• ベストアンサー

教えてください・・多頭飼い・・・

haruka11の回答

  • haruka11
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.4

トイプードル(♀1歳4ヶ月)を2匹飼っています。 最初の子を迎えてすぐ、当時夫婦共働きで留守番が長かった事もあり、遊び友達にという事で2匹目を迎えました。 これまでコメントされている方々が割とうまくいっているような所に水をさすようで恐縮ですが、我が家は本当に苦労しました。  同性で且つ2週間しか年齢が違わない状態でしたので、先住犬自身が「先輩(自分が上)」という自覚を持っていても、後からきた子は「友達」と思っているようで、先住の子は2匹目を好きになれないようでした。 そのうち、先住犬が二匹目を事あるごとに攻撃して(非常に激しく)、それを仲裁したり、攻撃しないように監視したり・・・という日が続き、家族全員泣きたい気分でした。  もとはといえば先住犬の為を思って2匹目を迎えたのに先住犬を苦しめ、2匹目にも快適な環境を与えてやれず、本当に辛かったです。でも、こちらの勉強不足が招いた事なので、家族全員で腹を決め、必死でこれまでの倍の愛情と時間をかけて2匹(とくに先住犬)に接し、とことん先住犬の愛情欲求に応えているうちに、2匹がうまくいきはじめ(先住犬が2匹目を受け入れ)、今はとても穏やかな日々です。  現状でのメリットとしては、やはりとても賑やかですし、性格のまったく違う2匹なので、しぐさや表情など両方の良さで癒されます。  デメリットとしては・・・、金銭的にすべてが倍になる事と、先住犬に寂しい思いをさせない為にも、かまう(遊ぶ)時間が大幅に増える事 くらいでしょうか。  多頭飼いとなって痛感したのが、とにかく先住犬が精神的に大人になりおちついた段階(飼い主から十分愛情を受けて大人になった段階)で2匹目を迎えるのが最適のタイミングのようです。現在、先住犬が1歳9ヶ月との事ですので、その子の性格によっても差はありますが、もし急いでないのであればあと1年くらい待たれた方がいいかな・・とも思いました。その子がとても落ち着いて穏やかな子であれば問題はないかと思いますが(我が家は先住の子が非常に勝気な子なので)、安全策をとるならそのくらいの時期をオススメします。  性別としては、一般論ですがどちらかというと違う方がいいようです。特に今回は後に迎える子ですので、余計女の子がいいのではないでしょうか。(より序列がハッキリつきやすいと思います)。  どの子にするかは、出来れば、先住犬を連れて行って相性を見られるようなサービスをしてくれる所を強くオススメします。その後15年前後一緒に生活される訳ですから、慎重に選ばれた方が後々みんなが幸せです。  また、これも一般論にはなりますが、レッドの子が一番やんちゃで気が強い子が多いと聞きます(我が家の先住犬も、まさにそうです)。グレーやホワイトの子(ブラックも私的にはオススメ。これは意見が分かれますが)は比較的奥ゆかしいというか穏やかな子が多いので、カラーについても考慮されてもいいかもしれませんね。

sanji86
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 はじめから、上手くいくとは限らないのですね。 言葉が通じない相手なだけに精神的な面を理解するのには 細心の注意を払わなければなりませんね。 うちの子は、攻撃性は無いのですが、今は、落ち着いているとはいえません。せめて、2歳を過ぎるまでは様子を見たほうが良いかな? 慎重に検討しようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 噛みつき。。多頭飼い。。

