• ベストアンサー

さまざまな症状が気になるけど繋がりが分からない

改善したい症状がいくつかあり何科へ行けば良いのやら分かりません 【1】 自分の手で自分の体を触ったときに 手は自分の皮膚ではなく堅い物(木やプラスチック等)を触っている感じがして 触られているほうの体は他人に触れられているような感じがする(2~3日おき) 【2】 皮下出血をしやすく,突然手足に斑状・血管状の内出血が出現する 皮下出血については既に皮膚科にかかりましたが“多い症状だが今のところ良く分かってない”と原因不明で終わっています 皮膚科は違うと思い血液内科に行くつもりです 【3】食欲が異常にあって過食してしまう 【4】体が凝りやすい特に肩と頭 【5】目が充血しやすい(コンタクトの使用中止後も治らず) 【6】たまに偏頭痛がある 【7】訳も無くドキドキと切迫した気持ちになって(動悸というんですか)手の震えがある 【8】たまに蚊みたいなのが視界に現れる 【9】熟睡型だったのに最近すごく夜中に目が覚める(寝すぎ故ではないです) 関係の深い症状と無関係の症状の区別がつきません 血液検査の為に内科へ行くつもりですがその際に全部の症状まとめて相談して良いんでしょうか 何かご存知でしたら教えて下さい 【20代女】

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • higegie
  • ベストアンサー率51% (223/436)
回答No.4

症状の多様さに驚かずに、体に起き始めた機能的疾患と捉えて冷静に対処しましょう。 相談者様の症状の殆どは、鉄欠乏性貧血の前段階『低フェリチン血症』でよく起きることです。貯蔵鉄としてのフェリチンがヘモグロビンに補われ、それでも足りないと血清鉄が補われ、尚足りないと徐々にヘモグロビン値が低下を始めます。減る順番は、フェリチン→血清鉄→ヘモグロビンです。 したがって、医療では血清鉄以降の貧血しか重要視しない為に、低フェリチン血症は無視されているのが現状です。 脳は体重の1/40しかないのに、糖と酸素の使用量は全身の1/6~1/5にも及びます。したがって、低フェリチン血症であれ、僅かな酸素運搬能の低下は、始めに脳や神経に障害が出るのは極めて当然のことなのです。【1】の項目がそれに中ります。 【2】は、鉄とビタミンCと蛋白質の不足から起こるコラーゲンの劣化で、血管壁細胞と血管壁細胞の間にあるコラーゲンと云う蛋白線維が弱くなって、毛細血管が切れて内出血します。 【3】も酸素供給量低下と脳の働きで記したように、低フェリチン血症に起因できますが、その他に、糖の取り間違いで始まる機能性低血糖症も、血糖の乱高下による脳や神経の機能異常からそうした摂食障害のような症状を示します。 【4】【6】は、低フェリチン血症の典型のような不定愁訴です。→肩凝り・腰痛・関節痛・頭痛・易疲労・下痢・便秘・風邪を曳き易い・アザが出来やすい・冷え性・眩暈・立ち眩み・膀胱炎・抜け毛が多い等々 【5】については良く判りません。診察を受けながら眼科医に質問してみてください。 【7】は、低フェリチン血症・鉄欠乏性貧血の症状で、機能性低血糖症も手の振るえを示します。低血糖気味、或いは、不整脈が心的ストレスとなり末梢の糖消費を抑え集中的にエネルギーとしての糖を脳に送り込み、手や足は脂肪エネルギーで賄う為に、震えが起きるようになります。 【8】は飛蚊症の始まりかと思います。眼の硝子体(眼球のほうが判り易いかな)は、殆どが水なのですが、結合水といって勝手に流れ出す水ではないのですが、その水を捉えて放さない物質(コンドロイチン硫酸やヒアルロン酸など)の合成低下がおきて、眼球の縮小化が始まり、毛細血管が切れて (←低フェリチン血症とも関連あり) 硝子体に血が出てきます。その血が、蚊が飛ぶように映ります。放置すると、網膜はく離になり失明することもあるので、眼科の診察も受けてください。 【9】は、肉体的にも精神的にも今の状態がストレスとなって、熟睡できないのでしょう。 内科で貧血検査をお受けください。そして、フェリチン値【女性の場合、基準値 4~64.2ng/ml であっても50ng/ml以下は低フェリチン血症です】も必ずとって下さい。 それから、5時間の糖負荷試験も必要なのですが、保険適用外です。 眼科は必ず受診しましょう。 内科では全ての症状を言ってください。 タンパク不足・動物性鉄不足・ビタミンC不足・ビタミンB群不足 (神経障害の原因にもなります)・糖分の取り間違い(甘いもの好き?)・・・・等々が感じられました。 分子栄養学的には、全て栄養療法で解決する問題であろう、と感じました。

ol23
質問者

お礼

昨夜みなさんからの回答を拝見して,今朝ちかくの内科へ行ってきました 大きな病院への紹介状を書いてもらい,来週<血液内科><神経内科>を受診する予定です 眼科も,コンタクト・メガネ利用者なのでちょうどそろそろ受診しようと思っていたところなんです 相談してみます 一つ一つの疑問にとてもご丁寧に答えてくださってありがとうございます 感謝しています フェリチン値という言葉は初耳です 忘れないように手帳にメモしました 不安な上にここまで栄養摂取に問題があることが恥ずかしいですが,栄養療法で解決するだろうというお言葉にちょっと安心しました みなさんから回答を頂いたおかげで診察もスムーズに進む事ができますね  何せ病院にかかったことが殆どなくて何をどう話せば良いのか分からなくて 助かりました 本当に有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ja-matane
  • ベストアンサー率53% (232/436)
回答No.3

