• 締切済み

鉄筋コンクリートのせん断・付着許容応力度について

いま、大学で鉄筋コンクリートの許容応力度について学んでいます。 RC規準によると 許容せん断応力度:Fc/30かつ(0.5+Fc/100)以下 許容付着応力度:上端筋で0.8*(0.6+Fc/60) などの式で算出するようになっていますが、 これらの式はどのようにして定められたのでしょうか? わかりやすく教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • shd
  • お礼率62% (25/40)

みんなの回答

  • yu-fo
  • ベストアンサー率58% (32/55)
回答No.2

コンクリートの設計基準強度Fcは、コンクリートの終局圧縮強度になります。 長期許容圧縮応力度fcは、安全率3を採用して fc=Fc/3となります。 ちなみに短期は安全率1.5として fc=Fc/1.5=fc/(3/2)=fc(2/3) です。 せん断強度はすなわち引張り強度です。 コンクリートの引張り強度は、おおむね圧縮強度の1/10というのが経験的に知られています。 したがって長期許容せん断応力度fsは次の式で求められます。 fs=ft=fc/10=(Fc/3)/10=Fc/30 しかしながら、実験結果ではコンクリート強度の増加率ほどにせん断強度が増加しないことがわかっています。 そこで、強度の高いコンクリートは実験試料を統計処理した下限値を採用してせん断強度を制限しています。 fs=0.5+Fc/100 鉄筋とコンクリートとの付着性能は、コンクリートの強度、コンクリートのブリージングによる沈降の影響、鉄筋の形状、鉄筋相互のあき寸法、横補強筋の存在、などさまざまな要因が影響しあい複雑です。 そこで、やはり実験試料などの統計処理、付着に関する設計式との整合を考慮して0.6+Fc/60が決められた(のだと思います、この件は自信ないです(^^;)。 上端筋とは、鉄筋の下部に300mm以上のコンクリートが打ち込まれる場合です。 すなわちブリージング(これくらい検索かけて調べてね)の影響により鉄筋下部の付着性能が劣化しますので、低減値として0.8を乗じているわけです。 ところで、この話のほとんどはRC規準に書かれていることのはずですが。。。 6条許容応力度を三回ほど音読しましょう(^o^)v

  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.1

これらは、経験式であり、実験研究の結果より求められたものです。 どのように、は有りません。 確か、外国では、全然別の数値になったりしたと思います。 調べてみると面白いかもしれませんね。

shd
質問者

お礼

ありがとうございます。 調べてみます。

関連するQ&A

  • 鉄筋コンクリートの配筋

    鉄筋コンクリートの配筋で、上端筋より下端筋が太い (同径以上)である理由が分かりません。許容付着応力度と関係がありますか?

  • コンクリートの許容応力度

    建築構造に関する質問です。 コンクリートの許容応力度はどうやって決まったのかご存知の方いらっしゃいますか。 (Fcの1/3とか2/3とかいうやつ) また、通常使われていない強度を使用した場合の許容応力度はどうやって決めたらいいのでしょうか。 ご存知の方、あるいはこんな資料があるよ、でもいいのでぜひ教えてください。

  • 許容せん断応力度

    STKR400の6×200×200の角パイプの許容せん断応力度と許容曲げ応力度を教えてください。 この角パイプの両端に支点をおき、距離が3000mmで中心に圧力をかけたときに、どれだけの力で破壊、クラックするのか知りたいです。

  • 長期許容せん断応力度とヤング係数

    現在建築を学んでいます、大学四年です。 W.木材(スギE70)、S.鋼材(SN400)、C.普通コンクリート(Fc=30N/mm2)とした場合、長期許容せん断応力度とヤング係数の大小関係はどうなるのでしょうか。 ヤング係数はS>Cになること、長期許容せん断応力度はS>W、S>Cになることはわかるんですが、三つの大小関係がわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • コンクリートの短期許容圧縮応力度

    建築士独学中です。 鉄筋コンクリート造の柱の設計で、 「柱の断面は、短期軸方向力をその柱のコンクリート全断面積で除した値が、 コンクリートの設計基準強度の1/3以下となるように設定する」 とありました。 コンクリートの短期許容圧縮応力度はFc*2/3(Fc:設計基準強度)なので「2/3以下」では? と思ったのですが、どこかで勘違いしているのでしょうか?

  • コンクリート強度

    建築勉強中です。 初歩的な質問ですみません。 『必要付着長さを算定するときに用いる許容付着応力度については、「上端筋(曲げ材の鉄筋で、その下に300mm以上のコンクリートが打ち込まれている場合の水平鉄筋)」より「その他の鉄筋」のほうが大きい』 っとあるのですが、 これは、鉄筋コンクリートの主筋の定着位置は、梁の上端筋より、その他のあばら筋や帯筋の方が、付着できる力が大きいという事でしょうか? また許容付着応力度とは、付着できる力の事でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 薄鋼板の許容応力度

    どなたか、教えて下さい。 鋼板の強度を計算しています。 本を見ながらしてるんですけど、「許容せん断応力度」と「許容曲げ応力度」の意味が解りません。 せん断とは、例えば、板がちぎれること?でしょうか。 曲げとは、そのまま板が曲がることでしょうか。 だとすると、本の中に出てくる 「許容せん断応力度 fs=90.4(N/mm2)」        <「許容曲げ応力度fb1=180(N/mm2)」 の数字が、なんとなく、納得いきません。 曲げる力よりも、ちぎる力の方が小さいの?というかんじがするんですけど。 よろしくお願いします。 (素人なので、出来るだけ解り易く)

  • 長期許容応力度の算出について

    建築基準法等で規定されている、ボルトや鋼材などの長期せん断許容応力度 の算出は、 F/(1.5√3), F:鋼材の基準強度 で求められますが、『√3』の根拠は、どこからきているのでしょうか? 3次元の最大せん断応力ということからでしょうか?

  • ボルトの許容せん断応力

    ボルトの許容せん断応力 『SS400』のボルトの許容せん断応力度を求める場合は、 断面積xf(0.7ton/cm^2)になると思うのですが、 『SCM435』等、材質の異なる場合の、fの値はいくらになるのですか? また、なぜ、『SS400』は 0.7ton/cm^2 なのですか? 理由、参考資料等あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 鋼構造の許容応力度について教えてください。

    鋼構造の許容応力度について教えてください。 曲げモーメントとせん断力は、必ず組合せ応力として検討しなければならないのでしょうか。 経験上、曲げとせん断をそれぞれ別々に応力検討しOKとしているものもあれば、組合せ応力として √(σb2+3τ2)の検討までしているものもあります。やはり組合せ応力として検討するのが基本なのでしょうか。