• ベストアンサー

ラリーカーのジャンプ

WRCのビデオ見てるとたまにとんでもなくジャンプするシーンありますよね?そのときってスロットル開度はどうなってんでしょうか?当然走ってる時と同じじゃレブるわけですし着地時はスロットルオフだと強烈にエンジンブレーキかかるわけですよね?そのへんの制御デバイスは車に装備されてるものなのか、ドライバー制御なんでしょうか?素朴な疑問です。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noro
  • ベストアンサー率46% (19/41)
回答No.3

最近の競技車両には、高度なCPUが搭載されていますし、 こういった場合のレブリミット他が装備されていますの で然程気にせずアクセル一定でOKです。 実際、市販車でもモーテック等のフルコンを使用する事 により同じ様な制御が可能です。 ちなみに、私は4駆でトライアルに参加していますが、未だ ヘボドライバーなモノで稀にWRCどころかスーパークロス並 の大ジャンプをしてしまう事が在りますが(ヘタ故に飛ん でしまいます)、この時は後輪が離れた時点でアクセルを 抜き、着地と同時にアクセルを開けます。 もっとも、こういった状況では殆どの場合路面はダート状 ですし、多少回転が合わない状況でも車両自体が滑って行 くので異常な程神経質にならなくても大丈夫です。と言っ てアクセルを変に操作してしまうとバルブが飛びますが。 もっとも、神経質にならないが故に遅いのでしょう・・・(汗) 参考までに、モーテックのHPをご覧ください。 もっともWRCカー、特にセミワークス以上の車両には、コレ 以上の性能を持ったフルコンを使用している場合が多いの では無いかと思います。

参考URL:
http://www.motec.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • code9
  • ベストアンサー率35% (19/54)
回答No.2

ラリー走行のジャンプには、ダートとサンドの二択が要求されます。 ダートでは、ジャンプ後のコーナーに、注意しアクセルONで着地しトランクションを整える意味で一度ぬき又、ONにします。 前輪先着地はフルON>OFF>ON 後輪先着地はハーフON>OFF>ON だいたい、ですよ!コースによりますから、でも基本として上記です。 サンド、パリダカやサファリなどで、ジャンプは危険ですが、した場合、OFF です。スタックし易いので、踏みません。(スタックは空回し状態になり埋まる事を一般的に言います。) ダートトライアルでフルONの人を見ますが、暴れる車を押さえるので、精一杯な場合があり、次のコーナーにタイミングが合っていません、又次のコーナーが異常に近い場合、1000湖ラリーも多いですが、ジャンプ中にシフトダウン>OFF>ONのような場合、着地時に一発ブレーキングが入ってます。こうする事で、トランクション(姿勢)を水平に近い状態で、次のコーナーにむかいます。ヒール&トゥの要素でブレーキング時、アクセレーションは回転数を優先し、ブレーキングは姿勢とゆうことですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

自動車でジャンプしたことないので、自信はないのですが・・・・。 以前、モトクロスをしておりました。モトクロスのジャンプの場合は、空中でアクセルをONにしたりOFFにしたりして姿勢を保っていました。 フロントが沈めばアクセル開、リアが沈めばアクセル閉って感じです。 空中でアクセルを「バンッ!」とふかしても、一瞬のことなのでオーバーレブすることを気にすることはありませんでした。 着地の瞬間も、クラッチを切ったりそのままアクセルONで走り抜けたりしてましたので、エンジンブレーキが掛かることは余りないと思います。 WRCの車ですから、様々な制御デバイスが装着されていると思いますが、ジャンプなどに関してはドライバー制御ではないでしょうか? WRCのオンボードカメラの映像などを見ていても、空中では「ウワーン!!!」とうなった音が聞こえているので、アクセルONの状態のままじゃないかと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラリーカーの耐久性について

    WRCの映像を見た事があるのですが、本当に凄いですね。 坂道を駆け上がってトップからそのままジャンプし、豪快に地面に着地する。 勢い余ってカーブで派手に転倒しながらも、助けを借りて横転した車をコースに戻してそのまま走る。 車体にあちこちをぶつけてボロボロになっているのに、平気な顔をして走り続ける。 普通の車なら、エンジンが故障して動けなくなりそうな状態でも全然平気ですよね。 やっぱりあれは、どんな衝撃にも耐えられるようにエンジンルームなどが特殊な作りになっているのでしょうか? 勿論、ボディー全体がどの角度からの衝撃にも耐えられるように作られているのだとは思いますが。 サスペンションとかその他の部品の耐久性も相当強そうですよね。

