• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼親の口出し)

彼親の口出し

akameの回答

  • akame
  • ベストアンサー率30% (28/91)
回答No.1

ご結婚おめでとうございます。 さて、質問についてですがこれは色々意見もあるかと思いますが 地域によって違いも考え方もあると思います。 私は千葉県房総地域でしかも主人の親は農家出身、ということで 男尊女卑がきっちり根付いていました。現に結婚式の費用はきっちり払わされた上に結婚式に関わることは全て主人の親の意見で決まりました。「嫁に来た以上実家の親の面倒も見させない、だけどこっちの世話はしてもらうのが当たり前」と公言してはばかりません。しかも同居しております。子供がその義父に逆らおうものなら人前であっても「お前のしつけが悪いんだ!」と怒鳴られたりもします。何度も「殺そう」と思ったりしましたが、10年以上も暮らしてると慣れてきて今ではなんとも思わなくなったりしてます。 実家の両親を心配させたくないのと、幸い主人が理解してくれるので それがあるからやっていけるのだと思います。 dachsgogoさんの旦那様になる方(長いので彼と書かせていただきます)とよく話し合い、彼のご両親に対してやんわりと「きちんと両家で相談して決めよう」「ドレスは自分たちで選ぶけど、一緒に見に行こう」とか、うまく間をとってもらうようにしてみてはいかがでしょう? 彼のご両親にとって息子の結婚に気合が入っているのを突っぱねるのもどうかと思いますし、dachsgogoさんのご両親も娘さんの結婚式なので それはそれで幸せになってもらいたいし、自分たちが口を出したら娘が 彼のご両親によく思われないだろうと考えて口を出してないと考えることも出来ます。どっちも貴方達2人の為に色々思惑もあってやっていることなのです。最初から「干渉は嫌だ」「だから彼のご両親は嫌い」などとなったら、いずれ彼ともうまくいかなくなります。きついことを言いますが、お互い歩み寄りもまた必要だと思います。 ですので、dachsgogoさんは彼とよく話し合い、彼のご両親が何か言ってきても「じゃあ、それはそれでdachsgogoさんのご両親の意見も聞いてみて、それで不都合が無ければそうするよ」とか「ドレスはこんなのがいいわ」ときたら「うん、他にももっとあるだろうし、本人も色々見たいと思うだろうから、皆で一度見に行ってみようか」と言って一度見に行き「今日は決まらない」と言って即断せず翌日にでもdachsgogoさんがもう一度行って決めてきちゃえばいいのです。要は一度顔を立ててあげればいいと思います。最初から壁を作ったら、その壁を壊すのは大変です。結婚の後には妊娠・出産などに関わるイベントがてんこ盛りですから、そのたびに同じことになります。ですのでうまく気を働かせてみてください。

dachsgogo
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 失礼ながら、akame様の義父様に比べれば義理両親はかわいいもの、 と思ってしまいました(笑)スミマセン。 確かに私たちはちゃんと話し合っていません。 同棲が長いせいか、話し合うということをないがしろにしてきた ところはあります。これは今後の課題です。 それと、私は、義理両親が意見をいってきたら、それを間に受けて しまいます。「こっちのことも考えないで、好き勝手言って・・・」 とイライラしていまいます。その場では、対応は彼に任せて私は (言葉は悪いですが)笑って聞き流すようしてみようとおもいます。

関連するQ&A

  • 結婚後、実家の近くに住むことは親孝行?

    彼は実家暮らしですが 結婚してからも実家か、実家の近くに住みたいと言っています。 理由は親孝行したいからだそうです。 今も実家暮らしで何かと親に頼ってる彼なので 結婚しても実家の傍に住んでたら「頼ってしまうのでは?」 と思うのですが 彼は「頼るつもりはない。親孝行だ」 「何かあったらいつでも助けてあげられるようにしたい」 と言います。 彼のご両親はまだ働いていて健康だし 彼は二男なので家を継ぐ必要もないです。 彼の収入は少ない為、親を援助することなんてできないです。 彼の 「両親の傍で暮らしたい」と言うのは親孝行なのでしょうか? と言うかその場合、実家から離れて住む私は 親不孝になりますか?

