• ベストアンサー

京急の連結時の接続について

京浜急行で、車両同士を連結する時にブレーキやアナウンスの制御など前の車両と後ろの車両ではどの様に繋がっているのでしょうか? 東海道などは連結の時に車両同士の配線接続の作業があるため、5分以上待たされる事があったのですが京急の場合は接続後、すぐ発車します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんばんは。鉄道会社で乗務員をしております。 京急の連結器は“廻り子式連結器”で、連結器本体下に電気連結器があります。普段はカバーが掛かっているのですが、連結の際、ピンで相手の受け手を押す事によってカバーが開き、電気線の端子が出て接続する仕組みになっています。 これは他社の車両でも廻り子式連結器を使用してる会社線では同じで、小田急・東武なども同様です。 では、なぜ、京急の場合連結作業が早いのかというと、 ○ 列車の運行する上で、“一閉塞1列車”の原則があり、連結の際は“誘導信号機”の指示で時速15キロ以下で閉塞内方に進行します。その距離が他社より短い。 ・・・・上記、工夫があります。 この誘導信号機は、場内信号機が停止現示で、誘導する列車が停止したのを確認して初めて出せるものです。 具体的に京急の場合、上り快特の併合時、八景→文庫で後部4両が副本線走行時に、前8両が主本線を使って追い抜きます。 通常、他社だと駅の場内信号機で停止現示、その手前の閉塞信号機は減速→注意と速度を落とさざるを得ない為、連結にいたるまで時間が掛かります。 しかし、このように、併合車を副本線を使い文庫駅場内信号機ギリギリまで持ってくることにより、他社より時間短縮が可能になっています。 川崎駅での併合も、併合車を蒲田駅を先に出し、川崎駅の引き上げ線に納め、前の8両を退避させる事により、誘導信号機による移動の距離を短くする事によって、併合時間を短縮しています。

imosann
質問者

お礼

勉強になりました。 羽田から横浜方面に行った時に、川崎の手前で待たされ、その間に8両の電車に追い抜かれて損した気分になったことがあります。 でも、これは時間短縮の為だったんですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (4)

回答No.5

No.4です。 アドバイスなりますが、併合のある駅(川崎や文庫が分かりやすい)の信号機に注目してみてください。 文庫駅の上りだと「第三場内信号機」が丁度、併合位置の久里浜寄りに数メートル移動した位置に、 川崎駅の下りですと「入換信号機」が同じく併合位置の品川寄りにあります。 これらの信号機下には必ず誘導信号機が建植してあり、分かりやすいかと思います。 その誘導信号機の内方(併合する相手のクルマの居る方)へは、時速15キロ以下での進入になります。 その距離の差が、併合時間の短さの秘密になりますよ。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.3

京急の場合、密着連結器を使っているため、ブレーキのエアホースも連結器内にあり、自動で引き通しが行われます。 また、電気系統は、密着連結器の下に電気連結器があり、電気系統も同時に引き通されるようになっています。 Wikiの中にあるトムリンソン式密着連結器の下にあるのが電気連結器です。これは営団300系のようですが、京急(柴田式)も同じようなのがついています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/連結器 そうでない場合は、連結手がブレーキ管やジャンパ線を結合します。

imosann
質問者

お礼

京急では柴田式なんですね。ありがとうございます。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.2

頻繁に連結・解放を行う電車は、#1さんの示したurlにあるような、 電気連結器を併設している場合が多いです。 例えば、新幹線の「つばさ」「こまち」がそうですし、京急に近い 例では小田急や京王がそうです。また中央線の201系/233系もそう。 配線の接続が必要な電車は、古いか、さもなくば、通常そういった 連結解放がない電車です。電気連結器は、装備する方もそれなりの 機能を持ってないと採用できませんので、頻繁に連結解放をしない 電車では採用しない場合もありますから。

imosann
質問者

お礼

確かに、東海道線などは古い車両が多いので時間がかかってたのでしょうね。ありがとうございます。

  • pooh0206
  • ベストアンサー率41% (179/433)
回答No.1

推測ですいませんが、京急の連結器は電気連結器を備えているため、配線接続をする必要がないのでは。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E7%B5%90%E5%99%A8
imosann
質問者

お礼

wikipediaで京浜急行の方は調べたのですが電気連結器までは調べてませんでした。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 京急「金沢文庫駅」の連結について

