• ベストアンサー

名古屋帯の縫い目は上?下?

名古屋帯の胴に巻く部分ですが、 縫い目になっている方は上、下どちらになるのですか? 柄は両面に入っているのでどちらを向けてもできてしまうのですが、 決まりというか、そういうものがあるのでしたら 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

縫ってない京袋や袋帯などを締めるときは、折ったほうを下にしますので、 名古屋帯もそれと同じで、折った方が下で縫いかがってある方が上にするのが自然でしょう。 小物を挟みやすいように逆にされる方もたまにいらっしゃいます。 胴に巻く方向は、右巻きでも左巻きでもお好きな方で。

kotakota420
質問者

お礼

御礼が遅くなりましてスミマセン。 とても覚えやすいですね。 これなら忘れなさそうです。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#34123
noname#34123
回答No.2

輪を下にして巻きます。 従って縫い綴じてある方が上になります。 反時計回りが順手、時計回りに巻く事を逆手と言います。 柄ゆきを見てどちらを出してもかまいません。

kotakota420
質問者

お礼

御礼が遅くなりましてスミマセン。。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 名古屋帯

    新しい名古屋帯をネットで買いました。  配達されてから気が付いたのですが、帯の手の部分(帯の幅が半分の部分の端の部分)に柄が付いていないんです。   こういう名古屋帯もありですか?  自分の持っているほかの名古屋帯はすべて胴に隠れるところは無地ですが、お太鼓になるところと表に出る胴の部分からお太鼓の端から少し出る手の部分は柄がはいっているんです。 その少し出る手の部分が無地なんです。 ヘンじゃないですか?  これって仕立て間違えなのでしょうか。

  • 名古屋帯 垂れ部分の仕立方について

    先日、親戚から名古屋帯を何本かもらい受けました。 その中に、お太鼓に刺繍の施された織の九寸名古屋帯(この呼び方が正しいのか判らないのですが帯芯が入っており、縫い目が外から全く見えない仕立て方です)が一本入っていました。 全体の仕様はごく一般的な名古屋帯だと思うのですが、垂れ先の部分が見慣れない形に処理されております。 垂れ先3センチ程の幅には柄が全く入っておらず、右脇に「プラチナ箔」という文字が織り込まれているのですが、これが丸見えの状態なのです。 この3セン程の無地部分の上からお太鼓部分にかけて柄が続いているので、どうもこの垂れ先部分は余白というか、本来見せてはいけない部分のような気がするのですが…。 垂れ先に、無地部分と柄部分の両方が並行して見えているのは奇妙ではないでしょうか? 母の締めていた帯などは、帯の由緒や名前などが織られた部分は、垂れ先の内側へ袋状に折り込まれて、外からは見えないように始末されていたように思います。 私自身は和服や和裁に関する知識が乏しいので、どちらが通常の仕立方なのかどうか判断できずにおります。 3センチ幅の無地部分が適切なものではないならば、仕立直すしかないのでしょうか。 お詳しい方、どうか御教授くださいませ。

  • Tシャツの縫い目がない

    今着ているTシャツを見て「?」と思いました。 このTシャツ、胴の側面に縫い目がない。 つまりわきの下から胴の部分は、縫い目のない筒状になる。 これって、どうやって作ったのでしょう?教えてください。

  • 名古屋帯について

    先日ネットオークションで名古屋帯を落札しました。 名古屋帯ですと通常裏地は無地ですが、落札したものは裏面にも柄があります。 これって裏面の柄を出す帯の着付け方法ってあるんでしょうか? ちなみに帯の長さは380cmと通常の名古屋帯よりかなり長めです それとも裏地は出さずに着付けするんでしょうか? ちなみに開き名古屋ではありません。 どなたか着付け方法ご存知の方いらっしゃいましたらお教えくださいませ

  • 金糸の名古屋帯はよそいきですか?

