• 締切済み

医療通訳になりたい!

violet-sherryの回答

回答No.2

こんにちは。通訳者ではないけれど、医学翻訳をなりわいにしているおばちゃんです。 すごくすてきな夢をお持ちですね! 私は現在医学関係の翻訳をしていますが、今後ボランティアで医療通訳をやろうと思っているところ。確かに異国で治療を受けるのはとても大変です。私は海外在住経験がありますので身にしみています。 医療通訳になるにはどうしたらいいか、ということですが、通訳者、翻訳者になるにはまずどちらから攻めるかなんですけど。つまり専門知識を身につけるところから始めるのか、語学を身につけるところから始めるのか、ですね。翻訳者では専門知識を身につけてから語学を磨いて翻訳を始められる方(たとえば薬学部を出てから語学を勉強して医学薬学翻訳をするとかですね)と、語学から入る方とがだいたい半々くらいじゃないかと思うのですが、通訳者(一般的に通訳をしている人)は語学から入ってあらゆる方面の知識をどん欲に身につけていく人が多いと思います。というのも、通訳というのはその技術がとても特殊で、独習では身につかないからです。私も実は大学~会社時代に通訳学校に通ってましたので事情は把握しているつもりです。 特に、医療通訳では、医学の知識もいりますが、まあ医師と、素人である患者との橋渡しをするわけですから、医療通訳になるために薬学部や医学部に行く必要はないと思います。医者も患者に対して話すときはそんな特殊な専門用語は使いませんしね。まず、高度な語学力を身につけて、できれば将来は通訳学校に通い(ちょっとお金がかかるけどね)通訳技術を身につけて、同時に医療の現場で使われる言葉などを勉強しながら始められるのがよいと思います。 職業として成り立つかどうかは疑問ですね。医療通訳だけでやっていけるのかなあ。今はまだ大半がボランティアか単発のバイトくらいかもしれません。もしかしたら病院専属の医療通訳ということで雇ってもらえる場合もあるのかもしれませんけど(香港の病院にはそういう職業の女性がいて在住日本人の役に立っていました)。でも通訳技術を身につけていれば他にも会議通訳などの仕事もありますし、中国語やタガログ語あたりだと警察関係でも募集をしているのを見かけます。また翻訳と掛け持ちする方も多いですよ。 今できることですか。それは、いろんなことに興味を持ってアンテナを張っておくことでしょうか。特に医療通訳者はいろんな患者さんを相手にしますから、相手の知識レベル、理解レベルに応じた話し方ができたほうがいい。そんな点からいえば人間観察なんかも今できる大事なことかなと思います。それから、翻訳者、通訳者に一番大事なこと。それは、自分で進んで調べ物をすることです。調べて調べて調べまくる。たとえば、このサイトはもうお調べになりましたか? http://www.medical-english.net/japanese/index.htm 英語なら、ドラマ「ER」を見るのがすごくためになります。病院内での言い回しとかが結構ありますから。将来的には、もし可能なら質問者様がやろうとしている語学の国に、短期でもいいから留学なり滞在なりして、実際に話されている言葉を聞いてくることがすごく肥やしになるだろうと思いますよ。まあ留学なんていうとお金がかかりますけどね。 まだ質問者様はお若いのでいろいろチャレンジしてくださいね。いっしょにがんばりましょう。あ、蛇足ですがもし東京都の方なら「防災ボランティア」というのもありますよ。災害時も外国人は事情がわからなくてホント困りますからね。ご興味があったら調べてみてください。←と、リサーチを課してみる(^_^)b

関連するQ&A

  • 医療通訳になりたい

    こんにちは。僕は将来医療通訳になりたいので今ものすごく勉強しています。で、あと1年後には留学しようと思っています。で。その留学についてで医療通訳になりたいのでそのテの学校に行きたいのですが、分からないことがあるので教えてください><。 1、医療通訳になるための医療通訳の勉強ができる学校はありますか?(大学、短大、専門学校のなかから)、(日本でいう外国語学の英語の医療通訳コースってな感じ(^^かな、、、))間違ってたらすみませんん><! 2、よく何週間ナンボっていう学校があると聞きますが、それは大学、短大、専門学校とは違うのですか?? 分かりにくいとは思いますが回答のほうよろしくお願いします!!!

