• 締切済み

今月中に請負契約を結ぶべきか

今月中に請負契約を結ぶべきか悩んでいます。タマホーム(タマキューホーム)に結果的に請負契約を結ぶだろうと思いますが、金額の面でまだはっきりしていない。というのはオプションがまだ確定していない(何を頼むか又どの金額でできるかはっきりしていない状況です。)今月中の契約だと37型のTVがプレゼントされます。また、今月いっぱいだとタマホームの利益率が8%が4月以降になると9.5%になります。現時点ではっきりわかるのは37型のTVがプレゼントが約20数万とタマホームの利益率約20万(現時点の見積もり)計40数万お得だということです。請負契約を結んだあとで値段の交渉が不利になるかどうかと言うこと。(外構も含め)。オプションがまだ確定していない(何を頼むか又どの金額でできるかはっきりしていない状況です。)のでそこでその請負契約を結んだあとで値段の交渉の差が40数万を超えるかどうかと言うこと。外構の部分についてはタマホームの紹介の業者、(タマホームへの利益はなし。)

みんなの回答

  • ayamit55
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

今月中ということですので、もう決着がついているとは思いますが、経験者ということで、解答させていただきます。 概算見積もりで契約すると、詳細見積もりでは思わぬ落とし穴が待っています。 詳細見積もりが出てから、契約した方がトラブルは少ないと思います。 ちなみに私は、現在(工務店ですが)概算見積もりで契約して手付けを払ったが為に、出た詳細見積もりの件でトラブルとなり、解約となりそうになっています。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

#1です。 >37型のテレビは東芝のREGZA37C2000Wです。 ネット通販ですと、14万円弱で売られています。 kakaku.comなどを参照してみてください。 実際には、20数万円もしません。 外溝工事は、利益云々以外に、タマホーム経由で下請けに流れる場合、クレーム処理はタマホームが行うために、その分のクレーム対応経費として必ず内部で計上しています。 例えば、解体工事などを例に取ると、HM経由になると下請けからの見積りに30%くらいの経費を加算して、施主への見積りに上乗せしていたりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.2

テレビ(20万程度)につられて、いるか要らないかわかんない千数百万円のものを買おうとする神経が、わかりません。 HM(特に安価プランの会社)は、オプションでかせぐきらいがあります。必要なものの総額で他社と比較するのが、常識です。

jl6tkx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。もうしばらく検討します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>オプションがまだ確定していない この辺がどのくらい影響するかだと思います。 もう予算金額一杯一杯で、ほとんど検討の余地がないなら、ほとんど影響はないと思いますが、まだまだ予算に余裕があるなら待ったほうがいいように思います。 あと気をつけて欲しいのが・・・ >外構の部分についてはタマホームの紹介の業者、(タマホームへの利益はなし。) は、ほぼ確実に営業トークです。 利益分は明細のどこかに確実にもぐりこんでいます。 37型のテレビも、型落ち品とか、海外製だとかなり安く入手可能です。 結局のところ、基本設計部分は既に確定済みでしたら、契約してもいいかと思いますが、その辺が未確定なら待ったかと・・・

jl6tkx
質問者

補足

回答ありがとうございます。>外構の部分についてはタマホームの紹介の業者、(タマホームへの利益はなし。) は、ほぼ確実に営業トークです。 利益分は明細のどこかに確実にもぐりこんでいます。 タマホームでの概算見積もりにおいて建物本体工事+標準外工事+付帯工事+必要経費が請負工事費合計になります。請負工事費以外に照明器具、カーテン工事、エアコン工事、外構工事等があります。37型のテレビも、型落ち品とか、海外製だとかなり安く入手可能です。37型のテレビは東芝のREGZA37C2000Wです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建築請負契約書について教えてください

    建築請負契約書について教えてください ・見積もり金額をみて契約をしましたが、事後交渉は可能ですか? ・擁壁工事と外溝工事には明細はなく概算で一式で記載してありますが、契約しているのでそこの工務店に工事を依頼しないといけませんか?他社依頼もできますか? ・擁壁工事と外溝工事をその工務店に依頼する場合、指値で依頼することはできますか?

  • 請負契約後に価格を上げられた!

