• ベストアンサー

わからないです教えてください。

問1 100!の最後に0がいくつ並ぶかという問題 問2 3のn乗が300!の約数であるとき整数nの最大値を求めよ。    という問題。 2つがどうしてもわからなくてとても困っています。 だれかわかるひといませんか?できるだけ詳しくお願いします。<m(__)m>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

以下では問2を中心に解説しますが、 問1と問2は出題の表現が違うだけで、ほとんど同じ問題です。 「最後に0がいくつ並ぶか?」というのは、 「10で割っていって何回割り切れるか?」ということです。 「3^n(3のn乗)が約数となるような最大のnは?」というのも、 「3で割っていって何回割り切れるか?」ということですね。 ピンと来ないようなら、実際に計算してみれば良いのです。 とはいっても、100!とか300!といった トテツも無く大きい数を目の前にすると、 どうしていいか分からなくなってしまいますね。 こういうときは問題を勝手に縮小して実験することが大切です。 ここでは「10!」くらいで試してみましょう。 10! = 1×2×3×4×5×6×7×8×9×10 であり、これくらいなら計算しようと思えばできますね。 10! = 3628800 となります。 この数を3で割っていくと 3628800÷3 = 1209600 1209600÷3 = 403200 403200÷3 = 134400 134400÷3 = 4880 これ以上は割り切れませんから、 「3で割っていって4回までは割り切れる」 ことが分かります。 この結果を、上のように実際に割り算するのでなく、 もっと効率的に求めることができれば、 300!の場合にも応用できるはずです。 10!を素因数分解すると、 10! = 1×2×3×(2^2)×5×(2×3)×7×(2^3)×(3^2)×(2×5) = (2^8)×(3^4)×(5^2)×7 となります。これを見れば、 「3で4回まで割り切れる」ことは一目瞭然ですね。 10!の中には「3,6,9」と3の倍数が3個あり、 さらに9はもう一度3で割り切れるので、合計4個含まれるわけです。 例えば30!であれば、 3の倍数は10個[3,6,9,12,15,18,21,24,27,30]あり、さらにそのうち 9の倍数は3個[9,18,27]あり、さらにそのうち 27の倍数は1個[27]ありますから、 全部で3が14個含まれています。 ○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○●○○● ○○○○○○○○●○○○○○○○○●○○○○○○○○●○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○●○○○ では、いよいよ「300!」ではどうか? 1から300までの整数の中には、 3の倍数は100個あり(300÷3 = 100)、そのうち 9の倍数は33個あり(300÷9 = 33 余り 3)、そのうち 27の倍数は11個あり(300÷27 = 11 余り 3)、そのうち 81の倍数は3個あり(300÷81 = 3 余り 57)、そのうち 243の倍数は1個あります(300÷243 = 1 余り 57)。 したがって300!は 100 + 33 + 11 + 3 + 1 = 148回、 3で割り切れることになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

この手の問題は中学入試に出題されます。 たとえば攻玉社中学の今年の入試問題に 「1から2002(今年が2002年だから)までを掛けると0がいくつ並ぶか」つまり 2002!にゼロがいくつ右につくかという問題が出ています。 中学入試は、算数の塾で講師をしているプロが問題を売り込むので、実はまったく同じ問題が、中学受験予備校で有名な日能研の今年の模擬テストに出題されています。 ちなみにこの問題の答えは以下のとおりです。/は整数系での除算(つまりあまりは無視)として、 2002/5=400 ・・・(1) 400/5=80 ・・・(2) 80/5=16 ・・・(3) 16/5=3 ・・・(4) (1)+(2)+(3)+(4)=499個です。問1も同様に24個になります。 今の中学入試は中学から高校の数学の先取りになっており、こういう奇問が平気で出てきて、子供たちは数学の本質の理解をせずに機械的にこの手の問題を「処理」します。 ちなみに、ちょっと前に出ていた慶応女子校の問題も日能研の子供ならさっと解いてしまいます。 中学受験生の親より。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.6

