• ベストアンサー

漢字2題

1.「釈」と「彩」の偏は違うのでしょうか?  どういう意味(字源)があるのでしょうか? 2.「飲」の偏、かさの下は「良」に似ていますが、1画足りません。  原義は同じなのでしょうか?  「痕」の病ダレの中のつくりは、「良」と同じ語源を持つのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.1

1. ・「彩」の左旁は「采」です。ただしどちらも新字体で「木」の上が[ノ]+[ツ]のようになっていますが、本来は「爪」ですから、「綵」の右旁の形です。 「采」は「採」(とる) の原字ですが、ここでは「サイ」という音を表しています。 ・「釈」(セキ、シャク) は略字で本来は「釋」と書きます。 「釆」(ハン、バン) は獣の足指の分かれているさまに象り、“弁別”という意味の字です。 「悉」では意味を表し、「番」では音を表しています。 というわけで、「采」と「釆」は全く別の字です。 2. ・「飲」の上部は新字体で「-」が「|」に変えられてしまいましたが、もとは「倉」の上部、つまり「合」の上部と同じです。 それを除いた部分は、「既」の左旁と同じですが、もとは「廐」にあるように[白]+[ヒ]の形です。 ・「痕」に含まれる「艮」は、もと[目]+[ヒ]の形です。 「根」「銀」「眼」「限」などの発音記号になっていますね。 ・「良」は、もとはこれらと全然違う形だったものが偶然似た字形に変化したものです。 つまり三つそれぞれ別のものです。

soramist
質問者

お礼

丁寧な解説、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sssinyaaa
  • ベストアンサー率48% (235/480)
回答No.2

>1.「釈」と「彩」の偏は違うのでしょうか?  どうやら違うようですね。  「釈」の偏は釆(のごめ)へんといって、その成り立ちは、(会意)もと、手に種を持ったさまにより、種を蒔く、ひいて、分ける意を表す。「番」の源字。これを部首にして、わける、ふりかけるなどの意を示す字が出来ています。  一方の「彩」の偏は旧字を見ると「木」の上部が「爪」になっています。「サイ」と読みますが、成り立ちは、(会意)手(爪)で木から果実などを取り集めるさまにより、「とる」意を表します。「採」の源字です。「とる」の意味のほかに「いろどり」、「あや」「もよう」、「すがた」「かたち」…とあります。 >2.「飲」の偏、かさの下は「良」に似ていますが、1画足りません。原義は同じなのでしょうか?  これは違うみたいです。  「飲」の偏は食(しょく)へんです。かさの下は「良」です。1画足りないのは、良を偏にしたときに、俗に省略して一画足りない形に書くからです。  ならば同じ原義かというと、どうやら違うようなのです。  食へん(ややこしい本字があります)の成り立ちは、(会意)器に食物を盛ったさまに「ふた」をしたさまにより、食物、ひいて「たべる」意を表す。これを部首にして、飲食物・飲食することに関する意を示す字が出来ています。形声字の音符になると、しめる、ぬぐう(飾・ショク)などの意を示します。  「良」は、成り立ちが、(象形指事)もと、穀物をふるいにかけて流し入れ、また、流し出すさまにより、良いものを選ぶ意を表したが、ひいて、「よい」意に用います。 >「痕」の病ダレの中のつくりは、「良」と同じ語源を持つのでしょうか?  これも違うようです。  病だれの中は「艮(こん)」を音符として使っています。  「艮(こん)」の成り立ちは、(象形指事)人(最後の二画は変わった形)が目を後ろ向きにしているさま(最初から四画までは変わった形)により、そむく意をあらわします。  「艮」の意味としては、(1)そむく、もとる、さからう(2)とまる、とどまる(3)かぎる(限)(4)なやむ、かたい(難)、むずかしい・・・とあります。  易の八卦(はっけ)の一つ、止まって進まないさまにかたどる意味もありますよね。この八卦の「艮」を、方角または時刻にあてて、わが国では「うしとら」といいます。  冗長に過ぎましたね。申し訳ありません。  角川の「新字源」をもとに勉強しました。                                                                                                   

soramist
質問者

お礼

丁寧な解説、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漢字

    「簪」の7画目から始まる4画のつくりと、「牙」(5画)は似ていますが、全く違う字源でしょうか? 筆順を見ると、8画目は「カギ」になっており(従ってこのつくりは4画、右も同じく4画)、 しかも、「牙」とは筆順が異なり、牙では縦棒の次に最後の左へハネ、となるのに対し、簪ではハネが上の横棒から始まり下の横棒を突き抜けて左へハネ、その後に最後の縦棒(右ハネ)とするようです。 全く違う字源なのでしょうか?

