• 締切済み

アルコール配管の応力腐食割れ

ステンレス配管の応力腐食割れに関する文献を探しています。 (特にアルコール配管の応力腐食割れについて)。私のつたない知識では アルコールが原因で応力腐食割れを起こすとは思えないのですが 事象が発生しているようなので調べてみたいと思っています。 よろしくお願いします

みんなの回答

  • chisaya
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

再び失礼します。 気になったので、少し調べてみました。 アルコールによる腐食として、最近は自動車のアルコール燃料での 金属腐食に関する研究が盛んなのですね。 国土交通省のホームページ http://www.mlit.go.jp/jidosha/alcohl/alcohl_01.html を見ると、自動車で使われている部品について、 考えられるアルコールの影響がまとめられていました。 このHPを見ると、アルコールでもステンレスの腐食がおきる可能性が あるようですね。 アルコールが原因で腐食が起きるなら、応力腐食割れもおきる可能性も ありますね。 また、2000年に、腐食防食協会の「材料のパフォ-マンス研究会」で 辻川茂男先生が「アルコール環境におけるステンレス鋼の孔食」 の題目で発表されているのを見つけました。 発表内容について問い合わせてみてはいかがでしょうか。 「技術の森」を知らなかったということですが、参考URLのページは ご存知でしょうか。 紹介したページは、所属等を明らかにして質問する必要がありますが、 Nonta_68さんがそれでもかまわないのであれば、使ってみてはいかがでしょうか。 最近、腐食の分野から遠ざかっていたのですが、ちょっと興味があるので もう少し調べてみたいと思います。

参考URL:
http://www.naoe.t.u-tokyo.ac.jp/member/tecnet/keiji.html
Nonta_68
質問者

お礼

ずいぶんと御礼が遅くなり大変失礼いたしました。 いろいろとお調べいただいてありがとうございます。腐食の研究ってマイナーなようで結構多くの研究が行われているものなんですね。仕事上でもいろいろと自分の勉強不足を身にしみて感じる日々です。

  • chisaya
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

どなたからも回答がないようなので参考までに。 どのような組成のステンレスを、どういった環境で使っていたか、 破面形態はどうがなど詳しいことがわからないため、 どのタイプの応力腐食割れの文献を紹介するといいのかよくわかりませんので、 この手の文献の多い学会誌をあげておきます。 ○日本金属学会誌 ○防食技術 ○材料と環境 ○鉄と鋼 ○Corrosion 応力腐食割れについては上記の学会誌の1970年代~1980年代に多くのっている 思います。最近になると水素脆性に関する報告が多いです。 また、私は直接内容を確認していないのですが、 Ti合金の微量HClを含むメタノール環境での応力腐食割れについてでしたら、 ○中山元,福田敬則,明石正恒:腐食防食’93講演集,p415 にあるようです。 すでに、Nonta_68さんが閲覧されているものばかりでしたら申し訳ありません。 もし、上記の学会誌が手に入らないようでしたら、 参考URLに腐食防食協会をあげておきましたので、そちらの出版物がないか、 図書館、書店などで探してみてください。 上にあげた文献には、確実に応力腐食割れに関する文献がのっていますが、 Nonta_68さんが必要としている内容(アルコール配管について)があるか 確認をしていませんので、回答は自信なしです。 もしかすると、こちらよりも「技術の森」の方が回答をいただけるかも 知れません。

参考URL:
http://www.jcorr.or.jp/index.html
Nonta_68
質問者

お礼

「技術の森」閲覧してみました。こういったサイトがあることを知りません でしたので、大変参考になりました。なかなか目的の文献は見つからないのですが 地道に探してみます。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 応力腐食割れについて

    SUSの応力腐食割れは、オーステナイト系特有の現象とされていますが、 なぜオーステナイト系の方が“腐食”から“割れ”へ進み易いのでしょうか? 粒界の違いのように感じていますが、良く分かりません。 伸び(%)が悪く、加工により割れが発生し易いのはフェライト系と教わってきたので、 応力腐食割れについて、オーステナイトが割れやすく、フェライトが割れにくい現象が 理解できません。

  • 応力腐食割れを起こす腐食性物質って?

    応力腐食割れについてですが、ステンレスや真鍮材に対してそれを引き起こさせる腐食性物質とはどのような物質があるのでしょうか?(アンモニアがそうだとゆうことは聞きました)

  • 応力腐食割れ

    応力腐食割れについてなのですが、APCSCCは引張り強度が上がると限界応力も上がりますが、 、水素脆化型応力腐食割れは、引張り強度が上がると、限界応力が下がると思います。 水素脆化割れは、引張り強度が高い方が、割れやすいのはなぜなのですか??

  • 応力腐食割れについて

    応力腐食割れは強度が低下する現象である、ということを説明するにはどうしたらいいんでしょうか? 正直、「き裂が発生して進展したら強度弱くなるんじゃないの?」としか思えないんですが、何かきちんとした理由はないですか?

