• ベストアンサー

母 に 自立、そして明るくなってもらたい

こんにちは。 大学生の女子です。 母は 喋るのが上手ではありません。 そのため 友だちがいません。 パートをやっているのですが、そこでも 個人的に親しい人もいないようです。 友だちがいなくても、 父の存在があるから、なんとかやっていけたと思うんですが、 今では父とも上手くいっていなく、いつも「一人ぼっち」「死にたい」と呟かれます。 母には申し訳ないのですが、 子どもに向かって、母親からそんなことをいわれるのは 本当に辛くて仕方がありません。 明るくなってもらいたい。 サークルに入る、とか買い物に行って気分展開したら?っと私は言うのですが・・・。絶対に乗り気にはなりません。 毎日鬱々としています。 元から母も喋るのが好きではないらしいので、 母と私はほとんどコミュケーションも成立しません。 なので、私もたまにイライラして母に当たってしまうことも あり、すまなく思います。 もっと母には明るくなってもらいたいです。 数十年の人生の積み重ねがあるので、性格を変えろなんて 無理だとは思いますが、 何かいい方法はないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.3

まずはすぐに出来ることを。 お母様が子供の貴方にそうした弱音を吐くということは、かなりまいっている状態である。縁起でもないことを言うが、最悪の場合、最悪のことも起こりかねない。 今、貴方にできることは、お母様の話を聞いてあげること。別に意見やアドバイスなど言わなくてもよい。ただ聞いてやるだけでよい。万が一、お母様が貴方に対して八つ当たり的な言葉をかけてきたとしても、どうか反論などせずに、何も言わずに聞いてやってほしい。反論や意見は後でいくらでも出来るのだ。今はそのタイミングでは無い。 お母様が貴方に対して話しかける機会が増えてきたら、たまに(月に一度程度でよい)ので、二人で出かける機会を作ると良い。買い物でも映画でも良い。お金をかけずとも、ウィンドウショッピングなどでも良い。最初のうちはペットショップを回ったり動物園に行ったり、動物に関するスポットがいいかもしれない。そして外でお母様と話す機会を作ってほしい。とはいっても、お母様に無理に喋らそうとしてはならない。たとえ一言もしゃべらなくても、一緒にいるだけで十分なのだ。 今のお母様の状態は中年以上の女性にはよくあることだ。こんなときは、一番身近な家族が話し相手になることが重要である、というと実に月並みだが、これこそが一番効果的で大事なことなのである。

chonku
質問者

お礼

最悪のことですか・・・。 考えるだけで恐ろしいです。。。 でも・・・対策をするにこしたことはないですね。 話を聞く・・・。 よっぽど、自分が余裕があるときじゃないと、イライラしてしまいそうです。 でも。我慢するのは一時。余裕をつくり、やってみます。 外に回る・・・。そうですね。母はパート意外は外に出ませんし。 仕事以外で外を回るのは、いい気分転換や息抜きになると思います。 すごく参考になりました! 当たり前のことですが、家族が一番の話相手ですよね。 気長にちょっとずつやって、笑顔になってもらえたら、と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