【2】についてはこちらのNo.4さんのご回答が参考になるのではないかと思います。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2788625.html 【3】【4】【6】【7】【9】については、ミネラル不足や機能性低血糖症の症状にあてはまるように思います。 機能性低血糖症とは、糖尿病と同様に、血糖値の調整能力がおかしくなる病気です。 そこから自律神経が不調となり、実にさまざまな不定愁訴が引き起こされます。 もっと詳しくは下記サイトの一番下の項目「疾患としての“低血糖症”」をご覧になってみてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E7%B3%96%E5%80%A4#.E7.96.BE.... ミネラル不足、とくに機能性低血糖症については、現在のところ診てくれる病院が限られます。 一般的な病院を受診しても異常ナシの診断がされるようでしたら、ぜひご一考ください。 「分子整合医学 東京(お住まいや近隣の都道府県名で)」「低血糖症 クリニック」で検索してみてください。

ol23
質問者

お礼

たくさんのことを教えて下さってありがとうございます 参照URLを拝見しました,,, <低血糖症>の欄を読むと,糖分の摂取過多,栄養素の偏り,症状が全て自分に当てはまっていて危機感が増しました 食事は和食中心なのですが,塩分と糖分過多になりがちなんですよね,,, 今朝ちかくの内科へ相談に行き、大きな病院への紹介状を書いてもらいました <血液内科><神経内科>へ行く予定です 今のままの状態でそのまま過ごして大変な事にならなくて良かったです みなさんからの回答を頂けて助かりました ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiropon626
  • ベストアンサー率53% (678/1261)
回答No.2

医師です。 糖尿病はありませんか? 末梢神経障害もありそうなのですが、、、。 とりあえずは血液内科と神経内科の受診が望ましいと思われます。 もしも糖尿病や、極度の貧血などがある場合は眼科の受診も必要になります。 お大事に

ol23
質問者

お礼

お医者さんなのですか ここのサイトは凄いですね,,,書き込みにとても感謝しています そうなんです,,,,,,,自分は糖尿病なのではないかと少し思っていました 20代で糖尿とは,,, 今まで病気や怪我は自然治癒で治してきたので病院にかかったことがないんです だから病院=大病を抱える人が行くところ と思っていて でも昨夜みなさんからのアドバイスを拝見して,今朝ちかくの内科へ相談に行ってきました そこで先生が,大きな病院への紹介状を書いて下さいました hiropon626サマが仰るとおり,<血液内科>と<神経内科>へ行くことになりました  事前にみなさんからの回答を拝見していたのでスムーズに診察が進みました 助かりました 糖尿や貧血は眼科受診にまで及ぶんですか 体は全部で一つですもんね 怖いなあ 何事でもなければ良いです お医者様からの回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 全部の症状をそのまま伝えてください。 でないとちゃんとした診断ができません。 こういう場合、まず行かれるのは内科だと思います。

ol23
質問者

お礼

昨夜みなさんからのアドバイスを携帯から拝見しました 早いご回答に感謝しています そして今朝,朝いちで近くの内科へ行ってきました 症状を全部つたえました(~-~) そこの先生が紹介状を書いて下さったので 来週もっと大きな病院の<血液内科>と<神経内科>へ行く予定です 不安ですけど 大したこと無いことを祈っています 回答を下さってありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この症状は?

    友達のことで相談です。 聞いた話だけなので実際に見たわけではないのですが 先々週に突然、 顔はりんご病のようになっていて 胸元は内出血みたいな症状?が出たらしいです。 そのときは 皮膚科にいっておさまったと思ったらまた症状がでてきてしまったそうです。 それで今日皮膚科に再び行くと 原因がわからない 紫外線皮膚炎だろうって・・・。 疲れがたまっているみたいなので精神的なものかな?とも思ったのですが・・ 明日内科にいってみると言っていますが 内科でいいのでしょうか? この症状にこころあたりのある方おられますか?

  • 急いでます。何の病気なんでしょうか?教えて下さい

    両目が、突然、充血しました。翌日には、目を閉じたら天井がグルグルまわりました。眼科に行ったら、内科を紹介され受診したら、左目は炎症もありました。めまいは、ここ1~2年で時々、頭をトンカチで叩かれたようなめまいがしてます。また手の内側が、しらない間に内出血していることが多かったり、汗が尋常ではないくらいでます。また心臓の所が針で刺されたような痛さもたまにでます。内科で血液検査の結果待ちですが、このような症状って何かの病気なんでしょうか?白血病とかも考えられるんでしょうか?誰か教えていただけませんか!

