• ベストアンサー

ビジネスで英語の電話対応(表現)

noname#36531の回答

noname#36531
noname#36531
回答No.1

私の場合ですが、 Unfortunatelly, I have no right to respond regareding this matter, and there is no person in chaege now. So, send me fax paper. I will transfer it to related section. と言って、先方の用件を具体的に書面で頂いてから、返事します。 大抵はセールスですから。

kuroneko99
質問者

お礼

特定の個人にかかってくると、とにかく「○○さんにかわってくれ」「○○さんと直接話せる電話番号を教えてくれ」などと言われて 非常に困ってます。 普通、会社あてにかかってくる場合は、メール(営業部門代表アドレスに)を送ってくれと言ってます。でもメールアドレスよりFAXの方が簡単かもしれないですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ビジネス英語

    会社の代表番号に外国から英語で電話がかかってきます。「xxだけど、○さん(社長の名前)いる?」といわれて、「(たまたま)外出中です。」と答えると、「じゃー△は?」と別の役員の名前にかわり、最後は「Sales Managerは?」となることが多いです。 小さい会社ながら営業は5部門に分かれていますので、内容を確認しないまま転送することもできず、つたない英語で会社名や用件などを聞くと弾丸のような英語で説明を始めます。 一度扱っている商品名が聞き取れたので、電話をその担当営業部にまわしたところ『営業電話だった。こういった電話は回さないで!』と注意を受けてしまいました(営業部門でも英語が苦手な方は多いようです)。 会社は多少ですが海外との取引もあり、社長には海外の友人もいるようですので、 1)失礼のない対応で、”用件を確認し”、 2)お客様からの問合わせの可能性がある場合は「担当部署がわかりませんので、ご用件をFAXにてお送りいただければ、担当部署よりご連絡差し上げます。」 3)営業電話なら「まず、ご用件(OR会社案内等)をFAXして下さい。なにか(興味が)ありましたらご連絡します。」 という風にお断りしたいのですが...。

  • 英語で何と言いますか?

    ビジネスでの問い合わせです。 会社に外国から英語で電話がかかってきたときに 「田中さんと話がしたい」といわれて 自分の会社には田中という名前の人がいない場合、 「そのような者は当社(この部署)にはおりません」 という言い方を教えてください。 会社名はちゃんと正しい場合です(番号間違いではない)。 要するに、相手は勧誘とか飛び込み営業のたぐいで、適当に名前を言ってるか、もしくは何かのリストに載ってた名前を見てかけてきているのという状況です。

  • ビジネス表現

    英語でどう言ったらいいですか? 1.はい。A会社です。 2.あいにくBは外出です。 3.用件は何ですか? 4.折り返し電話いたします。 5.FAXでお願いします。 6.失礼します。        以上 お願いします。

  • 電話の対応

    Aさんに○○と言う会社の方から電話があり、取り次いだら「忙しいから用件を聞いておいて」と言われました。 相手の方に「Aは忙しいから代わりに私が用件を聞きます」なんて言えませんよね・・・・ 今回は「席を外していますので用件をお伺いします」と答えたのですがもっとうまい言い方は無いでしょうか。 また、用件を聞いても私では対応できない場合がほとんどなのに用件を聞くのは、相手の方に失礼なのではと思ってしまうのですが・・・宜しくお願いします。

  • 市役所の人の電話対応

    市役所や市の施設に電話すると、かなりの高確率で用件を話してる途中で、 相手の説明や「〇〇ですか?」など質問返しをされます。 何故、話を終わるまで聞かないのでしょうか? 用件は、私は、まず概要を話すので、そのまず話すのは長くて7~8秒くらいです。 それに民間の企業への問い合わせでは、そのように話の途中で遮り、相手が話し始めることは、ほとんどありません。 また、相手が問い合わせの内容を推測して、話を遮り答えるんでしょうが、あまり当たってないし、「〇〇ですか?」と言われても、それを今から話そうとしている訳で、勝手に話を端折られても困ります。 1.似たような問い合わせがあまりに多く、対応が雑になるため。 2.とても忙しく、早く問い合わせを終らせようとするため。 3.激しい苦情など酷い電話が多いため、早く電話を済ませたい気持ちから。 4.問い合わせに答える自信がないため(電話に出るのは経験浅い人の仕事?)、 早く主導権を握ってしまおうとする表れ。 などでしょうか? ※電話を担当課につなぐ人のことではありません。

