• ベストアンサー

汐の満ち引き

海の水が満ち引きするのは、太陽と月の引力が関係するっていうのはわかるんですが、大潮の時どうして太陽や月が正中する0時、12時頃に干潮のピークなんでしょう? 普通に考えると、0時、12時頃は満潮のハズ。時間のズレがあったとしても、まるっきり6時間合わないってのが長年の不思議なんです。どなたか教えて下さい。

  • ikesa
  • お礼率69% (9/13)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.4

海水の干満を引き起こす力を起潮力といい,これは確かに天体が南中したとき(地球の裏側も含めて)に最大になります。 新月・満月のときは,両者が一致するので,正午ごろと深夜ごろに最大となるのは,お考えのとおりです。 ところで,太陽の起潮力は月によるそれの半分程度ですので,単純化して言えば,潮の干満の時刻は月の日周運動で決まるといってよいでしょう。 太陽からの起潮力は,潮位に対してはかなり影響を与えますが,満潮・干潮の時刻に対しては,多少時刻のずれをもたらすだけで,月が引き起こす満潮なり干潮なりを打消して新たな満潮・干潮を作り出すほどのものではありません。 したがって,ご質問の時刻のずれは太陽の影響とはいえません。 ではなぜずれるかというと,月が南中したからといって,海水は瞬時に持ち上がるわけではありません。 海水自体の粘性もありますし,海水と海底との摩擦もあります。 さらには,海底の地形による影響もあります。 それらの影響が複雑に絡み合って,実際の満潮時刻は,月の南中時刻よりも数時間遅れることになります。 この遅れを「平均高潮間隔」といい,場所によって大体決まっています。 日本付近ですと,たとえば北海道沿岸は3時間程度。 太平洋沿岸は,関東沿岸で4~5時間程度,西に行くとやや大きくなり,紀伊半島~九州では6時間程度。 九州の西海岸は8から9時間程度。瀬戸内海には11時間程度のところもあります。 したがって,「月が正中する0時,12時頃に干潮になる」のは「平均高潮間隔が6時間程度だから」。 なぜ6時間かというと,それは地形その他の影響で,お住まいの近くの海水がたまたまそういう動きをしているからに過ぎません。 よその地域では違ったずれ方をしているわけです。 地球の自転周期が(恒星を基準にすると)24時間よりも約3分56秒短いのは確かですし,公転周期が365.242194日であるのも確かですが,それと平均高潮間隔とは全く関係ありません。 だいいち,自転・公転周期は地球のどこにいても同じなのに対し,平均高潮間隔が港ごとに少しずつ違った値を取るわけですから。 なお,前に同様の質問に回答したことがあります。よろしかったらそちらもご覧いただければ幸いです。 「満月の正午になぜ干潮?」(No.43380) また,平均高潮間隔の値は(今のところ)理論的に求めることはできず(できたとしても,世界中の海底のデータを式で表すような,想像を絶する複雑な式になりそうです),検潮所がこれまで観測してきた実際の潮位の変化のデータから経験的に求めています。 くわしくは,「世界の潮汐データ」(No.93052)をご覧ください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=43380,http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=93052
ikesa
質問者

お礼

詳しいご説明を有難うございます。 たまたま6時間ずれているなんて、気がつきませんでした。以前の質問への回答も確認させていただきます。

その他の回答 (3)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

赤道付近では、月に近いのと、海水が集まるのはイコール(でもないか)になるとしても、 南北の地方では、月に寄せられた海水は月にちかい赤道にむかって出て行くから、水面が下がる、ってことはないかな? たとえば、シンガポールの干満時刻はどうだろうなあ。