    転勤で関東に行くことになりました。通勤について2点教えてください。 1)乗車駅は京浜急行「金沢文庫駅」です。平日7:57発特急押上行き電車の増結車両は何番線の前後どちらに連結されるのでしょうか? 2)上記電車で座って通勤するためには、発車時刻の何分前くらいに並べばよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 京急について

    京急についてなのですがえきから時刻表で羽田空港発の時刻をみると 列車番号が3つ並んだ列車があります。例えば、平日の13:36発 特急京急久里浜行きですが京急のサイトを見ると特急浦賀行きに なっていました。よくよく列車番号をみると3つ並んでいます。 [羽田空港~京急蒲田]: 1325D [京急蒲田~京急川崎]: 1324DX [京急川崎~京急久里浜]: 1306A となっていて羽田空港~京急川崎間は、特急で京急川崎~ 京急久里浜間は、快特だそうです。で、京急川崎の時刻を 見ると13:56が該当列車なのですが同時刻に3列車が 発車するようになっています。そこでお聞きしたいのが この列車は、羽田空港をどこ行きとして発車するのか、 京急川崎で連結する際は、前に列車をつなぐのか後ろに列車を つなぐのかどちらになるかという事、京急久里浜へ行くには 京急川崎で車両の乗り換えが必要かという事、この3点について お教えいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 京浜急行:京急富岡 から 都営三田線:神保町 までの通勤経路について

    京浜急行:京急富岡 から 都営三田線:神保町 までの通勤経路を調べています。 【前提】 ・通勤は平日で、神保町に9:20頃に着きたい ・都営三田線の最後尾に乗車して神保町に着きたい(A9出口利用のため) 「経路1」1時間08分 890円 京急富岡-(京浜急行)-横浜-(東海道線)-新橋-(徒歩)-内幸町-(三田線)-神保町 ※時間的には早いみたいですが、行き帰りともに座れない? 「経路2」1時間16分 680円 京急富岡-(京浜急行)-品川-(浅草線直通)-三田-(三田線)-神保町 ※乗り換えが少ない。京急で先頭に乗れば乗り継ぎもいい? 帰りは品川から座れる可能性。直通は本数が少ないから使いにくい? 「経路3」1時間11分 880円 京急富岡-(京浜急行)-横浜-(東海道線)-東京-(丸の内)-大手町-(半蔵門線/三田線)-神保町 ※東京あたりの乗換えがよくわからない。降り口と徒歩を入れれば近い? 「経路4」1時間16分 810円 京急富岡-(京浜急行)-品川-(山手線)-田町-(徒歩)-三田-(三田線)-神保町 ※微妙?「経路1」と同じよう? ほかにも新橋から内幸町のコースや、有楽町から日比谷などのコースが考えられます。 是非、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 接続について…。

    明日羽田空港に行く予定なので、電車案内みたいので検索した のですが京急本線急行の途中で『接続』というのがありました。 別に降りるわけでもなく、到着30分、出発30分になっているので 問題ないのかな?と思ったんですが明日遅刻とかしたらマズイので 聞いときたくて質問しました。あと、僕の中ではこれが一番速いん ですがもし他にもスいてるルートとかオススメのルートなどあって 答えていただけたらと嬉しいです^^回答よろしくお願いします。 ※川口   【AM6:33分発《京浜東北線》 】 ⇒品川   【AM7:17分発《京急本線急行》】 ⇒京急蒲田【AM7:30接続《京急本線急行》】←?????? ⇒羽田空港【AM7:40到着】

  • 箱根駅伝の京急蒲田踏切の対策について

     箱根駅伝の往路が東海大学の優勝で終わりました。明日の復路も楽しみです。  さて、箱根駅伝のコースには京急蒲田と小涌谷の2ヶ所踏切がありますが、京急蒲田の踏切では選手が足止めを食らうことがあったため、京浜急行に対する苦情が多かったようです。小涌谷踏切の箱根登山鉄道は選手の通過を電車が待ってくれるわけですから余計でしょう。  その苦情に対応するためなのでしょうか、京急のHPを見ると、1月3日の復路の選手通過予定時刻12時30分~13時10分頃の電車の行先と時間を変更するとありました。具体的にはどのようなダイヤに変更するのでしょうか?  あの踏切が羽田空港発着の電車が通る踏切ということは承知しております。都営線・品川方面と羽田空港を結ぶ電車(エアポート快特、急行)と京急川崎・横浜方面と羽田空港を結ぶ電車(特急・快特連結車両)に分けて説明していただけるとありがたいです。 下のURLが京急のHPです。宜しくお願いします。 http://www.keikyu.co.jp/train/mk_auto/ekidenn.html

