• 締切済み

社会保険料額表と昨年の数字(自身の収入実績数字記載有り)が合わない

こんにちは。いつもお世話になっております。 早速ですが、自身の収入を基に社会保険料額表と照らし合わせてみたものの、どうも給料明細の「社会保険」項目に打たれている金額と一致していないように思われて仕方ありません。 使用したのは、こちらの表 http://www.e-promote.gr.jp/syakaihokenhyou.html でして、自身の収入の 計算は下記のように行いました。 また、これとは別に理解出来ていない部分があります。 ご多忙中、恐縮ですが、どなたかお手隙の方いらっしゃいましたらどうぞご教授願います。 【1】自身の雇用形態:派遣社員 【2】給料支給(締め日は月に2回。給料は毎月15日と末日の2回)      例)毎月15日締(上旬)分 → 当月末日支給 / 毎月末日締(下旬)分 → 翌月15日支給 【3】2006年の報酬月額算定時期(4・5・6月)の自身の総支給額(税込額)      2006年4月15日の総支給額(実働年月2006年3月下旬分):159,300円 ... A      2006年4月30日の総支給額(実働年月2006年4月上旬分):177,638円 ... B      2006年5月15日の総支給額(実働年月2006年4月下旬分):155,813円 ... C      2006年5月31日の総支給額(実働年月2006年5月上旬分):109,013円 ... D      2006年6月15日の総支給額(実働年月2006年5月下旬分):233,775円 ... E      2006年6月30日の総支給額(実働年月2006年6月上旬分):188,325円 ... F      報酬月額算定時期の総支給額合計:1,023,864円 → ひと月の平均総支給額:341,288円 【4】社会保険料で引かれていた金額      2006年3月30日~2006年9月15日までの毎回の給料から引かれていた社会保険料 → 13,712円      2006年9月30日~現在の毎回の給料明細で引かれている社会保険料 → 18,945円 ◆◆質問1◆◆    http://www.e-promote.gr.jp/syakaihokenhyou.html の表でみると自身の等級は幾つなのでしょうか。    給料から引かれている数字を探してみても見当たらないので、どうしてだろう…と思っているのですが…(^_^;) ◆◆質問2◆◆    http://www.e-promote.gr.jp/syakaihokenhyou.html には“標準報酬月額”と“報酬月額”がありますが、    これはどう違うのでしょうか。    報酬月額の中間の金額を標準報酬月額と呼んでいる…という程度の解釈で良いのでしょうか。 ◆◆質問3◆◆    上記【3】のA~Fの金額は税込支給額です。    実際は、これらの金額から「所得税」「雇用保険」「社会保険」が引かれて銀行に振込まれていますが    報酬月額算定に用いる数字は、これら税金を引いた後の手取り額ではなく、税込額で間違いないでしょうか。   ◆◆質問4◆◆    4・5・6月に支払われる給料を基に、社会保険料が定められ、ここで決まった保険料を1年間背負う    と認識しておりますが、上記【4】を見ると、何故か9月を境に毎回給料から引かれる額面が綺麗に    分かれております。これは何故でしょうか。    1年間固定なのではないかと思っておりますので不思議でなりません…。 文才が無く、判りづらい面もあるかと存知ますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

みんなの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>http://www.e-promote.gr.jp/syakaihokenhyou.html​ の表でみると自身の等級は幾つなのでしょうか。 20等級になります。 >給料から引かれている数字を探してみても見当たらないので、どうしてだろう…と思っているのですが…(^_^;) 健康保険が政府管掌ではないとか、厚生年金が厚生年金基金であるなどすると金額は異なります。 >“標準報酬月額”と“報酬月額”がありますが、これはどう違うのでしょうか。 要するに標準報酬がその範囲にある場合には標準報酬月額はその金額とするということです。 >報酬月額算定に用いる数字は、これら税金を引いた後の手取り額ではなく、税込額で間違いないでしょうか。   はい。ただ標準報酬に含めないものもありますので、正確なところは内訳がわからないとなんともいえません。 >4・5・6月に支払われる給料を基に、社会保険料が定められ、ここで決まった保険料を1年間背負うと認識しておりますが そうです。そして、それは9月分から反映されて翌年8月まで適用されます。 >1年間固定なのではないかと思っておりますので不思議でなりません…。 基本的には一年間固定ですけど9月から翌年8月です。 最新の表は http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo13.htm をどうぞ。 ただご質問の金額と合わせるとどうも社会保険料はかなり少ないですよね。社会保険料とかかれているのが厚生年金と健康保険両方だとするとなんでそんなに少ないのだろうという気がします。 まあ給与の内訳がわからないので断言は出来ませんけど。

choko_late
質問者

お礼

おはようございます。ご回答有難うございました。 お返事が遅くなり申し訳ございません。 怪我した野良猫を捕獲して病院へ連れて行って、我が家に迎え入れて世話をしている段階でして、そちらに時間が取られてしまっておりました。 早速ですが詳細のご説明を戴きまして有難うございました。助かりました! 等級も判りましたので、それを参考に今年の4-6月の給与予測をしたうえで、どの等級になりそうか、またどの等級にしたいかなどの対策を しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会保険料額について

    社会保険料額を決める標準報酬月額が4・5・6月の支給額から算定されるということですが、通勤費も含まれるというのは本当でしょうか? 例えば、通勤費が2万円位支給されている場合、かなり保険料が高くなると思いますが。

  • 社会保険料について 総支給額?差引支給額?

