• 締切済み

賃金の不払いについて(長文)

aries_a_doubleの回答

回答No.1

小額訴訟は即日判決ですが、その時に提示できる証拠は?

sCorp
質問者

お礼

メールでのやり取りの記録など、かなりの証拠は揃っています。 契約破棄後に、一部、返還を求められた物証もありますが、 文書の証拠としては、十分にあると思います。

関連するQ&A

  • 賃金不払いか?契約不履行か?

    賃金に関しての相談です。私は某大手通信グループ会社に契約社員(1年契約で5年継続しています。)として勤務しています。業績達成率に応じて評価(A~D)され、成果加算分を頂く契約です。 A:標準年俸×130% B:標準年俸×110% C:標準年俸 D:標準年俸×70% 今回私はB評価をいただいたのですが、振り込まれた額を見ると105%分しかなかったので、人事に確認したところ、「110%はあくまで上限で、業績に応じてア ナログで調整する」との回答でした。確かに上記の評価基準は明文化されていませんが、私を含め他の契約社員も「B評価は標準年俸×110%」との説明を受けて入社しました。つまり、口約束ですが、契約条件だと思っています。また、前年まではちゃんと110%で運用されていました。つまり、今回から勝手に断りもなくルールを変えたということになります。そこで、私は(1)労基署に賃金不払いで相談するか、(2)契約不履行で少額訴訟を起こすかを検討しています。(1)と(2)どちらが良いか?また、(2)の場合の勝算についてご意見を伺えませんでしょうか?ちなみに、上記基準を記した文書はないので、同じ契約社員の同僚が証人になってもらうことを考えています。

  • 不払い賃金の請求について

    昨年退職した会社と、残業代の不払いについて、個人で話し合いをしております。賃金台帳とタイムカードの写しは手に入れたのですが、会社側は「タイムカードの打刻と実際の勤務時間は異なる。」「勤務中の雑談などの時間はカウントされない。」などの主張をし、実際の残業代から大幅に低い金額を提示してきます。  なんとか対抗したいと思っているのですが、労基署でも「勤務時間は業務日誌などで、あなたが立証しなくてはならない。」と言われてしまいました。  近々会社と話し合いを持ちますので、早めにアドバイス頂けましたら嬉しいです。勝手を言ってすみませんが宜しくお願い致します。

  • 賃金不払いに対する法的措置

    お世話になります。  私は建設業界に勤務しておりましたが昨年9月末で退職しました。  賃金形態は時給制で20日締め25日払いです。  会社との約束で、10月25日に不払いの8月・10月に支払われる給料が振り込まれることになっていたのですが、支払われず再三電話で督促しているのですが、金がないとの理由で支払ってもらえないため、2月に労働監督署に相談し、会社の給料不払い・労働時間・不当賃金計算などの指導してもらい3月27日支払うことになったのですが期日を過ぎても不払いの為、内容証明を郵送しましたがそれでも不払いの為、法的処置を検討しています。  そこで、小額訴訟か支払督促のどちらかにしようと考えていますがどちらのほうがよいのでしょうか?  ちなみに不払い金額は20万弱です。

  • 賃金 不払いについて

    賃金不払いで困っています。以前、知人の紹介である調査会社に登録しました。ホームページ上で登録→仕事の募集メール→仕事の応募→仕事という流れの会社です。先日、二日間に渡るある飲食店の調査の仕事をしました。7時~22時、日当20,000円+交通費+飲食代経費で二日連続で勤務できることが条件でした。規約(ホームページ上)を確認し返信メールで「同意します」と書くことも条件でした。翌日、発熱で辛く休もうと思ったのですが、自分の無責任さが恥ずかしくもあり、身内の不幸でという嘘の理由で休んでしまいました。調査データを2日目に手渡すことができなかったので、翌日午前に届くよう速達で送りました。その後、別件で入るはずのお金が振り込まれないので、メールで問い合わせました。担当者から返信があり、途中で辞めてしまったから払えないと書いてありました。また調査データも2日目にもらえず損害を被った等も理由だと言われました。ただし、死亡したことの証明をすれば、8000円は支払うと書いてありました。納得できない旨を返信したところ、別件で支払われるはずの報酬12000円から、調査当日経費2900円が引かれ振り込まれていました。その後のメールで、裁判でもなんでもやるといった感じで書いてありました。その後、社長さんと直接電話でお話ししたところ、払わないとは言っていない、証明書を出せば払うと言われました。過去にも途中で辞めてしまった人が多くいたし、その人達との違いが必要だし、何もなく払うことはできない、社内の人間にも示しがつかないしと言われました。証明書を出せないとなれば、平行線でしょうねで終わりました。労働契約として認められるのか、労働基準監督所に出向いて対応してもらえるのかが不安です。詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 賃金 不払いについて

