• ベストアンサー

名古屋帯について

先日ネットオークションで名古屋帯を落札しました。 名古屋帯ですと通常裏地は無地ですが、落札したものは裏面にも柄があります。 これって裏面の柄を出す帯の着付け方法ってあるんでしょうか? ちなみに帯の長さは380cmと通常の名古屋帯よりかなり長めです それとも裏地は出さずに着付けするんでしょうか? ちなみに開き名古屋ではありません。 どなたか着付け方法ご存知の方いらっしゃいましたらお教えくださいませ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61653
noname#61653
回答No.2

なるほどリバーシブルタイプの名古屋帯なんですね。 なかなか珍しいタイプですが創作帯としてはいろいろと出ていますね。 それでしたらお太鼓を作る時に裏面を出すように結び目をねじればいい事です。 長めになっているのもうなずけます。 裏面の柄を出したい時にはそちら側に帯枕を当てるようにしたら良いと思います。 私は名古屋帯でそのようなタイプは持っていませんが、袋名古屋(京袋帯)や洒落袋帯ですとたいていリバーシブルで使用可能になっていますので、そうしていますよ。

rosemary_
質問者

補足

遅くなりました。回答ありがとうございます。 ねじる!確かにそうですね! どうして思いつかなかったんだろう(汗) ありがとうございました♪

その他の回答 (1)

noname#61653
noname#61653
回答No.1

裏面というのは前帯(胴帯)の部分のことを言ってるのですね? それでしたら両面に柄がある名古屋帯はけっこう多いものですよ。 私の持っている物はむしろそういう物のほうが圧倒的に多いです。 普通は順手と言って右回りに帯を巻きますが、逆手と言って左回りに巻く着付け方もあります。 裏面の柄を出したい時には逆手に帯を巻きます。 表裏で柄の配置や色などが多少違ったりしますので私は季節や気分に応じて逆手に帯を締めることもあります。 左利きの人は逆手のほうが締めやすいのではないでしょうか。 380cmはたしかに長めですが、帯の長さというのもはっきりと決まりはなく、それくらい長い物も珍しくはありません。 名古屋帯はだいたい340~380cmくらいの間で仕立てられています。

rosemary_
質問者

補足

回答ありがとうございます チョット言葉足らずですみません。 前帯ではなくタレ先が両面柄があるのです。 締め方ご存知でしょうか?

関連するQ&A

  • 名古屋帯

    新しい名古屋帯をネットで買いました。  配達されてから気が付いたのですが、帯の手の部分(帯の幅が半分の部分の端の部分)に柄が付いていないんです。   こういう名古屋帯もありですか?  自分の持っているほかの名古屋帯はすべて胴に隠れるところは無地ですが、お太鼓になるところと表に出る胴の部分からお太鼓の端から少し出る手の部分は柄がはいっているんです。 その少し出る手の部分が無地なんです。 ヘンじゃないですか?  これって仕立て間違えなのでしょうか。

  • 着物のことで質問です。一つ紋付色無地に名古屋帯を締めてもいいですか。

    着物のことで質問です。 一つ紋付色無地に名古屋帯を締めてもいいですか。 名古屋帯は織りの帯で小紋に合わせて購入しました。 袋帯より名古屋帯の方が着付けが楽なので名古屋帯でもよかったら着たいのですが。 よろしくお願いします。

  • 名古屋帯 垂れ部分の仕立方について

    先日、親戚から名古屋帯を何本かもらい受けました。 その中に、お太鼓に刺繍の施された織の九寸名古屋帯(この呼び方が正しいのか判らないのですが帯芯が入っており、縫い目が外から全く見えない仕立て方です)が一本入っていました。 全体の仕様はごく一般的な名古屋帯だと思うのですが、垂れ先の部分が見慣れない形に処理されております。 垂れ先3センチ程の幅には柄が全く入っておらず、右脇に「プラチナ箔」という文字が織り込まれているのですが、これが丸見えの状態なのです。 この3セン程の無地部分の上からお太鼓部分にかけて柄が続いているので、どうもこの垂れ先部分は余白というか、本来見せてはいけない部分のような気がするのですが…。 垂れ先に、無地部分と柄部分の両方が並行して見えているのは奇妙ではないでしょうか? 母の締めていた帯などは、帯の由緒や名前などが織られた部分は、垂れ先の内側へ袋状に折り込まれて、外からは見えないように始末されていたように思います。 私自身は和服や和裁に関する知識が乏しいので、どちらが通常の仕立方なのかどうか判断できずにおります。 3センチ幅の無地部分が適切なものではないならば、仕立直すしかないのでしょうか。 お詳しい方、どうか御教授くださいませ。

