• ベストアンサー

失踪宣告後再婚、元妻発見ってどうなるの

妻が失踪後、失踪宣告(?)が成立したとします。そして再婚後元妻が発見されたら婚姻関係はどうなるのでしょうか?相続はどうなりますか?時効が絡むときは、何年後に発見されたかでわけて教えてくれるととありがたいいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61929
noname#61929
回答No.4

正解は「どうもならない」です。 つまり、失踪宣告により「前婚は消滅している」ので後婚がそのまま有効です。単に元妻(以下では前妻と言います)が見つかっただけでは失踪宣告の効果はなくならないのでそのまま前婚消滅後婚有効で何の問題も生じません。相続も同様です。 問題になるのは、「失踪宣告が取消になった」場合だけです。前妻が生きて見つかったということと失踪宣告が取消になることとは話が別です。前妻が見つかったとしても失踪宣告を取り消さない限りは何も問題は起こりません。 #少々大雑把に書きます。厳密さを欠いた部分がありますが、十分でしょう。厳密な回答が希望なら専門書を読んだ方が早くて確実です。 では、前妻が見つかってそのために失踪宣告が取消になるとどうなるか。 取消というのは「初めからなかったことになる」というのをまず前提として理解しておく必要があります。つまり、失踪宣告自体がなかったことになるというのが原則論。その上で民法32条1項後段により関係者が「失踪宣告の時点で取消原因があったことを知らなかったときは」例外として失踪宣告から取消までの間の行為は有効となります。 以上を前提に検討しますが便宜上財産関係を先にします。 1.財産関係(相続)について 相続は発生しなかったことになります。相続には特別な行為があるわけではないので32条1項後段の問題にはならず、32条2項本文を適用します。条文上は、同項ただし書により現存利益(浪費分を差し引いた分)だけ返せばいいことになっていますが、これは、妻が生存していることを知らなかった場合のみ適用になると考えるのがおそらく通説(有力な反対説もあります)。つまり、相続人が前妻の生存を知っていた場合には現存利益にとどまらず、浪費分も返還しなければならないのみならず「利息も払わなければならない」ということになります。 また、相続財産を第三者に譲渡していた場合は、相続人と第三者が両方とも妻の生存を知らなければ譲渡は有効で第三者は当該財産を返す必要はありません。しかし、どちらかが知っていれば譲渡は無効となり第三者は当該財産を返さなければいけません。というのが判例通説。 なお、この場合にもし第三者が知らなくて相続人が知っていたとすると第三者はいい迷惑ですが、それは相続人に対して他人物売買の担保責任を問うことで我慢しろということになります。 そして、一度譲渡が有効になるとその後の転得者はたとえ生存を知っていたとしても有効に譲渡を受けられると考えるのがおそらくは通説(直接的な事例でなければ判例もあるにはある)。 2.婚姻関係について 学説的には、従来通説といわれていた説は、32条1項後段を適用して、 (1)夫と再婚相手がいずれも前妻の生存を知らなかったのであれば、前婚は消滅したままで後婚が当然に有効。 (2)いずれかが前妻の生存を知っていたのであれば、32条1項後段の適用がないために取消の効果の原則どおり前婚が当然に復活して(と言いますか、そもそも消滅しなかったことになる)重婚関係になるので前婚後婚のいずれかを解消しなければならない。 というもの。 今の有力説(あるいは改正民法の試案になっている説)は、もうそろそろ通説になっているかもしれませんが、身分行為には32条1項後段は適用せず、前妻の生存の知不知に関わらず常に後婚が優先するというもの。 どちらになるかは実際に裁判をやってみないと分かりません。 #余談ですが、両方去ってしまったという悲劇があったという話も聞きます。つまり、前夫は「今更顔向けできない」として妻の元へ戻らず、後夫は「生きていたのなら自分がいるべきではない」として出て行ってしまったという話。 最後に、失踪宣告に時効は直接は関係ありません。相続財産について32条2項で権利を失う場合に取得時効を主張するということは考えられますが、これは別に失踪宣告に特有の問題ではありません。

yakyutuku
質問者

お礼

なるほど婚姻については善意かどうかでわかれるんですか。しかし善意であったなら後婚が有効でも、後婚の妻のみが善意であっても婚姻関係が取り消されるというのは後婚の妻にとってはなんとも理不尽ですね。だまされたほうが悪いのでしょうか?ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#61929
noname#61929
回答No.5