〔問1〕 まず、100!を素因数分解しましょう。  100!=2^a*3^b*5^c*7^d*11^e*… (a,b,c,d,e,…∈N、N:自然数全体) 2*5=10ですから、100!には2と5のペアの数だけ0が付くわけです。つまり、100!にはm個の0が付くとすれば、  m=min(a,c)=c (∵a>c) です。5の倍数は、 5,10,15,20,25,30,… と自然数の数列の中で5つおきに並んでいますが、さらに5つおきに5^2=25の倍数が並んでいます。よって、5の倍数の数は、  100/5=20 で20個、5^2=25の倍数の数は、  20/5=4 で4個。すなわち、5の因数の数は、  20+4=24 で24個です。ゆえに、  100!には0が24個並ぶ … (答え) 〔問2〕 同様に、300!を素因数分解します。  300!=2^a*3^b*5^c*7^d*11^e*… すると、  max(n)=b です。3の倍数も3つおきに並び、さらに3つおきに3^2=9の倍数が、さらに3つおきに3^3=27の倍数が並びます。よって、3の倍数の数は、  300/3=100 で3個、3^2=9の倍数の数は、  100/3=33 余り1 で33個、3^3=27の倍数の数は、  33/3=11 で11個、3^4=81の倍数の数は、  11/3=3 余り2 で3個、3*5=243の倍数の数は、  3/3=1 で1個です。すなわち、3の因数の数は、  100+33+11+3+1=148 で148個です。ゆえに、  max(n)=148 … (答え) 【注意】 xが変数のとき、max(x)はxの最大値を、a,bが定数のとき、min(a,b)はa,bのうち小さい方を表すとします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

問2は、300!=3^n*M(Mは整数)となる訳ですよね。てことは、300!を素因数分解したとき、 300!=2^(a2)*3^(a3)*5^(a5)*7^(a7)… となるので、このa3を求めればいいわけです。3がいくつあるかということですよね。すると、3の倍数を探すと3,6,9…300と100個あります。ところが9,18,27…は3*3*n(n:整数)ですからもう一度数えなければならない。そしてまた27,54,81…は3*3*3*nですからまたまた数えなければならない…というようにして行くわけです。 説明上手くないですがこんなんで分かってもらえたでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

morion2さんのNo.1で、25,50,75を数え忘れですね。 21+3で24個です。接頭辞Yotta(10^24)ですか…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morion2
  • ベストアンサー率38% (13/34)
回答No.2

問2 3の倍数の個数(3、6、9・・300)100個 9(3^2)の倍数の個数(9、18,27・・・297)33個 27(3^3)の倍数の個数(27、54、・・・297)11個 81(3^4)の倍数の個数(81、162、243)3個 243(3^5)の倍数の個数(243)1個 合計148 答え148 かな?

kouji0524
質問者

補足

この答えはわからないのです。どうして148になるのでしょうか?詳しく説明できましたらお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morion2
  • ベストアンサー率38% (13/34)
回答No.1

問1 (10,20、・・・100の10個(0は11個) と     (5、15、・・・95の10個が偶数と掛け合わされたとき1の桁が0に   なるので21個ですかね。 問2 ?

kouji0524
質問者

補足

答えは24個です。わかったらまたお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の最大値

    私は、nとかの記号によわいです。 問題がわからなくて悩んでいます。 問題は3のn乗が300!の約数であるとき、整数nの最大値を求めるものです。 約数はわかるけど、!をつかう約数は??? そして、それから最大値? 数学が苦手な私ですが、よろしくお願いします。 やさしく教えてほしいです。 それから、答えはN=148 です

  • 最大値

    3^nが300!の約数であるとき、整数nの最大値を求める方法がわかりません。 説明不足ですいません。 わかりません。 まず 3^nが300!の約数であるときの意味が良くわかりません。 3^nのnはいろんな数字が入ります。 しかしどんな数字を入れるのかわかりません。 約数も300!内だと沢山の数を調べないといけません。 しかし、そのなかの最大値を求めないといけないことはわかります。 お願いします。

  • ヒントでもいいので!!

