親の健康保険料について

このQ&Aのポイント
  • 質問者は世帯主であり、65歳の母親と同居することになった。
  • 保険額は世帯主の所得から計算されるが、具体的な金額はわからない。
  • 質問者は保険額を抑える方法を検討しているが、会社の扶養制度が適用されないため難しい。
回答を見る
  • ベストアンサー

親の健康保険料について

親の健康保険料について相談したく書き込みさせて頂きました。 住居 持ち家 当方 世帯主 30歳 年収600万前後 社会保険 母親 65歳 年金60万/年+パート96万/年=156万円 国民保険 この度諸事情により母親と同居することとなり、住所を当方の自宅へ移しました。 そこで色々調べていくと、保険額の算出は世帯主の所得から計算されるとなっていました。 まだ確定額の連絡がこないのでいくらとも想像がつきませんが、保険額を抑えれないかと検討している次第です。 (調べた限りの予想では3万5千円前後/月だと思っています) 扶養に入れるにしても会社規定の130万を超えるため適わず。 このようなケースで、皆様がどうされているのか。 また何かいい案があればご知恵をお貸し頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.3

同一世帯にするとお母さんの国民年金の算出に、あなたの年収はあなたが社会保険であるので関わってきませんが、あなたの不動産の評価額が関わってきます。 お母さんにパートを抑えてもらって、あなたの社会保険の府扶養者にいれることができれば一番いいのですが・・・。 政府管掌健康保険の場合、60歳以上の被扶養者の場合は130万円未満ではなく、180万円未満になりますが、あなたの会社の所属している健康保険は130万円未満なのですね。 あとは#1さんがいっている世帯分離ですね。

yuhki2001j
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 会社の庶務の子と私の認識不足のようでした。 先ほど再度調べましたら60歳以上であれば180万未満となっていましたので、会社へ再度確認して申請したいと思います。 世帯分離も検討しましたが、何かいい方法がるのかと思い質問させて頂いた次第です。(確か同居であっても支払い者を世帯主扱いできるようなことが書いてあった気がしました) いずれにせよ扶養手続きで進めていきたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • zap35
  • ベストアンサー率44% (1383/3079)
回答No.2

>保険額を抑えれないか とはどういうことでしょうか? 健康保険料は4~6月の報酬月額(給与)によって一律決まるので、扶養家族の人数や家族構成などは保険料には影響しません。 強いていえば3~5月の残業を減らして給与を減らすことが健康保険料を安くする方策でしょうかw。 でもこれでは元も子もありませんね。 年の途中から扶養家族が増えると年末調整で増えた人数分の基礎控除ができますから、その分お金は戻りますが、これは健康保険料とは全く関係がありません。

  • hirorocchi
  • ベストアンサー率25% (349/1366)
回答No.1

>保険額の算出は世帯主の所得から計算 何故同一世帯にしなければならないのか疑問です 世帯を別にすれば済む話ではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 国民健康保険、親の収入が多いのに、保険料が低額か?

    「現在、74歳のお袋(母親)は、重い級の身体障害者なので、倒れた約10年前以降は、法律の特例により、後期高齢者医療保険、通称長寿保険を使ってるが、郵便物の宛先を兼ねた、世帯主。 ただ、保険証として使用可能なのは、息子の私(42歳)だけである」的な内容で、地元の市の国民健康保険(市区町村国保)に、加入してます。 ただ、「一応、月払いと年払いによる保険料が幾らかを、算出する時の元になる、収入」ですが…。 お袋は、「国民年金に厚生年金と、約10年前に亡くなった夫、つまり私から見れば、親父の遺族年金と、障害基礎年金つまり、障害年金を合わせてだが、約15万円で、1ヶ月辺りなら、約7万5千円程」。 私は、「軽い級の知的障害による、障害年金で約13万円、1ヶ月辺りなら、約6万5千円程」に、なります。 つまり、年収としては、「お袋と私、合わせてだが、約170万円前後」と、なります。 所が、計算された保険料の内、月払いの保険料ですと、「1ヶ月辺りで、約2千円前後」に、なります。 私個人としては、「お袋の年収が多いのに、なぜ月払いの保険料なら、約2千円前後なのか? 大体、約5千円前後なら、理解出来るが…?」と、思います。 因みに、私とお袋の住む市は、「国民健康保険による、医療費は多いが、保険料の収入としては黒字である、ごく普通の市」と、地元では呼ばれてるそうです。 そこで、質問したいのは、「必要な保険料自体は、長寿保険を使ってるお袋の年金メインの年収と、保険証として使える人間である、私の年金だけの年収を合わせて、算出されてる。 何れも障害者だが、親の年収が多いのに、保険証として使用の対象者の子供は、年収が少ないとなると、一般的には、月払いの保険料が、約2千円前後なのは、あり得るのか?」に、なります。