    先日、ねんきん定期便(初めてです)が届きました。 特に変更もなく、「ああ昔は給料ってこれくらいだったんだ・・・」と思いながら見ていたのですが、ふと疑問にぶち当たりました。 それは社会保険料の額についてです。 毎年改定されているのは承知しているのですが、「標準報酬月額」がワンランク下がっているのに、納付額が2千円ほど上がっているときがあるのです。 自分の記憶を掘り返したところ、確か「差引支給額」の金額で保険料を徴収していた時から「総支給額」で徴収するようになったというような気がするのですが、他の税金の類とごっちゃになってしまってて、私の勘違いなのかどうかわかりません。 (平成15年から賞与にも保険料がかかることになり、月額の保険料が変更したのは承知しております) ご記憶の方が見えましたら、私の記憶の「差引支給額」→「総支給額」へ変更した時があったという事が正しいかどうか教えてください。 (ちなみに平成11年3月→12年9月です)

  • 70歳以降の社会保険(健康保険)の額について

    現在パートで働いており70歳以降も働くつもりですが、働く時間を減らす可能性があります。 現在、4~6月の給料の額で標準報酬月額(厚生年金と社会保険)が決められていますが、70歳到達時に標準報酬月額(社会保険)の見直しは可能でしょうか? また、見直しが可能な場合の見直し方法(例えば70歳以降の報酬見込み額)を教えていただけます様お願い致します。

  • 社会保険料の標準報酬額について

    社会保険料の標準報酬額について 4月から6月までの総支給額の平均が162028円ですが標準報酬額が170000円ですと通知を受けました。6月30日に臨時ボーナス50000円を受け取っているからですか?

  • 役員報酬の月額を変更した場合、いつから社会保険額を変更し、いつ月額変更届を提出すればよいのでしょうか?

    役員報酬の月額を改定した場合、いつから社会保険額を変更し、いつ月額変更届を提出すればよいのでしょうか? 下記のケースをもとに、後半の質問にぜひご回答よろしくお願い致します。 ・5月末決算(6月1日~5月31日) ・月末締めの翌月10日給与振込 ・法人設立から現在までの役員Aの役員報酬 月額20万円 ・役員A(男)は年齢30歳、妻あり子供なしの扶養一人 ・7月分(8月10日支給)の給料振込額は以下の通り 給料振込額=200000-8200(健康保険)-14996(厚生年金)-2240(源泉徴収税額)=174564 それを今年7月に株主総会を開き、以下の通り改定した(議事録あり) ・役員Aの役員報酬を月額10万、年額120万とする ・8月分(9月10日支給)より変更する ★ここから質問です! 1)8月分(9月10日支給)の給与振込は以下の通りでよいでしょうか? 給料振込額=100000-8200(健康保険)-14996(厚生年金)-0(源泉徴収税額)=76804 2)何月分(何月10日支給)の給与振込より、月額に対する社会保険の減額を行えばよいのでしょうか? すなわちいつから以下の振込額とすればよいでしょうか? 給料振込額=100000-4018(健康保険)-7348(厚生年金)-0(源泉徴収税額)=88634 11月分(12月10日支給)?12月分(1月10日支給)? 3)報酬月額変更届と、株主総会議事録は、上記の例の場合いつ社会保険事務所に提出すればよいのでしょうか? 60日以上遅延すると提出書類が増える旨をどこかで拝見したのですが、上記の場合、いつから起算して60日になるのでしょうか? 4)上記計算に誤りがあったり、上記の場合で注意する点やアドバイスなどございましたら、ご教授下さい。 ぜひともご教授よろしくお願い致します

