• 締切済み

石川県・能登地方の家屋について

数年前に、石川県の能登半島をツーリングしました。この地域の木造家屋を見て、次のような疑問を持ったのですが・・ 僕がこの場で指す木造家屋というのは、和風建築で外壁が塗り壁ではなく、木の板を並べて覆われているタイプのものです。こういう家屋は一般的に(僕個人の考えかもしれませんが)木の板の向きが「縦向き」だと思うのです。しかし、能登地方で見た木造家屋は、木の板が「横向き」で貼られている家ばかり―おおよそ100%近くそんな家でした。木の板が横向きになっているのは、何でだろうかな?何かこの地域の気候に関係しているのかな?と漠然とした疑問を持ちました。 今でも時々、自宅の窓から見える近所の“木の板が「縦向き」の木造の家”を見て、その疑問が頭に浮かんでくるんですよね。自分でwebサイトで調べてみようとしたのですが、なかなか分からなくて・・ そこで、こういった質問サイトなら疑問を解決できるのではと思い投稿しました。 御住まいが能登地方の方や、理由を御存じの方、よろしければ教えてください。

みんなの回答

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.3

板の方向、あまり意識していませんでした。改めて見てみると、能登を含む北陸、横方向に張った家が多いですね。ですが、縦方向も皆無ではなく、少しは見かけます。能登でも、ちょっとの間に2軒みつけたので、比率は少ないにしてもありますね。 気になって 比較的最近、資料館などとして公開されている古い家を写した写真を見てみると、太平洋側は縦方向が多いようにも感じます。写真で確認した中では、長野県南部の宿場町の家が横方向になっていました。あと、板張りの洋館は横方向が多いようですね。 また、金沢にあった家では、同じ家でも横方向と縦方向両方を使っている家があります。低い部分で高さも1m程度の範囲を縦方向に、それ以外の部分を横方向に張ってありました。 板の方向、地域により偏りはあるようなのですが、板の方向を深く意識していなかった(私の頭の中では横方向でした・・・)ので、明確な回答は示せないのですが、ひとつ思いついたのは、板が外せる構造になっている家です。この板、土壁を雨から守るのが目的のひとつと思います。外す理由、家事のときに燃えないように、とのことでした。外してしまえば土壁なので燃えにくいですね。屋根などは木を使っているので燃えてしまいますが、横の壁が燃えると屋根にも燃え広がりますから、外すと飛び火はしにくそうに思います。この構造は横方向だったように思います。この構造の流用なのかもしれませんね。北陸、春先や台風のときなど、フェーン現象で乾燥した強風が吹くことがあり、大火も発生しています。

pencile111
質問者

お礼

お礼が遅くなり、すみません。 バリエーションに富んだ意見ありがとうございます。 建物もこうやって、気にして見てみると面白いものですよね。

  • wasuregai
  • ベストアンサー率47% (149/315)
回答No.2

「横羽目板張り」と言って昭和30年代頃までに見られた工法です。 柱が横羽板張りの支えになるように柱を出して土壁を塗り、その上に杉の板 を下の板の上部に上の板の下部が被さるように、下の板から柱に打ち付け ます。 その上から押さえになる立ての細木を打ち付けた板の形に合うように、鋸形 の切れ目を入れ打ち付けるのです。 本来の土壁は漆喰を塗って見栄えを良くし風雨に絶える壁にするのですが、 風雨が強い地方ですと漆喰が長持ちしません。 板を立てに並べたり、横に並べただけですとどうしても隙間が出来、そこから 雨や雪解けの水が侵入してしまいます。 そこで、下の板の上部に上の板の下部が被さるようにする事により、雨や雪 をスムーズに下に落とし内部への侵入を防いだのです。 最近は古民家復活で綺麗に鉋掛けされた横羽目板張りの壁をみますが、 貧乏だった時代は鉋掛けがされていない荒肌の板が使われる場合もありま した。

pencile111
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、すみません。 やはり雪国ならではの工夫というのがあるみたいですね。 参考になりました。ありがとうございます。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

木が横になっているというのは、下見板(羽目板)張りのことでしょうか http://www.what-myhome.net/12si/sitamiita.htm 下見板張りは、日本の在来工法で、東京オリンピックより前くらいの時代であれば、都内の木造住宅の外装としてもよく見られました。 この工法は、防火上の問題で住宅密集地ではモルタル張りなどの耐火建築に駆逐されてしまいました。たしか、住宅金融公庫(現住宅金融支援機構)の融資が得られなかった時期があったはずです。 都市部の民家から板塀がほとんど無くなってしまったのと同じ理由ですね。 能登では、住宅が密集していないので、代謝が緩やかで下見板張りが多く残っているのではないでしょうか。

pencile111
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。参考になりました。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • ★古い日本家屋、木造二階建てを探しています★