  • 国民健康保険について

    いつもお世話になります。 素朴な疑問なのですが、国民健康保険に関しての役所などから 送られて来る書類が全部世帯主宛になっているのはどうしてですか。 実際自分のケースでいくと、世帯主は母親で、その母親は無職で年金生活をしていて、妻の社会保険の扶養に入っています。実際国民健康保険に加入しているのは私だけです。当然、保険税の方も私の年収より計算されるのですが、ある年、保険税の還付申請をしたら、「世帯主名義の口座にしか振り込めない」と言われ、母親に委任状を書いてもらった事があります。母親は国民健康保険に関しては全く関係ないし、税金を払っているのも私です。なぜ世帯主が関係して来るのか理解出来ません。どなたか、納得出来る回答をどうぞ宜しくお願いします。

  • 国民健康保険の家族について

    私は国民健康保険の家族になってます(世帯主ではないということです) 社会保険の場合、年収130万を超えると扶養者から外れますが、国民健康保険もその様な年収の上限はあるのでしょうか。 年収によって世帯主にならなければいけない等あれば教えてください。

  • 同居中の親を健康保険の扶養に入れたいのですが。

    健康保険に親を扶養家族に入れる場合の質問です。 現在私(妻)の両親と私達4人(夫婦・子供二人)が同居しております。 今両親は父が2年前に定年退職した健康保険を任意継続しているのですが、ここで任意継続が切れるため、健康保険を切り替えなければなりません。 以下の状況の場合、親を健康保険の扶養にできますでしょうか? また扶養に出来た場合、介護保険料は親の分が増額して天引きされるのでしょうか? 我が家の状況は 父(62歳)会社を2年前に退職。退職後も年収200万円前後の収入あり。健康保険は退職前の健康保険を継続中。 年収が130万を超えているので、扶養はムリ?国民健康保険にしなくてはいけない? 母(61歳)専業主婦。年収0円。現在健康保険は父の扶養に入っている。収入がないので夫の扶養に親として入れる? 夫(40歳)会社員。今月から介護保険料が発生している。 妻(34歳)専業主婦。年収0円。但し来年から年収100万以内でパートに出る予定。 子供(5歳)幼稚園の年中。 子供(3歳)来年から幼稚園に通う予定。 質問前に過去の質問を検索したのですが、捜し方が悪いのかちょっと分からなかったので質問しました。 既出の質問の場合はご容赦下さい。

  • 親を扶養(健康保険組合)に入れたい

    母親を被扶養者として職場の健康保険組合に入れたい。 私の家族構成は、4人同居(父、母、子(私)、子(弟))です。 家族の収入は以下のとおりです。  父:67歳 年金のみ 250万円  母:62歳 年金 80万円とパート年間60万円(月5万円)  私:36歳 給与 520万円  弟:31歳 給与 380万円 母親を職場の健康保険組合に被扶養者として入れたいと申し出たところ以下の理由で断られました。  [職場の見解] 被扶養者が年金受給者の場合、年金と給与の合計収入が180万円を 超えている場合又は給与収入が130万以上の場合は、加入できない。(規定(1))この規定は、満たしている。しかし、民法752条(夫婦は互いに同居し、互いに協力し扶助しなければならない。)により、私(子)より、父(夫)の方が優先的に母親(妻)を扶養しなければならない。これにより、父と母の収入を合算して1つの財布と考え、年間、夫婦の収入が360万円を超える場合は、被扶養者として認定できないという見解です。 ちなみに、この360万という数字は、組合の規定には、記載されておらず、あくまでも担当者と担当者の上司の考えで1人当たり180万円なら生活できるということで、この数字になったそうです。 規定(1)は、組合の規定に記載されております。  [私の見解及び質問] 民法877条で 「直系血族及び兄弟姉妹は互いに扶養する義務がある」と規定し、民法878条で「扶養の順位はについては、当事者間で決めるべきものとし、当事者間でまとまらない場合は、家庭裁判所が当事者の申立によって順位を定める審判をすることができる」となっております。これにより、扶養義務者は父でもなくても私でもよいと考えております。職場の見解のとおり、扶養義務者が父でなければならいということであれば、「民法752条」と「877条及び878条」を比べると752条の方が優先されるということになりますが、本当に752条の方が優先されるのでしょうか?(判例などがあるでしょうか?常識でしょうか?)  また、年間夫婦の合計収入が360万以上を超える場合は被扶養者として認定できないという理由は、規定に記載されておらず、このような担当者および担当者の上司だけの判断だけで認定拒否さましたが、この認定拒否に正当性はあるのでしょうか? 最終的に私は、組合の規定(1)を満足していれば、母親を被扶養者として認定できると考えておりますが、いかがでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 夫婦共働きの子供の扶養について