  • 社会保険料額について

    社会保険料の月額が456月の給料で査定されると聞きましたが、私の会社では今年の夏の賞与が4月に支給されることになりました。その賞与も査定に含まれるのでしょうか。

  • 給与から引かれる、社会保険料の額が上がりました。

    はじめまして。初めて書き込ませていただきます。 今回、1月の給与明細を頂き、内容を確認しましたところ、 社会保険料が昨年(2008年)までと比べてだいぶ上がっていました。 2008年12月 基本給/132,000円 時間外/60,000円 非課税通勤/6,000円 健康保険/6,560円 厚生年金/11,997円 雇用保険/1,188円 所得税/3,690円 住民税:6,600円 差引支給額/167,965円 2009年1月 基本給/168,800円 年末調整/6,144円 非課税通勤/6,000円 健康保険/8,200円 厚生年金/16,201円 雇用保険/1,048円 所得税/2,740円 住民税/6,600円 差引支給額/144,955円 以上です。 基本給等、内訳が突然変化していますが、実は昨年12月になって から、雇用主から突然「仕事を時給計算にする」との通達があり、 12/15~1/15までの働いた時間×800円という計算になっています。 何故基本給扱いになっているのかは、よく判りません。 もっとも知りたいのは、健康保険と厚生年金が先月に比べて6,000円 近くも跳ね上がった理由です。また、この金額が来月以降も続くのか? という疑問です。労働時間を考えれば、ただでさえ多いとは言えない 収入が毎月6,000円も減るのは苦しいですし、仮にこの金額に正当な 理由があるなら、それを知りたく思います。 自分で調べてみようとも思ったのですが、自分の標準報酬、報酬月額 等が一体いくらなのかも、よく分らない状態です。保険料が8200円と いうことは、標準報酬が月額200,000円に当たるということなのでしょ うか?また、それならば厚生年金保険料は15,350円になるのではない のでしょうか? どなたか、お知恵を貸していただければ幸いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 社会保険料の納付額の計算方法は?

    例えば8月分の社会保険料を考えるとします。給料規定は月末締めの翌月10日 支給で、 9/10 預り金 1,000,000 を預かります。すると 9/30 社会保険料納付額 2,000,000+児童手当拠出金 になると思うのですがこれで合っているんでしょうか? この計算をすると実際の納付額と数千円ですが誤差(月によって多かった り少なかったり)が出ます。なぜでしょう?

  • 国民健康保険と社会保険を踏まえた役員報酬額

    今年の6月いっぱいで退職し、年明けに株式会社の設立を予定しております。 そこで、役員報酬と年金・健康保険料などについて質問があります。 設立する会社は、全額自分で出資して代表取締役1名のみで営業する予定です。 当初、1~2年くらいは安定した利益が確保できるか見通しが立っていないこともあり、個人の貯蓄で生活をして、出来る限り役員報酬は受け取らず、内部留保もしくは会社の利益のために再投資しようかなと考えております。 そこで、下記の私の条件の場合、役員報酬をいくらにするのが一番よいのか、もしくは会社の設立および厚生年金・社会保険の切り替えはいつがよいのか、お知恵をお貸しくださいませんでしょうか。 会社設立は来年平成23年1月~3月くらいで考えており、柔軟に対応できます。 可能な限り、年金と健康保険の支出を抑えたいと思っております。 会社都合の退職だったため、現在年金は(来年の6月まで)全額免除してもらっているのですが、国民健康保険料は(おそらく来年の3月まで?)27200円支払っています。 起業するにあたってできるだけ、年金・健康保険料を抑えたいと考えております。 もちろん、売り上げ次第では法人税のほうが高くつくこともあると思いますが、その辺も踏まえて、いくらまでの売り上げからは役員報酬を取ったほうがいいなどあると思います。 その辺のことで混乱してしまい、ご質問させていただきました。 よくわかっていませんが、ある程度の月額報酬を設定しておいて、未払い金として処理したほうが結果的によいのかなという気もしています。 思いついたままの質問を羅列いたしましたが、どうか温かい目でご教授をお願いいたします。 住まい、会社の本店は神奈川県横浜市です。 年齢は31歳です。 (1)平成22年1月~6月分の源泉徴収の支払金額 2446024円 (2)平成22年4月~6月分の年金・健康保険の標準報酬額 340000円でした。 1.役員報酬ゼロにした場合、国民健康保険料は4月からいくらになるのでしょうか 2.役員報酬ゼロの場合は、厚生年金・社会保険には加入できないのでしょうか 3.役員報酬を標準報酬の最低である額月額62000円未満にした場合、厚生年金・健康保険ともに標準報酬額・等級1が適用されるので、平成23年の10月以降は、厚生年金保険料15390円(全額)と健康保険料5411円(全額)になると理解していますが、これで正しいでしょうか。 4.仮に1月に会社を設立して、厚生年金・社会保険に切り替えた場合、それぞれの保険料は(2)の標準報酬額が基準に計算され、その金額を9月まで支払うのでしょうか 5.役員報酬の月額の切り替え(増額減額など)は事業年度ごとでしょうか。たしか1年間を通して一定額でないと損金不算入だったと思います。 6.国民健康保険料は前年の1~12月の収入に対して翌年4~3月の1年間の支払保険料が決まるのですか。 7.仮に役員報酬を月6万円として支払えなかった場合には未払い金として処理すると思うのですが、これは、会社が社長に借金していることと同じですか。その場合、たとえば、これが60万円たまった時点でDESして株式に切り替え増資するという手段はとれるのでしょうか。 以上、まとまりのない質問で申し訳ございません。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 社会保険被保険者の収入

    妻が社会保険の被扶養者に該当するか調べておりますが、難しくて困っています。 ご教授いただけます様よろしくお願い致します。 「被扶養者の年収は、被保険者の年収の2分の1未満」という条件がありますが、被保険者の収入は a:「標準報酬月額」 × 12ヶ月分? b:上記aに年金や雑所得も含む? 保険者(協会けんぽや組合健保)は「標準報酬月額」を基に保険料を徴収していると思うので、「a」なのでしょうか?