    (i)100!の最後に0がいくつ並ぶのでしょうか? 計算するととても長くなってしまいます。 簡単に求める方法はありますか? これは、10=2*5にどうし注目するのでしょうか? でも、いちいち100×99…と計算するのは大変です。。 でも、??わからないです。 (ii)3^3が300!の約数であるとき、整数nの最大値を求める方法がわかりません。 教えてください 素因数3をすればよいらしいのですが、300!からどうやって素因数するの?? 2つの問題は解き方が似ているそうですがさっぱりです。。

  • 3^nが300!の約数である時の、整数nの最大値

    3^nが300!の約数である時の、整数nの最大値です 答えはn=148です。 計算の成り行きを教えて頂けますでしょうか?

  • 素因数分解の問題教えて下さい。

    ある整数Nを素因数分解するとN=2^10×3^15×5^10×7^2となった。 この整数Nの正の約数のうち1の位が1であるものは何個あるか求めよ。 という問題をいろいろ考えたり周りの人にも聞いたのですが,どのようにしたらよいかわかりません。 答えは11個らしいのですが、詳しい解説を教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • この数学の問題には公式はあるのでしょうか?

    2以上150以下の整数nに対して、<n>はnの約数の中で2番目に大きい整数を表すことにします。 例えば6の約数は、1,2,3,6なので<6>=3、7の約数は1,7なので<7>=1です。 問1.2以上150以下の全ての偶数nに対する<n>の和、すなわち、<2>+<4>+<6>+・・・・・+<150>を求めなさい。 問2.2以上150以下の全ての3の倍数nに対する<n>の和、すなわち、<3>+<6>+<9>+・・・・・+<150>を求めなさい。 問3.2以上150以下の全ての整数nに対する<n>の和、<2>+<3>+<4>+・・・・・<150>を求めなさい。    なお、2以上150以下の整数nのうち、<n>=1であるものは35個です。 これをそれぞれ解いてみたのですが 全て答えは導いたものの、全問不正解でした・・・・ (全部微妙に正解の±10以内に収まる程度の間違いでした=ただの計算ミスという・・・・) 問1は、それぞれの<n>を書き記しているうちに 答え=1~75の和ということに気づき計算しました。 ただ、計算間違いで・・・採点後、電卓で計算し直したら合いました。 私の導き方としては、1~75までを紙に書き記して、 隣の数字同士を足してという形で出しました。 母曰く公式があるのではないかということですが、 これは開成中学の入試なのですが これを一番間違いにくい方法で答えを導く場合は 1~100までを足した和から100~76までの和を引く方法でしょうか? それとも1~10の和と、1~100の和は覚えておく人も多いかと思いますが(私はそのたびに計算すればいいやというので覚えていませんが・・・) 1~10,1~20,1~30,1~40・・・・と10単位で和を覚えていたりするのでしょうか? (開成中学を受ける人は) 問2はこれも、<n>を書き出している最中に法則性は見いだしたのですが 3の倍数は、奇数、偶数、奇数、偶数・・・となり 倍数が奇数のほうは、<n>が2ずつ増えて、1,3,5,7,・・・・で49まで。(それぞれ3の奇数の倍数を3で割ったものが<n>) 倍数が偶数のほうは、<n>が3ずつ増えて3,6,9,12,15,・・・・75と3の倍数になっている。(それぞれ3の偶数の倍数を半分にしたもの) と分かったのですが、公式あるのかな?と思い、公式があったとしても知らないので 全部を問1の時みたいに足して答えを導き出しました。 (計算ミスはしましたが・・・・。問1、問2ともにそうだったのですが、紙の大きさの関係で、横に20個ぐらいしか数字を書けず、それぞれ20個ずつ数字を書いて、導いて、3桁の数になったものを最後に3~4個ほど足して答えを出したのですが、その最後の3桁の足し算にミスがありました(笑)ちゃんと筆算したんですけどね、パッパとやったもので(笑) (文面で分かるかとは思いますが、実際に受験したわけではないので・・・家で気軽にやってました) 問3は 偶数の部分は問1で導き出したので 後は奇数部分を導いて、問1の答えと足せばいいのですが (問1で計算ミスがあった時点で、これも正解するわけないのですが) 奇数の数字を全部書き出して、それぞれ<n>を求めました。 で、1の数は全部で35個ということで、偶数の<2>が1なので、奇数では全部で34個あるということで 最後まで、<n>を求めて1の数がきちんと奇数内で34個あるかも確認をしました。 結果、1つ55の<n>を5と書いていて・・・・本来は11なので、 答え合わせしたときに、6ずれてると分かり、計算ミスは無かったので 探してやっと、55の<n>が間違っていることに気づき、修正し、納得しました。 これも公式はあるのでしょうか? それぞれ計算ミスは合ったものの解けたし、納得できない点は無かったのですが それぞれ公式とか、もっとやりやすい、簡単な解き方あるのかなと思い質問しました。 ただ、たぶん1時間試験かと思うのですが 意外と問題数が少なく、時間配分的にも、全てを大体均等に時間分けしたら この問題は15分ぐらいですべて解ければいいので、 その時間だと、これ以上簡単な方法は無いのかなとも思ったのですが。 (地道にコツコツ解くしか無いのかな・・・と)