一箇所訂正。 >「失踪宣告の時点で取消原因があったことを知らなかったときは」 ではなくて「行為の時点で……」の間違いです。

回答No.3

こんばんわ 7年間生死不明の状態であった場合、家庭裁判所により失踪の宣告、7年の期間の満了した時点で死亡したとみなされますが、再婚したいという目的だけなら、失踪宣告を受けなくても770条1項3号により、3年間生死不明ならば離婚原因となるので離婚ができます。 失踪宣告を受けた者の生存や、宣告による死亡時と実際の死亡時が異なることが判明した場合は、本人または利害関係人の請求によって、家庭裁判所は失踪宣告を取り消して宣告はなかったものとして扱われますが、その取り消しまでの期間中に「宣告が取り消される原因となる事実を知らないで行った(善意の)行為」については取り消しの影響を受けません(32条1項)。 宣告の取り消しによる財産の返還については、得られた財産全部の返還ではなく、その時点で残っている分の利益(現存利益)だけを返還すればよいことになっています。 また、再婚についてですが、失踪宣告が取り消される前に再婚をした後に、失踪者が帰ってきたということがおこった場合も、後婚の方を優先すべきとする説が有力です。

yakyutuku
質問者

お礼

財産関係はよくわかりました。婚姻関係ははっきりしていないのですね。戦後は似たような問題が多発したと思いますが、未だにはっきりしていないとは以外でした。ご回答ありがとうございます。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

失踪宣告後、生存が明らかになった場合、本人又は利害関係人が家庭裁判所に失踪宣告の取消の申立をします。 取消の宣告があれば、元に戻ることになりますが、失踪宣告と云うのは、生死不明が7年以上続いていなければならず、失踪の日から7年目に死亡しているものとみなされるため、再婚してもかまいません。 かまいませんが、生存が明らかなら重婚となるため、申立によって再婚は取消となります。 また、死亡しているものとみなされるため、相続が発生します。 それで、その者の遺産は相続人が相続しますが、取消しがあれば、返す必要があります。 でも、全部を返さなくてもよく、現実に利益を受けた分だけ返せばいいです。(民法30~32条参照) また、失踪宣告後取消しまでの間の期間は法律に定めがないため、いつでもいいことになります。時効は別に考えることになります。

yakyutuku
質問者

お礼

財産関係はよくわかりました。婚姻関係は説の段階で、人により見解が分かれるんですね。理屈だけで考えると、失踪宣告が間違いであったなら、そもそも再婚も成立していないというところでしょうか。ご回答ありがとうございました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>そして再婚後元妻が発見されたら婚姻関係はどうなるのでしょうか? 元妻との婚姻関係が解消されます。 >相続はどうなりますか? 失踪宣告されたときに相続した財産は、元妻に返還しなければなりません。 ただし現に利益を受けている限度においてのみ、その財産を返還する義務を負います。

yakyutuku
質問者

お礼

財産関係はわかりました。婚姻関係は他の回答を見ると一概にいかないみたいですね。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 失踪・死亡宣告の元妻が戻りたいと言ってきました

