• ベストアンサー

統計の分析について、教えてください。

backsの回答

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.3

> 重回帰分析、分散分析、t検定の、それぞれの特徴、どういった場合に用いればよいのかを教えてください。 1度ちゃんとした教科書を読むことをおススメします。例えば「心理学のためのデータ解析テクニカルブック」とか,最近出たものでいえば「心理統計法への招待」とか良いと思いますよ。 ちなみに分散分析と重回帰分析は数学的には同じものです(ただし,非線形回帰の場合は違いますが)。分かりやすくくくってしまえば, t検定・・・2群の平均値の差を確かめる 分散分析・・・3群以上の平均値の差を確かめる 重回帰分析・・・目的変数に影響している説明変数を見つける(例えば,売り上げに貢献している変数は何かということ)。

soleil_h
質問者

お礼

3つの違いがわかりやすく説明されています。 とても、参考になります。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本発達心理学会の検定について(分析方法について

    日本発達心理学会に入会します。 そこで質問ですが、検定を行う場合(例えば重回帰分析や共分散構造分析)、順序尺度(6件法)を適用しても構わないのでしょうか ? 重回帰分析や共分散構造分析も比率尺度で検定を行わなければならないと友人から聞きました。 しかし、順序尺度を採用したものも見かけます。 補足ですが、私は学生ではありません。最近になって、SPSSを購入し、検定を行うようになりました。 是非、ご教授ください。

  • 統計的手法でどの分析方法を用いればよいかわかりません。

    統計的手法でどの分析方法を用いればよいかわかりません。 例えばですが、質問紙法で、 (1)日本人は文系脳か理系脳か(2)自分自身は文系脳か理系脳か というアンケートをとります。 (1)と(2)でそれぞれ文系脳と理系脳の答えのあいだに、有意差があるかどうかを検定する場合、対応のないt検定でよいのでしょうか。 また、(1)と(2)を組み合わせたら、4つのパターンができると思うのですが、その場合の有意差の検定は分散分析ですか?…違うような気もしますが。 よろしくお願いいたします。

  • 相関係数と重回帰分析

    心理学専攻の大学生です。 卒業論文作成のため、質問紙を製作し配り、集計しました。 検定はほとんど先生がSPSSを使ってやったので、どういう結果なのか聞いただけです。 検定結果をエクセルに貼り付けてもらったのですが、見方が分からず論文にすることができません。 ピアゾンの相関係数を求め、重回帰分析をしたのはわかるのですが、それからどう見ればいいのかわかりません。 諸事情により先生に直接聞くことができなくなったもので… もしよろしければこちらから結果をファイル送信しますのでどなたか分かる方がいらしたら教えてください。

  • 統計学、t検定と分散分析

    t検定と分散分析の違いを教えて下さい。

  • 一要因の分散分析と、t検定について、教えてください。

    現在、心理学を勉強中です。 統計のところで、よくわからないところ不があるので、教えてください。 一要因の分散分析と、t検定の区別がはっきりわからず、 どのように使い分ければいいかがわかりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 相関係数と回帰分析

    大学でSPSSの使い方の授業を受けていますがわからないことがあるので教えてください。 私は都道府県別のコンビニの数について調べようと思いました。 ・コンビニ数と人口 ・コンビニ数と県民所得 ・コンビニ数と県内総生産 という3つの関係について調べています。 先生から教えていただいた内容ですと・・・ 相関係数を求める⇒回帰分析を行う⇒t検定をする という順番で分析すると教えて頂きました。 しかし、この場合は、 相関係数は3つそれぞれ求めてから1度の重回帰分析をしたらよいのか、それともそれぞれを回帰分析したらよいのかわかりません。 また、相関係数を求めて相関がない(0)となった場合であっても回帰分析は行うものなのでしょうか? SPSSは勉強開始したばかりなのでなかなか理解できません。 また、分析の仕方についてアドバイスありましたらよろしくお願いします。 どうか教えてください。

  • 統計:検定とシミュレーション

    統計:検定とシミュレーション 統計を勉強している途中で出てきた素朴な疑問です。 統計学においては非常に多くの検定方法がでてきますが、「正規性」だとか「等分散性」だとかさまざまな制約がありますし(勿論ノンパラ手法もありますが)、そもそもの仮説の立て方にも違和感を覚えます。 そこでなんですが、例えば、取得した400サンプルのテスト点数データの平均値が前回の同テスト点数の平均値70点より高いといえるか、などという場合に、母平均の検定など使わず、その400サンプルから無作為に200サンプル抽出して平均値を得る、そしてそれを1万回PCで反復処理させてその1万個の平均値の平均値をとって理論値である70点と比較する、なんていうやり方ではダメなんでしょうか?個人的にはこのほうがしっくりくるのですが・・・。 同様の考え方で、分散分析や重回帰分析などもできないものかと考えています。 見当外れのことをいっていたら恥ずかしい限りですが、ご教授願います。

  • [統計]分散分析の必要性

    多群間の差をみる場合、パラメトリックの場合、  分散分析→多重比較 という流れが一般的に言われていますが、 多重比較の前になぜ分散分析をするのかよく分かりません。 (1).多重比較の前に、分散分析を行う理由 (2).多重比較だけでもよい条件 を教えていただきたいと思います。 また、タイトルは分散分析としてますが、実際は、5件法で5項目(Q1~Q5)のアンケートを行い、項目間の差を見たいと思っています。 一部の項目で正規性がみられなかったので、ノンパラ手法を用いることになります。 (3)Steel-Dwass法による対比較の前のフリードマン検定を行う必要はあるか も分かる方がいらっしゃれば教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • t検定と分散分析は論文に両方載せるのでしょうか?

    現在、心理学の修士論文を書いています。 2×2の分散分析とt検定の関係について教えてください。 1.t検定 まずAという得点について性別(男女)で有意差があるかどうかをt検定で調べたところ5%水準で有意差がありました(男>女)。 つぎに、Aという得点について学年(1年4年)で有意差があるかどうかt検定で調べたところ有意差はありませんでした。 2.分散分析 性別(男女)と学年(1年4年)の2水準×2水準の分散分析をしたところ、性別の主効果のみが5%水準で有意で、学年と交互作用に有意差はありませんでした。 性別の平均値は男>女なので、結果的にはt検定と同じになりました(具体的な数値はt検定とは違いますが)。 この場合、2で行った分散分析の結果を書けば、1で行ったt検定の結果を書く必要はないのでしょうか? それともt検定の結果を書き、交互作用を検討したものとして分散分析の結果もあわせて書くのでしょうか? 1要因2水準の分散分析はt検定と同じ結果になるようですが、 この場合はどうなるのでしょうか? 参考になるサイトや本、助言などがあれば教えて下さい。

  • T検定とF検定

     T検定とは平均値間の差の検定であり、F検定とは分散が等しいかどうかの検定と理解しています。  そこで重回帰分析を行い、回帰係数の検定を行う際に二つの検定を行う必要があるそうなのですが、両検定の最終的な目的とは何なのでしょうか?本には互いに回帰の有意性の検定という内容が書いてあるため、明確な違いをご質問させてください。