ikesa
質問者

お礼

有難うございます。調べてみます。

  • ms1434
  • ベストアンサー率45% (37/81)
回答No.2

私も学生時代は天文学をやっていましたので、同様の疑問を感じたことがありましたよ。 潮の満ち引きが、月の引力によって左右されるのはご存知のようですが、他にも地球の自転の遠心力と、地球の公転の遠心力、太陽の引力など・・・ 様々な要素がからんでいます。 仕組みにかんしては、URLをしてください。 地球の自転速度も、正確には24時間ではないですし、公転速度も正確に365日ではありません。 正確には、地球の自転周期は23時間56分4秒0905であり、公転周期は365.2422日です。 すなわち、1日24時間、1年365日からのずれがあります。 というわけで、4年に1回、1年が1日多いうるう年とし、100年に1回はうるう年とせず、400年に1回はうるう年とする、という決まりが、現在の太陽暦にはあります。 その分の時間だけ差がでてくるのです。もちろん地形にも影響され、差が出てくるのも原因の一つです。 まあこれは参考程度に抑えていただければいいのですが、実際地球の自転速度は、100年におおよそ1.7ミリ秒ずつ遅くなっているのが判っています。 お分かりいただけましたでしょうか。

参考URL:
http://member.nifty.ne.jp/akaoka/faq/tide990511/,http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN6/mame/topic1.html
ikesa
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 仕組みについては理解できたのですが、月や太陽の引力や遠心力が最大になる頃に、なんで干潮になるのか、そこのところだけが判らないのです。理解力不足ですみません。

noname#5646
noname#5646
回答No.1

実際の海の潮汐は、その地点の地形的条件に大きく左右されます。とても複雑なのです。 例えば私が住んでいる岡山は瀬戸内海の中程で、経度がほぼ同じである高知の太平洋岸と比べると、干潮・満潮の時刻が数時間ずれているはずです。 簡単に言うと、太平洋が満ち潮になった頃、鳴門海峡から瀬戸内海に海水が流れ込みはじめ、太平洋は満潮を過ぎても、しばらくは瀬戸内海の水位は上昇し続ける、という感じです。 しかし実際は、波の反射や、関門海峡・豊後水道からの影響もあり、もっともっと複雑なハズです。 日本海ではほとんど潮汐はないですし、カナダのノバスコシア湾では、湾の入口から奥まで波が届くのに必要な時間がちょうど干満の時間と一致しているため、定常波を起こして潮位の差が10メートルもあると聞きます。 要は、まわりの地形の影響がとても大きいということです。大洋上の絶海の孤島なら、時間のズレは少ないのかなぁ、調べてみては如何でしょうか。 専門家ではないので、このへんで限界です・・・。

ikesa
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 地形とかによる時間のズレもあるとは思うのですが、大潮の干潮時刻は、各地区共に0時、12時頃に揃っているのです。不思議ですよね。

関連するQ&A

  • 潮の干満 潮汐についての疑問

    潮の潮汐について疑問があります。 満月と新月の時に大潮になるのは理解できます。 太陽と月が直線状にあるため、引力の合成で干満の差が大きくなるのですよね? 例えば満月の時 「太陽---地球-月」で 太陽方向と月方向に海面が引っ張られるので昼の12:00と深夜0:00が 満潮になると思えますが、実際には正中に関係なく干満のピークが来ます。 (2009/9/25 で満潮が05:00と17:30ごろ) 自転の影響でズレが起こるのでしょうか? あと、24時間+αでズレが生じますが何故ですか? なぜ、秋の干潮は太陽が出ている時間の干潮よりより夜の方がより大きく潮位を下げるのでしょうか? いろいろ不思議です。。。

  • 月の引力で発生する潮の満ち引きについて

    月の引力で発生する潮の満ち引きについて 1 潮の満ち引きがなかったらどのような影響が出るか? 2 満潮、干潮の差がなかったらどのような影響が出るか?