  • 英語の電話をe-mailに誘導したい

    皆さん、こんにちは。 会社の英語での電話応対についてご教示ください。 最近、外国からかかってくる電話に応答しなければならない場面が増えてきました。 しかし、読み書きはある程度出来るものの、会話が圧倒的に不得手で困っています。 そこで仕事に関する内容に間違いがあると困るので、先方に用件をe-mailで送ってくれるように誘導したいと思います。 このような場合、どのようなにお話しするのが失礼にならないでしょうか? 先方に伝えたい会話の要旨は ・私は英語が不得手なので、用件をe-mailに送ってほしい。 ・私のアドレスは、xxx.xxxです。 だけです。 それにしても相手が見えない電話の応対は難易度高いです。。 どうすればうまく対応出来るようになるかのアドバイスも大歓迎です。。

  • ビジネス英語

    会社に外国人から英語でセールスの電話がかかってきたとき、失礼にならないように「間に合ってます」、「必要ございません」と丁寧にお断りする場合のフレーズを教えて下さい。

  • 迷惑電話の撃退法

    カテ違いかもしれませんが、一応会社を経営している側としてここで質問させてください。 約20名規模の会社を経営しているのですが、迷惑電話というかセールス電話というかくだらない電話が多くて困っています。 特徴的なのは、以下の3つです。 (1) 後ろでガヤガヤいう雑音が聞こえる(電話相手の後ろで他の人も電話をかけまくっている状況) (2) 個人名でかけてくる。もしくわカタカナの怪しげな会社名 (3) 「社長いますかー?」と言って社長以外の人には用件すら伝えない ほとんどは「社長は不在です」で終わるのですが、いないとなるといつ戻ってくるのかなどしつこく聞いてきたりして手間がかかります。 どのような用件か?などこっちも相手にしてみると「社長に話すから」などど言われ余計なイライラ感をつのらせてしまいます。 みなさんの会社ではこのような電話はありませんか? また撃退法などありましたら教えてください。

  • 電話を受けた時にいつ相手の名前を聞くか

    電話の受け方として正しい考えを教えてください。 電話の受け方の基本として、相手が名乗らず用件を話した場合、 まず相手の名前を聞いてからでないと用件に答えてはいけないと 書いてあるHPや本が殆どですが、私の持っている資料や本の中には、 相手の問いに答えてから、名前を聞くのが正しいと書いてます。 理由は、問いに対して問いで答えることは失礼だからと書いています。 取次ぎの依頼であれば、名前を先に聞きますが、私自身が呼ばれた場合 であれが、「私が○○です、失礼ですが、どちら様でいらっしゃいますか?」と 相手の用件に答えてから名前を聞きます。 つまり私の考えでは、答えて支障の無い用件ならば答えてから、名前を聞き、 他の人を呼び出す用件や答え辛いものは、相手の名前を先に聞くというふうに、 臨機応変でよいと思っています。 なにが正しいのでしょうか?

  • 間違い電話に英語で答えたいのでお願い致します

    こんな質問していいのか分かりませんが、英語がさっぱり分からず 相手に通じませんので、英語が堪能な方、よろしくお願い致します。 よく会社に外国人から、間違い電話がかかってきます。 うちの会社と同じ名前の会社の人にかけてきているようです。 そこで、英語で返事をしたいのですが、どう答えたら宜しいでしょうか? 「あなたは間違い電話をかけています。 同じ社名ですが、あなたが電話をかけるべき相手は「ABC JAPAN株式会社」が 運営する「EFG JAPAN」といお店の山田太郎さんです。 当社と「EFG JAPAN」は全く関係ありませんので、電話番号は分かりません。 調べ直してください。」 と言うような事を言いたいのです。 毎日3回ぐらいかかってきて、困っています。 宜しくお願い致します。