    質問です。設計施工でマンション建設予定のものです。 先日、請負契約を済ませたのですが、建築費の高騰を理由に、減額案、工期延長、図面検討し直しを言われ、承諾しました。 しかし、出来てきた案では、値段が1000万単位で、帰ってきました。 請負契約後には、建築確認も通っており、ボーリング、近隣の家屋調査、工事のための駐車場確保なども終わっております。全て施主の持ち出しです。 金額、仕様、階数を変えずに同じ利回りのものを作る約束をして、工期の延長などを了解したにもかかわらずです。 工務店の担当者と話していると、工務店の利益率は、普段通り乗せて、金額提示をしているようです。 私は、マンション複数棟所有しておりまして、今回の工務店担当者、銀行、不動産屋などから、回り回って情報が入ってきます。 住所地も良く、できればマンション建設進めたいのですが、わたしが工務店に主張できることは、何かありますでしょうか? 工事費の高騰は理解できますが、契約を結んで、建築確認も降りてから…というのはひどくないでしょうか? 裁判と言うてもあれば、そこは抵抗なくおこせますので、そのようなご意見でも構いません。 ご回答の程、よろしくお願い致します。

  • 長期請負工事

    収益の認識について、工事進行基準では、請負金額が契約で確定いるため客観性が充たされる。 とされていますが工事の進行程度を見積もって、工事収益率によって計算された各期の収益に対しても客観性が充たされたといえるのでしょうか。

  • 工事請負契約時の値引き交渉について

    先日、住友林業と契約を行いました。 基本仕様からのグレードアップやオプション工事で見積額が上がっていくことは承知しています。 工事請負契約までが値引き交渉できると聞いたのですが、既に建築された方 助言をいただけ たらと思います。 よろしくお願いします。

  • 建築条件付き売買なのに請負契約を結ばず土地と建物の売買契約を一本化って?

    以前 こちらで建築条件付き土地売買について 質問させていただきまして いろいろとご助言いただきました。 どうもありがとうございました。 お陰様で その後間取りの打ち合わせが 進んでおります。 今 間取りの打ち合わせも 最終段階に入り 次は 建物の請負契約になると思っておりましたが 工務店より 「建物の請負契約は 結ばず 次は土地と建物の一本化した契約を結んでいただきます。」との事でした。 現状 私達は 建築条件付き土地の売買として 土地のみの契約しか交わしておりません。 (現状 不動産仲介手数料も土地のみにしかかかっておりません。不動産営業からは 次は 建物の請負契約と聞いておりました) (1)建物の請負契約を結ばずに 土地と建物の契約を一本化というのは  通常あることなのでしょうか?  その場合 仲介手数料は両方にかかってくる可能性はありますか?   また そうした場合の デメリット等はありますか?  ちなみに 土地の売買の際の契約書には   「3ケ月以内に建物の請負契約または土地建物の売買契約を結ばなけ れば 白紙撤回可能」との 項目が書いてあります。   (3)建築申請は 工務店の名前で出すようです。  通常建築条件付きですと 施主(自分達)の名前で出すと思うのです が 工務店の名前で出された場合 デメリット等 のちのちなにか  影響が出てくることはありますか? (4)現状 オプション金額等が 200万を超えています。  請負契約の際に まとめて金額交渉と思っていたのですが   これを 結ばないとすると どのタイミングで交渉をすればよいの  か、、、   当初 参考プラン(具体的な間取り無しの言葉のみ 75m2+吹き抜 け 屋上つきと記載)で屋上がついておりましたので 我が家は屋上 は無しで 6畳程度のロフトに、、、としたところ 見積もりが 今 103万と出てきております 他社で調べたところ   有名大手メーカーでも 床を貼るだけであれば  4.5畳で30万程 度との事でした。  そのほかのオプションも かなり相場よりも高いと思われる金額でで てきています。  一番最初に出てきた 間取りプランのたたき台から 部屋のドアなど 3つほど減ったりしたものは 特に引かれておりません。   (5)土地の売買金額は 3650万 建物1100万の金額なのですが  「屋上付きの建物が1100万で建つのに この内容のオプションで 200万 オーバーになるのは 納得が出来ない」と言ったところ  「土地に対しては消費税がかからないので うちは建物は大きくても  小さくても 一律1100万で見積もっています。実際    建物は1100万では 建ちません」といわれました。   となると 私達は 実際3650万しない土地なのに 上乗せされ  た分の 仲介手数料を 払っているのですかね、、、?   (6) 請負契約を結ばないとすると その際 特約事項としてつけようと  思っていた項目等)は 追記できないのでしょうか? 長文で いろいろと質問してしまって申し訳ございません。 分からないことが 多くご質問させていただきました。 よろしくお願い致します。  