  • NHKの語学講座について

    NHKの語学講座(TV・ラジオ)を利用して外国語の勉強を始めようと思っていますが、4月から開講だと聞きます。今から始めるよりやはり4月まで待って勉強する方が良いのでしょうか?講座を利用したことがないのでまったくわかりません。 NHKの語学講座を利用して勉強されている方ぜひ教えて下さい。

  • オーストラリアで医療通訳

    私は5年間病院にて勤務していましたが仕事の内容、何も成長していない自分に対して嫌気がさし、またかねてから海外で生活してみたいという思いもあり今年の3月で仕事を辞めました。 海外に行き、将来的には英語を行かせる仕事をし、できれば今まで学んできた医療の知識を生かせる職場で働きたいと思っています。 行き先はオーストラリアを考えています。ワーキングホリデーで行き、最初の3ヶ月は語学学校に通い、その後は病院あるいは医療関係の施設などで働けたら・・と考えています。 ワーホリに関する資料を色々調べてみたところ 医療通訳があるということを知りました。現地の病院に受診に来た日本人の方のためにドクターとのやり取りを通訳するという仕事みたいなのですが、どれくらいの英語力が必要なのか、ホントにワーホリメーカーで雇ってくれるのか・・・?(ちなみに英検準2級は持ってます) ワーホリじゃ英語力の向上は望めないという話も聞きますし、海外に行きたい気持ちは強くあるのですが、帰国後の生活にも多少不安を感じてます。行くからには何か得るものをもって、スキルを身につけて帰国したいと思ってます。 どなたか現地の病院情報に詳しい方、医療関係者の方で留学されたことのあるかたなどみなさんの意見、情報提供おまちしてますm(_ _)m

  • NHKの語学講座について

    NHKラジオの語学講座で、イタリア語とハングルを4月から独学で学ぼうと思っていますが、語学講座を半年学ぶとどの程度の語学力がつきますか?

  • ドイツ語の通訳になるための良い大学

    現在高2で埼玉に住んでます。将来はスポーツ系のドイツ語通訳(特にサッカー)になりたいんですけど、どこの大学がいいのか教えてもらえませんか? 条件としては、  1, 外国人留学生の多い寮がある。  2, 留学の対応がしっかりしている。  3, もちろんドイツ語学科がある。 です。  今のところ、候補は麗澤大学くらいしかないんですけど、他にはどんな大学があるか教えて下さい。

  • 初心者による食事の席での通訳について

    今年大学を卒業し、会社で働いて半年ほどになる者です。 国際系の仕事を扱っているのですが、来月外国の観光関係会社の社長さん達が来日し、夕食会を開くという話になりました。 本来なら専属の通訳さんに頼むのですが、都合が悪く、私が通訳を請け負うことになりました。 私はアメリカで1年留学した経験がありますが、通訳について何も経験がありません。 よくテレビで見る外国俳優の後ろにいる通訳さんの仕事を、円卓でやることになると思うのですが、かなり不安です。 専属の通訳さんは御年60歳の大ベテラン、その代わりを務められるものか…。 留学経験有り・英語喋れるんでしょ?というのが上司の判断だと思います。 一ヶ月、自分でできることをやって最大限頑張ってみようと思うのですが、 通訳を勉強する際に何をすればいいのかアドバイスをいただけないでしょうか。 初心者に向けた通訳のコツなども教えていただければ幸いです。 ベテラン通訳さんにも教えを請おうと思いますが、向こう2週間連絡が取れない状況です。 ちなみに自分の能力としては、1年前のTOEIC910点、1年間全く英語を使っていない、 読み書きは得意だが喋るのは苦手(語学留学ではなく大学の授業を受ける留学だったため・・・)です。 よろしくお願いします。

  • NHKの基礎講座っていかがですか?

    こんにちは。 4月からのNHKのラジオ講座、「基礎英語」を始めたいと思っています。 NHKの外国語講座サイトの英語力判定テストでは「基礎英語2」か「基礎英語3」がちょうどよいらしいです。 高い英会話教室に通わなくても、NHKのラジオ講座をきちんと聞いていればペラペラになれる、と聞いたことがあるのですが、果たして本当でしょうか? どこまでの語学力がつくのでしょう?「基礎英語2」程度では到底無理でしょうか? ペラペラになりたいとまでは言いませんが、海外で看板とか標識に何が書いてあるかわかる程度、買い物などで少しは店の人と会話が成り立つ程度の語学力はつけたいと思っています。 さらにもうひとつ。 他の外国語講座の内容はいかがでしょうか? 基礎英語の内容がよいようでしたら、ドイツ語か中国語も始めてみたいと思っています。 みなさま、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 通訳機の可能性について質問です。

    通訳機の可能性について質問です。 10数年前にすでに簡単な翻訳機はあったので、もうすこししたら通訳機ができるのだと勝手に思っていました。しかし現在ですら翻訳機ですと英字新聞を訳すとかなりわかりにくいです。通訳機ができる可能性はどのようなものでしょうか? 補足) 以前は商社勤務でしたのでかなり英語は勉強したのですが(毎日1時間以上を数年間、日曜は5時間くらい)、ヒヤリングとかは1年くらい語学留学をした10代の子にも遠く及ばないレベルです。また中国語も今から学習しないといけません。中国語も学習するとして英語みたいな不毛なことになってしまうのかと思いモチベーションも萎えてきます。 たとえば勤勉で国際的に実績のある日本人が(韓国も)語学がネックで国が衰えないよう、国で集中的に通訳機の開発とかはしていないのでしょうか?

  • NHK外国語講座などで、1課に何日くらいかけると内容を覚えられますか?

    NHKラジオの英語、その他外国語の、初級半ば~上級程度の講座、または、NHKラジオのような感じで、1スキットが1ページの文章となっている書籍で語学を学んでらっしゃるかた(特に学生さん以外の、勉強にフルに日を割けない方)にお尋ねします。 (予め語学の知識があり、講座などを復習に活用しているという方は例外となります) NHKラジオ講座は、1スキット2.5日のペースで勉強するように作られていますが、正直、そんな早く文章を覚えることって一般的に可能なのでしょうか? 何故、ラジオ講座はそんなに早いペースで想定されているのか不思議です。 可能という方は、どのような方法で覚えてらっしゃいますか? ご意見お聞かせください。

  • 通訳の方へ

    和歌山県大好き26歳男性です。ずばり今から通訳の仕事に転職できるでしょうか?やはり年齢的に無理かと…。例え専門学校or大学or語学留学卒業したとして外国語を身に着けたとしても仕事なんてあるのでしょうか?しかも男性ですし。テレビでよく見かけますがハリウッドスター映画PR来日の時とかスポーツ選手のインタビューの時も他にもありますが殆どが女性です。こうなってくると通訳の仕事って女性の仕事なんだと思いました。男性は昔は見かけましたが今はからっきし見かけません。そこのところ実際どうなんでしょうか?よろしくお願いします。男性でもなれると仮定してどのようにした方が通訳のスキルが上達しますか?もしよければあなたはどのようにして通訳になられましたか?とか。またはなり方を知っておられる方、どうかよろしくお願いします。最後に僕のために厳しくはっきり答えて頂けると幸いです。どうか僕に喝!!を下さい。現実を見ろ!!どんな厳しい言葉でもありがたく受け入れます。ですので通訳の仕事に関する知識&アドバイス待ってますのでどうかよろしくお願いします。