• 締切済み

イオン交換水

こんばんは。 イオン交換水とは何ですか?脱イオンされた水? 脱イオンされるとどーなるんですか?電気抵抗が高くなるんですか? 電気抵抗が高くなるとどーなるんですか? なぜイオン交換水が世間的に良い水なんです? イオン成分の溶存量が少ないってどういうことですか? なぞが多すぎます。参考HP等あれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数8

みんなの回答

  • kb-nike
  • ベストアンサー率36% (72/200)
回答No.2

<なぜイオン交換水が世間的に良い水なんです? 「良い水」かどうかは使用する目的によると思います。 イオン交換樹脂(塔)を通した水には微量の樹脂粉が含まれることがあり、飲用には適しません。 (イオン交換樹脂を長く使っていると樹脂が破損して、樹脂粉の混入量が増えます。数リットルを蒸発すれば目視出来るほどになることもあります。) 物理化学の研究などでは、イオン交換水を石英製の器具を使って、蒸留して使うことがよくあります。 (ガラスではガラス成分が溶け出すので…。)

noname#26313
noname#26313
回答No.1

イオン交換水とは、イオン交換樹脂塔に通された水に元々含まれていた鉄、ニッケル、カルシウムなど、金属のイオンが水素イオンと置き換わり、また塩素イオン、炭酸イオン、ホウ酸イオンなどのアルカリ成分が水酸イオンと置き換わり、これら不純物が除かれると同時に水に置き換わりることによって生成される純水のことです。 脱イオン水は英語でde-mineral-ized water といわれますが、その言葉どおり金属イオンが除去されているので、電気抵抗が極めて大きくなります。そのため、純度をマイクロ[μ]モー[Ωをひっくり返した記号を当てています]で表わします。「イオン成分の溶存量が少ない」とはこのことを言っています。 このイオン交換水は、工業用水として使う場合、注意する必要があるのは、接する材料への影響です。金属材料と接していれば、平衡状態に達するまで金属成分がイオンとして溶け出すため、コーティング、ライニング、防錆剤注入、pH管理などの防食措置を講じる必要があることです。

関連するQ&A

  • 水(イオン交換水)の飽和溶存酸素量について

    科学に詳しくない素人な質問で申し訳ないですが。 水の飽和溶存酸素量の変化について調べています。 瓶に水(イオン交換水)を放置していると溶存酸素量はどの程度変化するのでしょうか? また、試してみた事ですが水温40℃で溶存酸素量3.0[mg/L]の水温を短期間で25℃にした際にもう一度溶存酸素量を計測すると8.0[mg/L]近い数値が出ました。 現在、水温50℃の水をサンプリングして計測しているのですが、計測器は0~40℃が許容範囲でそれ以上だと参考値になってしまいます。水温50℃の水の溶存酸素量を正確に計測するいい方法を教えてください。

  • イオン交換とは

    陽イオン交換樹脂の場合、スルホン酸基(例えば)の -SO3H の Hが他の陽イオンの物と交換するということですが、 仮にNaを交換して -SO3・・Naとなっているとします。 この・・部分の結合とはどういった物なのでしょう? 普通の結合よりも弱いイメージはありますが。 それでこのイオン交換基についたNaは、着いてしまうともう動けないのでしょうか  それとも、イオン交換樹脂にはたくさんイオン交換基がありますから、一つのイオン 交換基にとどまらず、ある程度移動しながらイオン交換樹脂中に捕捉されていると いうイメージでしょうか? もし、よい参考図書などありましたら教えてください。

  • シリカとイオン交換樹脂について。

    水(水道水や河川水など)に含まれるシリカ「SiO2] について教えてください。 シリカは、一般的に「陰イオン交換樹脂」にて除去される と聞いたのですが、 1)なぜ陰イオンではないシリカが陰イオン交換樹脂にて除去できるのでしょうか?。 2)電気的に吸着しているのではなく、物理的に吸着しているのでしょうか?。 3)物理的に吸着しているのなら、なぜ(1)型陰イオン交換樹脂の方が、(2)型陰イオン交換樹脂より高いのでしょうか?。 以上、いろいろ私なりの仮説を考えたのですが、みなさんのお知恵を拝借させてください。