  • 横浜駅の京急連絡口

    近日中に東神奈川より横浜に向かい、京浜急行を利用し様と思っているのですが 乗換え案内で所要時間が2分としかでず、 いかに短時間で乗り換えたらいいかわからなくて困っています。 横浜駅は2,3回しか行った事が無く、 確かうろ覚えな記憶では、根岸線と京急の連絡口があったような気がします。 横浜駅に詳しい方、どこらへんの車両に乗ったほうが良いなど 是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 京急蒲田での乗り換え

    日曜日に川崎から羽田空港に行きます。京急蒲田を利用したことがなく心配なので質問です。 その日は始発なのでエアポート急行には乗れず、京急蒲田で羽田行に乗り換えます。 10分あれば乗換できますか?! 何号車に乗ったらスムーズとかあったら教えてほしいです。 私の調べによると 何階(何番線)につくかわからないけど、発車は1番線だそうなのでとにかく着いたら 3階の1番線に行く、ということでいいですか…?

  • 京急の種別

    京急蒲田の高架化完成に伴う新ダイヤの京急時刻表(冊子)が発売されてたので買ってみました。 読んでいて不思議な種別の列車があったので、京急に詳しい方教えてください。 (1)三崎口発京急久里浜行(逆方向もあり)  末端部の区間運転ですが、快特と特急の両方の種別があります。しかしどちらも各駅停車です。  普通の種別は三崎口~京急久里浜では使用していないみたいなので快特か特急の種別になる  のはなんとなくわかりますが、列車によって快特と特急とで種別を変えているのはなぜでしょうか?  久里浜で品川方面への接続列車とあわせてるのかな?とも考えましたが必ずしもそうではない  ようです。(久里浜止まりの特急の接続列車が快特の場合もある) (2)堀ノ内発浦賀行  普通が走っているにもかかわらず、区間運転(各駅停車)の特急があります。使用している  車両の違いでしょうか? (2)金沢文庫発新逗子行  普通も走ってる区間ですが、あえてエアポート急行という区間列車があるのはなぜでしょうか?  空港アクセス列車じゃないのに「エアポート」と名乗っていいのでしょうか?(ただの急行という  種別がなくなったから仕方ないのか?)  さすがに上り新逗子発金沢文庫止まりの列車にエアポート急行はないみたいですが。 (3)羽田空港(国内)発京急蒲田行  こちらも各駅停車のエアポート急行があります。蒲田止まりなのに急行と名乗る理由は  何故でしょうか? よろしくお願いします。

  • 京急横浜駅⇒羽田空港の直通 (快速特急)

    京浜急行線の横浜駅の時刻表を見たところ、羽田空港行きの快速特急と並んで同じ時刻に出発する泉岳寺行きの快速特急があります。これは同じ車両を使って途中駅(京急川崎 or 京急蒲田)まで行って、そこで切り離すということでしょうか? その場合、羽田空港まで目指したい場合は乗り込む車両に気をつけた方がいいということですよね?(前方か後方かどちらかの車両が羽田空港、もう一方が泉岳寺方面というように分かれる?) 横浜駅から羽田空港直通の快速特急に乗ったことがないため 注意する点があれば、教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 相鉄と京急について

    相模鉄道(相鉄)は三井住友銀行(旧三井銀行)がメインバンクのようですがどういった経緯で三井住友がメインバンクになったのでしょうか。相鉄はかつては日立製作所(三井系列外)製の車両が大半でしたがどういった経緯なのでしょうか。 京浜急行電鉄(京急)は芙蓉グループ(旧富士銀行系の企業から構成される)のメンバーだと思いますが電車の電機品(主電動機等)は同じ芙蓉グループの日立の製品でなく三菱電機・東洋電機の製品を使用しているようですがどうしてなのでしょうか。 ぜひわかる方教えていただけたら幸いです。