    過去の同様の質問を読みましたが、具体的に知りたいことがあったので新規に質問させていただきます。 夫婦共働きで世帯主である夫は公務員で年収550万、私は会社員で年収460万です。今は子供2人は夫の扶養に入っていますが、2人分で月額5000円しか扶養手当が出ません。私の会社だと月額2人で28000円もらえるので、扶養を私に変えようと思うのですが、うちの会社の規定では保険上の扶養と税法上の扶養は同一でないとダメと言う規定があります。しかも、規定には書いてないのですが年収が1/4以上多くないと私の扶養に入れることはできないと言われました。保険上、税法上とも同一の扶養であることに意義はないのですが、年収の多いほうに扶養を入れたほうが税金対策上、お得だと聞きました。でも扶養手当のことを考えるとどちらの扶養に入れたほうが得なのでしょうか? あと、年収が1/4以上多くないと扶養に入れれないと言う人事部の主張に間違いはないのかを教えてください。 説明が足りなかったら補足します。 後、夫の年収には住居手当27000円/月が含まれていますが、1年後にはなくなってしまいます。

  • 扶養に入ったあと払っていた年金、健康保険について

    私は去年の10月で仕事をやめました。 失業手当は今年の2月に申請し、今月で受給期間が終了となりました。 受給中の6月に結婚、扶養に入る手続きをして 主人の会社から新しい保険証をもらい、国民年金の扶養の資格該当通知書も届きました。 今まで、働いていた時の年収から算出された額で年金、国民健康保険ともに支払っていました。 そこで質問です。 ●扶養の認定日から今まで支払った分は戻るのか? 失業手当受給額が平成24年の年収になるのなら、扶養の範囲を超えないので戻るのかな?と思っています。 ●新しい保険証が届いたら、自分で国民健康保険を脱退するのか? 調べてもよくわからなかったので質問します。 回答お待ちしています。  

  • 国民健康保険証

    親が世帯主で国民健康保険証は1枚です。 わたしは、扶養の範囲内の収入しかありません。 親は国民健康保険料税最高額払ってます。 病院にいくときに「働いてるの?」とか 不審に思われたり、いい歳なのでへんな目でみられるので、 自分が世帯主の保険証がほしいです。 負担の少ない方法でなにかいい方法ないでしょうか?

  • 健康保険証について教えてください。

    健康保険証について教えてください。 23歳です。 扶養で親の会社の健康保険証を使用しています。 協会けんぽです。 だいぶ前ですが2016年の年収が135万円でした。月108,333円を連続で超えて働いていました。 130万円を超えたら扶養から外れなければいけないことを知らずに病院で保険証を使用していました。 来月から正社員で働くので会社の保険証を使うことになると思いますので、親の会社に今の保険証を返すことになります。 電話で色々聞いてみたところそのまま使用していただいて大丈夫ですよと言われたのですが、遡って国民健康保険に加入、医療費返還などがあることを知り、不安です。 親は会社からは何も言われていないと思います。 (離れて生活しているので日々会話はありませんが、何かあれば必ず連絡が来ます。) ちなみに2017年の年収は62万円でした。 おかしな言い方ですが、親の会社に135万円の年収がバレることはこの先ありますか?(親の会社に今の保険証を返した時など) 今更遅いですが、医療費7割の支払いを考えるとどのくらいの額になるのだろうと、取り返しのつかないことをしてしまったと絶望です…それでも払わなければいけないことは分かっています。 どなたか詳しい方、できましたら誹謗中傷なしで回答よろしくお願い致します…

  • 健康保険について

    私は25歳のフリーターで、年収は130万円未満です。 母親(年収は103万円未満)と二人、同じ勤務先でパートタイマーをしています。 私の先月分の給料明細を見てみると、「健康保険」は0円、「雇用保険」は835円でした。 現在、私たちは父親の扶養家族になっているのだと思いますが、あと4年で父親が退職します。 その後、私たちは「健康保険」に加入する必要があるのでしょうか? 正社員でなくとも、勤務先の「健康保険」に加入することは出来ますか? 全くの無知でお恥ずかしいのですが、ご回答をお願い致します。