  • 【アルミ7000系】7N01-T5 応力腐食割れ…

    【アルミ7000系】7N01-T5 応力腐食割れについて教えてください! 7N01-T5(アルマイト処理済み)に応力腐食割れが発生しました! 知識が無いので、下記の検証内容に不備がある場合、訂正していただけると幸いです。 ?材料:7N01は元々応力腐食割れに対する感受性が強い材質である     と聞いております ?応力:製造方法にイレギュラーな処理は無く、元々応力腐食の限界値以上     であると推測されます。 ?腐食:海洋環境等、腐食が起こり易い環境にはありませんが、     1箇所気になる変化点があります。 ?材料、?応力に関しては、元々応力腐食割れ発生の要素を持っていると思われます。しかし、30年間同一の製品を製造し続けている中で、今回始めて応力腐食割れが発生しました。 変化点という意味では、?腐食が一番怪しい気がします。 変化点についてですが、アルミメーカーから材料を購入しているのですが、購入品には防錆油が塗布されていました。 今回、作業能率を向上させると言う理由から、防錆油を塗らないで欲しいと言う要望をしていました。 短納期のため、アルミを裸のまま放置する期間は数日しかありませんが、水溶性切削液にて切削を行っており、切削液がべっとり付いている状態で輸送・次工程の加工等を行っております。 加工工場が点在しており複雑ではありますが、裸でアルミを置いている期間+水溶性切削油が塗布されている期間のMAXが1.5ヶ月ぐらいです。 水溶性切削液のメーカーに問い合わせた所、切削液に浸漬した状態ではほぼ良好であるが、切削油の蒸発を伴う環境では、アルカリ性の性質と水分、塩素(水道水にて希釈しているため、塩素が微量に含まれる)により腐食に対してマイナスに働くという情報を得ました。 ここでこの不具合のポイントですが、納入したアルミ材は、加工時に端面を切り落としています。しかし、割れは端面より発生しているようです。 長々と申し訳ありませんが、つまりは、なぜ今回のみ割れが発生したのか分からない上に、検証の第一歩目をどの観点から進めてよいのか分かりません。 変化点は防錆油の有無ぐらいです。 どなたか、懸念点として挙げられるところや上記の説明で明らかに応力腐食割れの要因と言える点等、「7N01-T5の応力腐食割れ」に関する知識をご教授下さい! お願い致します!

  • SUS304鋼管の応力腐食割れ

    いつもお世話になります。 3BのSUS304 S10配管に応力腐食割れが原因と思われる漏れが発生しました。 保全担当によると、微量の漏れがあったため溶接修理を行って試運転をしたら他の部分に亀裂が入り、漏れ量が多くなったとのことでした。 調査の結果、溶接部の熱影響があった部分(焼け色がついているところ)に亀裂が入っていること、流体は微量の塩酸を溶解していること、設置後30年ほど経過していることから標記の現象が原因かと思います。 そこで問題なのですが、修理をどのように行ったらよいかわからないということです。 保全担当は経験から、鋼材が劣化しているとのことで配管のやりかえを依頼してきていますが、工場内の配管が複雑すぎてルート変更等困難な状況です。 私の考えでは、影響があるのは溶接部分のみであるので今回漏れの発生した部分を除去し、鋼管を入れ替えれば簡単に修理できると思うのですが・・・。 (今回の実績を参考にすると20~30年は持つ。それで十分) みなさんは、応力腐食割れの場合どのような方法で修理を行っていますか? お教え下さい。

  • 炭素鋼伝熱管の応力腐食割れ

    アンモニアに起因すると思われる炭素鋼伝熱管の応力腐食割れが起こりました。割れの近傍の硬さを測定するとビッカースで280程あります。離れたところでは170程度。普通の炭素鋼の場合、溶接後熱処理無しの溶接部であっても200あるや無しやのようです。腐食の専門家に聞いても、腐食が原因で硬さがそんなにアップすることは無いと思うとのことです。どんなことが考えられるでしょうか。伝熱管の外側はアンモニアを含んだ排ガス、内側は蒸気が流れています(蒸気のドレンが滞留している箇所)。

  • き裂進展速度について

    私はステンレス鋼の応力腐食割れについて勉強をしているのですが、何らかの影響でき裂が発生した時に一般的に母材(BM部)と熱影響部材(HAZ部)とではどちらがき裂の進展が早く進むのでしょうか?また応力腐食割れによってどちらがき裂進展しやすいでしょうか??わかりずらい質問だと思いますが少しでも知識のある方はよろしくお願いしますm(__)m

  • SUS329J4Lの溶接後の応力除去について

    表題の件について質問させて頂きます。 現在、ジャケットタイプの炉のラビリンスを応力腐食を防ぐため上記材質で製作しました。 しかしながら、加工(溶接後)の応力除去の方法が判らず困っています。 2相ステンレスなので900℃以下での処理が必要と思っておりましたが、一部では急冷による割れが発生するとも言われました。 どちらも確実な根拠がなく、判断に窮しております。 何卒、ご教示の程御願いいたします。

  • ステンレスの腐食原因について

    ある施設の機械室にステンレス配管があり、その配管が茶色(黒色)になり、破れました。この機械室の真下に井戸水の貯留槽があり、井戸水は次亜塩素酸ナトリウムにて消毒されていますので機械室内はプールでよくある臭い(塩素臭?)があります。ステンレスは塩素に弱いと聞き、水槽から発生した塩素が腐食の原因だと思っていたのですが、ある人から「みんながプールなどで塩素臭だと思っているのは実は塩素の臭いではなく、次亜塩素酸が大気中の酸素と反応してできた活性酸素の臭いである。活性酸素も強い腐食性があり、今回の腐食の原因は活性酸素である」と聞きました。このような場合、どちらが正解なのでしょうか?ご存知の方がおられましたら、お教えいただけませんでしょうか?