• ベストアンサー

医学史で、なぜ殺菌消毒に関する日本人の功績が語られないのですか

医学の歴史を書いた通俗本を読むと、 19世紀の中頃まで、傷口を消毒することが必要であることを誰も知らなかったが、ゼンメルワイスやリスターといった西洋の医者が「傷口の消毒」の必要性にはじめて気が付いた、 と書いてあります。 しかし、それよりはるか昔の日本の戦国時代に、日本の侍たちは、刀の傷を酒や焼酎で洗う習慣があったというではないですか。 これは明らかに、アルコールによる殺菌消毒ではないですか。 どうして、殺菌消毒に関して日本が西洋より進んでいたことが、大きく語られていないのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiropon626
  • ベストアンサー率53% (678/1261)
回答No.1

それをいうならライト兄弟より早く空をとんだ日本人もいます。 こういうものは大々的に言った者勝ちなのです。 これは現在でもいえることで、大きな発見をしても権威のある学会雑誌などに一番に掲載されでもしない限り、世の中は認めてくれないものです。

apoddgyk
質問者

お礼

ご回答をして頂き、大変ありがとうございました。 やはり、大きなメディアで最初に取り上げられた者が勝者になるのですね。 参考になりました。

その他の回答 (1)

回答No.2

「経験則」であり理屈ではないからでしょう。たまたまそうすると傷が化膿することが少なかったというだけで「細菌を殺すためだ」と気が付いていなければ、学問としてみるならオマジナイと同じこと。 「なんだかわからないけど焼酎を傷にかけたら悪化しませんでした」では医学書には載りません。

apoddgyk
質問者

お礼

ご回答をどうもありがとうございました。 しかし、ゼンメルワイスだって、細菌の存在は知らず、ただ、「医師が手を洗うと産褥熱が劇的に減少する。」という「経験則」を発見しただけだったのではないですか? それでも彼の経験則は医学にとって偉大な一歩だったはずですよ。 麻酔薬だって、なぜ麻酔が効くかという理由はいまだによく分かっていないそうじゃないですか。それでも麻酔薬を「経験的に」見つけた人は医学に偉大な貢献をしたのです。 「なんだかわからないけど焼酎を傷にかけたら悪化しませんでした」ということに最初に気が付いた日本人は偉大な天才ですよ。もし名前が分かっているのなら、あらゆる医学書に名前を載せるべき人物です。名前が知られていないのが非常に残念です。

関連するQ&A

  • 時代劇の焼酎での消毒

     お読みいただきありがとうございます。どのカテゴリーが適当かわからないままここで質問させていただきます。  時代劇ではよく傷口に消毒のために口に含んだ焼酎(まさか日本酒ではないと思います)を吹きかけるシーンがありますが、これについて疑問がいくつかあります。 (1)日本人が酒(アルコール)に消毒作用があるという知識を得たのはいつ頃なのでしょうか。 (2)それが一般常識になったのはいつ頃なのでしょうか。 (3)その頃の焼酎のアルコール度数はどのくらいだったのでしょうか。 (4)口に含んで吹きかける焼酎に本当に消毒する能力があるのでしょうか。素人考えではアルコール度数がある程度下がること、口中にも雑菌はいると思われることから口に含んで吹きかけるよりも直接傷口を焼酎で洗った方がよいように思うのですが。

  • 次亜塩素酸ナトリウムで手の消毒はできますか?

    手の消毒に次亜塩素酸ナトリウムのものはありますか? 学校からのお便りによると、ロタウイルスが流行っているそうです。 それによると殺菌には、熱湯、次亜塩素酸ナトリウムとあります。 そして逆性石鹸やアルコールには殺菌効果はありません。とのことです。 手の消毒用のアルコールを買っていたのですが、効果がないということで、手の殺菌はどうすればよいのか教えてください。 うちにあるキッチンハイターは、次亜塩素酸ナトリウムがはいっていましたが、それを薄めて使うのは怖い気がしますが、いいのでしょうか。 ロタでも除菌できると信じていた家にある洗濯用のワイドハイターは、次亜塩素酸ナトリウムは含まれず、過酸化水素がはいっていました。 洗濯用にも次亜塩素酸ナトリウムのものが必要ですね。

  • 検疫用消毒

    タイからプエラリア(植物乾燥品)を輸入しますがメーカーから検疫用消毒としてガンマーレイが必要と言われ1KG25バーツ請求がありました。 放射線殺菌は日本ではうるさいと聞いていますが大丈夫でしょうか? 又、値段も高いような気がしますが妥当な金額でしょうか?