  • 電子スロットルバルブに詳しい方、教えて下さい。

    電子スロットルバルブに詳しい方、教えて下さい。 各状態における電子スロットルバルブの開度ついて (1)エンジン始動前の電子スロットルバルブの開度。 (2)エンジン始動直後の(エンジンが冷えている状態)電子スロットルバルブの開度。 (3)走行時、アクセルOFFにした時の電子スロットルバルブの開度。 (4)赤信号などによる停車時の電子スロットルバルブの開度。 分かりましたら回答お願い致します。

  • 最近のガソリンエンジンの出力制御の方法は

    昔のキャブレター(気化器)エンジンはアクセルペタ゜ルにリンケージしたスロットル弁(バタフライ弁)の開度でエンジン出力(回転数)の制御でした。構造も簡潔で理解しやすかったのですが、現在のECU制御のエンジンはどのように出力をコントロールしているのでしょうか。ブレーキブースターの負圧も昔のキャブ車並の負圧が得られるのでしょうか。   もう一つ、現在市販されている車はトラック、軽自動車を含み全て燃料噴射でキャブレターは絶滅したのでしょうか。

  • 電車の中で

    走っている電車の中でジャンプしても、さっき立ってた場所と同じところにまた着地できるのは、慣性の法則が働いているからですよね。 そこで、素朴な疑問です。 1.電車が急ブレーキをかけたときにジャンプしたらどうなるか。 2.屋根と前後の壁がない電車(床と横壁しかない電車)が走っている状態でジャンプしたらどうなるか。 3.床しかない電車(スケボーみたいな感じを想像してください)が走っている状態でジャンプしたらどうなるか。 電車に乗っててふと思ったんですが、完全に文系のアタマなもので、考えても想像がつきませんでした。 どなたか教えてください。

  • レースカーの電子制御デバイスについて教えてください。。

    F1、スーパーGT、WRC、ル・マン(2008年7月現在)のマシンの電子制御デバイスについて教えてください。。m(__)m レース・カーに付いてる電子制御デバイスがあったら、付いている理由と、 もし付いてなかったら、付けない理由も教えてください。。m(__)m (やっぱり「安全」と、クルマが曲がりにくくなる、スピードが遅くなるとかの理由につながってるのでしょうか・・) あと、ゲームのグランツーリスモシリーズに出てくるような、TCSやASM(アクティブ・スタビリティ・マネジメント、四輪のブレーキ制動力を独立して制御し、車を安定させる装置。)ってのは付いてるんでしょうか?(そもそもASMってのはこのゲームだけにしか出てこないものですかね??) あと、ABS(アンチロック・ブレーキング・システム)やESC(横滑り防止装置)など、普通の車に付いてるのとかは装備してないんでしょうか? 教えてください。。m(__)m

  • A/Tのシフトスケジュールについて。

    お世話になります。(長文で申し訳ありません。) 当方H8年式のステップワゴン(RF1)に乗ってます。 いつも通る道なのですが、平坦な直線道路が直線のまま長い上り坂になる所があります。 「D4」レンジで平坦な部分を時速約70キロで走って来て、そのスロットル開度を保ったまま上り坂に差し掛かると速度は当然低下してきますよね。さらに少し走ったところで(クルマは)エンジンの回転数をわずかに上げ増速させようとします。しかしスロットル開度が依然そのままなので、速度はさらに低下してきます。その時もう一度エンジンの回転数が上がるんです。 今度こそ3速にシフトダウンされたのかな?と思って自分でセレクタレバーを「D3」に入れると、予想に反して今度はエンジンの回転数がずいぶん上がり本当に3速に入ったようです。 RF1はA/Tの変速制御に「プロスマテック」という技術が使われているようですが、これらの現象と関係があるのでしょうか? また、そこまでの平坦部分の走行でA/Tは4速に入り、ロックアップした状態にあると思うのですが、前述のとおり登坂をはじめると2度ロックアップが解除されたような感じです。 このクルマは速度を維持しようとしてどのような制御を行っているのでしょうか?どなたかご教示いただければ幸いです・・・。