    賃金不払いで困っています。以前、知人の紹介である調査会社に登録しました。ホームページ上で登録→仕事の募集メール→仕事の応募→仕事という流れの会社です。先日、二日間に渡るある飲食店の調査の仕事をしました。7時~22時、日当20,000円+交通費+飲食代経費で二日連続で勤務できることが条件でした。規約(ホームページ上)を確認し返信メールで「同意します」と書くことも条件でした。翌日、発熱で辛く休もうと思ったのですが、自分の無責任さが恥ずかしくもあり、身内の不幸でという嘘の理由で休んでしまいました。調査データを2日目に手渡すことができなかったので、翌日午前に届くよう速達で送りました。その後、別件で入るはずのお金が振り込まれないので、メールで問い合わせました。担当者から返信があり、途中で辞めてしまったから払えないと書いてありました。また調査データも2日目にもらえず損害を被った等も理由だと言われました。ただし、死亡したことの証明をすれば、8000円は支払うと書いてありました。納得できない旨を返信したところ、別件で支払われるはずの報酬12000円から、調査当日経費2900円が引かれ振り込まれていました。その後のメールで、裁判でもなんでもやるといった感じで書いてありました。その後、社長さんと直接電話でお話ししたところ、払わないとは言っていない、証明書を出せば払うと言われました。過去にも途中で辞めてしまった人が多くいたし、その人達との違いが必要だし、何もなく払うことはできない、社内の人間にも示しがつかないしと言われました。証明書を出せないとなれば、平行線でしょうねで終わりました。労働契約として認められるのか、労働基準監督署に出向いて対応してもらえるのかが不安です。詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 派遣社員の有給休暇と賃金について

    わたしは2年派遣の仕事をしています。 有給休暇は年間で10日とれると聞いていたのですが すぐにくれず、交渉してやっとのことでもらうことが 出来るようになったのです。 働き始めたときの時給は900円でした。 そしてある程度働いたら1000円にあがるという 契約内容でした。 しかし以前に有給休暇の交渉をしている際に 今すぐに有給休暇は取らせることが出来ないから 時給にプラスして当分の間補って頂ける事になりました。 そのときの時給は1000円→1020円になりました。 その時は妥協だとは思いましたが少しでも良くなると思い、その条件で働くこととなりました。 そしてしばらくすると会社の上司から 有給休暇が取れるようになったとの話をされました。 しかし、その反面賃金が下がることとなりました。 1020円→950円になってしまったのです。 私の感覚ではプラスされた分を元に戻して下がるものと思っていましたが、(1020円→1000円) 結局契約時の内容と違う低い賃金を 提示されてしまいました。 今の時給だと最初の契約と違うので納得がいかないし かといってあまり強く上司に言うと 働きづらくなってしまうのが嫌なので よい解決策がありましたら教えてください。

