LSIの無電解銅めっきプロセスについて

このQ&Aのポイント
  • 中性無電解銅めっきによるLSI銅配線の形成について調べています。無電解銅めっきはHCHOやEDTAなどの問題があり、精度の高いLSI作りは難しいとされています。
  • ホルムアルデヒドを使わず、コバルトを使って銅を析出する方法もあると聞いたことがあります。この方法について詳しく知りたいです。
  • また、球状半導体(ボールチップ)についても理解ができていません。詳しい説明をお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

LSIの無電解銅めっきプロセスについて

中性無電解銅めっきによるLSI銅配線の形成について調べています。 無電解銅めっきは HCHO:発ガン性があって作業環境上よくない。 EDTA:生分解が難しい。 PH12.5:水酸化ナトリウム、水酸化カリウムによるPH調整でアルカリ金属イオンによる化合物半導体の形成。 銅の析出に伴う水素ガスの発生:ガスボイドの形成。 などの問題があり、精度の高いLSIを作ることは難しいということはわかったのですが・・・。無電解銅めっきについて何でもいいので教えて下さい。 ホルムアルデヒドを使わず、コバルトを使って銅を析出する方法もあると聞いたのですがよくわかりません。 また、球状半導体(ボールチップ)についてもよくわからないので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.1

回答がついていないようなのでアドバイス程度 知っているとは思いますが、「無電解めっき」とは、溶液中の「還元剤」を用いて金属イオンを析出させる反応ですよね。 では、なぜこんなややこしい薬品を使用しているのでしょう? >HCHO:発ガン性があって作業環境上よくない。 これが「還元剤」ですね。その他にも還元作用を示す薬品はありそうですが、「溶液の安定性」「銅上での自己触媒性」等を考えると、現在、最適なのではないでしょうか? >PH12.5 「HCHO」が還元剤として作用する為の条件ですね。 >EDTA:生分解が難しい。 このアルカリ条件下で銅イオンを安定に存在させなくてはいけません。 この問題を解決する為に、 Co2+→Co3+ + e- の反応を利用して銅を還元しようとしているのが、最近の研究のはずです。

-wave-
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 いろいろな問題があるのに、なぜこの方法でやっているのかは疑問に思っていたのですが、今の段階ではこの方法が一番最適なんですね。 早く安全で安価にできる方法が確立すればと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 還元剤を含んだ無電解銅めっきについて

    ガラスにレーザーめっき法により、めっきをしようと試みました。任意の場所にめっきができたのですが、ガラスの(荒い)断面にも銅が析出していました。どうやら、還元剤を含んだ無電解めっき液を使うと傷などの部分にも銅が析出するようなのですが、いまいちそのメカニズムがわかりません。知っている方おられましたら、ご教授お願いします。

  • プリント基板の無電解金めっき

    お世話様です。 プリント基板導体(銅)へ無電解金メッキされている 表面から、白色の異物が析出し接点である為、 絶縁障害になり接点がきかなくなってしまいました。 無電解金メッキはフラッシュ金で、下地のニッケル厚 3μ 金0.03μでメッキされております。 ニッケルが溶け出すにしても、短絡を起こすと思われるのですが、何方かご教示お願いできないでしょうか。 簡単なメカニズム(化学式)みたいな事を教えて戴けますと、とても有りがたいのですが。

  • アルミ上への無電界銅めっき

    プリント基板のスルーホールめっきを行う際には、無電解銅めっき+電解銅めっきを行います。同じ処理をアルミ箔に対して行うとどうなるのでしょうか? また、樹脂とアルミと銅が露出した面に対して、無電界銅めっき+電解銅めっきにて、樹脂と銅の上にのみ選択的に銅めっきを形成することは可能でしょうか? (アルミの露出面積は小さく、電解めっきの給電には影響しないレベルです。)

  • 無電解Niめっきにおけるステンレスの不導体化、硝…

    無電解Niめっきにおけるステンレスの不導体化、硝酸洗浄などについて このたびはお世話になります。 先日、各種電解Niめっき(ワット浴、スルファミン酸、st-Ni)処理時に 用いる機器、ヒーターやポンプでステンレス製の材質でも使用可能と 聞きました。 通常は電解Niの場合、チタンかテフロンヒーターを選定し、ポンプはPP製の マグネットポンプを適用しています。 なんでもステンレスはめっき液中で不導体化(主にクロム)し、膜を張るから チタンと同じで大丈夫というような事を聞きました。 硫酸銅めっきでもステンレスでいけるんだ、と同じようなことを聞きました。 自分で調べたところステンレスは濃硝酸に浸漬すると不導体化するという 情報が得られました。また、無電解Niめっきでは濃硝酸で槽壁面に 析出してきたNiを溶かすということを聞いています。 そこで質問があるのですが、 ?ステンレスが不導体化するのは濃硝酸に浸漬した場合以外に、  めっき液に浸漬した場合も不導体化するのでしょうか?  (迷走電流がそのステンヒーターなどに流れる場合、流れない場合で   回答いただければと思います。) ? ?の内容について、めっき液中でも不導体化するということは   各種電解Niめっき液中ではステンレスヒーター・ポンプなどは   さびないのでしょうか?   もしさびるとしても、それが目に見えて出るまで数カ年を要するなど   ある程度長時間使用可能なのでしょうか? ?無電解Niめっき液ではNiが析出した槽に濃硝酸液を投入・循環してやると  Niは剥離されますが、同時にステンレスを不導体化するという目的も  あるのでしょうか? ※ここでいうステンレスは304、316、316Lなどです。

  • アンモニアめっき浴

    Coの無電解めっきをしています。浴は80℃のアルカリで、アンモニアでpH調整しています。初期はCoがアンミン錯体を形成し、赤色を呈するのが、時間とともに、アンモニアが抜けるためか、色が変化し、アンモニアでpH調整しても、色が戻らず、析出もしなくなります。アンモニアを使用して、安定しためっきをするためには、どうしたらいいのでしょうか?策があれば、教えて下さい。宜しく御願い致します。

  • 無電解錫めっきの方法

    硫酸錫の粉末の水溶液8.3cc、硫酸コバルト24.9cc、臭化水素酸0.085ccを(1)。 エチレンジアミン2.02cc、純水16.6cc、1/10希釈硫酸8ccを(2)。 として(1)と(2)を混ぜてpHを7に調整したものをめっき液として、十分に洗浄したポリエチレンナフタレート若しくは銅片に無電解めっきを施したいと考えているのですが、めっき液が2層に分離してしまっている上にめっきが全くと言って良いほど反応がありません。 どなたかお答え、ヒント、参考なんでもよろしいのでお返事いただけないでしょうか?

  • 無電解ニッケルリンメッキ

    基板の表面処理方法として、銅上に無電解ニッケル/金メッキがあります。 このニッケルの無電解メッキを行なう場合、リンを使用する場合があると聞いています。このリンは何の役割を果しているのでしょうか。 お手数ですが、ご存知の方がみえましたら、よろしくお願い致します。 また無電解メッキで還元メッキがありますが、よく「表面に析出した金が触媒となり」という文面をみかけるのですが、どうしても金が触媒となる意味が分かりません。 もし化学式などで説明がつくのであれば、教えて頂けないでしょうか。

  • コバルトの電気メッキについて

    実験でコバルトの電気メッキをしました。 電解液は CoSO4 溶液 陰極に銅板、陽極にコバルト片としました。 結果陰極に析出したのですが、 表面が黒いのです これはコバルトだと思っているのですが… なぜ黒いのでしょうか? 酸化皮膜か何かができてしまっているのでしょうか? それとも他の何かが不純物としてでてきているのでしょうか? 時間があればなぜできてしまうのかも教えて下さい。 こんな文献に載っているとか分かる方がいたら それだけでもいいので教えて下さい。 お願いします

  • 硫酸銅水溶液に水酸化ナトリウムを入れたら・・・

    硫酸銅水溶液(50mg-Cu/L)に水酸化ナトリウムでpH7.5に調整したところ、茶褐色の析出物が沈殿しました。 最初は銅の水酸化物かと思っていたのですが、化学辞典などで調べると水酸化銅は青色とのことです。 一体この茶褐色のものは何なんでしょう?銅はナトリウムよりもイオン化傾向が低いので、銅が析出したってことでしょうか?

  • 無電解ニッケルメッキの膜厚測定

    半導体素子に無電解ニッケルメッキを行っているのですが、膜厚測定の方法に困っています。  膜厚は5μmを狙っているのですが、今のところ素子を割って膜厚を測定する方法しか思いつきません。何か良い方法はないでしょうか?よろしくお願いします。