  • 黒い煙

    今乗っているバイクはホーネット250なのですが 最近黒煙を吐くのです。 もうすこし詳しく書いていくと、 エンジンが冷え切ったときにエンジンをかけて、スロットルを軽くひねるだけで、もわもわーっと黒煙を吐きます、 真っ黒って訳じゃいけど間違いなくもわもわーっと黒煙を吐いています。 この黒煙は少し走るなりしてるとスロットルを少しひねった程度では出なくなります。 もう一つのパターンは、エンジンの回転数をあげると吐きます。 だいたい一万二千回転ぐらいらへんから黒煙を吐きます。 このとき吐く黒煙も真っ黒って訳ではないのですが間違いなく黒い煙を吐いていると言うことはわかるレベルです。 高回転での黒煙はエンジンが暖まっても吐きます。 エンジンが冷えてるときにここまで回すのはエンジンにもよくないと思うので回したことはないのですが恐らく吐くと思います。 そしてこの黒煙に関係するかしないかはわからないのですが、一回カーブでこけてからというものエンジンが冷え切ったときにエンジンをかけ、スロットルをひねるとスムーズに回転数が上がらず、擬音であらわすなら、通常時が「うわーん」だとしたら今の自分の車両は「どろろろ」みたいな感じでスムーズに回りません。 この症状に関しても時間がたてば「うわーん」に戻るのですがやっぱり原因がわからないので心配です。 ものすごくわかりにくい文章だとは思いますが、回答いただけるとありがたいです、よろしくお願いします。

  • スロットル開度

    スロットル開度 先日、H3年製のインファーノ(OS21RG)を譲り受けて久々にエンジンを掛けたところ、 アイドリング時の回転数が高く対処方法を質問させて頂きました。 アドバイスを頂いて確認してみたのですが、如何せんよくわかりません。 エアクリーナーを外して、受信機・送信機をONにした状態のスロットル状態を写真に撮ったので、 添付します。 自分としては、開き過ぎのように思うのですが… (※開度が開き過ぎであった場合、送信機のトリムで調整すればいいのでしょうか。) また、上記状態でエンコンロッドを左右に動かすと簡単に動いてしまうのですが、正常なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • キャブとスロットル開度の関係

    キャブとスロットル開度の関係で 閉→開/エアー>パイロット>ニードル>メイン とされています。 Q1: この時の開度は「エンジン回転数」と考えセッティングを 行ったらいいのでしょうか? Q2: a.下り坂・寸開・回転数高 b.上り坂・全開・回転数低 この二つの走行状況の場合、どこのパーツ(調整系)が一番影響 しているのでしょうか?

  • CBX750の燃費がガタ落ち

    完全ノーマル81年型ホンダCBX750を所有しています。 これまでコンスタントに、燃費はリッター20kmぐらい走っていたのに、 最近は、15kmぐらいに落ち込んでいます。 とりあえず、オイルとプラグを換えましたが、結果は同じです。 今日、掃除をしていたらエンジンが熱いのに、左マフラーからわずかながら、ガソリンが出ているのを見つけました。 そういえば、始動時いつもよりガソリン臭いのが気にはなっていたのですが・・・ 高回転時、同じ速度を出すのに、これまでよりも若干スロットル開度を大きくしないといけません。燃費が落ちるのも当然ですね。 ただ、一瞬もたつく回転域があるものの、加速等は問題なく吹き上がります。 エアクリーナーの掃除、ブレーキ、チェーン、タイヤ等での抵抗もなさそうです。 キャブが問題かと思うのですが、皆さんの参考意見をお聞かせ下さい。

このQ&Aのポイント
  • エラーメッセージ「印刷できません72」が表示され、紙詰まりのようですが、内部に問題は見当たりません。ブラザー製品のMFC-J6583CDWを使用しています。
  • 印刷できません72というエラーメッセージが表示されており、紙詰まりのような状態ですが、内部を確認しても問題はありません。ブラザー製品のMFC-J6583CDWを使用しています。
  • ブラザー製品のMFC-J6583CDWを使用していると、印刷できません72というエラーメッセージが表示され、紙詰まりのような状態になりますが、内部に問題はありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう