで揉めた事がありました(笑) ただ、今回の件は新たに証明書を発行して貰うのではなく再発行という手続ですから、一旦認められているものが認められないはずはない、と願うしか無さそうです。 そして証明が取れるまでは契約(厳密には条件付契約は構わないが決済引渡し)を行わない方が良いでしょう。

kohola
質問者

お礼

回答ありがとうございました。自分でもよくわかっていないのに、答えてくれる方がいるだけでほっとしていますが、とても参考になるご意見で感謝しております。 1.に関して、そうですね。人がやっていることなので、もしかして。。。ということもありますね。分筆前の地番でも探してくれていたり、かなり時間をかけて探してくださったので、もう少し。。。とは言えませんでしたが、詰めが甘かったかもしれません。土地家屋調査士の方が探しに行くかもしれないので、ちょっと聞いてみます。 2.に関して、役所の方は話が前後して複雑でよくわからなかったのですが(まるでお経)、台帳みたいなものはなく、記録は5年で抹消すると言われました。写しはあっても、あくまで写しだから証明にならないとも。役所で認可しているのにこんなものでしょうか。 一度発行したら再発行はできないとか(それなのに申請書が置いてある)、再建築ができるかどうかの確認なら、実際の建築の申請をしないとダメとも。 >そして証明が取れるまでは契約(厳密には条件付契約は構わないが決済引渡し)を行わない方が良いでしょう。 そうですね。肝に銘じておきます。近いうちに関係者全員で役所へ行き、証明書が作れるのか確認する予定です。証明書が出来上がったら、その足で土地家屋調査士の人と役所へ行き、それでいいのか確認をしてから引渡しということになっています。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 既存宅地における建築に関して

    建築に詳しい方是非教えてください。自治体によって違うかもしれないので一般論で結構です。 市街化調整区域にある既存宅地(昭和40年に宅地変換)に昭和60年に自己用に建てられた事務所があるのですが、その土地および建物を買わないかと誘われています。 そこで質問ですが (1)その土地建物を購入しその事務所を貸事務所として賃貸収入を得ることは合法でしょうか? (2)その土地で建物を再建築するとき同じように貸事務所やもしくはアパートなど非自己用建物を建築することが可能でしょうか。(建築許可をとることは比較的容易でしょうか?) それによって購入の参考にしたいので是非ご存知の方おしえてください。

  • 既存宅地って何?

    中古住宅(土地70坪、建物50坪)を購入予定です。 この土地は「既存宅地」なのですが、何か不都合があるのでしょうか? 「市街化調整区域だが、既存宅地なので大丈夫です。」と不動産屋さんは言ってましたが、既存宅地そのものの意味がよくわかっていません。 将来、この土地は家が立て替えられなくなったりする可能性があるのでしょうか? 不動産屋さんに聞けばよい話だと思いますが、そんな事も知らずに家を探しているのか・・とバカにされそうな気がして、こちらでこっそり教えて頂きたいと思いました。 超わかりやすいご説明をおまちしています。よろしくお願いします。

  • 既存宅地の廃止について

    今年の5月で既存宅地制度が完全に撤廃するようですが、「許可をうければ建築可能」とありますが、許可とはどのような許可でしょうか?現在の市街化調整区域の許可と同じようなものでしょうか?(例えば沿道サービスとか、住宅部分50%とか、、、。) また既存宅地がなくなった場合今の既存宅地の部分は既存宅地ではない市街化調整と同じ扱いになるのでしょうか? お教え下さい。

  • 登記事項証明書について

    とある土地とその上の建物(住宅)の登記事項証明書を取ったのですが、 その中で分からないことがあって質問させていただきました。 ■土地の地番と建物の家屋番号が違うのですが、これは普通のことなのでしょうか。  土地は公図があって、地図上の番号と証明書の地番が1対1に対応していますが、  建物にはそのような図面(キープランのようなもの)がありませんが、  どうやって管理しているのでしょうか。 ■土地の所有権者と建物の所有権者が違う人なのですが、  これはどのようなケースが考えられますでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 市街化調整区域(既存宅地)の住宅売買について

