• ベストアンサー

文型を教えてください

拒食症を扱った文の中で、Eating anything left me full of guiltという表現が出てきました。 意味は、「何であれ食事をすると、私は罪悪感でいっぱいになるようになった」という感じだと思うのですが、これは何文型の文になるのでしょうか。 full of guiltが目的語なのか補語なのかで迷ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

No.1です。勘違いしていました。回答の訂正をします。 SVOCの第5文型の間違いです。 Eating anything「何でも食べること」が主語(S) left「~の状態にさせた」が動詞(V) me「私を」が直接目的語(O) full of guilt「罪で一杯に」が補語(C) このleft=leaveは使役的な用法で、「OをCの状態にさせる」という意味で「私を罪悪感で一杯にさせた」となります。 訳し方はNo.1で書いたとおり、無生物が主語の場合、人を主語にし(ここではme)、無生物主語を原因などにしてわかりやすく訳します。 「何でも食べることが私を罪悪感で満たした」→ 「何でもかんでも食べるので、私は重い罪悪感で苛まれていた」 などの訳になります。 2度手間になり、かえって混乱させ失礼しました。

giraffe-_-
質問者

お礼

なるほど。leaveには使役のような意味もあるんですか。 それで納得いたしました。 訳も、私のつたない訳よりずっとすばらしいですね。 勉強になります。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • MayIHELPY
  • ベストアンサー率49% (335/674)
回答No.5

No.4です。 私の回答を準備中に訂正があったため気づかずにそのまま投稿してしまいました。失礼しました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MayIHELPY
  • ベストアンサー率49% (335/674)
回答No.4

専門家の方が自信ありとされているので、参考意見にすぎませんが、 この場合のleaveは、「誰々に~を残す」という意味ではなく、「目的語を~の状態にしておく」という意味ですので、NO.2の方が指摘されたようにSVOCの第5文型ではないでしょうか。

giraffe-_-
質問者

お礼

「状態にしておく」ですか、なるほど。 そう考えるとわかるような気がします。 どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kinaia
  • ベストアンサー率30% (34/112)
回答No.2

I am full of gilt なわけですから SVOC第5文型です。

giraffe-_-
質問者

お礼

確かに、be動詞を置けますね。 私が「~のままにする」という訳に固執していたのですぐには理解できなかったのですが、わかりました。 どうもありがとうございました。

giraffe-_-
質問者

補足

leaveが5文型をとる時は、「OをCのままにする」という感じの訳になると思うのですが、「私が罪悪感でいっぱいになるままにした」という訳が変な感じに思えます。 第4文型で、「私に罪悪感を残した」の方がしっくりくるように思うのですが、どうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.1

SVOOの第4文型です。 Eating anything「何でも食べること」が主語(S) left「残した」が動詞(V) me「私に」が間接目的語(O) full of guilt「沢山の罪の意識を」が直接目的語(O) leftはleaveの過去形でleave+(人に:間接目的)+(物を:直接目的)の語順になり、「人に、物を、残す」と訳します。 無生物が主語の場合、人を主語にし(ここではme)、無生物主語を原因などにして訳すと訳がわかりやすくなります。 「何でも食べることが沢山の罪悪感を私に残した」→ 「何でもかんでも食べるので、私は重い罪悪感で苛まれていた」 の訳になります。

giraffe-_-
質問者

補足

ご丁寧にありがとうございます。 私も最初は第4文型かと思ったのですが、fullは形容詞ですよね。 guiltも前置詞があるので、目的語にならないよなぁ、と思いまして…。 意味的には4文型で考えればしっくりくる気はするのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第3文型と第5文型の違い

    目的語と補語として考えるのか(第5文型)、補語を目的語の修飾語(第3文型)としてひとかたまりで考えるのかわかりません。 (1) Do you have a room available from May 20th to 24th? (2) I have a seat reserved on the 21st. これらは第5文型だと思うのですが、第3文型になるということにはならないのでしょうか。 (3) I want someone competent. これは第3文型で、もしwantを5文型として文を作るなら I want someone to be competentのような形で意味も違ってくるのはわかるのですが、 (1)も(3)も同じように見えたりもするので、説明していただけると嬉しいです。

  • 進行形の文型は何ですか?

    I ate eggs for breakfast. 「私は朝ごはんに卵を食べた.」 はSVOで3文型だと思います. では, (1)I was eating eggs then.「私はそのとき卵を食べていた.」 は何文型になるのですか? [eating eggs]のような現在分詞は形容詞的に名詞を修飾できるので,(1)の文における,[eating breakfast]を[was]の補語と考えて SVCつまり2文型でいいのですか?

  • 五文型の要素の呼び方

    五文型に出てくる要素の呼び方を整理したいのですが Sは主語 Vは動詞 Oは目的語 直接目的語、間接目的語 Cは補語 主格補語 目的格補語 第五文型のCは目的語補語ですが、Oはなにもくてきごですか?