お母様自身もお辛いのでしょうね。。。 うちの母は子育て(私と弟)が終わり、夫婦のみの生活に なっていますが、不仲であるためよく「離婚したい」だとか 「先に死にたい」「はやく死にたい」などと言っています。 本意かどうかは分かりません。もう、口癖になってます。 友人はごく僅かで、そんなに心を開いて話す人は自分の 姉妹しかいないようです。(といっても、血のつながらない 7人姉妹。母は末っ子です。)まだ姉妹がいるだけマシですが。 しょっちゅう電話や携帯メールで連絡をしていて鬱憤を はらしているみたいです。 質問者さんのお母様には姉妹(同姓で)がいらっしゃいますか? 年齢が近ければ話も合うでしょうし、気が楽になると思うのですが。 みんながみんなそうとは限りませんが、結構40~50代くらいの お母さんたちは、「旦那には早く死んで欲しい(介護が大変だから?)」 とか、「私が先に死にたい」とかはよく話しているみたいです^^; 本心かはともかく、そういうことを口にしやすい年齢でもあるのかも しれないですよね・・・? 犬を飼われたのですね。それはひとつのきっかけとしてすごく いいと思います! うちの場合は逆で、私と弟が独立してから、それまで飼っていた 犬が死んでしまったので逆に元気もなくなってしまったみたいです。 お父様とうまくいっていないとしても、わんちゃんがいることで 大分お母様の気持ちが楽になるのでは? 今は園芸に凝っています。季節折々にいろいろな花の写真を デジカメでとっては大量にメールに添付してきます(笑) 私自身は今は親元を離れて暮らしているのですが、毎日「帰ったよ」 というメールをしています。(防犯上の理由からなんですが) 一日1回は必ず母とコミュニケーションを取るように親元を離れても 気を使っています。 といっても、疲れている日は、本当に「家についたよ」くらいしか メールしてないんですが・・・ それでも、母は毎日きちんとメールを返してくれますし。 たまに、父親の愚痴を書いてきたりもします。 愚痴を聞くのは楽しいものではないですが、「そうだね」など、 なるべく受け止めるようにしています。あまり反発したりする ような返事は書いていません。といっても、父が悪いことが ほとんどなのですが^^; なかなか性格上のことはすぐには直るものではないので、参考に してもらえたら・・・と思います。 やはり自分の親ですから、将来的に独立しても気遣いは何らかの 形で必要でしょうね。私自身もちょっと自分のことで手一杯の 時は大変だなぁ・・・って思いますが、それはまた仕方ないことですし、 自分に出来る範囲で母を気遣っていけたらと思っています。 質問者さんも大変でしょうが・・・頑張ってくださいね。応援しています。

chonku
質問者

お礼

お礼のお返事が大変遅くなってすみません! 母は一人っ子のため他に兄弟もいません。 また、祖父(母の父)とも上手くいってないので、 兄弟が他にいれば、まだ良かったんですよね・・・。 私には下に弟がいるのですが、 女の姉妹でもいれば、私も母へのイライラなどでストレスがたまっていても、 愚痴でも言ってスッキリできただろうなあと 思います;;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.4

ちょうど、お母様のホルモンバランスが激変する頃です。 http://www2u.biglobe.ne.jp/~drt/konenki_web_nm/konenki/konenki.htm#henka 私の妻も、いわゆる更年期障害と闘った口です。 一種の自律神経失調症ですから、「一人ぼっち」「死にたい」と弱気になることもあります。 これは、それなりにお父様や質問者が理解される必要があります。 症状が辛い時は、やっぱし、周囲がサポートしなければなりません。 私共は、11年前に、シベリアン・ハスキー犬を飼い始めました。 毎日1時間近くの散歩で、まあ、愚痴の類は全て吐き出していましたね。 もちろん、歩くという行為そのものも症状の緩和に役立ったと思います。 今では、犬三昧の日々が、更年期障害を克服する上で幸いしたと感じています。 子育てが一段落する時期に、いかに、生活を切り替えられるかが課題でしょう。 経験では、「ご主人と犬と散歩する」-これがお勧めです。 多分、どんなに心療内科が処方するよりも良薬になると思います。

chonku
質問者

お礼

先月、犬を飼うことになったんです! だから丁度良かったです。 さ来週から、やっと、外に散歩に出すことができるので、 父と母にも是非散歩をしてもらいたいと思います。 歩いて、外の景色を見るだけでも いい気持ちになりますね。 日々のコミュニケーションの不足も少しずつ解消されそうです。 どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamikazek
  • ベストアンサー率11% (284/2372)
回答No.2

野菜や花が足りないようです。 野菜を育てましょう 花を育てましょう。

chonku
質問者

お礼

園芸ですか? 自然っていいですよねー・・・。 ちょっと違うんですが、最近犬買いました。 家庭も少し会話が増えてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.1

私も母親と車に乗ってる時、 「このまま激突死したい。」 とか小学生時代から言われて、生きる気力が有りませんでした、私自身が。 そういう人は結局、人に合わせるという意識がないので、本当は人付き合いが嫌いというか苦痛なようです。 なのでほっといて、匙投げて、私は家出をお薦めします。 大切な子供の気力をうばうお母さんとは、残念ですが、まともな付き合いは控えましょう。 既に大学生のお嬢さんとの事なので、こういう回答にさせて頂きました。もう、巣立ちの時ですので、貴女自身の実家からの自立をお薦めします。これからの人間が、既に終わってる人間の犠牲になる事は、決して許しちゃいけない行為だと思うので。第三者から見て。

chonku
質問者

お礼

「激突死したい」なんて、小学生から言われてしまうのは、ショックどころじゃないですよね。 私も子どもの頃から母親が暗かったせいか、すごく自分自身も暗かったです。 でも最近は明るくいかなきゃ人生を損している気がするので、 自分は前向きに生きることにしました。 就職が決まったら、1人暮らしをすることも決意しています。 今は頑張ってお金を貯めようと思います。 そして母のようにならず、明るい家庭を築いていきたいです。 sinjou さんのアドバイスは、まさにピッタリでした。 回答をありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母との関係について