    こんにちは。 現在、10年前に市街化調整区域(既存宅地)に建築条件付で住宅を購入しました住宅に住んでいます。 土地は30坪ほどです。 現在、私の両親(私は一人っ子)との同居の話があがっています。現在の住宅ですと、私たち4人家族と両親で住むのにはかなり手狭なため、売却を考えています。それは、可能でしょうか? 不可能なら、建替えは出来るのでしょうか? 勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 既存宅地制度廃止について

    昭和29年頃より調整地域で亡父が数千坪の邸に住み、平成15年頃までに役所へ建築確認手続きをせずに増築やホールなどを建築して使っていました。既存宅地制度廃止が1年後となっているのですが、地目が山林・畑に建っている建物はこのまま老朽化を待つのみでしょうか?  今更売却するにも無許可建物でもあり、調整地域の為に難しいと思われますので、福祉・研修所・農業体験施設なら・・・と考えてますが、今の建物は、他の方に賃貸で貸したり出来るのでしょうか?

  • 市街化調整区域への宅地課税について

    市街化調整区域で社会福祉法人をしていました。建物を残したまま法人を移転したら、残した土地が市街化調整区域にもかかわらず、宅地課税されています。都市計画法施行以降に建てられた法人の建物(昭和50年建築確認証)で、既存宅地も取得できません。市街化調整区域の土地であっても建物があるだけで宅地課税され、既存宅地はとれないこともあるのでしょうか?約550m2で一期分10万余です。課税に対する対策は、ないのでしょうか?

  • 全部事項証明書に地番が複数記載されている意味

    法務局で土地の全部事項証明書を取得したところ、2筆の地番の記載がありました。 ひとつは田、もう一つは宅地と記載があります。 表題部の上には、所在と宅地の地番を合わせた所在地が記載されていますが、なぜ田の方は宅地と同じ不動産として登記されているのか、よく理解できません。 登記するときに、別々に登記せず、一つの不動産として登記したというだけのことでしょうか。また、田の部分が現実にどの土地であるか、分からないのですが、一つ不動産として登記されている場合、宅地と隣接した土地と考えて間違いないでしょうか。 素人のため基礎知識がなく、知識のある方にお伺いしたいです。