  • 親の口出し(>_<)

    来月入籍する者です。 私は結婚は2度目でまた同じような感じで私の親が色々と不満や口出しをしてきます(特に母)・・・ 例えば・・新居が決まった時でも旦那となる人から「直接何で電話や報告がないのか?」もちろん途中の段階で私から親に何件か良い物件があった時にその都度報告はしています。「結婚の話の時とその前に顔見せというだけで家に来ただけではないか、要領がいいだけよ!」と言います。後はとりあえず駐車代節約の為車は持っていかない(スクーターと自転車のみ)ことを言うと「何で持って行かないんだ!不便になるのはあなたよ!何で車一つ持って行けないの??そんなんで生活していけるの!?」とかです。普通親だったら二人で協力して頑張って!とか言うのに前の結婚でもそういうことは一切言いません。 言うどころか両親はほとんど会話はないのだけど私達のこととなると二人口を揃えて口出しをしてきます。 結婚される時は皆さんの御両親はこんなものでしたか?

  • 親への結婚報告・・・

    こんにちは。 彼と1年後に結婚しようということが決まり、両親へ「来年結婚するから」ということを伝えました。 お互いの家には何回も行って一緒にごはんを食べたりしていましたので、「堅苦しい挨拶はやめよう」とお互いの両親に言われましたが、けじめとしてお互いに挨拶に行こうと思っています。 私の妹が来月結婚式なので、彼が私の親に挨拶するのはその後にしようということになったのですが、 私の母が「先に日取りや会場を決めておかないと、いい日がなくなるよ。挨拶に来るのはずっと後でいいんだからね」と言い、 先に結婚式の日取りや会場を決めました。 そして再来月ぐらいに「こういう風にしようと思うんだけど、どうかな」ということで伝えようと思っていたのです。 しかし先日家族や兄弟で食事をしているときに、結婚式の日取りや会場を決めたことをつい言ってしまったのです。 父は「もうそんなことまで決まっているのか」と驚いた様子で、私はすぐ「しまった!」と思ったのですが時すでに遅し・・・。 そのあと改めて、決めたことを父に伝えたのですが、妹の式の前に言ってしまったことをすごく後悔しています。 母は「ふたりで決めなさい」と言いましたが、父はそこまで話が進んでいるとは思ってなかったみたいです。 この先、どうやって父に話していけばいいのか悩んでいます。 妹の式がせまっている今、私の式の準備が進んでいるのも確かです。 妹の式が終わったあとすぐに挨拶に来てもらうのはどうなんでしょうか。 少し時間をあけた方がいいですか?その間、私は式の準備を進めていっていいのでしょうか。 (式に関しての希望はお互いの両親ともに何もないようです) アドバイスよろしくお願いします。

  • 結婚費用と親の援助で悩んでます。

    すいません、相談に乗ってください。2年前から反対を押し切って同棲を始め1月に結婚予定です。貯金も無いことから、式や披露宴などは一切行わず二人だけで何かしようと思っていたのですが、彼女のご両親から「お金は出すから、式や旅行はやりなさい」と言われました。二人で話した結果、簡単な式と近場の旅行ぐらいはやろうと言う話になりましたが、今度はそれを知った私の親が「向こうのご両親に、お金を出してもらう訳にはいかない、ウチが出します」と、両家が譲らない感じになってきました。子供の結婚ともなれば、お金を出したがる親の心理はよく分かるのですが、彼女の家は、お父さんが経営する会社で丁度、資金が必要な時期で決して余裕がある訳ではありません。また私の家はと言うと父が病気で要介護状態であり、とても甘える訳にはいきません。自分たちで何とかするからと言いたいのですが、格好をつけるにも資金は無く、借金をして式を挙げるなど言い出そうものなら「とんでもない!」と大騒ぎになりそうです。考えたのは、とりあえず折半して援助してもらって余裕のある時に返していくと言う方法ですが、それも素直に了承してもらえるかどうか・・・。皆さんの中で同じ様なケースを経験された方が、いらしたらアドバイスを頂きたいのですが・・・。どうか、よろしくお願いいたします。

  • 親が新居の家賃を援助することをどう思いますか?(長文です)