  • 5文型解説をやめるとすると…

    「中高生レベル」のことです。 このカテゴリーでは多々意見されるテーマだと思いますが,5文型無意味派の方に質問があります。 現在日本では,中学では5文型の「法則」は教えておらず,高校(最初のほう)に5文型を習うと認識しています。 5文型は確かに文の構造を示す武器として便利なことは多いですが,全ての英文を分けられない(意見が分かれる部分があるため?),複雑な文だと学習者のレベルによっては理解が難しいという現実はわたくしも感じるところです。 そこで,5文型無意味派の方にとって,例えばいわゆる (1) I cook lunch. (2) I sent him a present. (3) It makes me happy. のこの3文を,「中高生レベル」で解説するとして,5文型表現なしに,どう「簡潔に」解説できるかと思った次第です。 中学では, 〈sent+人+もの〉「人にものを送る」 〈make+人+形容詞〉「人を~(の状態)にさせる」 などという解説が定番です。 ですが,これでは1つ1つの動詞の意味であって,問題の解説ならよいですが,文法全般の解説となると,例えば,(2)を〈動詞+人+もの〉「人にものを~する」という意味にするわけにもいかないと思います。 文型用語を使わないほかの定番解説としては,動詞の説明にして, cookは目的語を1つとれる動詞。 sentは目的語を2つとれる動詞。 makeは目的語の後に補語をとれる動詞。 があると思います。 ただし,これらは5文型分類が前提だと思うのですがいかがでしょうか。 最も知りたいのは,上の3文を「文型」や「目的語」や「補語」という用語を使わずに簡潔に「日本語で」解説する方法があるのかどうか,もしくは,そもそも上記のように分けないのかということです。(第1言語・第2言語としての学習に違いがあることは少しわかっているつもりです…) よろしくお願いします。

  • 英語の文型

    英語の第4文型と第5文型がよくわかりません どれが補語(C)かどれが目的語(O) なのかわかりません どなたか解説お願いします

  • 「文型」についての考え方

    「文型」というものを どのように考えるべきか悩んでいます。 もともと、「文型」とは、 動詞と目的語、補語の関係を分類したものですから、 何を「動詞」と考えるかでどうしても考え方に差がでてきてしまいます。 例えば、以下の2文について。 (1)I am plying [ soccer ].   (2)I am [ playing soccer ]. (1)はSVO, (2)はSVCだという解釈ですが、 この2つの解釈は両方「正しい」ということを、まずお断りしておきます。 動詞[play]のaspectに重点を置けば(1)のほうが正しいということになるし (この場合、[be]は助動詞という考え方)、 [be]を本動詞と考えれば(2)のほうが優位になってしまいます。 (この場合、[ playing soccer ]は補語という考え方) これはどちらが正しい・正しくないというより、 なにを「動詞」としてみるか、という、いわば「焦点」の問題であり、 5文型にしようが8文型にしようが、 「文型」という枠組みで考えるかぎり、同じような問題はどうしても出てきてしまいます。 (句動詞とかもそうですよね) 「文型は1つの文に複数の解釈の可能性がある。」 ということなのでしょうか? 注)一般に「文型」というとき、  Functionを重視した「文型」と、  Structureを重視した「動詞型」の2つがありますが、  この場合は前者です。   また、Complement(補部)を一つとるという観点からみれば、  (1)・(2)は同じ文型ということになってしまいますが、  そういうことでもありません。  普通に「5文型」とかいうときのそれだと思ってください。

  • 文型の質問

    文型の質問です。 文型の分け方がさっぱり分かりません。 具体的に話すと、目的語や補語とカウントしない言葉とかあるんですよね? そのカウントするのかしないのかの見分けがまったくつきません。 見分け方もよく分かりません。これはよく問題として出るようなのでしっかり抑えておきたいです。どなたか見分け方を教えてください。 ご回答よろしくお願いします。

  • 第5文型での代名詞の使用について

    英語初心者です。よろしくお願いします。 第5文型(SVOC)についてですが、「CはOを説明するものだ」と言う事は分かったのですが、以下の2文が第5文型にあたるかどうか、判断できません。目的語以下の代名詞を使った説明文が目的格補語にあたるのかどうか、教えてください。 私自身は2文ともに第5文型であると思うのですが、いかがでしょうか? 1.In his ordinary life, again, he remembers almost everything that he expected   to remember. 2.The same may be said, no doubt, of anglers who forget fishing-rods.

  • 英語の文型について

    英語の文型での質問です。補語と目的語の違いは=か≒の違いでわかるのですが、これら2つと、修飾語の見分け方がわかりません。コツはありますでしょう。

  • 第5文型SVOCの補語について

    例えば I saw a duck cross the street. という文は勿論第5文型ですよね。crossが補語になってるわけですけど、でも確か補語って文法の基本的な説明で「主語又は目的語がどういうものか、あるいはどんな状態なのかを説明する語で、名詞、代名詞、形容詞しかなれない」と習った気がします。上の文のcrossは動詞ですけど、これはどういうことなんですか?