    50歳の男性で、16歳の娘がおります。よろしくお願いします。 昨年、元妻が失踪して7年を超えて、死亡宣告を受けました。失踪の原因は男でした。失踪の3年前から不倫を重ねていましたが、幼い娘のことがあったので成人するまでは我慢しよう決め、仮面夫婦を続けました。 しかし、突然の失踪で、娘の教育、家事と仕事に奮闘しましたが、お陰様で素敵に成長してくれて、頑張った甲斐があったと思います。 そんな平和なところに、先月、突然、元妻が家に現れて、戻りたいと要求してきました。又、娘に会わせろとも要求しましたが、幸い娘は外出していたので、外の喫茶店で話を聞きました。女児を一人連れており、貧しい生活をしていることが歴然としていました。 話しは、男は逃げ、今は子供と二人になり、生活できなくなった。今までのことを謝るから家に入れてほしいと言う要求でした。 元妻の家族関係などがどうなっているのか分かりませんが、不倫・失踪して死んだ人間として、一切関わりたくありませんので、二度と来るな、娘に近づくなと伝え懇願を無視して帰ってきました。 ただし、不安なのは娘に近づくことですが、こういう場合、接近禁止を強制できるのでしょうか。又、娘には、母親のことをどう話したらよいでしょうか。

  • 失踪宣告に関しておしえて下さい

    親類が失踪してしまいました。弁護士にも相談しているのですが失踪宣告というものがあるということをお聞きしたのですが、失踪宣告を申し立てる→7年間経過→失踪宣告という風な流れになるのでしょうか? それと失踪を申し立てる場合は失踪してから何日間もしくは何年後に申し立てるといったことが定まっているのでしょうか? 乱文ならびに質問の形式がおかしいかもしれませんがどうぞ皆様のお力をお貸し下さい。よろしくお願い申し上げます。

  • 失踪宣告について

    こんにちは。分からないことがあります。 問題集の解説に (1)失踪宣告から取消しまでの間になされた行為のうち、悪意でなされた行為は宣告の取消しによって効力を失うが、善意でなされた行為はその効力を失わない。 (2)たとえば、第3者が相続人からその相続した土地を買った場合、善意であれば第3者は失踪者に土地を返す必要はないが、悪意であれば土地を返さなければならない。なお、第3者が善意の場合、失踪者は土地の取り戻しはできないが、相続人に土地の代金が現存利益として残っていれば、その返還は請求できる。 とあります。わたしはこの内容が以下の理由からどうしても納得できません。(以下は学校で習ったことです。) ・相続人と第3者が善意…土地は第3者所有のまま、相続人は現金につき現存利益を死亡していたとみなされていた人(A)に返還。 ・相続人、第3者のいずれかが悪意…土地はAに返還。相続人が善意なら現金につき現存利益をAに返還。相続人が悪意なら全額返還。 問題集の解説は間違っているのでしょうか。よろしかったら、教えていただけませんか。それから、わたしは民法習いたてなので分かりやすく説明してくださったら、うれしいです。 お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

  • 失踪宣告について

    失踪宣告については 今までに皆さんのアドバイスをもらい勉強になりましたが、ふと思いついたのですが・・ 1 例えば行方不明者の失踪宣告を家庭裁判所に申し込むときに、色々といきさつを質問されるのでしょうか。 2 家からいなくなってから7年経過なのか、 それとも電話なりあって、その日から7年経過なのか、 3 仮にですが 行方不明者が 厚生年金を受けていたらどうなるのですか。家庭裁判所では、そこまでは調べてはくれませんよね・・ 私の知らないところで親戚が失踪宣告をするようで心配です。こちらからは 強く言えない立場なので 質問ばかりしてしまい すみません

  • 失踪宣告された場合の戸籍上の表示は?

    最近父が亡くなり土地家屋の相続(名義変更)の手続きを進めてています。 4人兄弟の長男が20年ほど前から音信不通で、亡くなった父が生前に、「このままでは相続に支障があるので、長男の失踪宣告(?)をした」と言っていました。最近戸籍を取り寄せてみると長男は除籍にはなっておらず附票の欄で職権消除になっていました。 法務局で聞くと「これは失踪宣告の表現ではないと思う。ただ住所を取り消しただけだ」と言われました。失踪宣告になっていなければ、遺産相続の手続きは進まず困っています。 もし、失踪宣告されていれば、戸籍はどの様な表現になっているのでしょうか?