    前回も質問させていただきましたが、 先住犬の行動に変化がみられたので質問させていただきます。 現在2歳のミニチュアダックス女の子と、 2か月になるトイプードル女の子がいます。 トイプードルの子がきてから、1週間後先住犬と対面し お互い姿を見ながら匂いを嗅ぎあいました。 (ワクチン3回全部終了はしてないのでゲージ越しに) そこで昨日また対面させた時のことなんですが、 トイプーがゲージの中にいて、お互い鼻がくっつきそうな位置で 匂いをかいでいた時に、トイプーが横を向いた瞬間 耳にパクッと、噛みついたんです。 その時はゆっくりパクッとしたんですが、 またトイプーが横を向いた瞬間すごい勢いで身を乗り出して 今度はすごい勢いでガブリっとしようとしました。。 自分が抱っこしていたので、すぐに離し噛みつくのには 届きませんでしたが、ヒヤッとしました。 その時トイプーがゲージから出せ出せと鳴いていたので なにか気に障ったのでしょうか。。 先住犬であるダックスは人には家族以外には懐かず 他の犬も苦手です。 近寄って来なければ興味はあるみたいで少し匂いを自分から 嗅ぎに行きますが。。。 そうゆう子です。 先住犬は5か月ごろ迎えたのですが、 個人のペットショップが閉店するとゆうことで譲り受けた子です。 ずっとお店にいたせいか、社会性はなく他の犬と遊ぶことは ないので犬社会を知りません。 うちに来てから色々な所へ一緒に出かけ、他の犬や人に 触れ合い、来た当初よりかはマシになりましたが、 他の犬とじゃれる事などなくいつも逃げ腰で、なおかつ 甘噛み等問題行動は少ない子なので飼い主的には躾は 手がかかりませんでした。 なので後からきたトイプーは噛んでじゃれようとしますが、 今までずっとトイプーを見つめながらクンクン言っていた先住犬は 何を思って、突然噛みつこうとしたのかわかりません。 先住犬は甘噛みを知らない子なので、加減が分からないと 思います。 加えてですが、先住犬ははじめてのワンコだったので少し 甘やかしてしまい多分自分を人間だと思い、私に べったりな子です。 それを踏まえて、なんで先住犬が突然すごい勢いで噛みつこうと したのか、仲良くさせるにはどうしたらいいのか教えて下さい。 ちなみに多頭飼いの鉄則である先住犬を優先に。。 とゆう事は心得ています。 その方によっては同じ空間でいさせたほうがいいと言う方も いますが、どうなんでしょうか、、、 先住犬が使っていたゲージは網目が少し粗いので 同じ空間にいてゲージから手など出ていてまた噛みつこうと したら。。。と考えるとヒヤヒヤです。 普段先住犬は家の中放し飼いなので。。 同じ境遇の方や何かご存知の方体験談等でもいいので アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 多頭飼いに慣れません

    先住犬は4歳のパピヨン、♀、犬嫌い。ここに生まれて3ヶ月のトイプードル、♀、社交的、が訳あって来ることになりました。 とりあえずはパピヨンは3階、トイプーは2階で別々に暮らしていましたが、トイプーが家にも慣れてきた頃を見計らってお見合いをさせました。 予想通りパピヨンは縄張り意識丸出しでギャンギャン吠え立てます。トイプーはめげずに近寄っていくのですが、パピヨンは噛み付きそうな勢いで食ってかかります。まあ当初は仕方ないと思っていましたが、1ヶ月たっても全然慣れません。何せパピヨンが犬嫌いでしたので心配はしていたのですが、逆にこれを機会にちょっとは犬に慣れてほしいとも思っていました。 もちろん多頭飼いの鉄則、何事もパピヨン優先、パピヨンが見てる前ではトイプーは抱っこもしないし、おやつもあげません。でもトイプーが飼い主に近寄るだけでもパピヨンはやきもちやいて吼えまくり。 まあ時間が経てば慣れるのかなあ、と思いつつもあまりに毎日吠え立てまくられるトイプーが可愛そうで、どうしたもんか悩んでおります。(でもトイプーも吠えられて震えている一方で、ほとぼりさめるとまた遊んでもらおうと近寄って行くノー天気な犬なんですが・・・) 先住犬が後から来た犬に食ってかかるのは、上下関係が確立するまではやはりほうっておいて慣れるのを待つのが良いのでしょうか? それとも吠える先住犬に「無駄吠えをなくす躾」をするものでしょうか? とりあえず「お見合い」は1日おきくらいに約1時間、トイプーのいる2階でやっています。(3階、つまりパピヨンのフィールドではさらに怒り倍増かと危惧して・・・)1ヶ月目くらいですが、まだまだ長い目で見た方が良いのか・・・ご経験のある方、教えていただければ幸いです。

