• 締切済み

人と話すことが非常に苦痛です

supsupsupの回答

  • supsupsup
  • ベストアンサー率15% (7/45)
回答No.2

>自分の感情のつかみ方、雑談の練習の仕方など、 何か具体的で実践的なアドバイスを ともかく何でも相手の話をよく聞いてあげて、ときどき自分のちょっとした意見などで(「考え」であってもなくてもよいのです)あいづちをうてば、雑談は成り立つでしょう。 自分から雑談をしかける必要はありません。自分からはあいさつだけで十分です。 自分の「感情」まで参加させるほどのことはありません。そこまでするとこちらがまいってしまうでしょうから。 相手の話を聞くのは相手への思いやり、好意、と思っていれば、無意味な会話も許せるでしょう。 >会社では孤立、休日はいつも一人、その上無趣味。 >生きていても何一つ楽しいことがなく、生きる意味が分からなくなってしまいました いい人をみつけてさっさと結婚してしまうのもよい方法です。(これはまた雑談対策にも役立つかもしれません。) また、ご自分の個性をよくお分かりと思いますので、時には精神科の医者やカウランセラーに気軽に相談されたらよいのではないですか。 ちなみに、山下洋介、筒井康隆などの本などは読まれたことありますか? その現実ばなれした「軽み」は大変参考になるのではないか思います。

関連するQ&A

  • 『無口』という個性

    21歳大学生です。無口で悩んでいます。 無口を個性の一つとして受け入れるべきという意見を目にしますが、 そういった意見に賛同しかねるところがあります。 何故なら多くの人間は、明るく、そつなく会話をこなす人を好むと思うし、仮に僕のような人間を好む人がいるとしても、その数は前者よりも少ないと思いますし、結局は類は友を呼ぶで僕と同じような人間しかよってこないし、そもそも明るくてそつなく会話をこなす人と比べると出会いの機会自体少ないでしょうからそういう人と巡り合う可能性すら低いと思うのです。 それに個性だとしても、これほど日常生活に支障をきたす悪癖を、それは自分の個性だと認めることが出来ません。 一口に個性といっても、プラスになる個性、マイナスになる個性がありますよね? もちろん一つの個性は捉え方によってこの両面を持ちえることは十分承知の上です。 しかしそれにしてもこの無口という個性は、生きていく上で、特に人間関係においてマイナスな面が多いと思うのです。 真面目、誠実なんて今の世の中なんの役にも立たないと思います。   そこで質問なのですが、それはこの無口という個性にどう対処すべきか?です。 正直、上記の通り僕は自分の無口という個性をあまりよく思っていません。 なら改善すべくと今は人と会う機会を増やしたりと努力していますが、今までの生活で培われてしまったこの悪癖は一朝一夕で克服できるものではないということを日々ひしひしと感じているのも事実です。 分相応に今の自分を認め、自分の気質に合った人生を歩むべきなんでしょうか? また認めるとすれば、無口という個性をどう解釈すれば認めることができるでしょうか?

  • 飲み会が苦痛です

    職場の飲み会がとても苦手です。 先日、職場の男性数名と飲み会がありました。 自分は女一人での参加で、他の男性社員は仲の良い人たちの集まりです。 自分は人見知りで自分から会話に入ることがなかなかできず飲み会が苦手なので参加したくなかったのですが、せっかく誘って頂いたので断り辛く参加しました。 話題を振られたら何とか話すことはできるのですが、それ以外はなかなか会話に入れませんでした。 女性の人となら割と会話できたり話についていけるのですが、男性の先輩ばかりで話すのも緊張して食事も喉を通らずに苦痛でした。 会話に入ろうと思ってもいざとなるとなかなか話せなくて自己嫌悪になってしまいます。 気を遣って色々質問してくれるので、あまり知られたくないようなプライベートな質問も答えてしまい、言わない方がよかったと後悔しました。 また、参加していない複数の社員を馬鹿にするような悪口大会を聞いているだけで苦痛になってしまいました。仕事では悪い印象はあまりなかったので、見下したような悪口を言う人達だったんだとがっかりしてしまったり、、、 上手く参加できない自分にもがっかりしたり、、、 飲み会後ずっと今回のことが頭から離れずストレスで仕事に行きたくない気持ちでいっぱいです。 今後も定期的に今回のメンバーで飲み会をするみたいなので憂鬱です。 断れるなら断りたいですが、明らかに浮いている自分を誘ってくれるのを断るのも失礼かなと思っています。 長くまとまりのない文章になってしまいましたが、飲み会が苦手な方、特に自分以外異性の場合はどのように乗り切っていますか?