    母との関係について、それに関しての相談相手についてです。 大学2年生の女子です。 私はあまり母と仲が良くありません。と言うよりは私が一方的に嫌っているだけなのかもしれません。母が私のことをどう思っているのかは分かりません。 まず、私が家にいるとき、母も同じ家にいるというだけでイライラします。同じ部屋にいるのではなく、離れた部屋にいてもイライラします。なんでお前が今家にいるんだよ?と思ってしまいます。ひどいときはそのイライラが募って泣きます。 母と会話したくありません。母から話しかけられたら無視するか雑に流すかのどちらかです。この受け答えを見て、母も最初は私を叱っていましたが、もう諦めたようです。 母を見たらイライラする。本当にただこれだけです。 私の表現力が足らないせいで、全く伝わらないと思いますが、簡単に言うと、もう母とこれ以上関わりたくないし、顔も見たくないし、私の前に現れないでほしい、ということです。 多分、大学生になってからこんな状況になりました。私も最初は遅い反抗期なのかと思っていましたが、様子がおかしいと思うんです。ちなみに父のことは何とも思いません。普通に仲良く関われますし、叱られたら素直に申し訳ないと思えます。父とは昔からそうでした。 何が原因なんだろうと考えても分かりません。ただ、母との楽しかった思い出を挙げてくれ、と言われても特に何も思い浮かびません。特別ひどいことをされたこともなければ、特別良かったこともありません。 棒や手で打たれたり、罵られたり、進路について泣かれたり(母親に泣かれたらもうどうしようもなくなって自分の希望どころではありません)、叱り方が非常に下手だったり、そんなことはありましたが、別に珍しいことではないし、もっとひどいことされてる人がいると思います。 母が子離れできていないのかもしれません。過剰に干渉してきます。もちろん鬱陶しいです。吐き気がします。奇声を上げて叫びたくなります。 母が嫌いで、憎くて、彼女に対してひどい態度をとってしまいますが、私だってこんなことしていたら、母は相当なストレスを抱えてしまうんだろうって分かってはいます。が、どうしようもありません。これがさらに私のストレスにもなります。結局は母を憎みきれず、罪悪感でいっぱいになります。 母親と仲が良い友達や、母親を尊敬できるという人を見ると、別に羨ましくはないですが、なんでそんなことできるんだろう死んでも絶対信じられない、と思います。 長々と書きましたが、一言で言うと母のことをどうしても好きにはなれない、関わりたくない、「嫌だ」ということです。 友達に相談すると大概「お母さんが可哀想じゃん」と言われます。「だよねー」と返すしかありませんが、こんな状況になったことがある人にしか分からない問題だと思います。相談した友達は、誰も私の味方になってはくれませんでした。私の方が可哀想だとは思ってくれませんでした。そりゃそうだと思います。 母との関係ことを考えると、ツラくて、泣けて泣けて仕方ありません。 このことを相談するのであれば、やはり心理カウンセラーにでしょうか?一番良いのは、母と距離を置いてみることだと思うのですが、大学卒業までは無理なので少しでも早く解決できる道を探したいのです。 めちゃくちゃな文章で、何が言いたいのか全く分からなくなりましたが、せっかく書いた文章ですので意見を下さると嬉しいです。 宜しくお願いします。 _