    • ベストアンサー
  • わんこの多頭飼い

    わんこの多頭飼いについて、質問です。 ・先住犬がトイレを覚えている場合、後からきた犬はトイレを覚えやすくなりますか? ・先住犬と後からきた子犬を遊ばせると、子犬は甘噛みの加減を覚えますか? ・留守が多い場合、一匹より多頭飼いのほうがわんこ達にとってはよいのでしょうか? 犬について知りたいので、投稿させていただきました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 多頭飼いについて

    はじめまして! 最近、多頭飼いを始めたのですが、とても悩んでいます。 先日、チワワ(♂)2ヶ月を新しい家族として迎えました。 先住犬のチワワ(♀)2歳6ヶ月の子は、新しい子を見るなり震えて逃げてしまい、ハウスに隠れてしまいました。 新しい子(♂)は、元気いっぱいで構ってもらいたそうに、頭を下にしておしりを突き出した姿勢で、ワンワンと言って先住犬(♀)を追っかけ回します。 先住犬(♀)はただただ逃げて遠くで震えているばかり。 先住犬(♀)の性格は、とてもおっとりしていて、めったに吠えません。 人は大好きで、人を見るとしっぽを振って、とても嬉しそうにします。 犬にも、一応興味はあるとは思うのですが、クンクンと臭いは嗅ぎに行くものの相手が近づいてくると逃げてしまいます。 先住犬(♀)は、1歳未満の時は別の犬と仲良く遊んだりしていたのですが、最近になってなぜか他の犬を怖がるようになりました。 新しい子(♂)は、トイレを覚えていないため、サークルに入れていていますが、先住犬(♀)は放し飼いにしています。 先住犬(♀)がゲージに近づくと、新しい子(♂)が「ワンワン!」と吠えてしまいます。 先住犬(♀)には、不安を与えない様に、大げさくらいに愛情表現し、何をするにも優先させています。 しかし、このまま状態が続くと、先住犬(♀)がストレスを感じるのではないか、果たして二匹は仲良くなれるかとっても心配です。 新しい子(♂)の方が、気が強い気がして、先住犬をいじめないか心配です。 多頭飼いをされている方で、何かアドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 多頭飼いをはじめようと思っています

    只今、11ヶ月になるチワワ♀を飼っています。 ここ何ヶ月か私情で忙しかったのですが、一段落し時間の余裕もできたので、念願の2頭目のチワワ(子犬)を迎え入れようと思っています♪今までに犬を飼った経験もあるのですが、多頭飼いをするのは初めてなので、色々と気になっていることを質問させていただきます。どうかアドバイスをお願いします。 (1)先住犬とはすぐに仲良くなれるものなのでしょうか? 今いる子は、たまにお散歩やペットショップなどで他の犬に会うとうれしそうに寄って行きます。大型犬には少しビビッてしまうのですが、小型犬なら大丈夫なようです。割と人懐っこい子ではあるのですが、相性が悪くてケンカになってしまうことはないのかと心配しています。 (2)嫉妬したりしないでしょうか? 今いる子は、私にとても懐いており、終日私にぴったりくっついています。私が行くとこにはどこでもついて回り、寝るときも私と一緒です。いつも私に構ってもらいたくてとても甘えん坊なのですが、嫉妬したりしないでしょうか? 先住犬を優先、というのは実行しようと思うのですが、それでも嫉妬したりしないでしょうか? (3)トイレ、水入れ、エサ入れはそれぞれ2個ずつ用意したほうがよいでしょうか? (4)今いる子は♀なのですが、2匹目は♂と♀、どちらが良いのでしょうか? ダンナは♂のマーキングが嫌なようです。ただ一方、♀同士の多頭飼いは相性が悪いなどと聞いたこともあり、どちらにしようか悩んでいます。♀のほうは近々避妊手術をさせる予定です。 今気になっていることは以上です。他にも多頭飼いをするにあたって注意点などあればアドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • 多頭飼いをはじめましたが・・・

    多頭飼いをはじめて10日くらいになります。 先住犬は1歳2ヶ月のチワワ♀、新しい子は2ヶ月のチワワ♀です。 この2匹なのですが、しょっちゅう喧嘩(?)をしています。先住犬が新しい子にちょっかいを出し、あまりにしつこいと新しい子も反撃!というカンジで、エスカレートするとお互いに追いかけあい、噛み付き合いをはじめてしまいます。 今は、私が専業主婦で1日家にいることが多いので、私の目の届くところにいるときだけは一緒に過ごさせていて、エスカレートしてきたら引き離していますが、寝るときや、短時間ですがお留守番をさせるときはさすがに心配で一緒にしておくことができません・・・。 これは喧嘩をしているのか、それともただ単にじゃれあっているのでしょうか? また、これから仲良くなっていくものなのでしょうか? 2匹が仲良くなってくれるために私ができることはないでしょうか? 皆さん、多頭飼いをはじめるとこんなものなのでしょうか? 2匹の仲良しな姿を想像していたもので^^; 2匹ともとてもかわいい我が子なので早く仲良しになってもらえるといいのですが。

    • 締切済み
  • 多頭飼いについて

    こんにちは。 現在Mix(ペキニーズ×ビジョンフリーゼ)で今月27日で丸8ヶ月になる♀(避妊手術済み)を飼っています。 とっても人にも犬にもなっこくて誰でも寄っていきますし、犬を見つけると駆け寄ります。 多頭飼いを考えています、知り合いでMix(パピヨン×チワワ)で生後2ヶ月の子を(迎えるとしたら♀)迎えようかどうしようか悩んでいます(^^;) 今日、犬同士を合わせたら我が家の犬もいつもみたいに飛びかかりはしませんで、優しく匂いを嗅いでました。お互い吠えたり威嚇したりも無かったです。 多頭飼いは、先住犬との年齢差は余り開けないほうがいいのでしょうか? もし、迎い入れるなら先住犬とサークルは別の方が良いのでしょうか? いきなり、同じサークルは無理ですよね?昼間、仕事をしていて留守が多いので二頭一緒の方がいいのでしょうか? 多頭飼いは初めてですので、色々と教えて下さい。 宜しくお願いしますm(_ _)m

    • 締切済み
  • 多頭飼いについて

    拝見させていただいていたのですが、重複する質問かもしれませんが教えてください。 チワワ1歳と1ヶ月のメスの子を飼っています。日中は夫婦共働きのため一人でずっと居ます。大抵寝ているようで、たまに早めに帰宅するとまだ眠そうにしています。 また親戚の家に犬が居るので月1~3回ほど他の犬と対面してます。 性格はおとなしく、ビビリ屋さんで、でも慣れれば他の犬とも仲良く出来ます。 夫婦共に仲良くできる子が居れば多頭飼い(出生ができれば同じ)を視野に入れております。 日中一人で居るのでゲージから出したときなど犬世界で楽しくして過ごしてもらいたい一心です。 多頭飼いなさっている方に先住犬のメンタル面でのメリットとデメリットを教えていただけたらと思っております。また先住犬がいつごろ2頭目を迎えいれたか、その理由も教えていただけたらと思います。 お願いします。