  • 潮の満ち引きについて・・・。

    子供に聞かれて沈黙でした・・・。 月の引力による潮の満ち引きはいいのですが、満潮の時、なぜ地球の反対側も満潮になるのでしょうか?月と対面している部分の海面だけが上昇するなら納得なのですが・・。

  • 潮の満ち引きについて

    満潮・干潮は月の引力の影響と聞いてますが疑問があります。 月の引力によって海水が引っ張られるなら、地球本体も同じように月の引力を受けて引かれるので、相対的に海面の水位は変化しないのではないですか? それと、海水が引かれるなら大気も同じように引かれると思うのですが、満気(?)・干気(?)という現象を聞いたことがありません。満潮時の地域では大気の層も他の地域に比べ厚くなるのでしょうか?

  • 潮の満ち引きは、なにやら月と太陽の起潮力(引力+遠心力)によるものらし

    潮の満ち引きは、なにやら月と太陽の起潮力(引力+遠心力)によるものらしいですが、これをどなたか解りやすく説明して頂けないないでしょうか。 大潮(月と太陽が一直線に並ぶ時)が何故起潮力が最大なのかも、併せて説明頂けると幸いです。 恥ずかしながら、wikiなどの情報は私には理解出来兼ねました。 中学生くらいに説明する感じでお願いします。

  • 太陽にも引力は有るのでしょうか?

    月には引力があるから干潮満潮があると聞きましたが 太陽にも引力は有るのでしょうか?

  • 新月の反対側で満潮はなぜ起こるのか

    潮の満ち引きの仕組みを教えてください。 ざっくりと、太陽と月の引力で起こることはわかります。 「(太陽)      (月)  ◆(地球)★」 と一直線になるときに、太陽・月側に引っ張られるので、そちら側の面(◆)で満潮になるというのは素直に納得できます。またこの図上の上下方向(経度プラマイ90度方向)が干潮になるのも、満潮の面に引っ張られている分、海水がそっちに行ったのかと一応納得できます。 しかし、引っ張られている真逆の面(★)も満潮になる理由がイマイチ納得できません。 この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • 潮の干満と月と太陽の関係について。

    潮の干満と月と太陽の関係について。 以下自分の考えなのですが何かが間違っているようなのです。  以前、潮の干満は月と太陽の引力が原因と聞きました。  それで考えてみると、  「月が太陽に最も近い時に、最も月・太陽に近くなった時間が   最も満潮になる」  のではと思いました。  「月が太陽に最も近い時」というのは、朔月(新月?)の時で、  「最も月・太陽に近くなった時間」というのは、標準時エリアのズレは   多少あっても、基本的には正午頃  かと考えました。 それで、先週末はほぼ朔月でしたので正午ごろに海を見たのですが、 最も干潮になっていました。 ついでに潮の干満表を見ても、当然ですが、そうなってました。 今は、朔月と満月のほぼ間ですが、正午頃に最も満潮になっています。 上記仮説(?)と全く逆です。 すみません、どこが間違っていたのか教えて頂けますか?

  • 潮の満ち引きが1日2回ある訳

    天文、または、物理学の質問だと思うのですが、 潮の満ち引きがなぜ、1日2回なのか疑問に思っています。 月が一番近くにあるとき、満潮なのは納得するのですが、 月が一番遠くにあるとににも、満潮になるのがわかりません。 月の重力エネルギーの等高線を書くと、 月から一番離れた点は重力エネルギーが大きいように思え、 なぜ、そこに水が集まるのかわかりません。 とあるページでは、 「引力が弱いから、取り残される」 とか書いてあったのですが、 それは、水が引かない理由になっても、 満ちる理由にはならないように思います。

  • 満月と新月時の潮位差

     就職問題集に満潮時の潮位は満月のときのほうが新月のときより高いとありました。  私は逆に新月時は太陽ー月ー地球と並ぶので月の引力と太陽の引力が重なり満月時より満潮時の潮位が高くなると思うのですがどうでしょうか。  また、満潮も干潮も地球の反対側でもセットでおきます。月と反対側の満潮の説明は地球の自転による遠心力とありましたがそれは同じ緯度ならどこでも大体同じだと思うので納得できません。これについても教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いいたします。