  • 母のこと

    こんにちは。母の事で相談させていただきたいのですが。 私は母の事を好きですし、尊敬する部分もあります。しかし、いろいろな感覚が合わないと感じる事が多すぎて、イライラしてしまうのです。 例えば、初めて働いた自分のお金でブランド物のサイフを買った時、うれしくて母に見せました。 反応は「そんな高いもの買って・・・」とけなす内容でした。 母はブランド物など一切持っていませんし、化粧などもしません。 うれしい気持ちが一気に言うんじゃなかったと言う後悔に変わりました。 お風呂、サプリ、エステなどキレイになる物にも興味がないので、誘っても来る事はなく、ほとんどずっと家にいます。 昔から母の口癖は「もったいない」とか「もう帰ろう」とかで楽しい気持ちを冷めさせられます。何に対しても否定的な事ばかり言うのです。 周りの友達は、自分の母親ととても仲良く、一緒に買い物に行ったり映画を見に行ったり遊びに行ったりしているようです。私はほぼ一度もそのような事がありません。一緒に買い物したりできるのがうらやましいです。 もうすぐ結婚をするのですが、それに対しても、お金がかかるから式はしなくていいとか(私達はしたいと考えています)今後の生活の事を先に考えなさいとか、心配してくれているのはわかりますが、私達も考えた上で一生の記念だししたいと思っているのです。 母親は娘の結婚はうれしいものではないのですか? いつまでも子供扱いで、反対はしないけどでも・・・みたいな事を言われるし、また何かと否定的な事ばかり口にするので、正直爆発しそうです・・・。やはり色々母に相談したいとは思いますが、イライラするのです。どんな気持ちでどう接していけばいいのでしょうか?また母の気持ちがわかる方の意見もお願いします。

  • 母がタバコを吸っていました。

    カテ違いだったらごめんなさい。 この場を借りて母の気持ちを知りたいです。 私は現在17歳の女です。母は40代後半です。 父、弟2人の4人家族です。 実は最近、母が私たち家族に隠れてタバコを吸っているという事実を知りました。 父は私が生まれた時から吸っていましたが、母は吸っていませんでした。 母がタバコを吸っているなんてことは17年間まったく知りませんでした。 夜中、トイレで私たち家族に隠れてお父さんのタバコを吸っているみたいです。 母に「タバコ吸っているの?」と聞くと 「吸ってない、別にあんたに関係ない、あんまりしつこいと怒るよ」 といって母の機嫌が悪くなってしまいます。 普段、母は温厚な人で趣味はDVD鑑賞、お昼はパートに出ています。家事もこなします。 どうして母がタバコを吸っていることを隠そうとするのか、 母の気持ちが分かりません。 世間体悪いと思っているからでしょうか? でも母親でタバコを吸っている人もいっぱいいますよね? 私の友達の母親も吸っています。 隠す意味が分かりません。 母の気持ちがわかる方、回答よろしくお願いします!

  • 母が亡くなり父との同居

    昨年、母を亡くしました。私はそれまで一人暮らしをしてました。 ははの看病もあり実家に戻ってきました。母がなくなり、私も鬱病になり実家で静養してますが、わたしが病院などで、家を空けたりすると、父からメールで何処に居るんだと必ず入ります。 私が、友人と食事が出来るようになったので、外食に行くと、昨日は何処に行ってたんだ、友達は男か女か?と聞いてきます。 私が、家を出ると必ず父がメールで何処に居るんだといわれるのがストレスです。 私が、スカートをはいて出かける格好をしてると、いつまでそんな格好をしてるんだ着替えろといいます。 母が生前そうでした。洋服や、色々やきもち焼きでした。 母が亡くなり、私が鬱病になり家に居るようになってから、父は私を母の存在に被せているのか、とても私は、監視されてるようでこれからの人生が怖いです。 私が、少しづつ仕事を始めるといっても、ご飯はお父さんが食べさせるから、お父さんが生きてるうちは仕事しなくてもいいといいます。父は私が外にでていくと寂しいからそんなことを言うのだと思います。でもこのままだと、私は結婚も出来ないし、好きな洋服も着れません。父の好みの服装をしなくては怒られるだろうし、仕事してもちちの仕事の休みの日は休んでくれと昔よく言ってました。 それは、買い物などいくのに、車がないといけないところに住んでるのですが、父は、酒を飲んでから買い物に行こうと必ず言います。だから父は車を運転しません。 私はこのままちちに監視されながら生きていかなければいけないのでしょうか? 考えすぎでしょうか?