  • 未払い賃金をグループ会社に請求できますか

    以前勤めていた会社を賃金未払いのため退職しました。 残金は130万ほどあります。 労基署に指導していただき、6回の分割で支払うよう書面を取ったのですが、一度支払があった後、連絡もなく、支払われなくなりました。 支払うよう連絡をしても待ってくださいの一点張りでいつ支払うかは回答はありません。 そこで支払督促の手続きを勤務先と親会社にしたのですが、親会社は雇用関係がないので支払うつもりはない。 和解するなら月5万の分割ならする。と言った回答があり、通常の裁判になりました。 そこで質問ですが、 私が賃金をもらっていた会社をA社とします。 A社の親会社をB社とします。 3年前まではB社に勤務していて賃金をもらっていたのですが、社会保険に加入したい旨を伝えると、 それではA社に移れば社会保険に加入できるとの事でしたので、移動をしました。 その後A社から給料はもらっていましたが、実際はB社の仕事をしていました。 このような状態で、和解を拒否して判決をしていただいた場合 親会社B社にも支払う義務は生じるのでしょうか? A社とB社は登記住所・代表者も全く同じ会社です。 証拠書類としてあるの物は (1)私の使用していたB社の名刺 (2)顧客より、B社のBeppu様と記載がある仕事のメール (3)退職時に送付されてきた、B社と私との秘密保持契約書 (4)B社の役員変更等を私が申請人としてした時の書類 などがあります。 A社の収入源であるネット事業を賃金未払いが発生する直前にB社へ移転させていた事なども判明しまして、腹立たしい限りです。 こちらも証拠としてネット事業をA社で行っている時期の顧客とA社との契約書のコピー等があります。 裁判になった場合強制執行などを逃れるためにB社へ移動したと思われます。 一回目の裁判があったのですが、裁判官は和解を勧めるばかりで 親会社に責任があるかないかの審議をしようとしません。 アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 未払い賃金立替制度

    4月中旬に破産手続きを開始した会社の元従業員です。 元勤務先にて3ヶ月分に賃金が未払いのままです。 本日、元勤務先(破産管財人)より「未払い賃金立替請求書」が届きました。 内容を確認すると、所得税、社会保険料が引かれた金額が記入されていたのですが、そういうものなのでしょうか? 未払い賃金立替制度で受け取った未払い賃金は退職所得になると認識しているのですが、所得税を引かれた金額が、再び退職所得にて課税されることに納得ができません。 詳しい方、ご教授いただけないでしょうか?

  • 退職会社の交通費不払について

    7月末に会社を退職、8月より別の会社で勤務しております。 退職理由は社会保険に加入しないのに加え労働条件も入社時の契約と全く異なっており、 勤務が原因で体を壊したためです。 既に新しい会社に勤めていますが、先日郵送された最終月の給与明細では、なんと交通費 の振込がありませんでした。経理担当者あてにメールで振込依頼をしましたが、何の反応も ありません。まともな会社ではないとは思っていましたがこれ程とは・・・と驚いています。 金額が2万円程度であり現在の仕事も多忙なので、少額訴訟や支払督促といった制度を利用 するのは現実的でありません。退職した会社と揉めるのは一向に構わないですが、労力を使わ ずに確実に振込んでいただく合理的な手段があれば教えて頂ければと思います。

  • 実家から通える【賃金低】会社か県外の【賃金それなりに高】会社か

    実家から通える範囲でなかなか転職先が決まらず、県外も視野に入れていた矢先、エージェント会社から実家から徒歩圏内にある某企業の支店の話を頂き早速応募しました。 一次面接を合格し、次は最終面接です。遅くとも来週終わりには結果が下るでしょう 条件面では給与を除き文句ありません。しかしいくら地方都市といえど20代女性で15万円の提示に愕然としています。年収にすると220万円程度です。 今県外の数社へ書類応募し結果待ちです。仮に採用された場合、借り上げ社宅+年収300万超えを提示している会社や、それ相応の金額が提示されています。 仕事内容に関してですが、実家から近い会社は興味があります。 県外応募の数社は興味があるもの2社、興味が無いが前職の経験を生かせるもの2社という感じです。 仮に実家から通える範囲の会社から内定が取れた場合、新卒とは違い猶予は長くいただけない為、他の応募中の会社の面接へ進むかを確認する前に内定を受けるか決断をしないといけません。 みなさんなら 実家から通える【賃金低】会社か 県外の【賃金それなりに高】会社か、どちらを選びますか?