  • 人間関係が比較的希薄な職場 (コールセンター)

    はじめまして、25才女で派遣社員をしています。 極端に無口で仕事上の会話以外の雑談ができないため、 どこの職場へ行ってもいづらい思いをしています。 雑談があまりにも苦痛なため、いっそのこと 人間関係の希薄な職種に転職しようかとも考えています。 どこへ行っても人間関係はつきまとうと思いますが、 個人的に人間関係が比較的少ないと予想しているのは 大規模なコールセンターなのですが、実際のところはどうでしょうか。 以下の条件を満たす環境が理想です。 1.業務中に業務上の会話以外の雑談をする必要がない (または少ない) 2.お昼休みを一人で過ごせる 3.就業時間が終われば雑談せずにすぐに帰宅できる また、コールセンター以外でそのような職場はありますか? 返答頂けると嬉しいです。

  • 会話が苦痛な彼氏

    会話が苦痛な彼氏 30歳の女です。 6つ年上の付き合って3ヶ月になる彼氏がいるのですが、 付き合ったたとたん、彼はあまり話さなくなりました。 友人や、他人にはやたら愛想がいいのですが、 二人きりになるとむすっとした表情になりあまりしゃべらなくなります。 しゃべったとしても怒ったような口調で(本人は怒っているつもりはないといいますが…)自分のことだけを話します。 そのため、私が振った話しにはほとんど相槌や返事がなく彼の趣味の話以外は会話が盛り上がりません。 彼曰く、 元々自分は無口な人で、外では仕事モードで話している(彼の仕事は営業です) ということでした。 そんな彼ですが、 趣味の話をしているときはとても活き活きとしていて 魅力的だったので現在までお付き合いは続いています。 ところが、先日彼と話しているときに 「実は一緒にいてしゃべるのが苦痛になるときがある。自分は一人でぼ~っとTVを見ているときが一番リラックスできる。最近休みの日はいつも一緒にいるからしゃべらないといけなくてしんどい」 と言われました。 彼が無口な人であると私自身が受け入れることができた矢先のことでした。 (受け入れるというか、諦めただけかもしれませんが…) 無口であれば、返事がなくても私が話したらいいかな…考えていたのですが、 「しゃべらないといけなくてしんどい」という言葉で、 彼にとって私という存在は一体何なんだろう…と考えてしまうようになりました。 相手のことが好きであれば、 自然と会話をして相手を知りたい、面白い話など一緒に楽しみたいと思うものなのではないでしょうか。 もしかしたらこれは彼に自分の気持ちを押し付けているだけなのでしょうか… 外と内での態度がかなり違うことにも戸惑ってしまいます。 彼は「結婚をしてもいいと思っている」といっていたため、 彼といてもこの先ずっと一緒にいたらどのようになるのだろう…と自然と考えてしまいます。 ・あまり話さない ・いつも怒ったような口調 といったことは、今までの彼女にも言われてきたようです。 趣味の話だけはいつまでも楽しそうに話すというのは 他人には興味がないということなのでしょうか。 (ちなみに趣味はバイクです) また、他人に優しくできるのに彼女にはそっけないというのはあまり愛されてないということなのでしょうか。 このような人と将来一緒にいて楽しいのか、 結婚と恋愛は違うと聞くのであまり話さないことは結婚生活で特に問題にならないのか、 もしよければ教えていただきたいです。 まとまりがない質問ですみません。 この文章だけでは彼の人間性が伝わりにくくお答えしにくいとは思いますが もしよければお返事よろしくお願いします。

  • 男の人って難しい、、、。

    私には今、好きな人がいます。彼は私と同じ職場で、私より1つ上です。個性が強く、仕事に対しては、責任感を持ち、後輩の面倒もよく見ていて「兄さん」って感じなのですが、メンタル面が大変ネガティブで、週替わりでモチベーションが上がったり下がったりしているそうです。(彼は感情をあまりださないので、突っ込んだ会話をしないとばれません。)仕事中の会話に関してはそつなくこなすのですが、飲みに行ったり、仕事から外れると一気に無口になります。(同じ男性に対しては違うのでしょうが。)でも私は、彼と仲良くなりたいので、がんばって喋るのですが、いつも反応がいまいちなので、時々嫌われてるのかも。と思ってしまいます。他の先輩いわく、彼は照れ屋さんで、自己表現が上手くないそうですが、私としてはちょっと寂しさを感じます。もうちょっと心開いてくれるとうれしいのになぁ。基本的に男性は単純だと聞きますが、こういう人もいるのですね。 どなたか彼との仲がよくなるいい方法教えてください。