    当方20代後半歳の女性で、今度2つ年上の彼と10年近い交際を経て結婚を予定しています。現在は実家暮らし(彼はひとり暮らし)ですが、新居のことで親と揉めてしまい、ご意見をいただきたく投稿しました 簡単に説明すると、私の親が(私たちに)実家の近くに新居を借りて欲しいと言って聞かない状況です。実家の近くであれば私も両親もお互いに便利だと思うし、お金さえあれば好んで同じエリアに新居を借りたいという感じなのですが、現実問題、私たちは自分たちの力で生活を成り立たせていきたいと思っているし、そうするとそのエリアに住むのは不可能です ちなみに彼と私は結婚が決まるまでにも色々と紆余曲折あって、彼がほぼ彼の実家と縁を切るような形で現在にいたっており、私の両親の理解がなければ、彼との結婚が実現することはなかったかもしれないということは、彼と私の共通認識です。細かく書くと非常に長くなってしまいますが、以下、現在の状況を記載しますのでご意見よろしくお願いいたします ○両親の言い分 ・入院中/要介護の祖母がいるので電車で10分圏内位に住んでできるだけ助けてほしい ・彼の仕事は帰宅が終電もしくは深夜はほとんどなので私のことが心配 ・何かあった時にすぐ駆けつけられる、駆けつけてもらえる距離にいてほしい(干渉しない約束) ・このために貯金してきた。親の我儘だと思って夢をかなえてほしい(ずっと援助を続けるまでのお金もないので最初の2年だけという条件付き) ・2人の門出にいい環境を整えてあげたい。お祝いとしてプレゼントしたい(彼が男として自分の力でやりたいという気持ちはわかるけれど、ここまで頑なに私たちが断る理由がわからない&信じられないよう) ・披露宴費用などを援助する親だっている。マンションを買う親だっている。同居する人だっている。だから、「普通はそんな人いない」と言うけど、いっぱいいるし気にしないで受け入れてほしい Etc ○彼の言い分(私の推測も含め) ・私の両親は本当に命の恩人のような存在に思っているけど、家賃を援助してもらうことには抵抗がある(自分の力だけでやりたい) ・実家の近くに住むことが嫌なのではなく、援助に抵抗がある(後々干渉されるのでは?と思っているのかも) ・周囲の目が気になる(自分たちの生活レベルでは住居が借りられるエリアではないので←新居としてほしい広さを考えると実家近くのエリアでは借りられない。あとは、最初の2年といいつつ、ここで親の言い分を聞きいれたら、後々事あるごとに同じようなことで私たち側が折れなければいけないのでは?と嫌なのかも) ○私の気持ち ・親の助けを一切借りずに(お金に限らず)自分たちだけでやろうなんて理想かもしれないけれど、できる限り自分たちだけでやりたい(でも、これは困ったときだけ親を頼ろうとしていることになる?) ・彼の実家とは一切の関わりがないので、何かという時には実家を頼ることになると思う。しかも、彼の親からは過去に嫌がらせなどもあったので親の心配もわかる。 ・最初は「親に援助してもらうなんて有り得ない」と頑なに思っていたけれど、考え疲れてきた今は「お祝いでプレゼントしたいと言っている親の気持ちを素直に受け入れるのも、大切なんじゃないか?」と思い始めている ・現在私が親の援助に反対の理由は、彼が反対だから意外に理由はない(親のサイドについて彼を説得したりはしていないですし、今後何かあって親と意見が割れた時も100%彼の側につきます) ・彼が自分の力で私を養っていきたいと思ってくれているのは非常に嬉しいし頼もしいけれど、こんなことで(大切なことですが)毎日大ゲンカしているのが馬鹿らしくなってきたので、2人で新生活をスタートできるなら親の我儘を聞くほうがいいのでは?と思っている と、こんな感じです。両親は一歩も引かないし(私が反対の意向を示すとヒステリックに怒り出す)、かと言って彼も悩んでいるようで、一体どうしたらよいのかわからなくなってきました。 同世代の友人はだいたい私と同意見なのですが、中には「(反対してるなんて)考え方が若い。親はこの先そんなに長くない。できる時にできるだけのことを子供にしてやりたいって思う。親がお祝いしたいって気持ちを拒絶するなんて…」という人もいます。でも、披露宴の時のご祝儀ならまだしも、家賃の援助なんて…というのが正直な気持ちです(実家の近くに住むこと自体には彼も抵抗がないです) こういう相談に正解はないかもしれませんが、例えば親や彼の説得方法や代案など、何でも良いのでお聞かせいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします

  • 彼の両親が結婚式に口出ししてきます。

    来年挙式する事が決まり、ぽろっと「式は神社でしたい」と彼の両親の前で口にしました。 一週間後には神社のパンフレット3つほど、集めてくれたようでご両親から送付されてきました。 その後、こちらが何も言わないうちにその中の一つへ下見に行ったようです。 その神社が気に入ったみたいで「仮予約したいけど良いか」と連絡がありました。 挙式は兵庫県、私と彼は広島県に住んでいるため、最初のうちは「助かるね」と話していたのですが・・・ 下見に行った時点で「そこにしろって言うんじゃないか」と心配になり、 仮予約すると言われて「やっぱり・・・」と思いました。 結婚式は二人で決めたいので、そんな勝手に決められても、と困惑したのです。 仮予約の話は彼が遠まわしに断り、実際に二人で下見に行き結局別の神社に決めました。 その後、支払金の一部をご両親が直接払うと言い出したり(すぐに行かれたようです)、 引き出物に鯛のお頭をつけたいと言われたり、 私(新婦)側の親族のホテルを仮予約したりと勝手に動いているようです。 私はうちの親族がどのホテルに泊まるかも決めていませんし、 北海道の出身ですので生ものを引き出物につけられても困ります。 なんだかそういう無茶を言われるたびに迷惑しています。 最初は「親切でしているのだから」と思うようにしていましたが、 こんな事が何度も続くと「頼んでないのに勝手にされている」と思うようになってしまいました。 彼には、下見に行くらしいと聞いた時から、それってそこでやれって事なんじゃない?自分たちで決められなくなったら嫌だよと言いましたが「大丈夫大丈夫~」と笑って済ますだけです。 式場を決める時も、自分たちで決めたいからとハッキリ今言わないと、 これからもずっと向こうが口出してくるよ、私たちの式じゃなくてあなたの親の式なの!?と言って何度かケンカになりましたが、 彼は親の意見を断りもしません。 なぜ断らないかの理由も話しません。 結局、私一人が困っているだけのようです。 ご両親からメールで「神社に行く時は同行しますのでそのつもりで」と送られてきました。 打合せに行く予定なのですが、同席されたら私は立場上反対意見は言えません。 なので、それも断って欲しいと彼に話しましたが、いつもの調子で「大丈夫」と言うだけです。 それで腹が立ってしまい、何が大丈夫なの!あなたが自分達でやるって言わないから口を挟んでくるでしょう。私が最初に心配したとおりになったでしょ!というような事を話し、更に「迷惑だって言ったの?」と聞くと「迷惑だと思っていない」との事。 それで気づいたのですが、彼の実家はすごく過保護みたいなのです。 彼は自分の意見がない、と自分で言っていましたが、おそらく子どものやる事になんでも親が手を出しているせいでしょう。 神社に同行することも、普通なら打診してくるはずなのに「同行します」と断言した書き方でした。 息子の都合などおかまいなしです。 彼の親が言った事を私が断ってよ、と言っても断らないのも、 そういうしつけをされてきたからではないかと思います。 彼自身は親にベタベタしているわけではないのですが、妙に気を遣う感じです。 親は、子離れできていないみたいです。 彼が「迷惑じゃない」と言ったのを聞いて、もうなんだかそこで終わってしまった気がしました。 彼と、彼の親の3人でセッティングした式に私が参加だけしようか、などと諦めの気分もあります。 式の費用の事はほとんど決めておらず、彼の親がだいぶ出したいような感じでしたが、そこは私が「親に出してもらったら口も出してくるから」と彼に言ってあるので二人の貯金が主かと思います。 ちなみに私の親は「招待される」といった感じですので全く口は出してきません。お金は出してくれると言ってますけど・・・ まだ式の打合せはしておらず、これから彼に何をどう話せばいいのか、黙って向こうの望む式にすればよいのか、でもそうすると結婚してからも何かと干渉されそうで嫌な気持ちもあります。 どうすれば良いのか全くわからず困っております。 私の落ち度も含めなんでも良いので意見を聞きたいです。