    初めまして。 劇場公開映画用に、 関東近辺で、古い日本家屋、木造二階建てを探しています。 他に条件は、窓がサッシではなく木枠の窓になっていること。また、居間と庭の間に廊下があって、奥にトイレもしくは部屋があるもの。 上記に当てはまらないまでも、そういった古い日本家屋が残っている地域があれば教えて欲しいです。 時代設定は終戦頃。庶民の家という設定です。 最近大阪から出てきたもので、情報が無く困っています。情報をお持ちの方よろしくお願いいたします。

  • 天井を高くしたいのですが・・・。軽量鉄骨の家です。

    軽量鉄骨の家です。天井に貼られている木の板が傷んできました。 木造家屋で屋根の梁や鴨居や小屋組を見せて、 屋根の形の三角形状が室内に見えるように天井を高くして リフォームしている施工例は良く見ます。 軽量鉄骨の家ですが、このように天井を三角にして高くしたいのですが、可能でしょうか。 可能な場合、断熱材はどのように入れるといいでしょうか。

  • 東京の家屋の屋根についている突起は何ですか?

    地方に住んでいるのですが、東京に遊びに行く度疑問に思うことがあります。 民家の屋根の下のほうに、ずらりと突起が付いているのです。軒下と平行に二列位で上の列と下の列が互い違いになっています。二階建ての家は二階の屋根にも付いています。すべての家、という訳ではないけれど、半数以上の家には付いている様に感じました。 私の住む地域では見たことがありません。 あれは何のために付けているのですか? 教えてください。

  • 和風の塀の名称と木の材質を教えてください。

    和風の塀で横板に立(縦)板を内側(家側)と外側(道路側)から交互に張った形で、正面からみるとほぼ完全な目隠しになり、斜めからみると横板の分隙間が開いて反対側が見えるタイプの塀の名称を教えてください。 また、この塀を作るのに適している木は何ですか。 よろしくお願いします。

  • 高気密 高断熱

    高松市内で木造一戸建てを検討中です。今は大阪にいますがどのHMも高気密、高断熱で換気を言います。寒い地域ならともかく、九州や四国でもそのような家が本当に必要で造られているのかとても疑問です。暖かい地方の工務店さんもほとんどその建て方なのでしょうか?

  • 地方住まいの方に聞きたいのですが

    ここのサイトを利用して疑問に思ったのですが、ここに限らず インターネットの中では、方言やなまり言葉を使う人はほとんど いなくて、だいたい標準語を使ってる方が多いと思いますが、 (たまに関西弁を見かけるくらいで)、利用してるのが、関東圏のみ ということはないはずなので、地方の方も標準語を使用して 書き込みしてると思うのですが、地方の方はだいたい問題なく 標準語を使えるということでしょうか? 地方住まい、方言を使用してる地域の方にお聞きしたいです。 失礼な質問かもしれませんが、気になるのでご意見願います。