  • イオン交換膜(樹脂)の仕組みというか…

    受験まであと何日と迫っているのに今更すぎるのですが、どうしてもわからなくて困っています ある参考書に、 「イオン交換樹脂は、 (陽)陽イオン→H+ (陰)陰イオン→OH-  という交換を行なう」と書かれていて、それは十分理解できるのですが、その次のページの問題に 「陰極側に塩化ナトリウム、陽極側に水を入れ、間は陽イオン交換膜で隔て、電気分解する。このとき通過するイオンは何か」→(答え)「ナトリウムイオン」 と書かれていました。 R-SO3H + Na+ → R-SO3Na + H+ で、答えは「水素イオン」ではないのでしょうか? 同じように「陰イオン交換膜と塩酸」→「塩化物イオン」もわからなかったです 先生にも質問したのですが、的外れというか聞きたい事と違うようなことしか教えてもらえなかったので…(あまりに当然すぎてそこを質問しているとわからなかったのかもしれませんが;

  • イオン交換水は?

    一般的にイオン交換水といわれるものは、JIS K 0557『用水・排水試験に用いる水』で規定されている水の種別は何になりますか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • イオン交換水の密度

    大学の化学の実験で、容量器具の正確さを計測するために、イオン交換水を用いて容量検定を行いました。 その際、体積を算出しなければいけないのですが、イオン交換水の密度の値が必要になりました。 初めは、「水の密度」でいいんじゃないかと思っていましたが、やはり「イオン交換水の密度」を使うべきなのかなと思うようになりました。 同温度における水の密度とイオン交換水は違うものなのでしょうか? 具体的な値も教えていただければ幸いです。

  • 水素イオンについて

    雨水中のイオン成分について分析を行いました。 イオン量(mg)で表すと、水素イオンは他の成分にくらべ殆んどみられませんでした。しかし、当量濃度で表しますとかなりの量がありました。これはなんでなんでしょうか。教えてください。

  • イオン交換膜について質問です

    セルにKCL溶液中で電極を浸し、真ん中に陽イオン交換膜あります(固定電荷基にCOO-)。左側を陽極、右側を陰極とします。電気を流すと、右側にはKイオンが、左側にはCLイオンが移動しますよね?でもすると左側がプラス右側がマイナスになっちゃいませんか?こんなことはありえるのですか? 水が分解されて水素イオン、水酸化物イオンに分解されるのですが、水酸化物イオンは膜を通ることができるのでしょうか?「電気的中性の条件」や「ドナン平衡」などの言葉をよく聞くのですがいまいち理解できなくて困ってます。詳しい方お願いします…!

  • イオン交換樹脂の吸着量予測について

     廃水処理等に使用するイオン交換樹脂において、吸着量の予測式を教えて下さい。  単一成分の吸着であればフロイドリッヒの式が使えるのですが、今回目的としているのは、少なくとも2成分を吸着させる工程なので、多成分吸着平衡の予測式を教えて頂けると助かります。原液の濃度は分かっています。  当たり前ですがA成分の濃度が上がれば、B成分の濃度が一定でも吸着量が下がります。この両成分の濃度を元に両成分それぞれの吸着量を予測したいと考えております。

  • イオン交換水と蒸留水の違いを教えて下さい

    大まかに純水というと、イオン交換水・蒸留水・逆浸透水等が上げられますけど、 その中のイオン交換水と蒸留水の違いを教えて下さい。 当方の考えでは、 イオン交換水:水中のイオン化したイオンを取り除いた水で、クラッド等の固形物       は取り除けていない水。 蒸留水:水を蒸発させ、それを冷却し凝固させた水で、クラッド等の固形不純物は     取り除かれている。揮発性の溶剤(液体)以外は含まれない水。 なのですが。 また、水のグレード的には蒸留水の方が上なのでしょうか? どうかフォローの方よろしくお願いします。