  • ラストサムライを見て・・

    はじめまして。パトリラワーディです。 今日、映画「ラストサムライ」を観ました。西洋化する日本に生き残る侍たちの姿がとても印象的でした。 そこでふと思ったことがあります。 1.西洋の文明が入ってくることは必然の出来事だったのでしょうか?もし、鎖国というものがなかったら、今の日本はどうなっていたでしょうか?また逆に、鎖国がもっと後の時代まで続いた場合はどうでしょうか? 2.もし、西洋の文明が入ってきたときも、多くの日本人たちが西洋の色に染まることなく、日本古来の文化を守り続けていたとしたら(映画の中で例えれば、鉄砲や大砲ではなく刀を使い続けたり、洋服ではなく袴や着物を着続けたりしていたら)今の日本はどのようになっていたと思いますか? 3.これは映画と関係ない疑問ですが、敗戦後、日本はアメリカから多くの恩恵を受けましたが、もし敗戦後の日本にアメリカが介入してこなかったら、今の日本はどうなっていると思いますか?

  • 化粧水を作るのに、エタノールのこと教えてください。

    普通のエタノールと消毒用というものがありますが、度数が書かれていないのでわかりませんでした。 あと、肌につける場合、エタノールを使うのと日本酒や焼酎を使うのとどちらが良いのでしょうか? エタノールというのはアルコールのことですよね??? すみませんが、こんな私にどなたか回答お願いします。

  • お酒に弱い人に勧めの日本酒を教えてください

    お酒に弱い人に勧めの日本酒を教えてください。 私は、あまりお酒に強くなく、飲み会でもほとんど飲みません。 まだ吐いたことはありませんが、頭は痛くなります。 それに、お酒に強くないからかもしれませんが、そもそもお酒をおいしいと思ったことがないのです。 もともと炭酸やジュース類が好きでないので、ビールや酎ハイはやはり好きになれませんし、 焼酎も少し飲みましたがアルコールの消毒液を口に含んだ気分になりました。 こんな人間はお酒をおいしくいただけないのでしょうか… 無理に飲む必要もないとおっしゃられる方もいらっしゃるかと思いますが、たまには、自分がおいしいと思えるお酒で父の晩酌に付き合って、自分も楽しみつつ親孝行したいなと思っているのです。 そんなこんなで、最後の望みが日本酒なのです。 実はなぜか今まで日本酒を飲む機会に恵まれませんで、まだ飲んだことがないのです。 ただ、酒粕は好きで、粕汁などは阿呆の三杯汁といわれるくらい好きなのです。 なので、日本酒ならおいしいと思えるのではと考える次第です。 というわけで、お酒の弱い酒粕好きに日本酒を勧めるとしたら、どんなものがありますか? なかなか無茶な質問かもしれませんが、これはというものがありましたら、ぜひぜひ御教授の程よろしくお願いします。

  • 米焼酎の見分け方

    米焼酎の見分け方がわかる方お教えください。 醸造アルコールですぐに悪酔いするので純米酒しか飲むないのですが、米焼酎なら醸造アルコールは添加してないのでしょうか? 品質安定のために多少は入れているのでしょうか? 純米焼酎と銘打っている商品もありますし。 日本酒はラベルの横に醸造アルコールが入ってるなら明記しているので買いませんが、焼酎のラベルでは見たことありません。普通の米焼酎、純米焼酎、店頭での見分け方ってありますか? そもそも入ってないのでしょうか? それとも明記する必要がないのでしょうか? あとおすすめの米焼酎を教えていただくと幸いです。

  • 火縄銃の早合について

    戦国時代の火縄銃で速い装填速度を実現させる為に考案されたという早合に関しての質問です。 同様の物が西洋でも使用されていますが、これに関しては日本の方がが出現が早いという認識を持っています。16世紀末に立花宗茂の隊によって世界で初めて使用されたという認識を持っていますが、これであっているのでしょうか?

  • 古本屋は医学書を殺菌(消毒)する?

    オンラインの古本屋を数ヶ月前に始めたものです。 医学書の買取りもするのですが、 病院とかで使用されていたら病原菌とか付いてないか ふと心配になったんですが・・・ 殺菌消毒するべきでしょうか? するとしたらどうやったらいいですか?

  • 西洋音楽の伝来

    本格的には明治時代だと思いますが、日本に西洋のクラシック音楽が初めて入ってきたのはいつ頃なのでしょうか? オランダ商館などを通じて江戸時代にも少しは入ってきていたのでしょうか。ウィキペディアを見ると、ルイス・フロイスの「日本史」には16世紀中ごろにはすでにポルトガルの宣教師がミサでの演奏用として子ども達にヴァイオリンの原型?のようなものを教えていたとの記述があるみたいです。 オランダ商館を通じて、長崎などには西洋音楽のようなものも伝来していたのでしょうか。 初めてクラシック、特にオーケストラでの演奏を聴いた日本人はあまりに日本の音楽とは違うその世界観に度胆をぬかれたのではないかと想像しますが、何か記録は残っていますでしょうか。

専門家に質問してみよう