• ベストアンサー

原子は見ることができるのですか?

etceteraの回答

  • etcetera
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.8

<何種類かの顕微鏡を使用して見ることができます> ・SPM(走査型プローブ顕微鏡)  とても細い針の最先端の原子で、試料表面の原子をなぞって、  試料表面の三次元的な形状を、原子オーダーで観察する。 http://www.s-graphics.co.jp/nanoelectronics/kaitai/spm/index.htm ・TEM(透過型電子顕微鏡)  薄くした試料表面に、電子線を照射し、原子の存在する部分で、  電子の透過が妨げられ、影絵のような形で、原子を観察する。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%8F%E9%81%8E%E5%9E%8B%E9%9B%BB%E5%AD%90%E9%A1%95%E5%BE%AE%E9%8F%A1

noname#108709
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 顕微鏡にもいろいろ種類があるんですね。知りませんでした。

関連するQ&A

  • 原子が見えるとは

    電子顕微鏡では原子を見ることは可能ですよね。 しかし、原子が見えるとはその位置を特定することになるので 不確定性原理に反していると思うのですがどうなのでしょうか? 私なりに考えたのは、原子が見えると言ってもある程度誤差があり、完全にその場所を特定しているわけではないのではないかということです。 しかし、実際のところわからないので回答をおねがいします。 また、80年代(多分)にIBMが何かの原子(結晶?)の膜から原子を取り出し、そこにIBMと書いていたのを見たことがあるのですが、あれはどうして量子力学的に矛盾はないのでしょうか? どなたか、詳しくて親切な方回答をおねがいします。

  • 原子とは何なのでしょう?

    一番バカな人間は、分子や原子がほんとうに『ある』と思っている。 中くらいの頭の人間は、分子や原子は『概念』だと考えている。 利口な人間は、分子や原子をたんなる『約束』だと信じているのである。 上記の文は友人から送られたメールに書いてあったものなのですが、私は普通に原子は本当に『ある』と思っていました。 一番バカな人間らしいです^^; 概念?約束?意味が良くわかりません、原子は実際に存在するのではないのでしょうか? どなたかご教示下さい、よろしくお願いします。

  • 原子爆弾ってえいごでなんていうのでしょうか?

    原子爆弾ってえいごでなんていうのでしょうか? 昨日理科の授業で分子や原子は見えないと習いました。 それで先生が原子は英語でアトムだよと教えてくれました。 するとある男子が原子爆弾って英語で何ていうん?と質問したところ、 アトムボンバーちゃうん?ってなりました。 実際はなんていうんですか?

  • 原子と分子と原子団の違い

    高校の化学の質問です。 原子と分子と原子団ってどう違うんですか? あと原子団は「原子の集まり」と書いてあったのですが 分子も「原子と原子が結びついたもの」だから 分子と原子団って同じじゃないんですか? 誰か教えてください 今週テストなので すぐ回答がほしいです!! お願いします

  • 原子と原子の間は何?

    早速質問に移らさせていただきたいと思います。 物質は、最小単位である原子がぎっしりと並ぶことにより構成されていると聞きます。しかし、原子は、球体のため、ぎっしり並んだところで、隙間ができるはずです。この隙間はどういった物質で満たされているのでしょうか?空気なのでしょうか?しかし、空気とは混合気体であり、それぞれも原子からできているので、中に入り込むことはできないと思います。となると、真空と考えるべきなのでしょうか?どうか、よろしくお願いいたします。

  • 原子とは何でしょうか?? 全てものは、原子によって作られていると理科で

    原子とは何でしょうか?? 全てものは、原子によって作られていると理科で習いました。そして、理科の教科書に、銀原子の写真がありました。そこで思ったのですが、 1、原子が写真に写るということは、固体なのでしょうか?? 2、ならば、液体とはなんですか?? 3、なぜ、金属などはつながっているのでしょうか? 4、はさみで、金属を切るとき、原子が切れるということはないのでしょうか? 5、写真に写るのに、なぜ空気があるのに光が見えるのでしょうか?   長い質問ですが、1つでもいいので回答よろしくお願いします。

  • 原子力発電所

    原子力発電に興味があります。 東京近辺で、実際に見学をさせてくれる原子力発電所なんてありますか? あと、原子力発電の知識を深める施設などをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 できればURLもお願いします。

  • 一番無くても困らない原子ってなんですか?

    どうでもいい質問です。 時々ふと考えるのですが、この世界に無くても一番困らない原子とは何でしょうか? 今この世界からその種類の原子が全部ポンと消えても、僕たち人間が受ける影響が一番少ないものはどれでしょうか? 文系なので質問が隙だらけだとは思いますが、自由な意見をお願いします。

  • 原子は本当にあるものなんですか?

    水の分子は、1個の酸素原子に2個の水素原子が結合した構造をしていて、2個の水素原子は酸素原子を挟んで一直線上に並んでいるのではなく、「く」の字型に折れ曲がった形に結合していて、酸素原子の中心とそれぞれの水素原子の中心との間を直線で結ぶと、その2本の直線が成す角度は104.5度になっています。 という文章があったのですが、原子は実際に、「ある」ものなんですか? あるなら、それぞれはバラバラにあるけれど、どんなときもその位置関係を保っているのですか? それとも、テレビに出てくる科学者が持っている、アンテナ状の棒に、原子を表す紙粘土をくっつけたような模型、あれが大変小さくなって存在しているんですか?

  • 原子力研究、原子力推進について

    原子力の研究をしている大学について質問です。 僕は今高校生です。今年受験を控えています。 航空宇宙関係の大学を志望校として勉学に励んでいましたが、原子力を知りとても興味を持ちました。 そこで原子力を用いてロケットに活用できないかと考えたところ原子力推進というものに出会いました。 原子力推進を研究している大学として、北海道大学や九州大学が出てきまして、ここでふと疑問に思ったのですが、原子力推進といっても原子力を用いて推進技術を向上させるだけであるため、原子力推進の研究をするならば別に原子力推進の研究でなくとも原子力の研究をしている大学に行けば自然と原子力推進についても学べるのでは? あまり、詳しくはないので詳しい方に教えてもらえるとありがたいです。 自分の夢としては、原子力を活かしてエンジン等の開発をしたいと考えています。アメリカのNASAも核融合を用いたロケットを導入しようとしていると知り、自分のその最前線で開発したいと思っております。 どなたか、原子力研究、原子力推進について詳しい人がおりました回答宜しくお願い致します。