  • 都市計画区域外,未登記建物+土地の田舎物件購入検討

    ■背景  田舎暮らしがしたく,ここ数年,中古で田舎物件を探しておりました.  最近,回りに隣家が無く,築浅(数年)の田舎暮らしに適した  物件が仲介で売りに出されていた為,  現地確認に行ったところ,土地・建物共に非常に  気に入りましたので,購入を検討しています.  個人的には,価格も含め,1年に1回出るか出ないかの  希望物件です.  『土地+建物+諸費用』にかかる額に対し,自己資金は  40%程度までしか用意できませんので,  残りの資金を住宅ローンで工面しようかと地元の地方銀行を  当たりましたが,下記の様な課題があり難航しております.  不動産売買,建築,法律の専門家でも何でもない私ですが,  色々調べ,現状と課題,それに対する対応をできるだけ  検討してみました.私の認識が間違っていたり,  他に打つ手があれば,アドバイス頂けませんでしょうか? ■現状  ◆土地   1.場所は都市計画区域外   2.地目は『山林』だが,現況は建物が建っているので     『宅地』である.   3.登記簿上は分筆(○○-1)されているが,公図には     分筆線が反映されていない(○○-1が無い).     登記簿上はいつ分筆されたのかも分からない.   4.道路は接面しているが,この『道路』はいわゆる     建築基準法上の道路ではなく,幅2mm程度の私道である.  ◆建物   1.築浅であるが,建築確認申請及び検査がなされていない.     →不動産屋の話:都市計画区域外であり建築基準法での      確認申請義務の適用外の建物(4号建物)である為,      申請義務がなく,申請していなかった.   2.未登記である.     →不動産屋の話:売主は自己資金で建築されたので,      建物等に抵当権の設定する必要性がなく,      登記を忘れてしまったのではないか. ■課題  ◆土地   1.地目の,登記簿と現況のアンマッチ.   2.登記簿の地番が公図に反映されていない.    ◆建物   1.違法建築物ではないとの証明ができていない.   2.未登記建物の登記  →現時点では,登記状況が整理されておらず,   建築確認も取れていない為,銀行からの   住宅ローンとしての融資は難しい状況.  →何かしらの形で私が購入後,もし将来,この物件を   手放したいときに,また同じ苦労を買主に強いることになり,   自己資金のみで買える人しか買い手がつかないとか,   販売価格を下げざるを得ない状況になり得る. ■対応方法案1  ◆考え方   住宅ローンを使いたい.   登記情報を整理し,違法建築物でない証明ができれば,   住宅ローン融資の可能性あるとのこと.   手続き自体は売主にお願いし,かかる費用は   買主負担を申し出る.  ◆土地   1.地目変更登記     →登記申請書,案内図のみで簡単に処理できそう.   2.公図の訂正     図面変更は,分筆された際の資料等が法務局にあり,     その資料で公図が間違っていることが証明できれば,     登記官に申し出,比較的簡単に変更が可能.     資料がない場合,測量し直しなど多額の費用と時間がかかる.  ◆建物   1.違法建築物でないことの証明     既存の建物に対し建築確認申請はできないようなので,     別の方法で違法建築物でない証明をする必要有り.   2.未登記建物の登記     売主名義で,建物の表題・保存登記をする. ■対応方法案2  ◆考え方   本物件の購入に際して,無担保ローン等にて借り入れを行い,   現状のまま,買主である私に所有権を移す.   その後,私が登記状況を整理していき,   次に売るときに困らないようにしたい.  ◆土地   1.地目変更登記   2.公図の訂正    上記【対応方法案1-土地】と同様の対応.  ◆建物   1.違法建築物でないことの証明     上記【対応方法案1-土地1】と同様に,     やはり何らかの形で違法建築物でないことを     証明しておきたい.   2.未登記建物の登記     確認申請がなされていないので,売り主からは     所有権証明となる書類     (固定資産評価証明書,火災保険証書,公共料金領収書等)     をもらい受け,私名義で表題及び保存登記を実施. ■分からないこと,アドバイス頂きたいこと  (上記の対応方法案1,2に共通します)  ◆土地  ・公図訂正にあたり(登記簿と公図がアンマッチしている),   法務局に行って,どのような資料確認をお願いすれば   良いのでしょうか?  ◆建物  ・既存の建物に対し,確認申請を再度実施することは   不可能なのでしょうか?   もしくは,建築確認申請に代わる,違法建築物でないことを   証明する手法はあるのでしょうか?   以上,長々と申し訳ありません. 競売参加も含めて市場をウォッチングしてきた私にとって, 今回の物件は多々の課題があっても,非常に魅力的なのです. 是非アドバイス頂きたく,何卒,宜しくお願い致します. (改行がうまく反映されていなかったので,投稿し直しました.)

  • 旧既存宅地での建築について

    知人が困っているのでご存知の方教えてください。 知人が市街化調整区域の旧既存宅地を購入し、自宅を建てようとしております。 自己用建物ですから建築は問題ないと思いますが、自宅を建てた後に同敷地内にまた建物を建てることは可能でしょうか?また制限等は有りますか?例:車庫や息子の離れ等 自治体によって若干違うかもしれませんがお願いします。 あと非農家の方で旧既存宅地を購入し、家を建てて住んでおられる方がいたら、購入に際して注意したほうが良い点などあれば教えてください。