• ベストアンサー

能登は瓦屋根の家が多いけど理由があるのですか。

能登沖地震の映像を見るにつけ、瓦屋根の家が地震で倒壊しやすいのはわかっているはずなのに、なぜこんなに瓦屋根の家が多いのかと不思議に思ってしまいます。能登では理由があって瓦葺が多いのか?能登地方に詳しい方に参考になる回答をお願いします。

  • mmky
  • お礼率65% (219/333)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#26641
noname#26641
回答No.1

石川県出身で現在東京で大学生をしている者のです。石川県といっても能登地方ではなく、加賀地方(石川県南部)の出身ですが。 正確なことはわかりませんが、自分がわかる範囲内で回答したいと思います。 (1)能登地方は石川県の中でも非常に過疎化が進んでいる地域です。高齢者が多く、瓦屋根の昔の家にずっと住んでいるケースが多いのでしょう。自分が高齢になって家を新改築する人がいるとは思えませんし、高齢者に瓦屋根に愛着がある人が多いのではないかと思います。高齢者が多いから瓦屋根の家が多いのでしょう。テレビの「被災地の様子」でも若い人が出てきませんよね。若い人がいないのです。 (2)石川県は全くと言っていいほど地震がありません。震度1・2程度の揺れすら滅多にありません。テレビの画面上部に出る「地震情報」で石川を中心とする北陸3県(福井・石川・富山)が出るのを見たことがある人はあまりいないと思います。東海や東北・北海道などはよく見ますが、北陸地方は滅多にないです。今回より前に割と強めの地震があったのは2000年でした。地震に対する経験がほとんどないのです。 <瓦屋根の家が地震で倒壊しやすいのはわかっているはずなのに 「瓦屋根の家が地震で倒壊しやすい」ことなど地震に対する経験の薄さゆえに知りません。経験的に「瓦屋根の家が地震で倒壊しやすい」こと知らないのです。 以上です。

mmky
質問者

お礼

回答ありがとう。確かに過疎化ですね。

その他の回答 (3)

  • knfci
  • ベストアンサー率44% (305/689)
回答No.4

NO'2です。 あと瓦屋根の家だからといって倒壊しやすいわけではないんです。 私は中越の震源だったところに住んでいる者ですが家の構造が弱かったりすればトタン屋根でも地震で倒壊します。 真偽の程は分かりませんが今回能登での家屋の倒壊原因として間口を広く取りすぎているわりに補強対策として「梁:はり」を多くするとか「筋交い:すじかい」を入れるといった対策を取っていなかったのではないかということは言われているようです。 旧来の日本家屋に見られる、家の規模にあった工法なら地震には相当耐えられるはずなんですが費用やら、従来から地震が少ない地方だったのがそういう判断を鈍らせてしまったのかも知れませんね。

mmky
質問者

お礼

何度も回答ありがとう。 神戸の震災の時、ある知り合いの大手建設業者に聞いたことですが、震度7以上では頭を軽くしておかないと、マイナスのG(短い強烈な突き上げ)の影響とその反作用で足腰は持たないとのことでした。そんなことを参考に震度7以上に他えられる小さな家を建てていただいたんですが、屋根はカラーベスト(屋根というよりは板ですね)で窓少ない箱型構成、土台くい打ち鉄筋コンクリート頑丈作りでした。これで耐えられるのかどうかはわかりませんが、地震があっても何とか家さえ立っていれば皆さんにご迷惑かけずにぼらんていあできるかなと思っています。

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.3

まず、瓦屋根が地震に弱い、というのは必ずしも適切ではありません。倒壊などは強度不足や老朽化の影響が大きいです。きちんと設計された瓦屋根、地震にも強いです。 さて、瓦屋根が多いのは能登だけではないですね。東京などの都市部で新しく出来た住宅では瓦以外の屋根が少なくないですが、それ以外はまだまだ瓦屋根が多いです。特に地方都市で、都市部などに比べると大きな家を作るところはほとんどが瓦屋根になると思います。 また、少し古い家は瓦屋根が中心です。今回被災した地域、やや古い家が多かったので、瓦屋根が多いのだと思います。 瓦、屋根としては非常に優れていると思います。だからこそ、地震の多い日本でも、平安の時代から使われ続けているのではないでしょうか? 瓦、耐久性が非常に高いです。割れない限り使い続けることが出来ます。少し前まで、建て直す際に古い家の瓦を一部使う、なんてことも行われていました。優れた屋根だと思います。

mmky
質問者

お礼

「倒壊などは強度不足や老朽化の影響が大きいです。」 確かにそのとおりの部分もありますね。回答ありがとう。

  • knfci
  • ベストアンサー率44% (305/689)
回答No.2

能登に限らず海岸に近い日本海側の住宅では屋根瓦を採用する家が多いです。 日本海側だけではなく九州・沖縄でも海岸地区では瓦屋根の家が多いですよね。 (極端な話、南西諸島でトタン屋根の家なんて見たこと無いような気がします) 理由は まず瓦なら塩害による腐食・錆が出ないということ。 トタン屋根ではどうしてもこの問題が付きまといます。 さらに日本海沿岸では冬の季節風が強いです。 瓦で重たくすれば風に煽られて屋根が飛ばされるリスクが少なくなります。 九州・沖縄では毎年台風がやってきます。 日本に住んでいる限り地震の被害はいつやってきても不思議ではありません。 でも実際問題としていつ来るか分からない地震に対する備えよりも目の前の屋根の腐食、風の被害に備えた家造りをするのは仕方がないのではないでしょうか?