  • 字源・字義 「菫」

    (上記の文字は、字体が正しく表現されていないので、正字をご確認ください) Q1.先ず、下側のツクリについてですが、「勤」や「難」に似ていると思ったのですが、  詳細観察すると縦棒が上に突き抜けています。  「勤」や「難」とは異なった字源を持つものでしょうか? Q2.草カンムリの下に横一棒があるのも「勤」や「難」と違います。  なぜ横一棒が必要なのでしょうか?  これはどんな意味を持つのでしょうか?

  • 絆(きずな)という字の形

    絆(きずな)のつくり部分「半」の1,2画目「ソ」は、フォントによって「八」と下に広がっているものがあります。この違いは意味があるのでしょうか? 語源や字の成り立ちから、ご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • 漢字 二題

    1.「策」の下のつくりと「束」とは、出典が違うのでしょうか? 「策」の下のつくりは、「棘」とか「蕀」のように「トゲトゲしいもの」を表すようですが、 「策」や「棗(なつめ)」はトゲトゲしいことと何か関係がありますか? 2.「廣」の説明をするのに、「マダレに黄(色)」と説明する方がいらっしゃいますが、そういう字体もあるのですか?

  • 漢字2題

    「達」の中の「羊」と、「幸」の下の字は、まったく関連のない文字でしょうか?

  • 音題という漢字は何と読みますか

    音題という漢字は何と読んだらいいのでしょうか。 そして、その意味も 教えてください。

  • 「手短に」について。

    先日、ある研究発表会で発表者の発表が終わった後、司会のほうから 「ただいまの発表の中に体に関する語を用いた不適切な表現がありましたことをお詫び申し上げます」という言葉が加えられました。 私にはどの表現かわからなく後で司会者に尋ねたところ「手短に」という言葉が差別的な表現であると回答をいただきました。 しかし私はこの言葉がひっかかり、広辞苑や辞書やインターネットで調べてみたのですが、 特に差別的な表現ではないような気がしてなりません。 インターネット上の簡単な辞書では 『(16)形容詞・形容動詞の上に付いて、接頭語的に用いられ、物事の処理の仕方にかかわることを表す。また、転じて、下の語の意味を強めるのにも用いられる。 「―厚い」「―ごわい」「―ぬるい」「―広い」「―短に話す」』 となっています。 しかし、もしかしたら成り立ちが・・とかもあるので調べてみたのですが、 いまいちその語源がわかりません。 語源や成り立ちがわかる方がいたら教えてください。お願いします。

  • 題について

    トップ画面の左にいろいろなソフトが表示されてるんですが1つ題名がおかしくなりました。最初の正式なやつにもどしたいのですがどうすらばよいですか?Micro~Wordがkkっこっていうわけのわからない題になってしまいました。

  • 無 題

    「死んでしまえ」 「死んじまえ」  どちらの表現が日本語として正しいのでしょうか?  もしくは、これにちなんだ別の言葉はありますか?  どうか教えて下さい。  宜しくお願い致します。

  • ●お題

    ●お題 サムライが世直しに燃える時代劇。「なんじゃそれ!」主題歌の歌い出しとは? ●ルール ・歌詞は七五調でお考え下さい! <七五調の例>♪土曜の深夜 大喜利だ ふーふふーふふふふー、ふーふーふーふーふー。 のリズムで、(ふ)のところに言葉が入ります。 何か面白い解答無いですかね? 早くメジャー大喜利リーガーに成りたいので皆さんご協力お願いします!

カメラが機能しない
このQ&Aのポイント
  • パソコン初心者からの質問です。カメラ機能を復活させる方法について教えてください。
  • Lenovo IdeaPad S540-14IMLのカメラが機能しなくなりました。再起動しても復活せず、Lenovo Vantageにもエラーメッセージが表示されます。
  • カメラが故障しているのか、それとも別の原因があるのかわかりません。カメラ機能を復活させる方法をご存知の方は教えてください。
回答を見る