    画像のような柄の名古屋帯はよそいきでしょうか? アンティークなのですが、ベージュの部分が金です。 部分的な金糸の名古屋帯だと、カジュアルパーティーや初詣やめでたい席に小紋と… みたいな使い方で大丈夫でしょうか。 あまりまだ着物になれず、自分の認識が心配なので質問させていただきました。

  • 単衣の名古屋帯

    着付けを習い始めたばかりの者です。 単衣の名古屋帯と言われた帯をいただいたのですが、端から端まで(テからタレまで?)全部同じ太さで、半幅になっている部分がないんです。 これは自分でテを半幅に折ってから使うのでしょうか? それとも自分で縫いとめたりするのでしょうか? そもそもこれは名古屋帯なのでしょうか?? 分かる方いたら教えてください。

  • 長すぎる名古屋帯をきれいなお太鼓結びにするには

    最近着物を着れるようになりたいと思い立ち、着物は家にあったので帯だけ中古で購入しました。 ぺらぺらで一枚の織物で作りました!という感じの名古屋帯です。 さっそく着付けてみたのですが、どうにもうまく帯を結ぶことができず、貧相な体のせいか技術が足りないせいかのどちらかだろうと思っていたのですが、どうやらこの帯が標準より長いせいではないかということに気づきました。 約4mあります。 胴に二回巻くと大量に余り、三回巻くと微妙に長さが足りず、まさに帯に長したすきに短しといった感じです。 気に入っている帯なので、どうにかしてうまくお太鼓結びにできないかと思っているのですが、いい方法がありましたら教えてください。

  • 名古屋帯の種類

      西陣織の名古屋帯で、母が持たせてくれた物ですが  色が気に入らなくて長い間放ってありました。桐の箱に入っていました。   赤が基調で金糸やら緑の糸やらを使って細かい柄が全体に  あるものです。      松葉仕立てというのでしょうか、お太鼓部分は二重になっていて 手先は端のほう一部分だけ縫ってあります。  手先に芯がないので 着たときおなかは苦しくないようです。    夏物なのか、どんな格のものなのか 全くわかりません。  どなたか ご存知の方教えて下さい。

  • 付け下げなどの着物に名古屋帯

    こんにちは。 毎度お世話になります。 亡くなった義母の遺品の中に、素敵な付け下げ(訪問着かも)が ありました。 嫁入り前からの私の手持ちの礼装用の帯と小物がぴったり合う、着やすい着物でした。 素敵なので、クラシックコンサートなどに着て行きたいと思います。 でも、礼装用の帯だとちょっと大げさだと思うので、名古屋帯に しようと思います。 ここで質問です。 付け下げは、名古屋帯を合わせてもOKだと思うんですが、 柄によっては名古屋帯だとカジュアルすぎて合わないことも あるのでしょうか? そもそも、付け下げや訪問着は、どれぐらいまでカジュアルに 着られるものなんでしょう? 付け下げや訪問着に合わせる帯として、どんなものがOKか、 アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 手まり柄の名古屋帯

    いつも御世話になります。 そろそろ育児も落ち着いて来たので、お正月は頑張って着物を着ようと思い箪笥をほっくり返していたのですが、つけ下げの着物用にと、母が作ってくれた帯が黒地に手まり柄の織の名古屋帯なんですが一度だけ結婚したばかりに、お寺へのご挨拶?で着用しました。 それから何年かして知り合いの結婚式のお嫁さんのお手引きをうちの娘がすることになりその付き添いで私も並んで歩いたのですが(花嫁道中です)その打ち合わせの時に呉服屋さんにその帯を見せたところ、手まり柄は、子供の柄なのでちょっと…。と、言われ別の帯にしたのですが、手まり柄はそうなんですか? もう私には合わないんでしょうか? オークションで手まり柄の付け帯が出ていたのですが大人用でしたし…。 娘がいるので譲ってもいいのですが、一度しか着用できなくてちょっと残念です。 母に聞くと、色が良かったから…、と言うだけであんまり何も考えない感じでした… 着物にお詳しい方、ぜひ教えて下さい。 黒地で金銀も入ってちょっと普段には使えない感じの帯です。