  • 非協力的な親との付き合い方

    私は今年結婚を考えている27歳の男です。現在1人暮らしをしていて秋に初めて彼女をつれて実家に行きました。この時は特に結婚の話はしませんでしたが、帰ってから母親と彼女がお互いに相手が嫌だと言いだしました。でも個別に話を聞くとどちらも別に結婚したくない・させたくないとはいわず結婚していいと言います。でも私から親に対して結婚の挨拶に行くから予定を空けてほしいとお願いすると仕事があるから予定が空けられないと言ってなかなか会ってもらえません。彼女のご両親にはすでに2ヶ月前にOKをもらっていてあまり時間をあけないでうちの親といっしょに彼女のご両親に挨拶にいきたいと考えています。それに結婚式場も10月で押さえているので、それまでに籍を入れたいとも考えています。更に問題はあってうちの母親と親戚の仲が悪く式に親戚は呼ぶなとも言われています。もし呼ぶなら自分はでないとまで言われています。でも彼女の家の手前こちらから全然親戚がでないというのはどうかとも思いますし、私自身小さい頃にお世話になった親戚に結婚を祝って欲しいと考えています。ちなみに結婚するにあたって両家から一切お金の援助はありません。ふたりの貯金ですべて賄います。なんだかうちの母親がネックになってせっかくの楽しい結婚式も今は苦痛になり始めました。彼女もそんなうちの母親の態度に度々泣いています。なんとか母の機嫌を直し、皆に祝福される結婚を挙げる方法はないでしょうか?

  • 親からの援助

    来年の結婚に向けていろいろ準備を始めています。 わたしたちは、結納はしないで、両家の顔合わせのみする予定です。 よく、「親からいくら援助してもらった」とか、「親が○○の費用を出してくれた」という声をききますが、わたしの両親も彼の両親も、費用の話など全くしてこないですし、このままだとわたしたちの貯金だけで結婚式・新婚旅行・新生活の準備をしないとダメみたいです。 わたしたちは、少しですが貯金があるので、それでできる範囲で地味にすればなんとかできそうですが、新生活はかなり苦しくなりそうです。 ふつうはこちらからなにも言わなくても、親が援助してくれるものなのでしょうか? 援助して欲しくても、こちらからは聞きにくいし、それをあてにしているみたいでなかなか聞けません。 わたしの母は、生活準備の買い物ならちょっと何か買ってあげるよ、とは言ってくれていますが、彼のほうは全然みたいです・・・。 みなさんはどのようにしてご両親から援助してもらえたのでしょうか?

  • 結婚式について

    私と旦那で意見が食い違っています。 既に入籍は済ませ結婚式はこれからなのですが、 式の費用は両家で折半という予定です。 旦那側は旦那のご両親が援助するようで、 私のほうは全て自分で出す予定です。 まずは、このことはおかしいことでしょうか。 次に、式は家族だけで挙げる予定ですが、 旦那のご両親としては私の家(両親)は結婚資金を出せる財力がないのに、 今急いで式を挙げる必要があるのかという考えだそうです。 (うちのバカな父親が最近やっと借金を返済し、お金に余裕はありません) そしてその式に旦那のご両親は出るのを渋っています。 でも、私の家の分は私が負担するのですから、 旦那側になんら迷惑をかけているわけでもないと思いますし、 一体ここに何の問題があるのかさっぱり理解できません。 結婚式は、そもそも新郎新婦がそれぞれ出し合うなどし、 足りなければ親が援助するという感じではないのでしょうか。 (もちろんその家ごとにやり方はあると思いますが。) それならば旦那がお金を貯めればいい話じゃないのでしょうか。 旦那曰く、 「うち(旦那側)は親が出して、○○(私)はオマエが出すのに、 親にどうしても来てとは言えない」だそうです。 意味がわかりません。 なぜですか?旦那のほうは親が出すからですか? 皆さんもそう思いますか? 結婚式ってそういうものなのですか? そして、費用を出すのが私なのに、 私の親が何か意見をするというのはおかしいことでしょうか。 私は一人娘です。 誰にとっても一生に一度です。 だから親も意見を言いたくなるのだと思います。 でも親が費用を負担するわけじゃないんだから、 意見をするのはおかしいのでしょうか。

  • 結婚費用と式場の報告

    今年の秋ごろに結婚をする予定です。 彼は一人暮らしでほぼ貯金がないに等しい状態で、式の費用は私が出す予定です。が、その事は私の両親は知りません・・・ 両親から見た、普段の彼の評価はとてもよく 結婚の承諾もあっさりもらえたくらいでした。 しかし、費用を私が負担することを知ったら、この件がなくなるのではという不安があります。 だからといって、黙っているわけにもいかないだろうなと思います・・・ 親の援助は受けたくないというのが正直なところですが、こんな状況ですので彼の親から頂くという事をしてもいいのかと悩んでいる所です。 あと、式場選びも始まっていて仮予約も済ませている段階です。 私負担という事で、比較的安くって料理の美味しい場所を選択しています。 日取りや式場を勝手に決めて、後日親に報告というのは、まずいのでしょうか?

専門家に質問してみよう