  • 母が摂食障害で悩んでいます

    詳しく話を聞いた訳ではないので断言はできませんが、母親がむちゃ食い障害だと思われる高三女子です。 母はむちゃ食い障害だけでなく子宮内膜症も患っていて、体がきつくて家事も少ししかできない状態です。 体重のこともあり手術もできません。 また子宮内膜症がなくても、体重だけで健康状態はもうレッドゾーンです。 何度言っても隠れて食べてしまう、家事を全然しないなどのせいで父は最近毎日イライラしており、母との口論も絶えません。 うちはもうギリギリです。 私が母の家事を手伝えれば少しは変わると思うのですが、実は私自身もフラッシュバックなどのメンヘル的な症状や発熱、腹痛、下痢、頭痛などの精神的なものが原因の症状があります。 正直、自分のことすらままならず、受験勉強も満足にできていません。 模試の結果もひどい有様です。 父や母にこの上私のことまで背負わせられず、両親の前では気力で平気な振りをして隠していますが、模試の結果までは流石に隠せません。 このような状況では手を出したくても出させてもらえません。 それに、そこまで手を広げられる自信もありません。 取りあえず、母は心療内科などに通っているわけではないので、通ってみるよう勧めているのですが、あまり乗り気ではないようです。 多分、怖いのだと思います。 私自身の健康状態・精神状態もギリギリで、父の精神状態もギリギリです。 母が乗り気になるまで持つ気がしません。 どうしたらいいのか、もう分かりません。 誰か、アドバイスお願いします。

  • 母の孤独どうすればいいですか?

    私の母は毎日通販で買い物をして見て気に入らないものは 即返品しています。 私や父がやめるように言うと私のお金の範囲でやってるんだから文句言うわれる必要はないとか言い出し喧嘩になります。 ちなみに現在母は働いていません。 私の母は人付き合いが苦手でマンションにすんでいるのですが昔はマンション内のママ友達とかと私が小さいころは仲良くしていたと思いますが私は現在大学生なのですが現在マンション内のママ友達とは交流がまったくありません。 なので現在住んでるところには友達がいませんし 地元にはいるみたいですが遠いです。 なので唯一の楽しみが通販で買い物みたいです。 こんな状況がかなり続いていて私と父は困っています。 どうにかする方法はないでしょうか?

  • 母のことで、女性の方に質問です。

    こんばんは。 あまりに母の機嫌の上下が激しく、困っているので質問させていただきます。 母親は39歳。パートをしています。 私は高校生の男です。 最近(特に2年ほど前から)、私の母親がイライラしています。 具体的には、フライパンやコップを叩きつけるように置いたり、 機嫌が悪く、ほんのちょっとしたことで怒り出し、言っていることがコロコロ変わったり… 八つ当たりもあり、また、小学1年の妹や私の対して意図的な無視もあったりします。 口調も荒いです。 頻繁に舌打ちをしています。(私にだけではなく) イライラし出す時期はおそらく生理の時だと思います。 一般の家庭では恐らく、母親がいつ生理になっているかなんて息子には わからないはずだと思います。 しかし、うちの母親は、「生理だから腰痛い」とか「生理だからだるい」などと私になぜか言ってきます。なので、生理の時に大抵イライラしているんだなということがわかります。 反対に生理の時期でないときは、それほど、イライラしてません。 母は、結構大ざっぱな性格なので、気にしていないと思うのですが、私としては いちいち生理だってことを報告しなくてもいいような気が… 家庭状況としては、父親とはほぼ別居状態、父親の収入は月20万程度もありません。 離婚とまでは至っていませんが、すでに夫婦という仲では到底ありません。 パートが忙しかったり、疲れていたりして大変なのは良く理解できます。 母にも大変感謝しています。 しかし、生理の時期のたびに八つ当たりをされたり、ちょっとしたことで怒鳴られたりすると、 さすがに私も頭に来てしまう時があります。 母が仕事の間、母に「妹の面倒を見て」と頼まれたので、家で掃除や洗い物をやったり、 妹を外に遊びに連れてったりするのですが、母が帰ってくると、「おまえは一日中家にいて楽だなぁ」などという嫌味を言われたりもします。 私だって友達と遊んだりしたいのを我慢して家にいるのに、そんなことを言われると、 さすがに嫌になってしまいます。 なぜこんなことになるのかわからなくて、もやもやしてしまいます。 いろいろ調べていると、更年期?の症状に近いのかぁという気もします。 どうすればいいのでしょうか。

  • 母の今後の生活(別居中、パートタイマー)