  • 自律神経失調症のような症状の検査は何科?

    自律神経失調症というか、そのような不定愁訴があり精密検査をしてもらいたいのですが何科へ行けばよいかわかりません。 症状は、不眠、パニック発作(めまい・吐き気・冷や汗・悪寒・腹痛・顔面蒼白・目の前が真っ白になり耳が遠くなって倒れそうになる)、浅い過呼吸、不正出血等です。突然蕁麻疹が出たりもしました。対処の為に病院(皮膚科・心療内科・婦人科)へは行きましたが、血液検査やMRIなどできちんと検査をしたいです。 こういう場合は内科でよいのでしょうか?それとも総合病院や大学病院などがよいですか?

  • 溶連菌感染症の疑い

    突発的に左目が充血し、最初は疲れ目かな?と思っていたのですが 翌日も直っておらず、気になったので眼科へ行きました。 いろいろ調べてもらった結果、目自体は心配はないとの事。 でも、充血の仕方が身体の他の部分から発症している可能性もあるからと 血液と尿の検査をしました。 結果、「ASO」の数値が平常値166に比べ、私の場合380もあり 「溶連菌感染症」の疑いがあるので、内科で診てもらった方がいいと 紹介状を頂きました。 溶連菌感染症なんて子供がなる病気としか知識がなく ネットで少し調べたのですが、発熱や喉の痛みなどの自覚症状があるみたいですが、私の場合は目の充血のみで痛みも発熱もありません。 目の充血もキレイに直りました。 何も特別な自覚症状がない場合もあるのでしょうか? 内科で診てはもらうのですが、少し不安で質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

  • 私の気になる症状について

     私は以下のような症状があって困っています。 1.皮膚には異常がないの足の裏が痒くて一日に複数回、延べ1時間以上掻いている。 2.手の指のさか剥けが気になりを一時間以上かけてむしりとる。 3.口内炎の数を何度も数える。  このようなことをやめようと思っても我慢ができず、日常生活に支障が出ています。自分では強迫性障害だと思うのですが、このような症状をお持ちの方や、知っている方はいらっしゃいませんでしょうか。  また、こういった症状に対する治療法についてなにか知っていることがございましたら教えてください。    

  • 体が以下の症状で困っています

    【症状】 ・目のかゆみ・充血、涙がかなり出る(2日前から) ・のどの腫れ(2日前から) ・鼻づまり(季節の変わり目でよくなる) ・突発的な咳(2ヶ月くらい前から1日5-6度) 無関係かもしれないけれど左首に部分的な皮膚の荒れもあります。 病院にいこうと思っているのですが何科に行けばいいか教えてください。 またどんな病名か分かりそうなら推測で結構ですので教えてください。よろしくお願いします。

  • 色々な症状

    飛蚊症・光が眩しい・目が充血する・めまい・頭痛・慢性鼻炎・尿がにごる・胸焼け・胸部痛・胸部圧迫感・脈が飛ぶ・息苦しい・腰あたりが重く痛い・倦怠感etc... こんなに色々な症状が出るのって一体なんなんでしょうか…。 眼科では異常なし。耳鼻科では鼻炎。内科では心電図・レントゲンともに異状無し。心療内科では安定剤を処方される。 一体どこを受診すればいいのでしょうか。 こんなに色々な症状が出るとどうすればいいか判らなくて困っています。

  • 慢性的な脳貧血症状に悩まされています

    主な症状としては ・常に体がだるく、強い憂鬱感あり  ・食後、胃腸に血液をもっていかれたような状態になり  猛烈なだるさを感じる ・長時間歩くと手の先や足に血がたまってくる?のか  手のひら足のひらがパンパンになる ・長時間立っていると頭がくらくらし気持ちが悪くなる 血液が頭にまわらず体(首より下)のほうに流れていってしまってるんじゃないか と思ってしまうような症状がずっと続いています。 内科にて検査してもらったのですが異常はなく、 精神的なものかと思い、心療内科に通院しているのですが あまり改善の兆しがみえてきません 運動も、無理のない範囲でしてはいるのですが それらしい効果がみえてきません。 このような症状の改善方法について アドバイスいただけないでしょうか。  

  • お酒を飲んで出る症状

    お酒は女性のわりに強いと言われてきました。最近仕事で体が弱っているせいか飲むと、顔が赤くなり目が充血し、手にも所々赤くなります。どこか病気でしょうか?

  • アレルギー高値なのに症状なし

    標準的なアレルギー血液検査(イネ・ダニ・スギなど)は高値なのですが、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみ充血などの花粉症の症状は一切現れません。そんな人もいるのでしょうか? 

このQ&Aのポイント
  • インクカートリッジを交換した後に、印刷時にインクカートリッジが認識できませんとのメッセージが表示されます。
  • 利用環境はEP-804ARの製品型番で、Windows10を使用しています。
  • EPSON社製品に関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう