• ベストアンサー

どうしても娘の発達が気になります・・・。

先日も似たようなことをお伺いしたものです。 現在5ヶ月すぎの娘がいます。毎日育児を楽しみながらやっているのですが、出生時、いろいろとトラブルがあったので、小さいことが気になってしかたありません。 例えば、おもちゃに興味を示さないので、何かを手につかんで口に持っていき、なめる、という動作を見たことがありません。 指しゃぶりも4ヵ月くらいから始まったのですが、いまだに手の動きがぎこちなく、すっと口に指を持っていけず、一人でもがいている時が多々あります。それでもベッドに横になっている時は、何とか口に持っていけますが、抱っこしたりですわっている時は、ほとんど口に手をもっていくことができずにいます。 また、抱っこしている時に名前を呼ぶと、顔を動かし視線も合わせ、にっこり笑ったり、返事をするようなナン語を発したりはしますが、横にしている時に、逆方向から声をかけても振り向いてくれません。 自分の手(手の平側)を暇さえあれば、じーっと眺めてばかりいます。 その際、たまに手を握ったり開いたりしていて、手をひらひらさせているようにも見えます。 外出先で、少しでも赤ちゃんの泣く声が聞こえると、絶対100%泣き出します。 いないいないばぁをすると、ワンテンポ以上遅れてにっこりします。 こういう細かなところで、自閉症なのではないかとふと思ってしまいます。三歳くらいまではわからない、というのはわかっているんですが。 ちなみに検診等で、医師からは「順調ですね」と言われますが、ガーゼを顔に被せても自分で取るそぶりもないし、大丈夫なのか不安になります。 同じような経験をお持ちの方や、自閉症のお子さんと接したことのある方のご意見を伺いたいです。何度も同じような質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

こんにちは。 わが子も生後5ヶ月半です。私も今自閉症なのではないか・・・と些細なことが気になってしまっています。 先日こちらでも質問させていただきました。 色々ネット等で調べては落ち込んだりもしちゃってますが 指しゃぶりはあまりしないお子さんもいらっしゃるそうですよ。 口にもっていく動作も ウチの義姉の甥っ子が現10ヶ月だそうですが やっとしだしたそうです、大変活発で特に問題もないそうです。 名前を読んでも振り向いたり振り向かなかったりです。 ウチの場合は抱っこ時に視線がとても合いづらく 一番の心配の種です。 赤ちゃんの鳴き声で泣き出すというのは つられ泣き?みたいなことを義母が言っていたので 他の赤ちゃんもしているみたいですよ! 手を眺めてるのは 同じです、いまだによく見てます、ひらひらしているようにも 見えて心配ですよね。 顔に掛けたガーゼをとるのはウチもできませんが 6,7ヶ月検診の項目に入っていたので 7ヶ月まで待ってみようと思っていますよ! 3.4ヶ月検診時に医師にも聞いてみましたが やっぱり今心配することではないですよとの答えでした。 先日は地域の支援センターに行き相談してきましたが ママ心配しすぎかなと言われたり・・・ ただ話しを聞いてもらって少しすっきりはしました。 同じように心配されておられるかたがいて 思わず書いてしまいました。 お互いに心配ですが あとで笑い話になるといいですね!

shishirion
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うわ~!同じ月齢ママです。しかもやっぱりみなさん、同じようなことで心配したり、不安になったりしてるんですね。 私だけじゃないんですよね。なにしろ初めての育児ですし、わからないことだらけ。育児書を参考にしようと見たら、み~んなこの月齢なら、これができてあたりまえ、みたいな書き方で、一層不安になるばかり。 個人差がある、とはいろんな方から聞いていましたが、いざ自分が育児を始めたらこんなに心配になるものとは・・・。しっかりしないとだめですね! わざわざありがとうございました。心強かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#34390
noname#34390
回答No.7

10ヶ月の息子がいます。 発達については他の回答者さまが回答しているので。別のアドバイスを。 確かに育児は不安ですよね、小さなことも気になってしまいます。 だけど、できない、やらない、などマイナスのことばかり見るのではなく、これができる、すごいね、笑顔がかわいいね、などと思ってあげたほうが育児は楽しいですよ。 5ヶ月の赤ちゃんの時期はもう二度とないのですから かわいいその姿を思う存分楽しんでくださいね。

shishirion
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 えぇ、そうですね!食べてしまいたいくらいかわいい時期ですもの、前向きな育児を目指すよう、心がけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a080010
  • ベストアンサー率14% (60/423)
回答No.5

まだ5ヶ月ですよ。この世に生まれてから。 まだまだ。育児は育児書とおりになんて先ず行きません。 医師からは順調、と言われているならば安心しましょう。 私は子供の顔にガーゼなんて被せなかったですねえ。 今はそんなことするんですね! でも赤ちゃん全員に被せて全員取るものなんでしょうか?(笑) 中にはそれが面白くてそのままにしている赤ちゃんも いそうですし。 因みに私の子は2歳すぎても言葉が遅かったです。 っていうか喋りませんでした。 今はうるさいです。ちょっとは黙ってろ!みたいな。(笑) 4月から小3男児のシングルマザーより

shishirion
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 首すわりが心配で、うつぶせにしても首を持ち上げない、と母に相談したら、「あなたが赤ちゃん時にはそんなこと言われなかったわよ。たて抱っこして、ぐらぐらしなきゃだいじょうぶよ」と一蹴されちゃいました(;´Д`) ちょっとだまってろ、と思うくらい、早くしゃべってほしいです。 いろんな成長を楽しみに待つことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akirio
  • ベストアンサー率19% (103/537)
回答No.4

下の子供が5ヶ月です。そして、以前上の子が小さいときに自閉症と判断された子をそばで見てきました。 その子がちょっとうちの子供と違うかな?と感じはじめたのは1歳になる前で、それでもかなり早く気づいたほうです。 その子の特徴としては、つまさき歩き、1つのものへのこだわりなどでした。それ以後は言葉がおそいとかいろいろありますが、逆にいうと、1歳までに気づくようなしぐさはありませんでした。 なので、5ヶ月のお子様なら、個人差でまだちょっと月齢のことが できないかな?ぐらいだと思うのですが・・・ ちなみにうちの5ヶ月の娘も顔の上のガーゼとれませんよー。 それでも寝返りも早く、お座りももう一息な感じなので、 得手不得手があるかもですね!

shishirion
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とにかくウチの娘はうつぶせが大嫌い。4ヵ月すぎからの日頃の練習の成果か、号泣することはなくなりましたが、一ミリたりとも頭をもちあげません。三ヶ月過ぎにうつぶせを始めると、嫌がる子が多い、とネットでも出ていたのですが。 きっとうつぶせがキライなので、寝返りもハイハイもしないような気もします。。。そしたらまた心配しちゃうんだろうなぁ、とか。 でも、まだしゃべれるわけじゃなし、どうすることもできないですから、長い目で見ていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sil2977
  • ベストアンサー率23% (9/39)
回答No.3

こんにちは。 私も6ヶ月になったばかりの姫ママです。 我が家の姫も低体重やら不整脈やら酸素濃度やらでNICUに入院していた子です。なので産後から「うちの子は成長が遅いだろう」と覚悟してました(そう言われてもいたので)と、言ってもやはり我が子。 ついつい比べてしまうのですよね・・。 うちの子も指しゃぶりはしますけど、顔にかぶさってるスタイなどは自分からは取りませんよ~(苦笑)首の据わりも遅かったですし、離乳食なんて最近ようやくチョコッと口にする位です。 自分の手をジーッと見てるのは赤ちゃん自身が「自分」という存在に気づいたか気づき始めてる証拠で問題無いみたいですよ。うちの子も良くみてました。今ではその手を両手合わせたり、指でOKと作ってみたりとだんだん器用になってきてます。 まだ5ヶ月。今からですよ!赤ちゃんそれぞれのペースがあります。赤ちゃんの声で泣くのも声ではなく、人見知りかもしれませんよ。うちの子は4ヶ月で始まってましたから。 それよりも「今日はこれが出来てる」など良いとこ探しをしていった方が気持ち的に楽になれますよ! お互いに育児で大変ですが、楽しみを見つけていきませんか? 赤ちゃんにとってママが一番!なのですから・・^0^!

shishirion
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じくらいの月齢の赤ちゃんママさんからのお言葉で親近感もひとしおです。 そうですね、あやしたり遊んでいる時ににっこり笑ってくれると疲れも何もかもふきとびます。そういう楽しいことをつみかさねるようにゆったりとした気持ちで接するよう心がけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norimaki-
  • ベストアンサー率30% (79/259)
回答No.2

ご自身でもおわかりのように、自閉症であるのか他に障碍があるのかまだまだ判断できる時期ではありません、 ですから気にするなと言っても気になるでしょうが見守ることも重要だと思います。 なんでもそうですが、一度気になりだすと「ここも違う、あれも違う」とドンドンマイナスに考え出します。 我が家には1歳2ヶ月になる子がいますが、この子は4ヶ月で歯が生え出し、体重も8キロ以上あって成長は早いのに体がついてこないのか 首がすわるのも、腰がすわるのも、ハイハイ、ズリバイ、つたい歩き、何をするのも人より遅かったです、 今も体重は11kgもあるのに、どうみても周りの子より大きく成長しているにもかかわらず、赤ちゃん広場などに行くとまだハイハイでしか移動できずにいます、 それを見た他のお母さんから体型だけ見て「え~~歩けないの???」と言われる事も日課のようになってます。 頭の大きさも体重も、平均グラフより大幅に出ていますが、 それでも私は何も焦る気持ちはありません、それはたとえこの子が成長が遅くても、もしも将来障碍が出ても自分の子には変わりなく、そしてその成長に合わせて暮らしていく覚悟があるからです。 子供の成長はそれぞれです、起きている時間泣いてばかりの子もいれば、ずっとご機嫌な子もいる、 オムツが早く取れる子もいれば5歳になっても夜オムツをする子もいます、でもそれでも私はいいとおもいます。 あきらかにお医者様から注意される様な事があればまた話は別ですが、問題ないとお墨付きをもらえているなら、どうぞ心大らかにお子様の成長を見守ってあげてください。 私もまだまだ新米ママですが、お互いにこれからいろんな事を学んで楽しく育児をしていきましょうね(^^)

shishirion
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 4ヵ月で歯ですかΣヽ(゜Д゜; )ノ すごいです! ウチの子は他の子より、少し身長・体重ともに少なめです。 子供と遊んでいる時は、そんなことを考えたりしないのですが、寝た後やボーっとする時間にいろいろ心配してしまって。 norimaki-さんのように、もっとおおらかに子供の成長を見守れるように努力したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kkkt
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

一人一人その子に合った成長があると思います。まだ、5ヶ月という事でもう少し様子をみても良いかと思います。

shishirion
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、頭ではわかっているんですが・・・。 様子を見てみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生後4ヶ月ですが自閉症、発達障害を疑っています

    生後4ヶ月ですが、自閉症、発達障害を疑っています 先ほど同じ質問をしたのですがIDを変えたく、いったん消しました。もう一度させていただきます。 生後4ヶ月になる男児を育てていますが、違和感を感じるのです。初めての子供なのでこれが普通のことなのか、やはりうちの子は少し変わっているのか… 具体的には、 1.抱っこしている人を見ない。 これは誰が抱っこしても同じです。全く目を合わせないわけではないですが基本的に誰に抱かれているのか見ようとしません。 2.声をかけても声のする方を見ない。 抱っこ中もですが、添い寝していて赤ちゃんが起きた時など声をかけても声のする方を見ません。 こちらが動けば目で追いますが、動かなければ横に寝ていることも気づいていない感じがします… 3.泣いている時に顔を見せても泣き止んだりしない。 一人遊びをしていて泣いた時に顔を見せても泣きやみませんし嬉しそうにもしません。泣き続けます。抱っこすれば一応泣きやみますが抱っこが嬉しいわけではなく目線が変わったから泣き止んだという印象です。 4.チャイルドシートにのせ、横に座っていても景色ばかり見て声をかけても目線を合わせようとしても全く見ない。こちらが動けば見るけどチラッと見るだけでじっとは見ない。 とにかくあげれば色々ありますが、基本的にキョロキョロキョロキョロしていて人の目をじっと見ることが少ないです。たまにはありますが。 このくらいの月齢の赤ちゃんはもう少しじっと見る感じありますよね❓また、人の声にもう少し反応があってもいいんじゃないかと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 1歳4ヶ月 発達について。

    1歳4ヶ月になった息子がいます。 1歳ぐらいから自閉症などの症状と似ている行動があり気になっています。 私の旦那の兄弟が3人いるのですが、3人とも軽い自閉症です。 ですが旦那は違います。私も違います。 息子の気になる行動 1.買い物に行くと知らない人の所に近づいてひたすらニコニコ 2.急に声を出して笑う 3.首を横に振る チック症?わからないですが。 4.めちゃくちゃたまにですが眩しくないのに眩しそうな顔をする 5.手を少ししか繋いでくれない 6.なにか物を取って欲しい時私の手を引っ張って物の近くまで行かせる(上の方に物がある時に近くまで来させて抱っこ~と両手を広げてきます) 自分が出来ないと分かっている時によく手を引っ張ってやらせようとしてきます。 7.おもちゃで遊ぶ時タイヤを見つけたらクルクルする(少しクルクルしたらすぐ普通に本来のおもちゃの遊び方で遊び始める) 8.おもちゃ 水筒 ぬいぐるみ などよく投げる です。 基本的に人見知りや場所見知りはありません。 極たまに凄い泣き叫ぶ人が なく人と泣かない人の区別は分かりません。 1歳を超えたぐらいから歩き始めました。 離乳食は5ヶ月から始めて今もよく食べます 果物は全体的に拒否です。 私が部屋から出たり離れたりすると泣いて着いてきたりもします 音に敏感な時がたまにですがあります 急に部屋に家族が入ってくるとビックリして私の元へ飛んできます。そしてたまに泣きます。 おばあちゃんにこれ渡してきて~ お風呂入るよ~ ここにちゃんこしてね~ など私の言っていることは理解していて 座る事などもやってくれます。 バイバイ ありがとう ごめんね ちゅー などは出来ます(ごめんね ありがとう は同じ動作。) ご飯の後半になると立ってどこかへ行ってしまいます。 目が合うのは合うと思います。 あまり深く考えて目を合わせようとした事がないので分かりませんが。 こちょこちょするとよく笑います 追いかけたりすると嬉しそうに笑って走って逃げていきます 1歳4ヶ月では分からないのは知っていますが 親戚に自閉症の方がいるので少し心配しています。 なにか少しでも教えてくださると助かります。

  • 生後4ヶ月ですが、自閉症、発達障害を疑っています

    初めて質問させていただきます。 生後4ヶ月になる男児を育てていますが、違和感を感じるのです。初めての子供なのでこれが普通のことなのか、やはりうちの子は少し変わっているのか… 具体的には、 1.抱っこしている人を見ない。 これは誰が抱っこしても同じです。全く目を合わせないわけではないですが基本的に誰に抱かれているのか見ようとしません。 2.声をかけても声のする方を見ない。 抱っこ中もですが、添い寝していて赤ちゃんが起きた時など声をかけても声のする方を見ません。 こちらが動けば目で追いますが、動かなければ横に寝ていることも気づいていない感じがします… 3.泣いている時に顔を見せても泣き止んだりしない。 一人遊びをしていて泣いた時に顔を見せても泣きやみませんし嬉しそうにもしません。泣き続けます。抱っこすれば一応泣きやみますが抱っこが嬉しいわけではなく目線が変わったから泣き止んだという印象です。 4.チャイルドシートにのせ、横に座っていても景色ばかり見て声をかけても目線を合わせようとしても全く見ない。こちらが動けば見るけどチラッと見るだけでじっとは見ない。 とにかくあげれば色々ありますが、基本的にキョロキョロキョロキョロしていて人の目をじっと見ることが少ないです。たまにはありますが。 このくらいの月齢の赤ちゃんはもう少しじっと見る感じありますよね❓また、人の声にもう少し反応があってもいいんじゃないかと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 義母が娘を自閉症だと疑っています

    同居している義母が、生後4ヶ月になる娘の自閉症を疑っています 私自身、あまり自閉症についての知識はありませんでしたが 義母に言われるようになってから、少しインターネットで調べてみました 確かに気になるところはある?ものの、まだ4ヶ月では判断できないですよね? しかし義母いわく「判断はできなくても、小さいころから兆候はある」とのこと どこで聞いてきたのか知りませんが、以下の点が気になるみたいです (1)目が合いにくい&あまり笑わない わたし(母)とはしっかり目が合っています 義母が抱っこすると、あまり目を合わせず、すぐわたしの方を向きます わたしにはよく笑ってくれますが 他の人だと、にっこりするくらいで、声を出して笑ったりはしません (2)呼んでも反応がない たしかに反応はありません おもちゃを鳴らしても聞こえていないような感じがします (3)特定の音に敏感に反応 義母が抱っこしているときに鼻をすするとビックリするみたいです わたしが抱っこしているときは、そういうことは感じません (4)ひとりで寝る 1人で遊ばせておくと、いつの間にか寝ていることがあります →なんでこれが自閉症になるのか?よくわかりませんが… (5)首が座るのが遅かった 4ヶ月になってやっとすわりました 最近、一緒に書店にいったとき、義母はこっそり自閉症の本を立ち読みしていました すっかりその気?になっているみたいです。 口では「うちの家系に自閉症の人はいないし、大丈夫だと思うけど…」と言っていますが それってわたしの家系になにかあると言いたいんですかね?? 義母の言うとおり、自閉症が疑わしいのでしょうか? 教えてください

  • 早過ぎますが・・自閉症の様な気がします・・

    6ヶ月の娘がいます。早すぎるようですが娘は自閉症のような気がしてなりません・・。。 1、抱っこの時も目を見るとすぐにそらされてしまい、見つめ合った事は無いと言っていいほどすぐにそらしてしまいます。。授乳の時もボーっとしながら飲んでいて目をみてくれないです。 2、1日中機嫌が悪いというか抱っこでウロウロしていないと騒ぎます。室内にいると3分もしないうちにのけぞって嫌がり毎日外をウロウロしている状態です・・ 3、奇声を発します。娘と同じくらいの子をみると「アーウー」と喃語を話してるのですが娘は喃語は一切聞いた事がなく、キャーなど嫌がってる時だけ怒ったように奇声します。 4、手をひっぱるとつま先立ちで足をピョンピョンさせながら立ちます。 5、笑顔はあるのですが声をだすと同じく奇声を発しながら笑います(この時も目線をそらして笑います) 6、下ばかりみています。抱っこのときやおすわりの時下ばかりをみています・・ 7、呼んでもふりかえらない 8、ママがいなくなっても平気そうにしています。。 自閉症に症状にあまりに合っていて正直不安で不安で・・・すくすく学級などで集まる機会があるのですが明らかにうちだけ様子が違うのです・・6ヶ月でなんか自閉症かどうかわからないのは分かっています。。でも心配で毎日眠れません。。妊娠中にトラブルつずきで毎日息が出来なくなるくらい泣いていました。。それが原因で娘が脳障害で産まれてきてしまったのではないか・・自分を責めてばかりです;;

  • 6ヶ月赤ちゃん自閉症でしょうか?

    もうすぐ6ヶ月になる次女を育てています。上の子は3歳の女の子です。 生まれてから今まで、あまり目が合いません。 あやしてもなかなか笑いません。 寝かせている時に名前を呼んだり、あやすとニコッとする時もありますがなかなか笑いません。 くすぐってあやしても、体をくねらせて(ぐふふ)と言うくらいでニヤニヤするくらいでケタケタと声をあげて笑いません。 抱っこしているときは、抱っこしている人のことは絶対見ず、名前をよんで覗きこんでも右左と顔をキョロキョロさせて見ないです。 1メ-トルくらい離れたところにいる人の顔は見ますが、2.3秒でまたぷいっとしてしまいます。 指しゃぶりをする子なのでぐずるとすぐ指をしゃぶるのであまり泣きません。 よく泣いたのは生後2ヶ月くらいまででした。 おもちゃを常に持っていて口に入れながら<あうあう><き-き->と言っていますが、話しかけても無反応でお話してくれません。 いないいないばあも高い高いも無反応でして・・・今は完全ミルクでよく飲みますが飲んでいる間も私の反対側を見て飲んでいます。夜泣きもなく、よく寝ます。 育てるには楽で何もかもに表情が乏しく反応が薄いので心配で心配で眠れません。 上の子はとても反応が良い赤ちゃんだったのでこのような心配はしたことがなかったのであまりにも違いすぎることで不安で仕方ありません。 自分なりに色々調べたところ、自閉症の赤ちゃんの症状にぴったり当てはまっているので毎日が不安です。 このサイトでもたくさんの方たちの自閉症を疑う症状を見させていただき、まだ6ヶ月ではわからないというのは承知です。 でも私の赤ちゃんと症状が似ていた方のその後を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 指しゃぶり 1歳7ヶ月

     眠る時に必ず指しゃぶりをします。ガーゼを持ち、親指を口に入れるという格好です。ガーゼを持たないと眠ることができません。持たせないで寝かせようとしましたが、泣いて泣いて寝ませんでした。  ガーゼを持っても構わないのですが、指しゃぶりをやめさせたいと思っています。  いい方法をご存知の方、アドバイスお願いします。  おしゃぶりは持たせたことはありません。

  • もうすぐ5ヶ月になる娘の湿疹について。

    12月に産まれ1ヶ月程度は脂漏性湿疹が軽度ありまが、入浴後の保湿で良くなっていました。その後生後2〜4ヶ月の間はとても綺麗な肌でした。 ですが、4ヶ月後半から目の周囲を中心に湿疹が出来ました。石鹸や保湿剤を変えたということはなく思い当たる点は以下の点です。 1.指しゃぶりをすごくする様になり涎がベタベタついた手で目を擦ることが多くなった。 2.身の回りのタオルケットやガーゼタオルを引っ張り顔面を擦り付けるようになった。 ここ1-2週間ですごく悪化している気がします。瞼にも湿疹が出ており瞼が腫れ左右の二重がバラバラになってしまっています。 現在は入浴中に赤ちゃん用のソープで全身を洗い、顔はガーゼで拭き取っている感じです。 入浴後はママ&キッズのローションを全身に保湿をたっぷりしています。 何がいけないのでしょうか。ガーゼが刺激になっているのかなとも思うので今日から手で顔の泡を流すようにしようかなと思います。このように湿疹が出てご自宅で治したことがある方はどのようにケアしましたか?小児科か皮膚科を受診させた方が良いでしょうか?よくステロイドは良くないと聞くので不安です。

  • 目が合う、合わないって…?(長文です)

    4ヶ月の娘の事で相談です。 ずっと前から気になっていたのですが、娘は人の目をじっと見つめる事があまりありません。チラッと見ても(1,2秒)すぐに違う所を見てきょろきょろしてしまいます。特に抱っこしている人の顔はほとんど見ません。縦抱っこでは皆無、横抱っこでたまに合う事はあっても、ずっと見つめるという事はありません。 でも寝ている状態で、暇そうにしている時に声をかけるとパッとこちらを見て、満面の笑みを浮かべ全身で嬉しそうにしてくれます。それにあやすとよく笑います。声を出して大笑いする事もあります。 じっと見る事もある(特に知らない人など)のですが、同じ月齢の子と比べるとはるかに少ないですし、じっと見るといっても5秒から10秒くらいです。また初めから見ようとしない事もよくあります。どこ見ているの?とよく聞かれます。 先日4ヶ月検診があったので先生に相談してみたのですが、その時は先生が何か音を鳴らしながら顔を動かして、先生の顔を追視し、にっこりと微笑んだので「反応もいいし目も合っているよ。全然心配することない」と言われました。 でも…なんです。はっきりと言えば、自閉症を疑っているのですが…。 初めての子なのでよくわかりませんが、よく笑うし、それなりに愚図ってなく子だとは思います。 自閉症ではなくても目線の合いにくい子っているのでしょうか?また自閉症の子は低月齢の頃から目線は合いにくいのでしょうか?(よく目が合っていたのに合わなくなったという話は聞くのですが)そもそも目が合う、合わないってどの程度の事をいうのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 自閉症?の赤ちゃん

    生後3ヶ月の赤ちゃんがいます。ひざに乗せた状態、立った状態での抱っこで目が合いにくいです。 立った状態だと赤ちゃんが横を向き、目が合いません お風呂のときや、赤ちゃんの横に寝た状態だと合います。 じーっと見ます 自閉症の赤ちゃんのころ、目が合わないといいますが、つねに合わないのでしょうか? それともお風呂は合うとか、状態で合わなかったりするんでしょうか? ナン語も少ないです 日中ほとんどお昼寝しません。だからといって泣きもしません。 ぼーっとしてます。笑うことも少なくて、感情の波がない感じがします。 3ヶ月の赤ちゃんてこんな感じですか?もっと泣いたり笑ったりしませんか? あまりにも無表情、意思表示みたいなのが薄くて自閉症なのでは…とかなり心配です。

専門家に質問してみよう