    • 締切済み
  • 犬の多頭飼いについて、悩んでいます。

    犬の多頭飼いについて、悩んでいます。 7月20日に、我が家にはもう1匹フレンチブルドッグ(オス、3ヶ月)の子犬がやってきました。 我が家には1歳8ヶ月のフレンチブルドッグ、オスがすでに先住犬としています。 最初は覚悟していたのですが、案の定先住犬は子犬に「お前はだれだ」「俺がボスだ」といわんばかりに 執拗に上からおしつけ、子犬はお腹をむりやり見せさせられたりしています。ただじゃれているだけの状態ならいいのですが、時々あまりのしつこい先住犬の攻撃に子犬もいらつくのか、しばらく正面から見つめあって、お互いに正面衝突。そして子犬が先住犬にかみついて、先住犬のひっぱりやすい頬やお腹のお肉に 鋭い乳歯が。。ときどき流血しています。先住犬は子犬にくらべてすぐにヒートアップしてぜーぜーはーはー。唯一まだ子犬が登れないソファーに逃げたりするのですが、暑いからか冷たいフローリングに降りると、また子犬の執拗な攻撃というか、じぇれつきにかまわざるおえない状況が。飼い主のコマンドには先住犬はほぼ確実に従います。子犬のほうもトレーニング中ですが、NOは確実に理解しているようです。 このような状況ですが、先住犬がもう攻撃をやめて休みたそうにしているときに子犬が絡んだらそのときは とめるようにしています。飼い主としてこのような状況をどのように対応すればいいのか悩んでいます。 犬同士の上下関係は犬だけにしか決められないというサイトを読んだり、飼い主が毅然とした態度でいれば 喧嘩などしないというサイトをみたり。たしかに絡み合うことをとめていれば喧嘩はおきませんが、それでは多頭した意味がないし、避けてとおってもなーと思ったり。まだ子犬がきて10日あまりですし、1日字30分くらいを数回、ご対面させることで状況が変わっていくものでしょうか??ずっと放し飼いにしていると子犬のためにもよくないし、先住犬にとっても急なストレスになるのかなと。もしおわかりになるかたがいたら、どのように対処するのがいいのか教えてください。どうぞよろしくおねがいいたします。

    • 締切済み
  • 初めての犬の多頭飼い

    急に犬を多頭飼いをすることになりました。 元々、捨てられていたダックス(♂、推定6歳、飼育期間1年半)を飼っています。 昨夜、友人から犬の貰い手を探していると言われたので 他に引き取り手が見つからなかったら…と答えたところ かなりお急ぎのようで早速、引き取って欲しいと言う展開になりました。 友人は元の飼い主さんとは交流が無いそうなので (知り合いの知り合いの…ってやつですね…) 全く情報が無い状態です。 とりあえずポメラニアン、♀、2ヶ月ということのみ分かっています。 1回目の注射に関してはまず友人が引き取る際に聞いてきてくれるそうです。 それからと言うもの今までネットで知識を増やしていたのですが、 少々イレギュラーな条件なのでパニックになっています! 本日の夕方に引き取りに行きます。 ♀を飼育することと多頭飼いは初めての経験です。 (過去に♂ならば経験あります) 2ヶ月とのことなのでまず病気が心配です。 先住の子は家でのトイレをしつけられていなく、 また年齢からか、我が家でのしつけは失敗しているためお散歩必須なので 外によく出ているという点が非常に気になっています。 他所のお宅の外猫ちゃんとも遊んだりしているので…。 先住の子とは早めに合わせた方が良いとのことですが とりあえず顔を合わせたら、すぐに距離をとって飼育すべきでしょうか? 先住の子はフロントラインは使っています。 2つ目としてお互いのストレスも心配です。 先住の子は保護した際の状況から多頭飼いされていたと思われます。 性格もかなり穏やかで犬好きです。 それでも新しい子の出現と言うのはかなりのストレスだと思います。 子犬とはいえ相手が♀と言うのも気にかかります。 また引き取る子もブリーダー(?)→元の飼い主さん→我が家と 短期間の転居が続いているのでストレスは相当だと思っています。 当然、先住の子の存在もあります。 お互いのケアはどうしていけば良いでしょうか? 先立ってこの2点についてアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。 読みにくいうえ、長文で失礼いたしました。

    • ベストアンサー