  • 新築請負契約での割引について

    現在、ある建築会社に新築のプランと見積をしてもらっています。 構造体はもちろん、内装設備その他希望内容を入れたおおよその見積額が上がってきました。 そろそろ契約の話も出ているのですが、契約前に割り引き交渉をしたいのですが、どのくらい粘れる物なのか全く予想がつかず、参考意見をお伺い出来ればと思いました。 請負金額内容は、本体(内装オプション含む) と 付帯工事 {屋内外給排水、雨水排水、屋内外電気工事、仮設関連(仮設トイレ、足場)廃棄物処理費など} 省令準耐火仕様、地盤調査費用、建築確認及び長期優良住宅申請費用、外構工事80万ほどが全て入った金額がおおよそ2000万位です。 その他に実費で、税金経費関係で100万ほど、地盤改良費用も予算組で80万程見ています。 土地は契約済みで上下水道引き込み済みです。 会社は大手HMとか小さい工務店でもなく、地元密着型(北関東の一つの県)の中小企業の建築会社です。(施工は下請けで、建築士は自社で抱えてます) 割と良心的な会社なので、常識的な範囲での割引交渉をしたいと思っています。一般論、体験談など良いアドバイスを頂けたら幸いです。  

  • 自宅外構工事の工事請負契約書について

    自宅の外構工事を検討中なのですが、金融機関からの融資が受けることが出来れば行いたいと考えております。しかし、金融機関に融資の申込をする際には、工事契約請負書が必要となります。このような状況で業者の方は工事請負契約書を作成していただけるものなのでしょうか? また、作成して頂けて金融機関からの融資を受けられなかった場合は、工事を断念するしかありませんが、違約金等が発生するのでしょうか?違約金が発生する場合は、どの程度の金額が必要でしょうか?

  • 建築工事金額が変更になった場合の請負契約書について

    マイホームの建築契約を工務店と交わしましたが、工事が始まってから、仕様変更などをして最終的に払う金額が金額が200万ほど下がる予定です。この場合、最初に交わした工事請負契約書の訂正というのは、原本に、工務店の訂正印など押してもらえればOKなのでしょうか。というのも確定申告で控除を受ける手続きの際には、工事請負契約書が必要とのこと。契約書と実際に支払う金額が違う場合はどうすればよいのでしょうか?

  • 財住金の貸付決定について

    お世話になります。よろしくお願いします。 さて、先日土地の契約をいたしました。 お金が無いものですから、全て銀行から借り入れを しました。 銀行の方は、問題無く通過しそうです そして、建物の方は、3月くらいに着工予定でハウスメーカーと契約を交わし、「たたき台」ということで、建築工事請負契約書を交わしました。そこには、 『本工事の請負代金は金1696万円也(消費税込)とし、後記の表示の方法によって請負代金を甲は乙に支払う』と書かれています。 この値段は、あくまでも建物だけの値段であって、オプション工事(外構、別途追加工事代等)は含まれていません。 ハウスメーカーの担当者曰く、 外構は100%融資されるし、オプションについては、80%が追加変更できます。と言っていました。 しかし、先ほど財住金のHPを見たら、 「貸付決定が決まってから着工となります」 と書かれていました。 そこで ○貸付決定というのは、建築工事請負契約書の金額を言うのでしょうか? それとも、追加のオプションも含めた金額を指すのでしょうか? (オプション工事費については、まだ時間がかかりそうなのです) ○貸付決定する金額は、何の契約書で決まるのでしょうか? 担当者の方は、追加工事の金額変更はいくらでもできますから!と言っているのですが、なんとなく不安に なってきてしまいました。 もし、オプション等の追加工事を含めないとなると、手出しが多くなってしまい、払えなくなってしまいます。 ○もし、オプション(追加工事)の代金を含め2000万くらいになっても、 追加料金ということで、財住金に申し込みが出来るのでしょうか? ○追加工事となってしまい、オーバーした分は、財住金ではなく、銀行から借り入れた方が良いのでしょうか? 分かりにくい文章になってしまいましたが、本当に困っていますので、よろしくお願いします。

  • 工事請負契約の解約について

    現在、マイホーム新築を考えており先月某HMと建築工事請負契約を交わしました。 しかし、今月に入り別のHMからプラン・金額についてとても良い提案をいただき、正直な所こちらのHMで建てたいと思ってしまっています。 非常に身勝手な理由と思っていますが、一生に一度のことでもあり、後々後悔したくないと思い、解約したいと考えています。 契約金として100万円をすでに支払っており、進捗状況としては敷地調査が終わり、具体的な間取りを詰めていく段階です。 契約金が戻ってくるのか、このような理由で解約はできるか教えていただきたいです。 契約書には ・ローンがおりなかった場合実費精算し残金を返還する。 ・甲にやむをえない事情がある場合に工事終了前であれば解除できる、但しすでに支払った工事請負代金等は返還しません。 となっております。