• ベストアンサー

【確定申告】支出の項目…

いつもお世話になっています。 現在学生の傍らインターネットで仕事をしているのですが確定申告などの際に各「月間収支」についてなのですが具体的に「消費(支出)」にはどのような項目があるのでしょうか? 食費、光熱費、交際費など… 初めてなだけに項目が分からず戸惑っています…。 ご教授の方よろしくお願い致します。 (主な品目:パソコン本体やサイトのシステムの購入等の項目を記入する項目等)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.1

収支内訳書があり,そこに各項目あります. 後は申告用紙に打ち込んでいけば,自動計算されますから,印刷し提出で終わりです.各費目の領収書は添付する必要がありません.ノートに記録領収書を貼り付け整理しておくだけです. 光熱費,家賃などは個人用と適当に半々とかに按分します.  https://www.keisan.nta.go.jp/h18/ta_top.htm  http://www.nta.go.jp/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告に係る「収支差額」の「支出」について

    新築で購入し、7年間住んだマンションを賃貸に出します。 確定申告に係る「収支差額」の「支出」に該当する項目が 具体的に良く分からないのでご相談です。 賃貸に出すにあたってのリフォーム費用などは 「支出」に該当するかと思うのですが、 現在まだローンが残っており、そのローンの支出は 「収支差額」の支出部分として認められるものなのでしょうか? また、月々の「管理費」も支出と認められると読んだ覚えがありますが・・・。 それから、火災保険についても認められると聞いたのですが、 現在継続して加入中の火災保険についてはどのような扱いになるのでしょうか? それに附帯して加入している地震保険については支出として認められるのでしょうか? 以上記載したものの他に 「支出」として認められるものがありましたらご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告 経費の項目がわかりません。

    はじめて自分で確定申告(確定申告書B)をします。まず収支内訳書の経費の欄ですが、作業着・靴(リフォーム業をしています)はどこの項目に入れればいいんでしょうか。あと、申告書第一表の所得金額は専従者控除前の金額ですか?後の金額ですか? よろしくお願いします。

  • 確定申告

    確定申告(白色申告)質問です。現在、自宅教室を開いております。教室以外に市や県からの依頼で出張レッスンし、報酬があり、支払調書が送られきました。収支内訳書と申告書Bに関する質問です。 税理士さんに無料相談していただきましたところ、報酬は雑所得となり、申告書Bの収入金額・雑のその他クの欄と所得金額雑の(7)に記入いたしました。収支内訳表の収入金額の欄に、売上・家事消費・その他の収入とありますが、教室のお月謝等は売上げとなりますが、雑所得もそれに含まれるのですか?その他の収入は、お教室とは関係ない報酬の場合ですか? そして、その収支内訳書を元に、申告書Bに記入する場合、事業の欄の営業には、雑所得分差し引いて記入するのでしょうか?

  • 毎月必ず1万円以上支出しているもの・・・

    あなたが、基本的な「住居費」「食費(家での食費)」「光熱費」以外で、ほぼ例外なく毎月必ず支出しているものを、思いつく限り上げてみてください。 なお、大くくりではなく、出来るだけ具体的な項目でお答えいただけるとありがたいです。

  • 確定申告について

    確定申告についてお聞きしたいことがあります。 ■H23年1月~3月・・・ 個人事業主として働きました。 →源泉徴収税額が記載されている支払調書があります。 ■H23年4月~12月・・・ 3月まで働いていた会社へ就職 →給与所得の源泉徴収票があります。 (会社によると、年末調整はできているそうです) (支払金額、給与所得控除後の金額、所得控除額の合計、源泉徴収税額、社会保険料等がのっています) 確定申告をしたいと思っていますが、 今まで、ずっと個人事業主でしたので、 「収支内訳書・確定申告書B」を記入して提出していました。 そこで質問です。 ・年末調整出来ているという4月~12月分は、記入の必要はありますか? (1月~3月の分にかかった経費などを記入するのみでしょうか?) ・4月~12月分も記入する必要がある場合、 同じ「収支内訳書・確定申告書B」に記入するのですか? 今まで、個人として確定申告していたので、 今回申告するに当たり、頭が混乱しています。 どうぞ、宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 確定申告の収支内訳書の記入について・・

    はじめまして。ホステスをしており今自分で確定申告の記入しております。初めてで記入がよく分かりません(>_<) 収支内訳書(一般用)で経費の内訳があるのですが・・ どこに記入していいのか分からないのがあります。 (1)回収できないツケやパーティー券などのじばらを払った金額 (2)誕生日、お歳暮、などプレゼントなどを贈った金額 (3)食事等 項目には、 給料賃金、外注工事、減価償却費、貸倒金、地代家賃、利子割引料、租税公課、荷造公課、水道光熱費、旅費交通費、通信費、広告宣伝費、接待交際費、損害保険料、修繕費、消耗品費、福利厚生費、雑費 があります。 もしこの項目な中に無かった場合、空白の部分に自分で書いて経費で落としてもいいのでしょうか? ご存知のお方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しく御願い致します。

  • 特定支出控除の申告書について

    確定申告の際に提出する特定支出控除の申告書(明細書)なのですが、初めてなので書き方が良く分かりません。 勤務必要経費(衣服費)で、衣服の種類の箇所に特定支出となることがわかるように具体的にと言う事ですが、どういった文面にしたらよいのか教えて頂きたいです。 また、店名が違う場合はその都度明細書を記入しなくてはいけないのかも一緒にお願い致します!!

  • 確定申告(青色申告)について

    個人事業をしております。従業員はおりません。確定申告(青色申告)の際に、「自分の給与」という項目を支出として計上することが可能かどうか、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 消費税の確定申告?

    こんにちは。 フリーでプログラマーをやっている者です。 平成14年分の所得税の確定申告(白色)をしようとしてますが、売上先から、売上額に消費税5%分を上乗せした金額をもらっていまして、その取扱をどうしたらいいのか悩んでます。 売上先からの業務委託検収通知書には「小計」として売上額が、「消費税」として売上額の5%が、「合計」として小計+消費税の金額が記入されてます。 1.確定申告書Bや白色の収支内訳書に記入する収入(売上)金額には   消費税分を含めた金額を書くのですか? 2.上記1でない場合は、所得税と別に消費税の確定申告か何かをする   のですか? 売上先にはずっと以前に、「確定申告のときに消費税を忘れずに払ってください。注文書と注文請書と検収通知書も提出してください。」などど言われてましたが、意味不明でした。。。 あと、ついでの質問なんですが、平成10年6月に会社を退職したときの退職所得の年末調整が済んでないのを思い出したので、できれば期限最後の年である今回に還付申告?をしたいのですが、上記の確定申告書Bに記入するのですか?それとも別ですか?ややこしくなりそうだったらあきらめようと思ってますが・・・。

  • 所得税の確定申告

    保険の外交員をしているため 所得税の確定申告をするのですが… 収支内訳書の経費の欄に、 福利厚生という項目があるのですが、 社会保険料や厚生年金保険料を記入していいでしょうか? 申告書Bの方にも社会保険料控除の欄があるので 経費で引いて、控除もされるなんていいのかなと思ったので… すみませんが教えてください。