  • 行方不明の弟の失踪宣告の有無の確認方法

    私(男)、弟(15年前失踪、14年前離婚・子供3人有り、現在まで行方不明のまま)、妹(今回急死、独身、子供なし)。両親死亡。 今回妹が急死しその遺産相続をする必要になりました。弟が死亡宣告を受けているかどうかで今後の対応が変わることが分かりました。失踪後7年は過ぎていますが、私と妹は失踪宣告の申請はやっていません。弟の元妻がもしかしたら申請したかもしれません。元妻・子供たちとは離婚後いろいろとあって一切付き合いがありません。いまさら失踪宣告を申請したか元妻に聞くのも躊躇しております。 当方だけで確認する方法があるのでしょうか? 戸籍謄本などを取り寄せればわかるのでしょうか? 戸籍謄本は兄である私でも取り寄せ可能なのでしょうか? やはり司法書士や行政書士にお願いするしかないのでしょうか?

  • 失踪宣告

    大学の民法Iの試験勉強をしているのですが、民法の設例課題で悩んでます。(自分の考えも付しますので、禁止事項の丸投げにはならないと思いますが、もし抵触していたらすいません。) 「某市に住んでいたAは行方知れずとなり、家族の申し立てにより失踪宣告がなされた。これにより、その子BがA所有の甲土地を相続し、相続を原因とする所有権移転登記もなされた。ところが、しばらくしてAが某市に生きて戻り、Aの申し立てにより当該失踪宣告が取り消された。しかし、Aがいずれ甲土地はBが相続することになると考え、登記をそのままにしていたところ、Bがそれをよいことに、こうした事情があるとこを知らないCに甲土地を売ってしまい、その旨の登記もなされてしまった。AはCに対して登記を元に戻すことを要求できるか」 という設例なんですが、取り消し前ならば民法32条1項の「善意でなされた行為は宣告の取り消しにより効力に影響を受けないものとする」によってCは善意であるが、Bは悪意なので、行為の当事者双方が善意でなければ32条1項は適用できないという判例・通説で論ずることができるんですが、取り消し後のことなので悩んでます。そもそも32条1項が失踪宣告を信頼しそれを前提に利害関係をもった者に不測の損害をもたらすのを阻止することを目的としていると思われるので、売買は有効になると初めは考えたのですが、その一方で双方の善意が必要としている判例・通説があるので取り消しの前後は関係なく売買は無効となるとも考えられるなと思い悩んでます。 お分かりになるかたご教授願います。

  • 失踪宣告

    失踪宣告について勉強しています。 そこで利害関係人とあるんですが、判例では『法律上の利害関係人を指し、単なる債権者など、事実上の利害関係人は含まれない』とありました。 事実上の利害関係とはなんですか?? 債権者は法律上の利害関係人ではないのでしょうか(;_;)

  • 失踪宣告について教えてください

    兄と連絡取れなくなって10年経ちます。 失踪宣告と言うのを聞いて家庭裁判所に相談しに行こうかと思っています。 が、最近JAFから連絡がありました。 会員だそうです。 って事は生存してるって事で失踪宣告はできないですか? 私はうつ病が長引いて将来金銭面で不安です。 兄に少しの生命保険を掛けているんです。 前は医療保険なども入っていたのですが支払が苦しくなり死亡金のみです。

  • 失踪宣告の取り消しについて

    失踪宣告の取り消しについて 私の父親の事ですが、10年失踪後失踪宣告が認められました。 しかし13年経った先日、家庭裁判所から父親が失踪宣告の取り消しを申告したが、本人に間違いはないですか? との調査書が届きました。 しかし、調査書のみで肝心の父親の居場所に関することは 何も書かれておらず、このまま認められてしまうと家族全員納得できません。 仮に認められるにしても、途中で調査官が間に入っての面会など本人と会う機会はあるのでしょうか? 詳しい事をご存知な方は教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。