  • 短い帯ですが、華やかに結びたい。色無地をきます。

    帯の結び方について教えてください。 近々結婚式で色無地を着る予定なのですが、帯を華やかに結びたいと思っています。 ただ前回着付けをしてもらったとき、美容師さんに 「この帯はお太鼓専用の短い帯ですね」と言われました。 あとで長さを測ると、だいたい3m50cmくらいでした。 今回は色無地なので、できれば華やかに結びたいのですが (色無地にお太鼓だと、式場のスタッフに思われてしまいそうなので) 短い帯で、お太鼓以外に何か結び方はありませんか? ちなみに私もスレンダーならいいのですが、 アンダーバストは75cmくらいあります。 白扇という結び方に憧れてるのですが、可能でしょうか? http://www.hokoraya.net/obi/01/06.htm

  • 名古屋帯の着付けについて

    着物初心者です。まだ一人での着付けは数えるほどです。 この度練習と普段用にと、通販で初めて袷の着物と名古屋帯を購入しました。 本などを見ながら、なんとか帯まで締めようとしたのですが、本の通りに 手をとり、締めようとするとと最後にたれが随分長く(普通に折り込むと7~80cmくらい)余ってしまいます。 これは、最初に手をもっと長くとっておくべきなのでしょうか? それとも、たれの長い部分はすべてたたみ込んでしまってよいものなのでしょうか? もう一点。届いた際に気づいたのですが、普通の名古屋帯とのことだったのですが、包みには袋名古屋帯とありました。これは普通の名古屋帯とは締め方が違うのでしょうか? ネットで調べてみてもよく理解できなかったので質問させていただきました。 初歩的な質問ばかりで、お恥ずかしいですが、ご回答お願いいたします。

  • がいこつ柄の名古屋帯って・・・?

    オークションで、名古屋帯をみていました。 がいこつ柄の帯というのがあるのですが、一体、どんな状況で、使用するのでしょうか。 普段着・・・? http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n69103591

  • 帯の結び方

    しばらく着付け教室に通い、自分でどうにか着られるようにはなったのですが、どうしても帯(名古屋、一重太鼓)がしばらく歩いているとずれてきてしまいます。 帯締めが締め足りないものと思われますが、力が足りずどうしても上手く出来ません。 何か帯が上手く結べるいい方法はあるでしょうか・・ 時間がなくてもう着付け教室に行けず困っています。 やったことがないのですが、帯止めを使った結び方のほうが簡単なのでしょうか。

  • この着物の帯は何帯ですか?(画像あり)

    この画像の帯は何帯ですか? 着物を着ようと思ってずっと前に買ったのですが、何帯か忘れてしまいました。 どこで購入したかもメモしていなく店舗に聞くこともできません。 着物の知識もあまりありません。 本やネットでも調べましたが、やはりわかりませんでした。 普通の(?)名古屋帯じゃないとは思うのですが…。 生地は正絹です。 画像では分かりにくいですが、ピンクオレンジみたいな鮮やかですが落ち着いた色です。 銀色っぽい柄がありますが、刺繍とかじゃなく豪華なかんじでもないです。 普通の名古屋帯みたいに途中で帯が半分に折られているのではなく、ずっと30cm幅です。 もしかして袋帯でしょうか? また、生地がクリーム色で派手ではない薄い柄の入った「紬」にこの帯を合わせて大丈夫ですか??

  • 八寸名古屋帯について

    最近、和服に興味が出てきた者です。 まだまだ判らない事だらけですので、こちらを活用させていただこうと思っています。 少し早いのですが、絽の着物のセットをネットで購入しました。 まだ着付けもままならないので、練習しようと思って早めに。 付いてくる帯が「綴れ八寸名古屋帯」とありましたが、よく判らないまま 普通の名古屋帯だと思っていたのですが、届いた帯は平帯と言うのでしょうか?、半分に閉じて縫っていない帯でした。 袋帯のように、銅部分を自分で折って使う物なのでしょうか? 結んでみたのですが、ただでさえ下手なので うまくいきません。 そこで、自分で途中まで縫ってみようかと思ったのですが、素人でも出来るでしょうか? 色々検索してみたのですが、自分で「加工する」事と「仕立てる」とでは意味が違う気がして、うまく検索できません。 縫い方が書かれてあるサイトでも、書かれてある用語が判らなかったりします。 手持ちの名古屋帯を見本に、ただかがり縫いしたら良いと簡単に考えていましたが止めた方がいいのか、このまま使うべき物なのか、元々未仕立ての物なのか、さっぱり判りません。 判る方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 全通の袋帯と名古屋帯、見分けられますか。

    お太鼓柄のない全通帯を単に結んだ状態で、 袋帯なのか名古屋帯なのか見分ける方法を ご存知でしたら教えて下さい。

専門家に質問してみよう