  • 人とのつきあいかたを忘れてしまいました

    親密な人づきあい、の仕方を忘れてしまいました。人といると緊張してしまい、口ごもってしまい、会話が続きません。 ここ何年も、友人とのつきあいは、ほとんどメールで、会っても超短時間か、グループのひとりとしてその場にいるだけ、たとえ会話しても盛り上がらずにしらけてしまう、とか、場の空気も読めないです。 人づきあいは苦手ですが、もともとは快活な性格でした。しかしここ数年は極端に緊張して、昔の仲良しや親戚のように親しかった知人とも普通に話せません。相手の話に対してなんと言えばいいのか考えてしまい、無口になってしまいます。自分のことを話すときも、上手く自分の気持ちや出来事を表現できません。 新しく知り合いをつくる機会に恵まれているのですが、上手くしゃべれず、自己嫌悪に陥るので、だんだん人と会うのがうっとうしくなってきました。 特にここ最近は孤独感にさいなまされています。人と会えばますます孤立感を感じるし、会わなければ世の中に取り残されたような孤独感を感じて辛いです。誰か、わたしの話を親身に聞いてくれる人、わかってくれる人がいないだろうか、と切実に感じています。 せめて身内に打ち明けて、と思いますが、親は性格があわず相談できるタイプではなく、むしろ一方的にわたしが聞き役です。旦那は仕事で忙しい+暗い話はあまり聞きたくないタイプです。 とにかく行き詰った感じがしています。なにか光が差すようなことを見つけられないか、悩んでいます。

  • 雑談が苦手

    雑談が苦手で困っています。職場に営業さんや職人さんがよく来て雑談をしていくのですが、特に興味ある話題でもないし、自分がネットや新聞などで背景までも知っていることを「あーでもない。こーでもない」とやり取りしているのを聞いているのも苦痛に近いものがあります。かといって訳知り顔で解説するのも馬鹿馬鹿しく思ってしまいます。 現在は社長が一手に引き受けてくれていますが、いずれは私がその役目を負うことになりそうです。 私は理論的なことが好きで、不合理なことや縁起のようなものにはまったく興味がないのです。また慣習やしきたりにも疎いです。私が会話をする目的は何らかの情報をやり取りすることです。 雑談は「すること自体が目的であり、意味がある」という説は知っており、自分もしなければ・・と思う面もありますが、本当に苦痛なのです。こんな私にアドバイスをお願いします。

  • 会話が怖いです

    大学生、男です。 無口すぎて困っています。 複数人での会話の中で相手の発言に対する返しが思いつかず、ずっと黙っていることが多いです。 声が聞き取りづらい(小さい?)のもあって発言することが苦手です。 たまに話を振られるのですが、つまらない返ししかできずとても申し訳なくなります。 1対1でも用事のある会話や授業のことしか話せず苦手です。 最近遊びにも誘われなくなり、自分と友達との間の距離が大きくなっている気がします。 まともな会話ができないので自分から遊びに誘うのも気が引けて… 雑談が人並みにできて面白い返しができるようになりたいです。 雑談の仕方とか返しのコツとかあれば教えてもらいたいです。 また、ほかにも何かアドバイスあればお願いします。

  • 「人が好き」という方

    私は子供の時から人付合いが苦手です。社会から孤立しない程度に、他人と会話はしますが、女性のコミュニケーション目的のオチのない話というのがとても苦痛です。 年をとってきて益々めんどくさい(笑) 人が好き、、という方。教えて下さい。 (気の合う友人以外の)他人との会話がどんな感じで楽しいのですか? 私みたいな人でも、会話を楽しめるようになれるヒントが見つかれば嬉しいです。

  • 内向型な人はなぜ雑談ができないのでしょうか?

    内向型な人は雑談ができなくて悩む人が多いですよね。何を話していいかわからずに、無口で困ってしまう人が多いと思います。なぜ内向型な人は雑談ができないのでしょうか?もちろん、雑談ができないからダメということではないです。その人なりの会話が一番だと思います。 雑談できることが良いことか悪いことは別にして、内向型の人が雑談ができない理由は何だと思いますか? 私の解釈では、内向型の人は興味が内(自分)に向いていて、外側に対する興味があまりない。それによって雑談となる話題にも興味がもてない。こんんな風に解釈しています。 皆さんはどうお考えですか?