mmky
質問者

お礼

風の被害に備えた家造り。確かに風に対しては重い屋根瓦は有効ですね。回答ありがとう。

関連するQ&A

  • 瓦葺きのメリットを教えてください。

    体裁がよいだけでしょうか。 重いので地震の時に重さで家が倒壊したり、落ちて危険ですし、断熱性もよいとは思えない。 瓦葺きのどこがよいのでしょうか。

  • 隣の家が傾いている

    隣家なのですが、家がかなり傾いているらしいです 親が知り合いなので詳しいのですが・・・ かなり傾いているのですが、費用的なものもあるのだと思いますがなぜか直す気もないらしくそのまま住むんだそうです。 もちろん田舎の一軒家ならお勝手どうぞになるのですが かなり距離が近いので地震が来て倒壊したら家のほうにかなり崩れてきそうです。 そうすると一階の寝室で寝ていたらアウトだと話したのですが・・・ 万が一倒壊して家に損害が出たときって、補修費用などって全額出させられるのでしょうか? 実際ご近所になるので、こういうことはできないと思うのですが その人は経済的に決して貧しくもなく外車乗り換えてるような人なのですが 強制的に補修させるとかっていい方法ないのでしょうか? 関東地方なので大地震に備えて家はおととしに耐震補強をしたのですが・・・

  • 三階建ての家の倒壊

    もし地震が来て、三階建ての家が倒壊した場合、二階建ての家よりもやはり被害は大きくなるのでしょうか??回答おねがいします!!

  • 茅葺の家

    茅葺の家で屋根裾と言うか軒屋根と言うか屋根の下のほうだけ瓦ぶきにしてる家ありますが下のほうだけでも瓦ぶきにしたい理由は何ですか?瓦ぶき屋根を下につけないと茅葺屋根の下が腐りやすいのですか?

  • 地震で家が倒壊しても助かる人と亡くなる人の違いは?

    よく、地震で家が全倒壊しても少しの怪我で助かる人もいれば、 運悪く亡くなる方もいるとおもいます。 福岡であった大地震でも玄海島は全倒壊の家ばかりでしたが、 無くなった方は幸いにも居なかったですよね。 みんな外出してたとは考えにくいですよね? よく予測でも全倒壊は1万件で死者は数十人とか被害予想ありますよね? 倒壊しても生き残る可能性は高いのですか?

  • 建築可能でしょうか? 古い家を物置にして隣に新築

    先日の福島県沖地震で被災しました。 程度は今すぐ倒壊するようなレベルではないので、現在の古い家を物置と作業部屋で使用し、隣(同一敷地)に新築しようかと考えているのですが、建築基準法等の法律で不可能だったりするのでしょうか?

  • 昔、北陸一帯だけに、「板屋根に石をのせた家」があったのは何故でしょうか

    昔、北陸一帯だけに、「板屋根に石をのせた家」があったのは何故でしょうか。 単に貧しいだけでなく、富家もそうしていたのは、何か理由があるのでしょうか。 他の地域では、どんなに貧しくても、贅沢だとお達しが出ても、火事を恐れて 瓦屋根にしたといいます。 雪対策なら、なおさら瓦の方が良いはずです。博物館の学芸員も不思議がって いました。 詳しい人、教えて下さい。

  • 震度6弱で倒壊

    先日の長野の地震 震度は6弱しかないのに、倒壊して全壊となった家がニュース映像に映っていました 震度6弱程度で倒壊してしまうのは、かなり旧い家なのでしょうか!?

  • 石川県・能登地方の家屋について

    数年前に、石川県の能登半島をツーリングしました。この地域の木造家屋を見て、次のような疑問を持ったのですが・・ 僕がこの場で指す木造家屋というのは、和風建築で外壁が塗り壁ではなく、木の板を並べて覆われているタイプのものです。こういう家屋は一般的に(僕個人の考えかもしれませんが)木の板の向きが「縦向き」だと思うのです。しかし、能登地方で見た木造家屋は、木の板が「横向き」で貼られている家ばかり―おおよそ100%近くそんな家でした。木の板が横向きになっているのは、何でだろうかな?何かこの地域の気候に関係しているのかな?と漠然とした疑問を持ちました。 今でも時々、自宅の窓から見える近所の“木の板が「縦向き」の木造の家”を見て、その疑問が頭に浮かんでくるんですよね。自分でwebサイトで調べてみようとしたのですが、なかなか分からなくて・・ そこで、こういった質問サイトなら疑問を解決できるのではと思い投稿しました。 御住まいが能登地方の方や、理由を御存じの方、よろしければ教えてください。

  • すぐ揺れる家

    私が住んでいる家は、木造2階建てで、築25年ぐらいです。最近地震が多いので心配なのですが、私の家は1階の勝手口を閉めるとき、2階の私の部屋が揺れます。それほど激しくではないですが、閉めるたびに揺れる気がします。やっぱり、これでは地震が来たときに倒壊する恐れがありますか?? 私の建築士である父は大丈夫だと言っていますが、私はすっごく心配です。 特に、専門家の方に大丈夫かを教えてもらいたいです。いつかは、親は反対するとは思いますが、「耐震診断」はしなければいけないなとは思います。