  • 連続する整数の積を用いた因数分解

    問 x(x-1)(x-2)=4・5・6の解を求めよ。 という問題において、連続する整数の積の考え方を用いることで瞬時にxの因数は6ということがわかってしまうらしいのですがなぜでしょうか? 連続する整数の積の考え方では 連続する整数の個数がm個の場合m!の約数を持つ ということなので 左辺も右辺もともに6の約数を持っているということはわかります。 しかし、約数ならば因数であるとは必ずしもいえないはずなのに 今回は問題を見ただけでわかってしまうのでしょうか? 回答お願いします。

  • 公務員試験の約数倍数の問題(すごく簡単な問題らしい)で、答えを見てもわ

    公務員試験の約数倍数の問題(すごく簡単な問題らしい)で、答えを見てもわからないものがあるのですが・・・ 問 94で割ると31余り、95で割ると23余る最小の正の整数はどれか。 答 94で割り切れる整数と、95で割り切れる整数とでは1ずつの差が生じるので、余りの差から、 (31-23)÷(95-94)=8  94×8+31=783 となる。 と、あるのですが、解説とその後の式が理解出来ません・・何をしているのでしょうか。 よくわからないけど、式に適当な数字をあてはめてみましたが、変なことになりました。(答えの整数:21 10で割ると1余り、11で割ると10余る→(10-1)÷(11-10)=9 10×9+1=91?) 約数倍数は苦手で、根本的なことが理解できていないと思われます。 バカな僕でもわかるように教えてください。お願いします。

  • 約数

    問い □*39÷□ の、 □の中に同じ整数を入れて、式の答えが整数になるようにします。式の答えで、考えられるものをすべて答えましょう。 39の約数は、1,3、13, 39 と思うのですが、そこから進めません。解答をちらっとみたら、40、16、16、40 となって、16と40 と書いてました。 どうしてそんな解答になるのか分かりません、教えてください。

  • チャート式数学難問集の整数問題です(お茶の水大)。

    (1)nで割ると1余る正の整数はnと互いに素であることを示せ。 (2)(n-1)n(n+1)の正の約数の中で、nで割ると1余るものをすべて求めよ。 (2)の解説に n-1,n,n+1の正の約数の1つを順にa,b,cとすると、 (n-1)n(n+1)の正の約数のうちnで割ると1余るものはabc=pn+1(pは0以上の整数)とおける と書かれているのですがよく分かりません・・・ 教えて下さい。 また、その他の解法もあれば教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • EP-879を使用してPCで作成したワードファイルに毛筆のフォントを選択して印刷すると、プリンタで打ち出される際に指定していないフォントで表示されてしまう問題について、解決方法を教えてください。
  • EP-879を使用した印刷の際に、PCで作成したワードファイルで指定した毛筆のフォントが正しく表示されず、ゴシックなどの別のフォントで打ち出されてしまう現象について、解決策を教えてください。
  • EP-879を使用してPCで作成したワードファイルで毛筆のフォントを選択し、印刷イメージも毛筆となっているのに、プリンタで印刷すると指定していないフォントで表示されてしまう問題について、解決方法を教えてください。
回答を見る