    別居している母(50歳)の今後の生活についての質問です。 私は父親と兄弟の4人暮らしをしていますが、母親は数年前からアパートを借りて別居しています。別居の原因は父親と母親の性格の不一致です。子供の生活費や養育費は父が負担しています。母は、ごく普通のパートタイマーで、父からの資金援助を受けずに自身の家賃と生活費を負担しています。 父と母が仲直りをして同居するという可能性はありません。現在支払っているアパートの家賃代を浮かせるために母方の実家に帰ることも今はしたくないと母は言います。 父はサラリーマンとしては、かなり給与が高い方です。資産価値は低いですが多少の不動産や貯金もあります。母の将来を考えると、離婚して、財産分与等を受け取って完全に独立してしまう方がいいかもしれません。(結婚から別居までの期間は約20年間です。)もしくは、離婚せずに別居を継続し、父から母に対してなんらかの資金援助をしてもらえないかと思いますが、そもそも現在、資金援助をしていないので難しいと思います。私を含めた兄弟(大学院生、大学生)が就職後、月々いくらか仕送りをするのも母親の生活を成立させるための手段だと思います。 最終的には、母は自身の実家に帰ると思います。持家ですので、家賃の心配はなくなりますが、母親が働けなくなった時の生活費、介護費、医療費はどのように工面していけばいいのか見当がつきません。父(60歳)と母(50歳)の結婚スタイルは古風な、父が稼ぎ母が家事をするというものです。両親の仲が良ければこのスタイルはよく機能すると思うのですが、私の家族のように別居・離婚となると、母親は経済的弱者になってしまいます。 長文となってしまいましたが、 母が今後生活していくために、母、父、こども(私と兄弟)がとるべき策についてアドバイスをお願い致します。また、上記のようなごく普通のパートタイマーの母が、父、子どもたちのサポートで生活を成立させる事はそもそも可能なのかという疑問にも回答お願い致します。 今日では、私と似たような境遇のご家庭も少なくないかと思いますので、どのように生計を立てているか、どのように家族をサポートしているか等のお話も聞かせてもらえれば幸いです。 以上です。長文を最後まで読んでいただき、有難うございました。

  • 母が冷たいです

    母は昔から冷たい人でした。 留守番させられて寂しかった時も、病気になった時も、友達と喧嘩をして落ち込んだ時も、受験に落ちて不安になった時も、犬が死んで悲しかった時も、「人生いろいろあるんだから気分を切り替えて!ほら気分転換気分転換!」って感じで、「嫌なことがあっても受け流すんだよ気分転換するんだよ」っていうふうに言われて育ってきました。 私はこのことが↑、嫌で仕方なかったです。 父は優しい人で、ネガティブな感情にも寄り添ってくれます。 余計なことは言わずにそばにいてくれます。 そっとしておいてくれます。 でも母は私が暗い顔をしていると「ほら元気出して」ってしつこく言ってくるんです。 母と父を比べちゃいけないのは分かるんですが、 私は母のこういうところが大嫌いです。 こういう感情って皆さんにもあるんですか? 私はどちらかというと父と考えが似ているんです。 これって普通ですか? この前母に、「交通費かかるんだから来なくていいよ」と言われました。 「電話で声聞いたらそれで十分なんだよ」と。 親孝行しようと旅行も計画してるのに嫌がります。 「今は自分のことに専念するんだよ、友達とたくさん旅行に行って、家族旅行なんていつでもできるから」って。。 父に言ったら苦笑いしていたのですが、父はこんな母のどこが良くて結婚したんでしょうか。 冷たいって魅力になることもあるんですか?母は無神経なんです。

  • 母との関係

    私は幼い頃からなぜか母親にものが欲しいとか一緒に買い物行きたいと言いたいことが言えず、母に合わせて生活していました。一方母は自分の好きなことをしていて毎週仕事が休みの日曜日になると朝早く(5時とか)から登山へ行き、19時くらいに帰ってきました。母子家庭なので日曜日はずっと一人ぼっちでした。 本当は一緒に買い物行ったり、家でお菓子作りしたりしたかったのですが、母が登山してて楽しいならそれでいいやって思って、我慢していました。最近それが嫌になって近くのおばあちゃんの家に家出し、4ヶ月ほどになります。おばあちゃんの家の人たちにも見てても愛情足りてなかったと思うと言われたことが多々ありました。もうすぐ高校が始まるのでこれを機会に家に戻りたいんですが、4ヶ月のあいだに母に帰ってきてと言われたことがありません。信頼できる人に相談したところ、大人になって、自分から話して帰ってみれば?と言われたんですが、私は母に帰ってきてと言われたいです。今のままでは本当に愛されてるのかわかりません。どうすればいいですか?