  • 父母名義の不動産(家屋・土地)について

    父母が以前居住していた家屋と土地(家屋:父名義、土地:母名義)があるのですが、現在双方とも要介護状態で施設に入居しており、介護費用を捻出する必要があるため、これらの売却を検討しているのですが、少し事情が込み入っているので、どのようにすべきかご教示いただければ幸いです。 ○土地の広さは約34坪。 ○家屋はいわゆる2軒長屋で、父名義の部分と内壁を隔てて、隣人が居住している部分があります。 ○すなわち隣人の家屋が建っている土地も母の名義なのですが、隣人はその土地の購入の意思があり、現在土地家屋鑑定士にお願いして、土地の分筆の手続きを進めています。 ということで、隣人の土地は売却の目途が立っているのですが(金額についてはこれからの協議によりますが)、父の家屋が建っている部分の土地は、どのようにするのが最も良いかをお聞きしたく存じます。 案1 父の家屋も撤去して、更地にして売却する。 案2 父の家屋を残したまま、「古家つき」という条件で売却する。 案1の場合:2軒長屋の1軒を撤去するので、内壁部分を外壁とする必要があると思われ、これを設置するのは、撤去する当方が行わなければいけないと思われますが、次に家を建てる場合、またこの外壁は不要になるので、無駄な工事といえるでしょうか? 案2の場合:現在の家はすでに居住者がおらず、かなり老朽化も進んでますが(築約50年の木造2階建)、古家があるのは、売却の際条件が悪い(更地の場合より、値段が下がる等)でしょうか? その他の問題点: 現在の家屋は、都市ガスではなくプロパンガスが引き込まれており、父の家屋の外壁に面して、プロパンガスボンベ庫が設置されています。 ただボンベ庫といっても、家の外壁に沿ってボンベが4本ほど並べられ、その周りをトタン板で覆っているような簡素なものなのですが、家を撤去する場合、このボンベをどこに持っていくことになるのか・・・ 実際には前面道路にすでに都市ガスが来ており、個人的には売却を機に、プロパンガスの閉栓届を提出し、次に土地を購入してもらった人には、新たに都市ガスを引いてもらうほうが条件的にいいと思われるのですが、プロパンガスボンベ庫をどこに移設するのかなどについても、当方がガス会社と協議しなければならないのでしょうか? また、現在隣家が雨漏りしていて、自分の家の屋根はすでに何度も修理しているのに収まらないので、一度父の家も調査させてほしいといわれています。 父の家屋にそれらしい原因があった場合、工事費はこちらが負担(あるいは折半)しなければいけないのでしょうか?現在のところ、父の家屋内に雨漏りの形跡はみられません。 近い将来撤去する可能性の高い家屋にお金をかけて修理するのは勿体ないし、仮に修理を行って雨漏りが直った後、家屋を撤去してまた雨漏りが起こったら、責任の所在はどうなるのでしょうか? 父母は現在要介護状態であり、すでに兄と私が二人の成年後見人となっています。 このように、かなり込み入った事情で、近所の不動産屋には仲介してもらってはいるものの、あまり頼りになりそうな感じではないので、司法書士か弁護士に間に入ってもらったほうがいいでしょうか?成年後見人の申立の手続きや、土地家屋鑑定のため、司法書士の先生にはいろいろ業務をお願いしてはいるのですが・・・ また、隣人との土地売買に係る金額交渉も、不動産屋を介してではなく、直接隣人と当方が行わなければならないでしょうか? いろいろお書きしましたが、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • 破風板は軒裏に入りますか?

     22条地域の木造の特殊建築物では、外壁及びの軒裏で延焼のおそれのかかる部分を防火構造とする、とありますが、破風板もかかりますか?  不燃の軒天ボードのカタログに、不燃破風板が載っていて、あれっ?って疑問になりました。

  • 外断熱の家の外壁について

    現在、新築を設計中です。 ハウスメーカーではなく、地元の木造の外断熱を基本にした工務店にお願いをしています。 間取りがだいたい決まってきたので、そろそろ外壁などを考え始める時期になりました。 そこで質問ですが、外断熱の家の場合、外壁はどの種類がおすすめですか? 木造で木の質感を大事にする和風モダンな内装の方向です。 庭はオープンな感覚で、あまり木なども植えず、花壇などに花などを植えようよ考えています。 総2階建てで寄せ棟の屋根(瓦を検討中)のデザインです。 当初は、タイル張りがいいと思っていましたが、コストもかなりかかるようなので・・・ 希望としては内装とのギャップを出すか、内装にあわせて和風にいくかも迷っていますが、できるだけランイングコストや手間がかからないのが希望です。 うまく伝わらないと思いますが、工務店の担当者と詰め始める前に、イメージをある程度固めたいと思って質問をしました。よろしくお願いします。

  • 古い家の外壁、サッシのDIY

    外壁材には板、間は塗り壁という典型的な田舎の小さな旧家の一部の改装をしようとしています。 DIYの経験だいぶあり、電動工具なども、また予算もいっぱいあるので出来そうだと思っています。 現状ではやっぱり旧家、、部屋の中が寒いので窓をサッシに代え、外壁の板も朽ちているので張り替えを検討しています。  調べたところ、今の通常の家は壁部分に  断熱材+ベニア材+透湿防水シート+外壁材(サイディング) で作られる様ですが、 この旧家も外壁は和風の雰囲気にと、羽目板に代えるつもりですが、外壁を羽目板にだけ代えるるより、塗り壁がありますがそれと外壁(羽目板)との間に 断熱材+透湿防水シート をいれた方が効果的なように思いますが、いかがでしょうか?  他にも天井にも断熱材を敷き詰めた方が効果的にも思います。 一応、サッシの取り付け方法などは調べてだいたいわかりましたが、 特に冬に寒いのをなんとかしたいので、その他、何かしたほうが良いようなことなどあれば、是非ともお教えください。

専門家に質問してみよう